パンフレット一覧 | 自然環境局
自然環境局
総務課
パンフレット等の名称 | 作成部局 | 作成課・室 | 作成年月 |
---|---|---|---|
環境省自然環境局 人と自然の共生をめざして(冊子版) | 自然環境局 | 総務課 | 平成21年4月 |
環境省自然環境局 《英語版》 | 自然環境局 | 総務課 | 平成20年3月 |
総務課動物愛護管理室
パンフレット等の名称 | 作成部局 | 作成課・室 | 作成年月 |
---|---|---|---|
パンフレット・報告書等(動物愛護管理室ホームページ) | 自然環境局 | 総務課動物愛護管理室 |
自然環境計画課
パンフレット等の名称 | 作成部局 | 作成課・室 | 作成年月 |
---|---|---|---|
企業×NGO/NPOで世界の森を守る―フォレストパートナーシップ・プラットフォームのご案内― [PDF 3.19MB] | 自然環境局 | 自然環境計画課 | 平成29年3月 |
日本の世界自然遺産〔パンフレット ダイジェスト版〕 [PDF 2.78MB] | 自然環境局 | 自然環境計画課 | 平成24年7月 |
日本の世界自然遺産〔パンフレット 詳細版〕 | 自然環境局 | 自然環境計画課 | 令和5年3月 |
ICRI東アジア地域サンゴ礁保護区ネットワーク戦略2010(日本語版)[PDF 1MB] | 自然環境局 | 自然環境計画課 | 平成22年9月 |
ICRI東アジア地域サンゴ礁保護区ネットワーク戦略2010(英語版) | 自然環境局 | 自然環境計画課 | 平成22年9月 |
サンゴ礁を保全する地域コミュニティ ~陸域とサンゴ礁のつながりの視点から進められた8つの取組事例とその考察~(英語版) | 自然環境局 | 自然環境計画課 | 平成28年3月 |
サンゴ礁を保全する地域コミュニティ ~陸域とサンゴ礁のつながりの視点から進められた8つの取組事例とその考察~(日本語版)[PDF 23.7MB] | 自然環境局 | 自然環境計画課 | 平成28年3月 |
豊かな海とともに(英語版)[PDF 2.35MB] | 自然環境局 | 自然環境計画課 | 平成22年1月 |
豊かな海とともに(日本語版)[PDF 2.35MB] | 自然環境局 | 自然環境計画課 | 平成22年1月 |
海洋生物多様性保全戦略(日本語版) | 自然環境局 | 自然環境計画課 | 平成24年1月 |
海洋生物多様性保全戦略(英語版) | 自然環境局 | 自然環境計画課 | 平成24年1月 |
海洋生物多様性保全戦略 概要リーフレット(日本語版) | 自然環境局 | 自然環境計画課 | 平成24年1月 |
海洋生物多様性保全戦略 概要リーフレット(英語版) | 自然環境局 | 自然環境計画課 | 平成24年1月 |
サンゴ礁生態系保全行動計画 2022-2030 概要版(日本語) | 自然環境局 | 自然環境計画課 | 令和4年3月 |
サンゴ礁生態系保全行動計画 2022-2030 全文掲載版(日本語) | 自然環境局 | 自然環境計画課 | 令和4年3月 |
地域ネイチャーポジティブ推進室
パンフレット等の名称 | 作成部局 | 作成課・室 | 作成年月 |
---|---|---|---|
30by30自然共生サイトパンフレット | 自然環境局 | 自然環境計画課地域ネイチャーポジティブ推進室 | 令和6年3月 |
日本の里地里山 ~自然を活用した解決策として~ | 自然環境局 | 自然環境計画課地域ネイチャーポジティブ推進室 | 令和4年7月 |
重要里地里山500 ~生物多様性保全上重要な里地里山~ | 自然環境局 | 自然環境計画課地域ネイチャーポジティブ推進室 | 平成29年3月 |
事例集 ~自然と共に生きるにぎわいの里づくりのために~ | 自然環境局 | 自然環境計画課地域ネイチャーポジティブ推進室 | 平成23年3月 |
里地里山保全活用行動計画 ~自然と共に生きるにぎわいの里づくり~ | 自然環境局 | 自然環境計画課地域ネイチャーポジティブ推進室 | 平成22年10 月 |
里地里山保全活用行動計画 ~自然と共に生きるにぎわいの里づくり~ <概要版> | 自然環境局 | 自然環境計画課地域ネイチャーポジティブ推進室 | 平成22年10月 |
SATOYAMAイニシアティブ Satoyama Initiative 自然共生社会の実現を目指して | 自然環境局 | 自然環境計画課地域ネイチャーポジティブ推進室 | 平成22年3月 |
里地里山パンフレット ~古くて新しい いちばん近くにある自然~ | 自然環境局 | 自然環境計画課地域ネイチャーポジティブ推進室 | 平成16年9月 |
日本の重要湿地(生物多様性の観点から重要度の高い湿地の選定) | 自然環境局 | 自然環境計画課地域ネイチャーポジティブ推進室 | 平成29年3月 |
