新宿御苑ニュース
2008年02月13日
梅開花情報(冬の花みごろ情報)


今日は久しぶりの晴天日です。風は冷たいですが、陽が出ていますので体感温度は高いです。最近、お客様より「梅の花は咲きましたか?」という問い合わせを多くいただきますが、今年は昨年に比べて寒い日が続いているため、全体的に開花がやや遅れ気味のようです。


玉藻池。赤い花の梅が2~3分咲きです。今日は晴天の青空と赤色の梅の花がよく似合っています。

レストランゆりのき前。こちらはまだ数輪程度の開花です。
現在、花見といえば一般的に「桜」の花で楽しむものとされていますが、平安時代以前の日本では「梅」の花で花見を楽しんでいたようです。
新宿御苑では2週間後くらいに見頃を迎えそうですので、一足先に梅の花でお花見を楽しんでみませんか?
その他にも冬の花が見頃を迎えていますのでご紹介します。

レストランゆりのき裏の「クリスマスローズ」。一部開花しました。クリスマスローズはヨーロッパ原産で、イギリスで品種改良がなされた植物です。その名前もイギリスのクリスマスの時期に開花することに由来しているそうです。

三角花壇の「ビオラ」。三角花壇は中央休憩所近くにあります。

下の池の「スイセン」。先日の雪でだいぶ折れてしまいましたが、まだ一部残っています。

日本庭園、楽羽亭近くの「フクジュソウ」。今日は晴天のため、全開でした。なお、フクジュソウは曇りの日などは花を閉じてしまいますので晴れの日がオススメです。、

管理事務所前の「カンザクラ」。昨年の今頃は散り始めだったのですが、今年はまだ1分咲き程度、見頃はまだ先になりそうです。
まだまだ寒い日が続きそうですが、新宿御苑では春の訪れを少しずつ感じることができるようになりました。このコーナーでは今後も梅の花や桜の花などの開花情報をお伝えしていきます。みなさまのご来園をお待ちしております。
玉藻池。赤い花の梅が2~3分咲きです。今日は晴天の青空と赤色の梅の花がよく似合っています。
レストランゆりのき前。こちらはまだ数輪程度の開花です。
現在、花見といえば一般的に「桜」の花で楽しむものとされていますが、平安時代以前の日本では「梅」の花で花見を楽しんでいたようです。
新宿御苑では2週間後くらいに見頃を迎えそうですので、一足先に梅の花でお花見を楽しんでみませんか?
その他にも冬の花が見頃を迎えていますのでご紹介します。
レストランゆりのき裏の「クリスマスローズ」。一部開花しました。クリスマスローズはヨーロッパ原産で、イギリスで品種改良がなされた植物です。その名前もイギリスのクリスマスの時期に開花することに由来しているそうです。
三角花壇の「ビオラ」。三角花壇は中央休憩所近くにあります。
下の池の「スイセン」。先日の雪でだいぶ折れてしまいましたが、まだ一部残っています。
日本庭園、楽羽亭近くの「フクジュソウ」。今日は晴天のため、全開でした。なお、フクジュソウは曇りの日などは花を閉じてしまいますので晴れの日がオススメです。、
管理事務所前の「カンザクラ」。昨年の今頃は散り始めだったのですが、今年はまだ1分咲き程度、見頃はまだ先になりそうです。
まだまだ寒い日が続きそうですが、新宿御苑では春の訪れを少しずつ感じることができるようになりました。このコーナーでは今後も梅の花や桜の花などの開花情報をお伝えしていきます。みなさまのご来園をお待ちしております。