お願い
139件の記事があります。
2020年06月19日夏至(げし)
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2020 / 北の丸公園ブログ / 夏の花
月21日は二十四節気で言う夏至にあたります。
夏至は、北半球で太陽が出ている時間が一年の中で最も長くなる日とされています。
北の丸公園では、白かったアジサイにも色が付き、また、トンボが沢山飛び交うようになりました。
それでは、現在の園内の自然状況をお知らせします。
ナツツバキ(2020年6月18日、北の丸休憩所付近にて撮影)
ツバキ科ナツツバキ属に分類される植物です。
福島・新潟以西の本州・四国・九州の山沿いに生え、6月から7月に花を咲かせます。
名前の由来は、夏にツバキに似た花を咲かせることから付いたとされています。
別名はシャラノキですが、これはインド原産の沙羅双樹と間違えられたことから付いたものとされています。
参考:ツバキの花(2020年1月16日撮影)
ツユクサ(2020年6月18日)
ツユクサ科ツユクサ属に分類される植物です。
全国の道ばたや荒れ地に生えているのをよく見かけますが、6月から9月に花を咲かせます。
ノハカタカラクサ(2020年6月18日、芝生地周辺の林にて撮影)
ツユクサ科に分類される植物です。
原産は南アメリカで、6月から9月に花を咲かせます。
別名で、トキワツユクサとも呼ばれています。
色付いたアジサイ(2020年6月18日、管理事務所付近にて撮影)
咲き始めは白や緑だったアジサイの色が青く変化してきています。
ネムノキ(2020年6月18日、芝生地周辺にて撮影)
マメ科ネムノキ属に分類される植物です。
本州から沖縄の河原や原野に生え、6月から7月に花を咲かせます。
千鳥ヶ淵沿いのベンチと付近の林(2020年6月18日)
天気の良い日には散策や休憩にちょうど良い場所ですが、虫刺され対策は忘れずにお願いいたします。
梅雨時期特有の湿度が高いジメジメとした天気が続いております。
コロナウィルス感染拡大防止のため、せきエチケット対策としてマスクを着用されている方は、マスクによる熱中症にもご注意ください。
※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです
環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/)
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
(順不同)
2020年06月12日アジサイ(紫陽花)
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2020 / 北の丸公園ブログ / 夏の花
【はじめに】
新型コロナウィルスの今日が私たちの周辺から過ぎ去った訳ではありませんが、緊急事態宣言も解除されたことから、ブログの発信を徐々に再開していこうと思います。
なお、この先、北の丸公園をご利用する際には「新たな感染を防ぐ」ため、マスクの着用とあわせ、人同士の距離を一定に保つ等、いわゆる『3密を避けるための新たな生活様式』に則った行動をとって頂くよう、皆様へ深くお願いいたします。
北の丸公園も日に日に暑くなり、時折セミの鳴き声が聞こえるようにもなりました。
6月11日、関東地方も梅雨入りを向かえましたが、現在の園内の自然状況をお届けいたします。
ガクアジサイ(2020年6月11日、芝生地付近の林にて撮影)
アジサイ科アジサイ属に分類される植物です。
自然に分布するガクアジサイは、千葉県・和歌山県・高知県の海沿いに生え、6月から7月頃に花を咲かせます。
アジサイという名前の由来は、集真藍(あずさい:青い花が集まっていること)から付いたものとされています。
なお、一般的にアジサイと呼ばれ、花を沢山付けるものは人工的に作られた種類です。
アジサイの色は土の中の酸性度数が高いほど青くなりアルカリ性度数が高いほど赤くなります。
これは、アジサイの花にある成分「アントシアニン」と土の中の成分「アルミニウム」が反応することで起こる化学反応です。
ヤマボウシ(2020年6月11日、芝生地周辺の林にて撮影)
ミズキ科ミズキ属に分類される植物です。
本州から四国の山沿いに生え、5月から7月に花を咲かせます。
ナツツバキ(2020年6月11日、北の丸休憩所付近にて撮影)
ツバキ科ナツツバキ属に分類される植物です。
福島・新潟以西の本州・四国・九州の山沿いに生え、6月から7月に花を咲かせます。
ビヨウヤナギ(2020年6月11日、池周辺にて撮影)
オトギリソウ科オトギリソウ属に分類される植物です。
原産は中国で、6月から7月に花を咲かせます。
