新宿御苑ニュース
2009年02月01日
早春の花々


昨日、一昨日と降り続いた雨もあがり、今日は晴天となった東京。
冬の陽をうけて、木々が芝生に長い影を落としています。


カンザクラ(寒桜)は日に日に花数を増やし、遠目にみても華やかなピンク色です。

カンザクラは管理事務所前と日本庭園で見ることができます。

日本庭園、楽羽亭横のフクジュソウ(福寿草)。
ここ数日の雨で閉じていたつぼみも、今日は太陽の光をうけて黄色のかわいらしい花びらを開いていました。


日本庭園のウメもだいぶ咲き進み、遠くから見て全体がほんのり色づいているのが分かるようになりました。


2月中旬にみごろを迎えそうです。


日本庭園の楽羽亭後方では、真っ赤な花をいくつも付けたツバキをみることができます。

根元を見るとツバキの花が落ちていました。サザンカは花びらがばらばらになって散りますが、ツバキは花がまるごと落ちるのが特徴です。

レストランゆりのき裏の植え込みでは、クリスマスローズが咲き始めています。

クリスマスローズはキンポウゲ科の常緑多年草です。花びらに見えるのは実はがく片で、花はその中心部にあります。
様々な品種があり、ガーデニングにも人気の花です。

スイセン「ペーパーホワイト」、ニホンズイセンはまだきれいに咲いています。
吹き抜ける風はまだまだ冷たいですが、咲き始めた花々に春の訪れを感じることができます。
みなさまのご来園をお待ちしております。
冬の陽をうけて、木々が芝生に長い影を落としています。
カンザクラ(寒桜)は日に日に花数を増やし、遠目にみても華やかなピンク色です。
カンザクラは管理事務所前と日本庭園で見ることができます。
日本庭園、楽羽亭横のフクジュソウ(福寿草)。
ここ数日の雨で閉じていたつぼみも、今日は太陽の光をうけて黄色のかわいらしい花びらを開いていました。
日本庭園のウメもだいぶ咲き進み、遠くから見て全体がほんのり色づいているのが分かるようになりました。
2月中旬にみごろを迎えそうです。
日本庭園の楽羽亭後方では、真っ赤な花をいくつも付けたツバキをみることができます。
根元を見るとツバキの花が落ちていました。サザンカは花びらがばらばらになって散りますが、ツバキは花がまるごと落ちるのが特徴です。
レストランゆりのき裏の植え込みでは、クリスマスローズが咲き始めています。
クリスマスローズはキンポウゲ科の常緑多年草です。花びらに見えるのは実はがく片で、花はその中心部にあります。
様々な品種があり、ガーデニングにも人気の花です。
スイセン「ペーパーホワイト」、ニホンズイセンはまだきれいに咲いています。
吹き抜ける風はまだまだ冷たいですが、咲き始めた花々に春の訪れを感じることができます。
みなさまのご来園をお待ちしております。