ホーム > 環境研究総合推進費の概要 > 評価結果について> 平成25年度中間・事後評価結果 > 中間・事後評価結果総括表
中間・事後評価結果総括表
平成25年度中間・事後評価について、評価結果を一覧にまとめた総括表です。
研究課題の「研究計画」、「研究成果」および「委員の指摘及び提言」を研究部会別に「研究課題別評価詳細表」に掲載しました。
※評価については、評価の高いものから、S、A 、B、C、D、Eの順に5段階で表示します。
目次
- I. 中間評価
- S. 戦略的研究開発領域<S-9>
- 1. 全領域共通・領域横断部会(第1部会)
- 2. 脱温暖化社会部会(第2部会)
- 3. 循環型社会部会(第3部会)
- 4. 自然共生型社会部会(第4部会)
- 5. 安全が確保される社会部会(第5部会)
- II. 事後評価
- 1. 全領域共通・領域横断部会(第1部会)
- 2. 脱温暖化社会部会(第2部会)
- 3. 循環型社会部会(第3部会)
- 4. 自然共生型社会部会(第4部会)
- 5. 安全が確保される社会部会(第5部会)
中間評価
戦略的研究開発領域
課題番号 | 課題 | 研究代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
|
---|---|---|---|---|
S-9 | アジア規模での生物多様性観測・評価・予測に関する総合的研究 | 矢原 徹一 (九州大学) | A | ★★★★☆ |
S-9-1 | 生物多様性評価予測モデルの開発・適用と自然共生社会部会への政策提言 | 宮下 直 (東京大学) | A | ★★★★☆ |
S-9-2 | アジアの森林における遺伝子・種多様性アセスメント | 舘田 英典 (九州大学) | A | ★★★★☆ |
S-9-3 | アジア地域における生物多様性劣化が生態系の機能・サービスに及ぼす影響の定量的解明 | 中静 透 (東北大学) | S | ★★★★★ |
S-9-4 | 陸水生態系における生物多様性損失の定量的評価に関する研究 | 高村 典子 ((独)国立環境研究所) | B | ★★★☆☆ |
S-9-5 | 海洋生態系における生物多様性損失の定量的評価と将来予測 | 白山 義久 ((独)海洋研究開発機構) | A | ★★★★☆ |

中間評価 全領域共通・領域横断部会(第1部会)
課題番号 | 課題 | 研究代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
|
---|---|---|---|---|
i. 環境問題対応型研究領域 | ||||
1E-1202 | 街区型環境未来都市モデルの構築とそれに基づく都市政策提案 | 北詰 恵一 (関西大学) | A | ★★★★☆ |
1F-1201 | 再生可能エネルギー需給区連携による『もたせ型』分散エネルギー・システムの開発 | 小林 久 (茨城大学) | B | ★★★☆☆ |
■全領域共通・領域横断部会(第1部会)中間評価研究課題別評価詳細表

中間評価 脱温暖化社会部会(第2部会)
課題番号 | 課題 | 研究代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
|
---|---|---|---|---|
i. 環境問題対応型研究領域 | ||||
2A-1201 | CMIP5マルチモデルデータを用いたアジア域気候の将来変化予測に関する研究 | 高薮 縁 (東京大学) | A | ★★★★☆ |
2A-1202 | GOSATデータ等を用いた全球メタン発生領域の特性抽出と定量化 | 林田 佐智子 (奈良女子大学) | A | ★★★★☆ |
2A-1203 | 海洋生物が受ける温暖化と海洋酸性化の複合影響の実験的研究 | 野尻 幸宏 ((独)国立環境研究所) | A | ★★★★☆ |
2E-1201 | 気候変動問題に関する合意可能かつ実効性をもつ国際的枠組みに関する研究 | 亀山 康子 ((独)国立環境研究所) | A | ★★★★☆ |
2E-1203 | モンゴルの永久凍土地帯における脆弱性評価及び適応策の提言に関する研究 | 王 勤学 ((独)国立環境研究所) | B | ★★★☆☆ |
ii. 革新型研究開発領域 | ||||
2Rfa-1201 | 衛星データを複合利用したモデル—データ融合による陸域炭素循環モデルの高精度化 | 市井 和仁 (福島大学) | A | ★★★★☆ |

中間評価 循環型社会部会(第3部会)

