国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑

京都御苑ニュース

RSS

自然・開花情報

379件の記事があります。

2015年04月23日桜の開花状況 4月23日現在

京都御苑自然・開花情報


写真:出水の里桜①出水の小川南側

出水の小川の「里桜」が終盤になってきました。まだ見られるものもありますので、是非お越しください。




写真:出水の里桜②出水の小川北側





写真:関山①里桜の「関山」が咲いています。
枝が斜めに立ち上がるのが特徴です。






写真:関山②「関山」の花
淡紅色の花をよく見ると、めしべが2本あります。






写真:松月①里桜の「松月」が咲いています。








写真:松月②「松月」の花
よく見るとめしべが葉化しているものもあります。




ページ先頭へ↑

2015年04月17日桜の開花状況 4月17日現在

京都御苑自然・開花情報


写真:出水の里桜①出水の小川の「里桜」が見頃になりました。

白やピンクや緑などの花が満開に咲いています。




写真:出水の里桜②




写真:出水の里桜③




写真:出水の里桜④




写真:出水の里桜⑤ピンクの花の里桜。




写真:出水の里桜⑥白い花の里桜。




写真:御衣黄①緑の花の里桜
「御衣黄」が見頃になりました。




写真:御衣黄②御衣黄の花は、緑色をしていますが、今年は白色の花も見ることができました。

ページ先頭へ↑

2015年04月06日桜の開花状況 4月6日現在

京都御苑自然・開花情報


写真:車返桜中立売御門を入ったところにある「車返桜」が見頃です。昔後水尾天皇が、御車を返させご覧になられた名花と言われています。




写真:車返桜②花びらがいくつも集まって咲いているその姿は、まさに圧巻です。




写真:里桜出水の小川では、様々な品種の「里桜」も咲き始めています。遺伝子がそれぞれ違うため、咲く時期も少しずつ違っていて、5月初旬ごろまで観賞できるものもあります。
現在、3,4本見頃です。




写真:里桜②




写真:山桜児童公園南付近の「山桜」が見頃になっています。




写真:山桜②樹皮がらせん状になっている状態でも、こんなにきれいな花を咲かせます。

ページ先頭へ↑

2015年04月02日桜の開花状況 4月2日現在

京都御苑自然・開花情報


写真:里桜
「里桜」が咲き始めました。
里桜は桜の園芸品種の総称で八重咲きのものが多く、
主に出水の小川付近や建礼門前東芝地で見られます。
例年、様々な品種がGW頃まで楽しめます。

写真:車返桜
例年、4月中旬に咲き始める里桜の一品種、
「車返桜」が早くも咲き始めました。

写真:車返桜②
暖かい日が続くと一気に見頃になります。

写真:ヤエベニシダレ
近衞邸跡付近では、白花のシダレザクラと入れ替わるように、
八重咲き紅花の「ヤエベニシダレ」が咲き始めました。

ページ先頭へ↑

2014年02月14日雪景色

京都御苑自然・開花情報

本日午前中の苑内の様子をご紹介します。
一面があっという間に雪景色になりました。



建礼門前


拾翠亭


母と子の森


出水の小川エリア北側の紅梅(この写真は13時頃の撮影です。)

梅はこの一本が咲き始めていますが、大半はまだ蕾です。
春が待ち遠しいですね。

ページ先頭へ↑

2013年07月26日大暑に咲く花

京都御苑自然・開花情報

大暑をむかえ連日暑い日が続いていますが、
この暑さを吹き飛ばすかのように、
たくましく花を咲かせている植物があります。




百日紅とも言われるサルスベリ
間之町口を入った所で見頃になっています。


ヤブミョウガは野草の一種で小さな花ですが、一面白く見えるほどに群生しています。




閑院宮邸跡の庭園の一角にはムクゲの花が咲き、庭園に彩りを加えています。

ページ先頭へ↑

2013年04月18日フジが咲き始めました

京都御苑自然・開花情報

九條家の遺構「拾翠邸」にあるフジが咲き始めました。
今年は、花が多くついています。

拾翠邸は、以下のとおり公開されています。
(拾翠亭参観)
 参観可能日
 3月から12月の毎週金曜日、土曜日
 葵祭、時代祭、京都御所一般公開日
 参観時間
 午前9時半~午後3時半


拾翠邸のフジ


出水のサトザクラ
花が散ってしまったものもありますが、写真のようにまだ見られるものもあります。


サトザクラの一品種「ギョイコウ」
花は、しだいに紅く染まってきます。

ページ先頭へ↑

2013年04月12日サクラの開花状況(その3)

京都御苑自然・開花情報

京都御苑西南にある出水の小川周辺で
サトザクラが見頃をむかえつつあります。
満開のものや咲き始めのものなど様々です。
花が緑色をしたギョイコウ(御衣黄)も咲き始めています。


サトザクラ
様々な品種があり、奥はまだ咲き始めです。


緑色の花のギョイコウ

ギョイコウ
全体の様子。右は見頃のサトザクラ。


出水のサトザクラの東側の芝地に1本白く見える樹木は、セイヨウザイフリボクです。


近衞邸跡のヤエベニシダレ
花は色あせてきています。
左は葉桜になった早咲きのシダレザクラ、奥はエノキの新緑。

(その他の開花状況)
 ウワミズザクラ・・・京都御所西側芝地
 カリン・・・白雲神社北側
 コバノミツバツツジ・・・母と子の森、京都迎賓館東側
 ザイフリボク・・・児童公園
 シャガ・・・閑院宮邸跡、京都迎賓館東側
 ハナカイドウ・・・児童公園、白雲神社北側
 ヤマブキ・・・縣井周辺、染殿井周辺、出水の小川

ページ先頭へ↑

2013年04月08日桜の開花状況(その2)

京都御苑自然・開花情報

近衞邸跡では、早咲きのシダレザクラは葉桜となりましたが、
ヤエベニシダレや車返桜は、まだ見頃です。
また、出水の小川周辺ではサトザクラが開花しはじめ、
中には見頃のものも見られます。
サトザクラは、これからが見頃になります。


ヤエベニシダレ
10本あまりが近衞邸跡周辺に咲いています。


車返桜
中立売御門内芝地の角にあり、一際目をひきます。
花には芳香があります。


サトザクラ
八重咲きのものが多くボタンザクラとも言います。
様々な品種があり、咲く時期も様々です。


ウワミズザクラ
サクラと名前がつきますが、他のサクラと花の様子が少し違っています。
中立売駐車場東側の芝地にあります。

ページ先頭へ↑

2013年04月01日「車返桜」が咲き始めました

京都御苑自然・開花情報

例年、4月中旬に咲き始める「車返桜」が、早くも咲き始めました。
昨年は4月11日でしたので、10日ほど早く咲き始めました。


車返桜
暖かい日が続くと一気に見頃になります。


右が見頃のヤエベニシダレ、左は若葉が出はじめた一重のシダレザクラ
一重のシダレザクラは、天候にも恵まれ今年は2週間以上も咲き続けています。


桜松も満開です。
今は倒れたマツから立ち上がっていますが、
以前はマツの樹上に生育していました。


縣井周辺ではヤマブキも咲き始めました。

ページ先頭へ↑