サンゴシトウ(2020年6月11日、管理事務所付近にて撮影)
マメ科エリスリナ属に分類される植物です。
原産はオーストラリアで、6月から9月に花を咲かせます。
芝生地と付近の林(2020年6月11日)
日陰になっている林の中は涼しく過ごしやすいものの、蚊や蜂も飛んでいますのでご注意ください。
梅雨時期に見られる植物が園内で咲いています。
なお、園内の気温が30度を超えることもありますことから、暑さ対策や熱中症対策は各自でしっかりお願いいたします。
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
(順不同)
2020年04月24日新型コロナウィルス感染拡大防止のために
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2020
平素より、北の丸公園ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
新型コロナウィルスが世界中で猛威を振るい、これによって多くの方々が生活や感染への不安を抱いているところかと思います。
この新型コロナウィルスの更なる感染拡大を防ぎ・終息を早めるため、当方から皆様にご協力をお願いしたいことがございます。
それは不要不急の外出を避け、家に留まることです。
家の中にいてばかりでは、身体はなまるし、気が塞いでしまう。そんなときには外の空気を吸って気分転換を図ることは大切です。自然の中に出かけることは、とてもよい気分転換になりますが、いまは、人と人との接触を減らす努力がとても大切です。北の丸公園を利用される皆さまには、次のことをお願いします。
・人が多い時間の来訪は避けましょう。(11:00~13:00頃が人出のピークです。)
・滞在時間は1時間以内にしましょう。(苑内でのレジャーシート利用は禁止されています)
・手洗いと咳エチケットをしましょう。
・ゴミは持ち帰りましょう。(ゴミ回収所は閉鎖しました。)
(出典:厚生労働省HPより)
「密閉」「密集」「密接」の3密を避け、ゼロ密を目指すためのご協力を是非お願いいたします。
(出典:首相官邸HPより)
野外開放型の北の丸公園でも、人同士が密閉・密集・密接する状況となれば、新たな感染や感染拡大に無縁とはいきません。それなので、当方をご利用頂くにあたっては、個人間の距離を十分に取り、各々がマスクを付けるなど「ゼロ密・咳エチケット」を確実に実践しながらお願いしたく思います。
一分一秒でも早く、新型コロナウィルスの影響が終息することを願う毎日です。
どうか、当方をご利用の皆様におかれましても、感染拡大防止に向けたご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑及び北の丸公園における新型コロナウィルス感染拡大防止の取組についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認下さいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_211.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
新型コロナウイルスの緊急事態宣言を受けて、多くの施設が休館・休止しています。詳しくは各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
(順不同)
2018年01月22日頭上と足元にご注意ください(2018/01/22)
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2018 / 北の丸公園ブログ / 気象観測 / 皇居外苑ブログ
北の丸公園では、昼頃から降り始めた雪で園内の景色が一変しました。
北の丸公園露場のモニター画面には、午後15時の時点で3㎝の積雪を記録していることが表示されていました。
関東甲信・東北地方には、大雪警報が発令されており、北の丸露場で観測されている積雪も、17時現在で9㎝に達しており、雪による被害や事故も心配される状況です。
雪の公園では、着雪による樹木の枝折れや建物などからの落雪など、頭上からの危険に最大限の警戒が必要です。倒木被害等の発生も予想されますので、危険な場所には立ち入らないで下さい。
また、今晩から明朝にかけては路面が凍結することが予想されますので、車両・歩行者とも細心の注意が必要です。
雪の公園にお越しの方は、頭上と足元に十分注意してお出かけください。
皇居外苑(皇居前広場)の最寄り駅
最寄り駅の利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
