よくある質問
来園者の方々からよくいただく質問について、回答を掲載いたします。
1.新宿御苑への来園・入園について
(問1)
- 桜の時期はどれくらい混雑しますか?入場制限はありますか?
- (答1)
- 桜の時期は、多くのお客様のご来園が見込まれるので、3月~4月の土日祝日を中心に、事前予約制にする可能性がございます。
その場合、入園門が通常とは異なる場合もございます。詳細は当HPの「お知らせ」欄をご確認ください。
また、駐車場も大変混み合いますので、公共交通機関でのご来園をおすすめします。
- (問2)
- 正門(御苑東端部・外苑西通り沿いにある門)はなぜいつも閉まっているのですか。
- (答2)
- 正門は、新宿御苑がかつて皇室苑地だった頃、皇室をはじめ国内外の賓客の入園門として設けられました。
現在の新宿御苑は誰でも入ることができる庭園になっていますので、利便性の高い場所に出入口を作る必要から、新宿、大木戸、千駄ヶ谷の三箇所に入園門を設置しています。
正門は交通の便が悪く、それほど入園者数も見込まれないため、特別な場合を除き閉鎖しております。
(問3)- 地下鉄の新宿御苑前駅に近いところから入園できるようにできないでしょうか。
- (答3)
- かつて地下鉄新宿御苑前駅の近くにあった新宿門は、より多くのお客様の利便性を考えて、平成7年に新宿駅に近い今の位置に移設されました(現在の「旧新宿門」)。
恐れ入りますが、地下鉄新宿御苑前駅で下車されるお客様は、新宿門か大木戸門をご利用くださるようお願いいたします。いずれの門へも徒歩5分程度です。
- (問4)
- 夏季や、桜、紅葉の時期は、開園時間を延長できませんか。
- (答4)
- 時期によって開園時間は異なっており、夏期は開園時間が他の時期より長くなっております。
また、夏期や桜、紅葉時期には、通常開園時間外に、特別なイベントを実施することがあります。
詳細は当HPの「お知らせ」欄をご確認ください。
2.園内の施設について
(問5)
- 整形式庭園や日本庭園は砂利道になっていますが、歩きにくく、車いすやベビーカーも通りにくいので改善してもらえませんか。
- (答5)
- 現在、新宿御苑では園内のユニバーサルデザイン化について検討を進めております。
整形式庭園や日本庭園の砂利舗装については、庭園景観の一部となっているため、庭園景観を維持しながら車椅子の方にも快適にご利用いただけるよう、整備方法について検討しているところです。
参考:新宿御苑のユニバーサル対応については「ユニバーサルデザイン」のページをご確認ください。
(問6)- インフォメーションセンターにある情報は園内で得られるようにすべきなので、センターを園内に作るか、または園内からセンターに行った人は再度入園できるようにしてください。
- (答6)
- インフォメーションセンターは、環境行政の情報、園内の開花情報などを提供するために設置した施設で、入園されない方にも利用していただくことを目的としているため、利用者の多い新宿門の脇に設置しました。
なお、園内からインフォメーションセンターに行くために門から出られても入園券の提示で再入園できます。
(問7)- 遊具を整備するなどして、子どもの遊び場を作ってください。
- (答7)
- 新宿御苑には、様々な様式の庭園や、広大な芝生、植物、雑木林などの身近な自然があり、四季折々で多様な変化があることから、それらを楽しんでいただくことに重点を置いて管理しています。
なお、子ども広場においては、小学生以下のお子様に限り特定の遊具の使用を認めています。
詳細は「園内ルール」のページをご確認ください。
(問8)- 飲食店が入っている施設は、飲食しなくても、休憩のために利用してもいいですか?
- (答8)
- 園内には、無料休憩所と飲食店が併設された施設がいくつかあります。
レストランゆりのき、中央休憩所、翔天亭では、飲食を伴わなくても自由にご利用いただけます。
楽羽亭、スターバックスは飲食店ですので、休憩のみのご利用はできません。
3.園内の植物・動物について
(問9)
- 季節の花のなる木、実のなる木をもっと植えてもらえませんか。
- (答9)
- 新宿御苑は、歴史的な庭園景観、広大な芝生が特色であり、これらの景観の維持が重要であることや、その他の樹林も環境の維持など様々な機能を持っていることから、植物を植える際には、これらに配慮しながら実施することとなりますので、ご理解のほどお願いいたします。
- (問10)
- サクラの木は品種が多く、パンフレットと照らし合わせても分かりにくいので、樹名板をつけてください。
- (答10)
- 樹名板については、サクラを中心に常設していますが、広大な園内に分散して設けているため、桜の種類を一つ一つ確認しながら散策したいというお客様の要望には十分対応できていないのが実情です。
現在、樹木の樹名板の整備を進めており、桜の樹名板についても、今後順次増設してまいります。
- (問11)
- 新宿御苑内の桜の名称(品種名等)が、以前と異なることがありますが。なぜですか?