自然再生を進めるために 自然再生協議会立ち上げ・運営の手引き -全国の事例から- | 自然環境局 | 自然環境計画課地域ネイチャーポジティブ推進室 | 平成20年11月 |
自然再生推進法のあらまし 地域の和 科学の目 自然の力 | 自然環境局 | 自然環境計画課地域ネイチャーポジティブ推進室 | 令和2年2月 |
全国の自然再生の取組 自然との共生を目指して | 自然環境局 | 自然環境計画課地域ネイチャーポジティブ推進室 | 令和4年3月 |
小さな自然再生活動事例集 | 自然環境局 | 自然環境計画課地域ネイチャーポジティブ推進室 | 平成27年3月 |
自然再生モニタリング事例集 地域で見守る自然の変化 | 自然環境局 | 自然環境計画課地域ネイチャーポジティブ推進室 | 平成28年2月 |
地域の産業団体等と連携した自然再生の取組 事例集 | 自然環境局 | 自然環境計画課地域ネイチャーポジティブ推進室 | 平成28年3月 |
みんなで取り組む自然再生 | 自然環境局 | 自然環境計画課地域ネイチャーポジティブ推進室 | 令和2年3月 |
自然再生のすすめ | 自然環境局 | 自然環境計画課地域ネイチャーポジティブ推進室 | 令和2年3月 |
ナショナル・トラストの手引き | 自然環境局 | 自然環境計画課地域ネイチャーポジティブ推進室 | 平成29年12月 |
生物多様性地域連携促進法のあらまし | 自然環境局 | 自然環境計画課地域ネイチャーポジティブ推進室 | 平成25年9月 |
(パンフレット)地域自然資産法のあらまし | 自然環境局 | 自然環境計画課地域ネイチャーポジティブ推進室 | 平成27年4月 |
自然環境計画課生物多様性戦略推進室
パンフレット等の名称 | 作成部局 | 作成課・室 | 作成年月 |
---|---|---|---|
生物多様性国家戦略2023-2030カラー版パンフレット | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性戦略推進室 | 令和6年10月 |
国立公園等の保護区における気候変動への適応策検討の手引き | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性戦略推進室 | 平成31年3月 |
自然の持つ機能の活用 その実践と事例 | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性戦略推進室 | 平成31年3月 |
豊かな自然共生社会の実現に向けて~生物多様性国家戦略2012-2020~ | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性戦略推進室 | 平成24年10月 |
Living in harmony with nature -The Nathional Biodiversity Strategy of Japan 2012-2020- | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性戦略推進室 | 平成24年10月 |
生物多様性国家戦略2012-2020「めぐみの星に生きる」 | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性戦略推進室 | 平成25年3月 |
生物多様性条約 COP10以降の成果と愛知目標 | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性戦略推進室 | 平成27年3月 |
生物多様性分野の科学と政策の統合を目指して IPBES | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性戦略推進室 | 令和5年3月 |
自然と人がよりそって災害に対応するという考え方 | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性戦略推進室 | 平成28年3月 |
生物多様性及び生態系サービスの総合評価(JBO3) | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性戦略推進室 | 令和3年3月 |
生物多様性分野における気候変動への適応 [PDF 2.4MB] | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性戦略推進室 | 平成28年3月 |
生態系を活用した気候変動適応策(EbA) 計画と実施の手引き | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性戦略推進室 | 令和4年6月 |
