新宿御苑ニュース
2008年04月22日
ハンカチノキがみごろです


暖かな日射しの中で、園内の新緑も輝きを増しています。


ハンカチノキはみごろです。
白いハンカチが、風にひらひら揺れています。
新宿門から入って右側、大きなヒマラヤスギの奥にあります。



母と子の森、ラクウショウの根元に咲いたホソバオオアマナ。
ユリ科の球根植物で、明治時代にヨーロッパから渡来したといわれています。
夕方には花びらを閉じてしまうので、日中がおすすめです。

ツツジ山の様子。株によってはみごろです。
鮮やかな紅色のドームの前は、記念写真を撮る人で賑わっています。


フランス式整形庭園近くのカスミザクラ(霞桜)。3~4分咲きです。
新宿御苑で最後に咲く桜で、白く小さな花が霞のように咲く姿はとてもきれいです。

ユリノキのつぼみ。
大木に、チューリップに似た黄緑色の花をつけます。
4月の終わり~5月のはじめにかけて開花しそうです。
*現在みごろの花*
・ケンロクエンキクザクラ(下の池近く)
・バイゴジジュズカケザクラ(イギリス風景式庭園)
・アカバナトキワマンサク(インフォメーションセンター横)
・ツツジ(ツツジ山ほか)
・シャガ(母と子の森、日本庭園、中の池)
・ハナニラ(園内各所)
・ムラサキハナナ(園内各所)
・ホソバオオアマナ(園内各所)
・オドリコソウ(母と子の森外周)
4月29日(火祝)は入園料が無料となります。
当日は新宿門近くの芝生域で「みどりフェスタ」を開催します。自然と触れあう体験プログラムや国立公園のご紹介などさまざまな催しをいたします。
皆様のご来園をお待ちしております。
ハンカチノキはみごろです。
白いハンカチが、風にひらひら揺れています。
新宿門から入って右側、大きなヒマラヤスギの奥にあります。
母と子の森、ラクウショウの根元に咲いたホソバオオアマナ。
ユリ科の球根植物で、明治時代にヨーロッパから渡来したといわれています。
夕方には花びらを閉じてしまうので、日中がおすすめです。
ツツジ山の様子。株によってはみごろです。
鮮やかな紅色のドームの前は、記念写真を撮る人で賑わっています。
フランス式整形庭園近くのカスミザクラ(霞桜)。3~4分咲きです。
新宿御苑で最後に咲く桜で、白く小さな花が霞のように咲く姿はとてもきれいです。
ユリノキのつぼみ。
大木に、チューリップに似た黄緑色の花をつけます。
4月の終わり~5月のはじめにかけて開花しそうです。
*現在みごろの花*
・ケンロクエンキクザクラ(下の池近く)
・バイゴジジュズカケザクラ(イギリス風景式庭園)
・アカバナトキワマンサク(インフォメーションセンター横)
・ツツジ(ツツジ山ほか)
・シャガ(母と子の森、日本庭園、中の池)
・ハナニラ(園内各所)
・ムラサキハナナ(園内各所)
・ホソバオオアマナ(園内各所)
・オドリコソウ(母と子の森外周)
4月29日(火祝)は入園料が無料となります。
当日は新宿門近くの芝生域で「みどりフェスタ」を開催します。自然と触れあう体験プログラムや国立公園のご紹介などさまざまな催しをいたします。
皆様のご来園をお待ちしております。