新宿御苑ニュース
2008年01月28日
花園小学校の課外授業 その5


休園日の今日、花園小学校6年生の課外授業が行われました。

グリーンアカデミークラブのみなさんによる指導は今回が最後になります。最終日の今日はゴミを拾いながら園内を一回りします。課外授業の締めくくりです。

去年の台風で倒れてしまった「モミジバスズカケノキ」です。この木は日本に最初に入ってきたもので、樹齢は100年を超します。とても貴重なのでなんとか生き続けてもらおうと修復作業をしています。
園内をぐるりと回ってゴミを拾いましたが、あまりゴミは落ちていませんでした。普段から利用者の皆さんがゴミを落とさないようにしてくれているんですね。ゴミを拾いに来たのでちょっと物足りなかったかもしれませんが、ゴミがないことは素晴らしいことです!!

園内のゴミ箱に捨てられたゴミをここで一度開けて、分別されているかの確認をしています。
どの公園でも、このような作業をしてくれる人たちがいて成り立っています。毎日毎日、雨の日も風の日も新宿御苑を利用する人たちのために一生懸命働いてくれています。

こちらはペットボトルのフタを取る作業です。

花園小6年生のみなさんには、5回に渡り課外授業をしていただきました。1年生の時からずっと来ている人も多く、季節を感じながら授業ができたことと思います。
中学校へ進学しても人の役に立つ心と、友達を大切に、元気で頑張ってください。みなさんが手入れをした植物も春にはきっと、きれいな花を咲かせることでしょう。
グリーンアカデミークラブのみなさん、花園小学校の皆さんありがとうございました。
グリーンアカデミークラブのみなさんによる指導は今回が最後になります。最終日の今日はゴミを拾いながら園内を一回りします。課外授業の締めくくりです。
去年の台風で倒れてしまった「モミジバスズカケノキ」です。この木は日本に最初に入ってきたもので、樹齢は100年を超します。とても貴重なのでなんとか生き続けてもらおうと修復作業をしています。
園内をぐるりと回ってゴミを拾いましたが、あまりゴミは落ちていませんでした。普段から利用者の皆さんがゴミを落とさないようにしてくれているんですね。ゴミを拾いに来たのでちょっと物足りなかったかもしれませんが、ゴミがないことは素晴らしいことです!!
園内のゴミ箱に捨てられたゴミをここで一度開けて、分別されているかの確認をしています。
どの公園でも、このような作業をしてくれる人たちがいて成り立っています。毎日毎日、雨の日も風の日も新宿御苑を利用する人たちのために一生懸命働いてくれています。
こちらはペットボトルのフタを取る作業です。
花園小6年生のみなさんには、5回に渡り課外授業をしていただきました。1年生の時からずっと来ている人も多く、季節を感じながら授業ができたことと思います。
中学校へ進学しても人の役に立つ心と、友達を大切に、元気で頑張ってください。みなさんが手入れをした植物も春にはきっと、きれいな花を咲かせることでしょう。
グリーンアカデミークラブのみなさん、花園小学校の皆さんありがとうございました。