国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑
2018年9月28日
1件の記事があります。
北の丸公園ではドングリが落ち始め、様々な実が色付いています。
(管理事務所前四阿 大量のマテバシイの実 2018.9.7撮影)
今回は、北の丸公園でよく地面に落ちている実を紹介します。
ご紹介した樹木の場所は、一番下に地図の画像を用意しましたのでそちらをご覧ください。
クヌギ
細長い葉の形にはっきりとした鋸歯(きょし:葉の縁の周りにあるノコギリの刃のような部分)があります。
ドングリは丸く、殻斗(かくと:花芽を包む葉が集まったもの)と呼ばれるカバー部分はたてがみのようにとても荒々しいです。
地図の白色点周辺にあります。
コナラ
丸みを帯びた葉の形で、クヌギほどではないですが鋸歯があります。
ドングリは楕円形で、お椀のような殻斗をかぶっています。
樹木位置図の赤点周辺にあります。
マテバシイ
ツヤツヤで厚い楕円形の葉で、先端に一本角が出たような形の葉をしています。
ドングリも細長い楕円形で、どんぶり型の深い殻斗をしています。
樹木位置図の紫色点周辺にあります。
スダジイ
こちらも葉がツヤツヤで厚いですが、波形の鋸歯があるタイプとないタイプがあります。
ドングリは殻斗に全体が包まれていて、熟してくると殻斗が三つに割れてドングリが顔を覗かせます。
樹木位置図のオレンジ色点の周辺にあります。
ヤマボウシ
ミズキの仲間なので葉がよく似ています。
サクランボのように長い柄が特徴の実で、上を向いて付いています。
樹木位置図の黒い点周辺で見ることができます。
樹木位置図
北の丸公園ではドングリが落ち始め、様々な実が色付いています。
(管理事務所前四阿 大量のマテバシイの実 2018.9.7撮影)
今回は、北の丸公園でよく地面に落ちている実を紹介します。
ご紹介した樹木の場所は、一番下に地図の画像を用意しましたのでそちらをご覧ください。
クヌギ
細長い葉の形にはっきりとした鋸歯(きょし:葉の縁の周りにあるノコギリの刃のような部分)があります。
ドングリは丸く、殻斗(かくと:花芽を包む葉が集まったもの)と呼ばれるカバー部分はたてがみのようにとても荒々しいです。
地図の白色点周辺にあります。
コナラ
丸みを帯びた葉の形で、クヌギほどではないですが鋸歯があります。
ドングリは楕円形で、お椀のような殻斗をかぶっています。
樹木位置図の赤点周辺にあります。
マテバシイ
ツヤツヤで厚い楕円形の葉で、先端に一本角が出たような形の葉をしています。
ドングリも細長い楕円形で、どんぶり型の深い殻斗をしています。
樹木位置図の紫色点周辺にあります。
スダジイ
こちらも葉がツヤツヤで厚いですが、波形の鋸歯があるタイプとないタイプがあります。
ドングリは殻斗に全体が包まれていて、熟してくると殻斗が三つに割れてドングリが顔を覗かせます。
樹木位置図のオレンジ色点の周辺にあります。
ヤマボウシ
ミズキの仲間なので葉がよく似ています。
サクランボのように長い柄が特徴の実で、上を向いて付いています。
樹木位置図の黒い点周辺で見ることができます。
樹木位置図