- 二重橋前駅(東京メトロ千代田線)
- 日比谷駅(東京メトロ日比谷線・千代田線、都営地下鉄三田線)
- 有楽町駅(東京メトロ有楽町線、JR)
- 大手町駅(東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線、都営地下鉄三田線)
- 東京駅(東京メトロ丸ノ内線、JR)
- 霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)
- 桜田門駅(東京メトロ有楽町線)
(順不同)
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
- 九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
- 竹橋駅(東京メトロ東西線)
- 神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
開館・開園状況等については、各施設へお問い合わせください。
★千鳥ヶ淵ボート場は、12月1日から2月28日までお休みです。詳しくは、千代田区役所等にお問い合わせください
☆国立公文書館(入館無料)では、平成29年度 第4回企画展「太田道灌と江戸」が、1月13日(土)から3月10日(土)まで開催されています。詳しくは国立公文書館へお問い合わせ下さい。
- 日本武道館
- 千代田図書館
(順不同)
2016年01月18日足元にご注意ください(皇居外苑・北の丸公園)
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2016 / 北の丸公園ブログ / 気象観測 / 皇居外苑ブログ
皇居外苑や北の丸公園がある東京都心部では、昨夜遅くから降り始めた雪がつもり、北の丸公園露場では18日午前6時の時点で6㎝の積雪が記録されているようです。
現在、雪は雨へと変わりましたが、園内外の路面には水分を吹くんだシャーベット状の雪や、水たまりが多く残っており、長靴が必要な状況です。
今晩から明朝にかけては、車歩道とも路面が凍結することも予想されますので、皇居外苑や北の丸公園、近隣の文化施設等にお越しの際は、足元に十分注意してください。
<北の丸公園田安門口>
<北の丸公園の芝生広場>
皇居外苑(皇居前広場)の最寄り駅
運行状況や利用案内は、最寄りの各駅(二重橋前駅(東京メトロ千代田線、東京駅(東京メトロ丸ノ内線、JR)、日比谷駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ日比谷線・千代田線)、大手町駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線、JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。
北の丸公園の最寄り駅
運行状況や利用案内は、最寄りの各駅(九段下駅(都営地下鉄新宿線、東京メトロ東西線・半蔵門線)、竹橋駅(東京メトロ東西線)、神保町駅(都営地下鉄三田線、都営地下鉄新宿線)、東京メトロ半蔵門線)順不同)へお問い合わせください。
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
近隣の文化施設等の開館・開園状況等については、各文化施設等(国立公文書館、科学技術館、日本武道館、千代田図書館、千鳥ヶ淵緑道、千鳥ケ淵戦没者墓苑(順不同))へお問い合わせください。
なお、次の施設は、本日(1月18日(月))お休みです。
しょうけい館(戦傷病者史料館)、昭和館、東京国立近代美術館及び工芸館、皇居東御苑、三の丸尚蔵館、千鳥ヶ淵ボート場(順不同)
2015年05月27日【お知らせ】ホタルを守る「牛ヶ淵地域ルール」について
皇居外苑いきもの / お願い / バックナンバー2015 / 環境保全の取り組み / 皇居外苑ブログ
現在、牛ヶ淵ではホタルの時期となっております。
平成26年7月に照明に関する地域ルールを作成し、今年度も地域の皆様にご協力お願いしているところです。
改めてお知らせします。
添付資料:ホタル保護のための牛ヶ淵地域ルール.pdf [PDF 59KB]
平成26年7月15日掲載:ホタル保護のための牛ヶ淵地域ルールのお知らせ
2013年11月18日北の丸公園紅葉情報
皇居外苑お願い / バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
北の丸公園紅葉情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

下の橋から撮影。池の水面にはケヤキやイチョウなどが映っています。