地球規模生物多様性概況5(冊子)[15MB] 2021年発行 | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性戦略推進室 | 令和3年3月 |
生態系ネットワーク財政支援制度集~川・森・農地・海の自然をつないで地域を豊かに~ [3.58MB] | 国土交通省・農林水産省・環境省 | 令和5年3月 | |
令和5年度版 グリーンインフラ支援制度集[7.25MB] | 国土交通省・農林水産省・環境省 | 令和5年4月 | |
持続可能な地域づくりのための生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR)の手引き[PDF 8.69MB] | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性戦略推進室 | 令和5年3月 |
持続可能な地域づくりのための生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR)の手引きの概要[PDF 1.43MB] | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性戦略推進室 | 令和5年3月 |
生態系を活用した防災・減災に関する考え方 [PDF 3.59MB] | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性戦略推進室 | 平成28年2月 |
生態系を活用した防災・減災に関する考え方 参考事例 [PDF 4.09MB] | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性戦略推進室 | 平成28年2月 |
南極 | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性戦略推進室 | 平成25年11月 |
人々の暮らしと砂漠化対処 | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性戦略推進室 | 平成25年5月 |
森林と生きる―世界の森林を守るため、いま、私たちにできること― | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性戦略推進室 | 平成27年2月 |
自然環境計画課生物多様性主流化室
パンフレット等の名称 | 作成部局 | 作成課・室 | 作成年月 |
---|---|---|---|
生物多様性民間参画事例集(英語版) CASEBOOK ON BIODIVERSITY ENGAGEMENTS BY PRIVATE SECTOR |
自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性主流化室 | 令和3年3月 |
企業情報開示のグッドプラクティス集(英語版) Good Practices in Corporate Disclosure Related to Biodiversity and Natural Capital |
自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性主流化室 | 令和3年3月 |
生物多様性民間参画事例集 | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性主流化室 | 令和2年5月 |
企業情報開示のグッドプラクティス集 | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性主流化室 | 令和2年5月 |
生物多様性ハンドブック「いのちはつながっている」 | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性主流化室 | 平成24年4月改訂 |
「つなげよう、支えよう森里川海」~自然の恵みで豊かなくらしへ~ | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性主流化室 | 令和5年7月改訂 |
ABS指針(名古屋議定書の国内措置)のパンフレット | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性主流化室 | 平成29年8月 |
生物多様性民間参画ガイドライン 第3版 | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性主流化室 | 令和5年4月 |
価値ある自然 生態系と生物多様性の経済学:TEEBの紹介(リンク) | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性主流化室 | 平成24年3月 |