中間評価 自然共生型社会部会(第4部会)
課題番号 | 課題 | 研究代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
|
---|---|---|---|---|
i. 環境問題対応型研究領域 | ||||
4D-1201 | シマフクロウ・タンチョウを指標とした生物多様性保全−北海道とロシア極東との比較 | 中村 太士 (北海道大学) | A | ★★★★☆ |
4D-1202 | 国際河川メコン川のダム開発と環境保全-ダム貯水池の生態系サービスの評価 | 福島 路生 ((独)国立環境研究所) | B | ★★★☆☆ |
ii. 革新型研究開発領域/若手枠 | ||||
4RFd-1201 | 希少種の人為的導入による、在来種への交雑を介した遺伝子浸透−愛媛県タナゴ類の事例 | 畑 啓生 (愛媛大学) | A | ★★★★☆ |
4RFd-1202 | 在来マルハナバチによる環境調和型ポリネーション様式の確立に関する研究 | 高橋 純一 (京都産業大学) | A | ★★★★☆ |
ii. 革新型研究開発領域/復興枠 | ||||
4ZD-1201 | 沿岸生態系における放射性物質の拡散過程の解明 | 荒川 久幸 (東京海洋大学) | A | ★★★★☆ |
4ZD-1202 | 上流域水系ネットワークにおける森林農地生態系の放射性物質移動と生物濃縮の評価 | 五味 高志 (東京農工大学) | A | ★★★★☆ |
■自然共生型社会部会(第4部会) 中間評価研究課題別評価詳細表

中間評価 安全が確保される社会部会(第5部会)
課題番号 | 課題 | 研究代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
|
---|---|---|---|---|
i. 環境問題対応型研究領域 | ||||
5B-1201 | 1,4-ジオキサン汚染地下水の生物浄化可能性の評価診断ツールの開発と浄化戦略の実証 | 池 道彦 (大阪大学) | A | ★★★★☆ |
5B-1202 | PM2.5規制に影響する汚染混合型黄砂の組成的特徴と飛来量/降下量に関する研究 | 杉本 伸夫 (国立環境研究所) | A | ★★★★☆ |
5C-1251 | ダイオキシン類曝露による継世代健康影響と遺伝的感受性要因との関連に関する研究 | 和氣 徳夫 (九州大学) | A | ★★★★☆ |
5C-1252 | 妊娠中及び胎児期における内分泌攪乱物質が性分化および性腺機能に及ぼす影響について | 野々村 克也 (北海道大学) | A | ★★★★☆ |
ii. 革新型研究開発領域 | ||||
5RFb-1201 | マグネシウム化合物を吸着剤として利用するほう素、ふっ素の処理技術の開発 | 亀田 知人 (東北大学) | C | ★★☆☆☆ |
5RFb-1202 | 低分子ポリジメチルシロキサンの高精度分析法開発と環境汚染実態の解明 | 堀井 勇一 (埼玉県環境科学国際センター) | A | ★★★★☆ |
5RFb-1203 | 河口域における残留性有機汚染物質の循環とそれが沿岸生態系に与える影響の定量的評価 | 小林 淳 (熊本県立大学) | C | ★★☆☆☆ |
■安全が確保される社会部会(第5部会)中間評価研究課題別評価詳細表

事後評価
全領域共通・領域横断部会(第1部会)
課題番号 | 課題 | 研究代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
|
---|---|---|---|---|
i. 環境問題対応型研究領域 | ||||
A-1001 | 埋立地ガス放出緩和技術のコベネフィットの比較検証に関する研究 | 山田 正人 ((独)国立環境研究所) | A | ★★★★☆ |
ii. 革新型研究開発領域(若手枠) | ||||
RFb-1102 | 播磨灘の栄養塩異変の解明と栄養塩流入負荷の変動要因の研究 | 石塚 正秀 (香川大学 ) | B | ★★★☆☆ |
RFe-1101 | 観光客参加型食べ残しメタン発酵温泉エネツーリズムの構築のための研究 | 多田 千佳 (東北大学 ) | A | ★★★★☆ |
RFf-1101 | 溶融塩電解精製による太陽電池用Siのリサイクルおよび製造方法の開発 | 大石 哲雄 ((独)産業技術総合研究所) | A | ★★★★☆ |
iii. 革新型研究開発領域(FS) | ||||
RFe-1201 | 環境面を強化したポストMDGsの開発とその実現のための国際制度に関する研究 | 蟹江 憲史 (東京工業大学) | A | ★★★★☆ |
■全領域共通・領域横断部会(第1部会)事後評価研究課題別評価詳細表