ドウダンツツジとイチョウ。ドウダンツツジは見頃を迎えています。

モミジ林です。日の当たる箇所の紅葉が始まりました。

ハゼノキ。個体差はありますが紅く色付いてきました。
武道館前の大イチョウの現在の様子です。見頃は12月上旬頃と予想されます。
<お願い>
北の丸公園では11月下旬より紅葉の季節を迎え大勢の方がお見えになるほか、日本武道館、科学技術館で武道大会など様々な催しが開かれます。
このため、園内の駐車場は公園利用者の自動車で混雑することが予想されます。
この時期に北の丸公園に来園される方には公共交通機関をご利用いただくようお願い致します。
2013年03月22日北の丸公園の自然(桜情報)
皇居外苑お願い / バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜
状況をお知らせします。なお、今後も暖かい日が続くとさらに開いてきます。
(*画像をクリックすると拡大します)
(お願い)
北の丸公園では3月下旬より桜の季節を迎え大勢の方がお見えになるほか、日本武道館では3月17日から4月中旬まで、連日、大学などの卒業式や入学式、武道大会などが開かれます。
このため、園内は元より駐車場や自動車道も大変な混雑となります。
この時期に北の丸公園(日本武道館、科学技術館)に来園される方には公共交通機関をご利用いただくようお願いします。
なお、現在、田安門、清水門が工事中であり、通路が狭くなっておりますので、お気を付け下さい。又、その他の入り口もお使い頂けますようお願いいたします。
田安門から千鳥ケ淵を望む。4分程度です。
田安門のサクラです。2~3分程度の咲き方です。
池のまわりでは咲き始めたというところです。
樹林地では3~4分咲きといったところでしょうか。
最後に花木園のサクラです。こちらは5分程度になったでしょうか。
前にはコブシが咲いています。
千鳥ケ淵側樹林地(山)のサクラは4分程度となっています。
2013年03月14日北の丸公園の自然
皇居外苑お願い / バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜
(*画像をクリックすると拡大します)
(お願い)
北の丸公園では3月下旬より桜の季節を迎え大勢の方がお見えになるほか、日本武道館では3月17日から4月中旬まで、連日、大学などの卒業式や入学式、武道大会などが開かれます。
このため、園内は元より駐車場や自動車道も大変な混雑となります。
この時期に北の丸公園(日本武道館、科学技術館)に来園される方には公共交通機関をご利用いただくようお願いします。
ハクモクレンが咲き始めました。中国原産で花が上を向いて咲いています。
コブシも咲きました。こちらは日本原産で花があちらこちらに向いています。
花が開く時の蕾の姿が拳に似ているところから、コブシの名がついたといわれています。
後ろに見えるのはカワズザクラです。こちらもかなり咲きました。
いよいよサクラが咲き出しています。
カンヒザクラ
ヒマラヤヒザクラ
ソメイヨシノはまだツボミです。

先週に比べ気温は下がりましたが、曇りの天気が続いています。
それでは、現在の園内の自然状況をお知らせします。
タイサンボク(2020年6月23日、吉田茂銅像付近にて撮影)
モクレン科モクレン属に分類される植物です。
原産は北アメリカで、6月に花を咲かせます。
名前の由来は、木の姿や花の大きく、堂々としていることから大山木:泰山木(大や泰の漢字は、大きい・広い等の意味を持ちます)となったとされています。
日本には明治時代に渡来し、公園・街路樹・庭木として植えられています。
キノコ類(2020年6月23日、芝生地付近の林にて撮影)
様々なキノコたちが落ち枝や土から顔をのぞかせています。
※キノコは分類が難しい生きものです
無毒のキノコに似た有毒なキノコも数多くあり、中には触れるだけで危険なものもありますので、見つけられた際は観察のみにとどめるようお願いいたします
また、いわゆるキノコ部分(子実体)が一日程度で胞子の散布を終えて、しおれてしまう種類もありますので、今回紹介したキノコを必ず見られるということではありません
蚊が発生する時期となりましたので、北の丸公園へお越しの際は虫刺され対策をしてお越し下さい。
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです
環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
千鳥ケ淵戦没者墓苑
千鳥ヶ淵緑道
千鳥ヶ淵ボート場
皇居東御苑及び三の丸尚蔵館
科学技術館
国立公文書館
昭和館
しょうけい館(戦傷病者史料館)
日本武道館
千代田区立図書館
日比谷公園
(順不同)