生物多様性に関する民間参画に向けた日本の取組 | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性主流化室 | 平成27年3月 |
生きもの・人・暮らし -生物多様性の主流化で元気になる地域- [5.7MB](リンク) | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性主流化室 | 平成28年11月 |
自然環境計画課生物多様性センター
パンフレット等の名称 | 作成部局 | 作成課・室 | 作成年月 |
---|---|---|---|
身近な生きものがいなくなる 1,000か所20年の膨大なデータが訴える日本の自然の今 | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性センター | 令和7年3月 |
生物多様性センター ニューズレター | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性センター | 令和7年5月 |
分布を拡大する外来哺乳類 アライグマ ハクビシン ヌートリア | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性センター | 平成30年3月 |
東日本大震災から5年「自然と震災」 | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性センター | 平成28年3月 |
生き物の証し-生物標本の収集から利用まで[PDF 3.23MB](リンク) | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性センター | 平成28年3月 |
AP-BON アジア太平洋生物多様性観測ネットワーク《日本語版》[PDF 1.30MB](リンク) | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性センター | 令和7年3月改訂 |
東日本大震災が沿岸地域の自然環境に及ぼした影響[PDF 2.51MB](リンク) | 自然環境局 | 自然環境計画課生物多様性センター | 平成25年11月 |
国立公園課
パンフレット等の名称 | 作成部局 | 作成課・室 | 作成年月 |
---|---|---|---|
日本の国立公園 | 自然環境局 | 国立公園課 | 令和7年1月 |
未来に引き継ぐ大自然 日本の国立公園 | 自然環境局 | 国立公園課 | 令和7年1月 |
新たな国立公園へ、グリーン復興プロジェクト | 自然環境局 | 国立公園課 | 平成25年6月 |
自然の美しさと笑顔に出会う道 みちのく潮風トレイル [PDF 1.46MB] | 自然環境局 | 国立公園課 | 平成28年2月 |
国立公園課国立公園利用推進室
パンフレット等の名称 | 作成部局 | 作成課・室 | 作成年月 |
---|---|---|---|
マナーブック ようこそ国立公園へ -あなたのいる場所は国立公園です | 自然環境局 | 国立公園課国立公園利用推進室 | 令和5年3月 |
国立公園とジオパークの連携 | 自然環境局 | 国立公園課国立公園利用推進室 | 令和6年3月 |
国立公園人 指定90周年を迎える12の国立公園のストーリー | 自然環境局 | 国立公園課国立公園利用推進室 | 令和6年12月 |
野生生物課
野生生物課鳥獣保護管理室
パンフレット等の名称 | 作成部局 | 作成課・室 | 作成年月 |
---|---|---|---|
環境マンガ「♪現代日本のイノシシ・シカ大問題♪」 | 自然環境局 | 野生生物課鳥獣保護管理室 | 平成23年11月 |
いま、獲らなければならない理由(わけ)‐共に生きるために‐ | 自然環境局 | 野生生物課鳥獣保護管理室 | 令和3年3月 |
クマ類出没対応マニュアル | 自然環境局 | 野生生物課鳥獣保護管理室 | 令和3年3月 |
クマに注意!-思わぬ事故をさけよう- | 自然環境局 | 野生生物課鳥獣保護管理室 | 平成22年11月 |
ツキノワグマ出没予測マニュアル | 自然環境局 | 野生生物課鳥獣保護管理室 | 平成23年2月 |
研究プロジェクト成果集「ツキノワグマ大量出没の原因を探り、出没を予測する」 | 自然環境局 | 野生生物課鳥獣保護管理室 | 平成23年2月 |
豊かな森の生活者 クマと共存するために [PDF 2MB] | 自然環境局 | 野生生物課鳥獣保護管理室 | 平成28年9月 |
ニホンザルの計画的な管理のために | 自然環境局 | 野生生物課鳥獣保護管理室 | 平成28年3月 |