- (答11)
- 令和4年1月に、新宿御苑内の桜の名称(品種名等)の表示方法についてのルールを整理するとともに、それに基づいて名称の修正を行っております。
詳しくは、「新宿御苑における桜の名称の基本的考え方について」をご覧ください。
(問12)- カラスが多すぎます。フンでベンチなどが汚れているし、襲われるかもしれず怖いので、駆除してください。
- (答12)
- カラスは4~7月に繁殖時期を迎え、特にヒナを守ろうとするときには巣に近づく人を威嚇したり攻撃したりすることがあります。
新宿御苑では、この時期に園内各所に注意標識を設置し、カラスの威嚇行動に注意するよう呼びかけています。
また、人に危害を加えるおそれがある場合には巣の撤去を行うなどの対策を取っています。
園内のベンチの汚れについては、適宜清掃しております。
(問13)- スズメバチが多く飛んでいます。危ないので巣を除去するなど対策をとってください。
- (答13)
- 来園者の安全のため、スズメバチの巣は見つけ次第駆除するなど対策を講じています。もし園内でスズメバチの巣を発見された場合は、速やかにお近くの職員までお知らせください。
(問14)- 上の池にミシシッピアカミミガメがいますが、外来種なので駆除すべきではないですか。
- (答14)
- ミシシッピアカミミガメは、特定外来生物に指定されています。新宿御苑内の在来生物に対する影響も踏まえ、生態系等への被害を防止するために、防除に努めてまいります。
4.お客様のマナーについて
(問15)
- カメラマンのマナーが悪く、視界を遮ったり、三脚で通行を妨げたり、立入禁止区域に入るなどして迷惑です。
- (答15)
- 新宿御苑では、写真を撮るときのマナーについて、園内放送や本人に直接呼びかけるなどにより注意喚起を行っています。
しかし、残念ながら十分に守られないケースがみられますので、さらにマナー向上に向けて園内巡視の強化などに取り組んでまいります。
(問16)- 日本庭園では柵の中に多くの人が入っていますが、立入禁止ではないのですか。立入禁止なら、なぜもっと注意しないのですか。
- (答16)
- 日本庭園の芝生地のうち、多くの人が入り込むと支障のあるところには、半円型の柵をして立入を制限しております。
景観を損ねない程度の立入禁止看板を設置し、混雑する時期は巡回を強化するなどの対策を講じています。
(問17)- 新宿門・大木戸門間の散策路で犬を連れて歩く人の中には、リードをはずしたりフンの始末をしないなどマナーが悪い人がいます。対策をとるべきではないですか。
- (答17)
- 新宿御苑では、新宿門・大木戸門間の散策路で犬を連れて散策するときにはリードにつなぐよう看板を設置し、巡視により注意喚起を行っています。
その結果、最近は以前よりだいぶマナーがよくなったと感じていますが、まだ一部にマナーを守らない方もいますので、さらに注意喚起を徹底してまいります。
5.来園者サービスなどについて
(問18)
- 第二・第四土曜日以外にもボランティアによるガイドをしてもらえませんか。
- (答18)
- 園内のガイドは、新宿御苑パークボランティアのみなさまのご協力のもとに行っております。
現在のパークボランティアは十分な人数ではないため、基本的に第二・第四土曜日のみ(熱中症対策のため夏期を除く)の対応となっています。
ガイドウォークの 詳細な日程は「ガイドウォーク」のページをご確認ください。
(問19)- 新宿御苑からの景色が周りの高層建築で阻害されています。対策はとれないのですか。
- (答19)
- 新宿御苑の周辺は、東京都が景観法に基づき制定した条例の中で文化財庭園等景観形成特別地区に指定されています。
指定区域内では、建築物の高さや色彩、広告表示について、景観保全の観点から誘導策がとられるということですので、新宿御苑としても、東京都、新宿区、渋谷区等関係機関と連絡を取り合いながら景観保全に配慮してまいります。
(問20)- 新宿御苑でイベントを開きたいのですが、どうすればいいですか。
- (答20)
- 商用目的・営利目的のみのイベントを開催することはできません。
新宿御苑で行うことが適当か否かの判断をする必要がありますので、事前に管理事務所までご相談ください。(TEL 03-3350-0152)
(問21)- 新宿御苑でヨガや写真などの教室を開催できますか。
- (答21)
- 参加費や講師料等を徴収する教室は開催できませんが、新宿御苑で行うことが適当か否かの判断をする必要がありますので、事前に管理事務所までご相談ください。(TEL 03-3350-0152)