事後評価 脱温暖化社会部会(第2部会)
課題番号 | 課題 | 研究代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
|
---|---|---|---|---|
i. 環境問題対応型研究領域 | ||||
A-1002 | 日本海深層の無酸素化に関するメカニズム解明と将来予測 | 荒巻 能史 ((独)国立環境研究所) | A | ★★★★☆ |
A-1003 | 北極高緯度土壌圏における近未来温暖化影響予測の高精度化に向けた観測及びモデル開発研究 | 内田 昌男 ((独)国立環境研究所) | A | ★★★★☆ |
E-1001 | アジア低炭素社会の構築に向けた緩和技術のコベネフィット研究 | 内山 洋司 (筑波大学) | A | ★★★★☆ |
E-1003 | 次世代自動車等低炭素交通システムを実現する都市インフラと制度に関する研究 | 森川 高行 (名古屋大学) | A | ★★★★☆ |
ii. 革新型研究開発領域 | ||||
RFa-1101 | 温暖化影響評価のためのGPS衛星を用いた高精度水蒸気量データセットの作成 | 藤田 実季子 ((独)海洋研究開発機構 ) | A | ★★★★☆ |
RFa-1102 | 海洋からの硫化ジメチルおよび関連有機化合物のフラックス実計測とガス交換係数の評価 | 谷本 浩志 ((独)国立環境研究所 ) | A | ★★★★☆ |
Rfa-1202 | 地球環境観測データとモデル統合化による炭素循環変動把握のための研究ロードマップ策定 | 笹野 泰弘 ((独)国立環境研究所) | A | ★★★★☆ |
iii. 復興枠 | ||||
ZE-1201 | 震災復興におけるコミュニティベースの太陽光普及モデル事業の提案 | 古谷 知之 (慶應義塾大学) | B | ★★★☆☆ |

事後評価 循環型社会部会(第3部会)

事後評価 自然共生型社会部会(第4部会)
課題番号 | 課題 | 研究代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
|
---|---|---|---|---|
i. 環境問題対応型研究領域 | ||||
D-1001 | 野草類の土壌環境に対する生育適性の評価と再生技術の開発 | 平館 俊太郎 ((独)農業環境技術研究所) | A | ★★★★☆ |
D-1002 | 湖沼生態系のレトロスペクティブ型モニタリング技術の開発 | 占部 城太郎 (東北大学) | A | ★★★★☆ |
D-1003 | 野生動物保護管理のための将来予測および意思決定支援システムの構築 | 坂田 宏志 (兵庫県立大学) | A | ★★★★☆ |
D-1004 | 魚介類を活用したトップダウン効果による湖沼生態系保全システムの開発研究 | 藤岡 康弘 (滋賀県水産試験場) | B | ★★★☆☆ |
D-1005 | 生態系サービスから見た森林劣化抑止プログラム(REDD)の改良提案とその実証研究 | 奥田 敏統 (広島大学) | A | ★★★★☆ |
D-1006 | 熱帯林のREDDにおける生物多様性保護コベネフィットの最大化に関する研究 | 北山 兼弘 (京都大学) | A | ★★★★☆ |
D-1007 | 高人口密度地域における孤立した霊長類個体群の持続的保護管理 | 古市 剛史 (京都大学) | A | ★★★★☆ |
D-1008 | 生物多様性情報学を用いた生物多様性の動態評価手法および環境指標の開発・評価 | 伊藤 元己 (東京大学) | A | ★★★★☆ |
E-1002 | 地域住民のREDDへのインセンティブと森林生態資源のセミドメスティケーション化 | 小林 繁男 (京都大学) | B | ★★★☆☆ |
ii. 革新型研究開発領域 | ||||
RFd-1101 | 遺伝子情報に立脚した開花時期予測モデルの開発:一斉開花現象の分子レベルでの解明 | 佐竹 暁子 (北海道大学 ) | A | ★★★★☆ |
RFd-1102 | 絶滅危惧種の多様性情報学と域外保全技術開発:車軸藻類を例に | 坂山 英俊 (神戸大学 ) | B | ★★★☆☆ |
RF-1002 | 水田のイネ根圏に棲息する脱窒を担う微生物群の同定・定量と窒素除去への寄与の解明 | 寺田 昭彦 (東京農工大学) | A | ★★★★☆ |
■自然共生型社会部会(第4部会)事後評価研究課題別評価詳細表 [506KB]

事後評価 安全が確保される社会部会(第5部会)
■安全が確保される社会部会(第5部会)事後評価研究課題別評価詳細表