カワウを銃猟する際の注意 [PDF 279KB] | 自然環境局 | 野生生物課鳥獣保護管理室 | 平成19年10月 |
-カワウの被害が減っていく-計画が導く確かな管理へ | 自然環境局 | 野生生物課鳥獣保護管理室 | 平成25年10月 |
都会のカラス~その被害と私たちにできること~ [PDF] | 自然環境局 | 野生生物課鳥獣保護管理室 | 平成12年3月 |
自治体担当者のためのカラス対策マニュアル | 自然環境局 | 野生生物課鳥獣保護管理室 | 平成13年1月 |
ドバト被害防止パンフレット「エサをあげないで!」 | 自然環境局 | 野生生物課鳥獣保護管理室 | 平成13年3月 |
捕獲許可証・狩猟者登録証所持/わなの規制強化について [PDF 435KB] | 自然環境局 | 野生生物課鳥獣保護管理室 | 平成20年1月 |
住居集合地域等における麻酔銃の取扱いについて | 自然環境局 | 野生生物課鳥獣保護管理室 | 平成28年3月 |
動物由来感染症について(狩猟者の皆様へ)[PDF 835KB] | 自然環境局 | 野生生物課鳥獣保護管理室 | 平成20年9月 |
野鳥における高病原性鳥インフルエンザに係る対応技術マニュアル | 自然環境局 | 野生生物課鳥獣保護管理室 | 令和4年10月 |
死亡した野鳥を見つけたら [PDF 446KB] | 自然環境局 | 野生生物課鳥獣保護管理室 | 平成20年12月 |
CSF・ASF対策としての野生イノシシの捕獲等に関する防疫措置の手引き | 自然環境局 | 野生生物課鳥獣保護管理室 | 令和2年3月 |
CSF・ASF対策としての野生イノシシの捕獲等に関する防疫措置の手引き(簡易版) | 自然環境局 | 野生生物課鳥獣保護管理室 | 令和2年3月 |
野生生物課外来生物対策室
パンフレット等の名称 | 作成部局 | 作成課・室 | 作成年月 |
---|---|---|---|
日本の外来種対策 | 自然環境局 | 野生生物課外来生物対策室 | |
パンフレット「ご存知ですか?カルタヘナ法(日本語)」(リンク) | 自然環境局 | 野生生物課外来生物対策室 | 平成22年3月 |
パンフレット「ご存知ですか?カルタヘナ法(英語)」(リンク) | 自然環境局 | 野生生物課外来生物対策室 | 平成22年3月 |
チラシ「遺伝子組換え生物(LMO)の飼育・販売等は法律により規制されています」(リンク) | 自然環境局 | 野生生物課外来生物対策室 | 平成18年3月 |
チラシ「ゲノム編集技術を活用される方へ(日本語)」(リンク) | 自然環境局 | 野生生物課外来生物対策室 | |
チラシ「To Genome Editing Technologies Users(English)」(リンク) | 自然環境局 | 野生生物課外来生物対策室 |
野生生物課希少種保全推進室
パンフレット等の名称 | 作成部局 | 作成課・室 | 作成年月 |
---|---|---|---|
まもろう日本の生きものたち(私たちにできること) [PDF 5.0MB] | 自然環境局 | 野生生物課希少種保全推進室 | 令和2年3月 |
絶滅する前にできること(絶滅危惧種の生息域外保全) | 自然環境局 | 野生生物課希少種保全推進室 | 平成23年11月 |
国内希少野生動植物種の追加指定 | 自然環境局 | 野生生物課希少種保全推進室 | 令和6年2月 |
環境省絶滅危惧昆虫の生息域外保全モデル事業成果集 | 自然環境局 | 野生生物課希少種保全推進室 | 令和5年3月 |
特定第二種制度~規制と保全活動~ | 自然環境局 | 野生生物課希少種保全推進室 | 令和5年5月 |
特定第二種国内希少野生動植物種(トウキョウサンショウウオ)[PDF 704KB] | 自然環境局 | 野生生物課希少種保全推進室 | 令和2年3月 |
特定第二種国内希少野生動植物種(カワバタモロコ)[PDF 810KB] | 自然環境局 | 野生生物課希少種保全推進室 | 令和2年3月 |
特定第二種国内希少野生動植物種(タガメ)[PDF 742KB] | 自然環境局 | 野生生物課希少種保全推進室 | 令和2年3月 |
水生生物を飼育・販売・養殖される皆さんへ | 自然環境局 | 野生生物課希少種保全推進室 | 令和7年2月 |
トキのすがた ‐トキ野生復帰の歩み‐ | 自然環境局 | 野生生物課希少種保全推進室(関東地方環境事務局 佐渡自然保護官事務所) | 令和3年3月 |
トキのみかた | 自然環境局 | 野生生物課希少種保全推進室(関東地方環境事務局 佐渡自然保護官事務所) | 令和2年3月 |
トキのみかた(本州等版) | 自然環境局 | 野生生物課希少種保全推進室(関東地方環境事務所) | 令和4年3月 |