新宿御苑ニュース
2008年10月23日
園内のみごろ情報


新宿門近くでコスモスが咲いています。

全体的に量は多くありませんが、だいぶ花数が増えて見ごろです。

ツワブキも見ごろです。ツワブキ(石蕗)はキク科の多年草で、葉が厚くフキに似ていることから「厚葉蕗」、葉につやがあることから「艶蕗」というのが転じて名前になったと言われます。丸花壇近くなどで咲いています。

チャノキ(茶の木)の花が咲いています。チャノキは1191年に僧栄西が中国から持ち帰り、緑茶用に各地で栽培が始まりました。直径2.5cmの白い小花が下向きに咲きます。三角花壇近くで見られ、例年12月上旬まで楽しめます。

三角花壇近くや大木戸休憩所近くでは、コムラサキの実が見られます。初夏にうすいピンクの花が咲いていたのが、今は枝いっぱいにきれいな紫色の実が付いています。
園内では少しずつ紅葉が始まっています。

レストハウス近くのハナミズキは園内の紅葉の先駆けとなっています。

紅く染まった葉を陽に透かして見るとさらに鮮やかな色合いが楽しめます。

新宿門近くのユリノキの葉も黄色く色づき始めました。ユリノキの紅葉が本格的に始まるのは11月上旬頃です。
◇その他 園内のみごろ植物◇
・アツバキミガヨラン *フランス式整形庭園
・ウメモドキの実 *新宿門近く
・サザンカ *母と子の森外周、新宿門
・シュウメイギク *管理事務所近く
・シロシキブの実 *玉藻池
・ススキ *日本庭園、母と子の森.草原広場
・タイワンホトトギス *日本庭園、管理事務所近く
・バラ *フランス式整形庭園
・ヒボケ(咲き始め) *管理事務所そば
・フジバカマ *管理事務所近く
・ホトトギス *日本庭園
・モッコクの実 *三角花壇近く
落ち葉を温めるやさしい陽の光に秋を感じます。少し肌寒く感じる日も多くなりました。膝掛けなど用意してベンチでゆっくりと時間を過ごしてみませんか。
皆さまのご来園をお待ちしております。

全体的に量は多くありませんが、だいぶ花数が増えて見ごろです。
ツワブキも見ごろです。ツワブキ(石蕗)はキク科の多年草で、葉が厚くフキに似ていることから「厚葉蕗」、葉につやがあることから「艶蕗」というのが転じて名前になったと言われます。丸花壇近くなどで咲いています。
チャノキ(茶の木)の花が咲いています。チャノキは1191年に僧栄西が中国から持ち帰り、緑茶用に各地で栽培が始まりました。直径2.5cmの白い小花が下向きに咲きます。三角花壇近くで見られ、例年12月上旬まで楽しめます。
三角花壇近くや大木戸休憩所近くでは、コムラサキの実が見られます。初夏にうすいピンクの花が咲いていたのが、今は枝いっぱいにきれいな紫色の実が付いています。
園内では少しずつ紅葉が始まっています。
レストハウス近くのハナミズキは園内の紅葉の先駆けとなっています。
紅く染まった葉を陽に透かして見るとさらに鮮やかな色合いが楽しめます。
新宿門近くのユリノキの葉も黄色く色づき始めました。ユリノキの紅葉が本格的に始まるのは11月上旬頃です。
◇その他 園内のみごろ植物◇
・アツバキミガヨラン *フランス式整形庭園
・ウメモドキの実 *新宿門近く
・サザンカ *母と子の森外周、新宿門
・シュウメイギク *管理事務所近く
・シロシキブの実 *玉藻池
・ススキ *日本庭園、母と子の森.草原広場
・タイワンホトトギス *日本庭園、管理事務所近く
・バラ *フランス式整形庭園
・ヒボケ(咲き始め) *管理事務所そば
・フジバカマ *管理事務所近く
・ホトトギス *日本庭園
・モッコクの実 *三角花壇近く
落ち葉を温めるやさしい陽の光に秋を感じます。少し肌寒く感じる日も多くなりました。膝掛けなど用意してベンチでゆっくりと時間を過ごしてみませんか。
皆さまのご来園をお待ちしております。