新宿御苑ニュース
2007年11月24日
紅葉みごろ情報


今朝の紅葉情報をお伝えします。


フランス庭園の「プラタナス並木」。
見頃です。一枚の葉っぱは、人の手のひらよりも大きく見応えがあります。

「サクラ」類は園内各所で見頃です。中には葉っぱが落ちてしまったものもあるので、桜の紅葉をご覧になりたい方はお早めにお越しください。

管理事務所前の「ハナノキ」。
一部色づき始めました。もうしばらくすると、ハート型の葉っぱが一斉に真っ赤に染まります。ご期待ください。

カエデ類も朝晩の冷え込みでうっすら色づき始めました。
本格的に紅葉するのは来週以降になりそうです。


こちらは「タムケヤマモミジ」。色づき始めています。現在は朱色ですが、これからさらに赤くなります。
11月24日(土)現在
ユリノキ みごろ過ぎ~落ち葉
サクラ類 みごろ~みごろ過ぎ
プラタナス みごろ
ラクウショウ みごろ
ハナノキ 色づき始め(例年のみごろは11月下旬)
イチョウ 色づき始め(例年のみごろは11月下旬~12月上旬)
カエデ類 色づき始め(例年のみごろは12月上旬)
紅葉以外にも、園内各所で花や実がみごろを迎えています。

イギリス庭園の「カンツバキ」が咲き始めました。カンツバキは、花の形や咲く時期がサザンカとよく似ていますが、枝が横方向に伸びるため背丈があまり高くならないことで区別がつきます。また、花びらが5~10枚程度のサザンカに比べてカンツバキは14~15枚にも及びます。

新宿門近くの「マユミ」。丸いピンク色の物が実です。花は4~5月にかけて咲きます。マユミを漢字で「真弓」と書くことがあります。昔は材質が強く、よくしなるので、その名の通り弓の材料に使われていたそうです。

管理事務所近くの「ヒボケ」。通常は3~4月に咲くようですが、このヒボケはほとんど一年中咲いています。

朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、日中はまだまだポカポカ陽気です。本格的な冬が訪れる前に、休日は新宿御苑でのんびりお過ごしください。
フランス庭園の「プラタナス並木」。
見頃です。一枚の葉っぱは、人の手のひらよりも大きく見応えがあります。
「サクラ」類は園内各所で見頃です。中には葉っぱが落ちてしまったものもあるので、桜の紅葉をご覧になりたい方はお早めにお越しください。
管理事務所前の「ハナノキ」。
一部色づき始めました。もうしばらくすると、ハート型の葉っぱが一斉に真っ赤に染まります。ご期待ください。
カエデ類も朝晩の冷え込みでうっすら色づき始めました。
本格的に紅葉するのは来週以降になりそうです。
こちらは「タムケヤマモミジ」。色づき始めています。現在は朱色ですが、これからさらに赤くなります。
11月24日(土)現在
ユリノキ みごろ過ぎ~落ち葉
サクラ類 みごろ~みごろ過ぎ
プラタナス みごろ
ラクウショウ みごろ
ハナノキ 色づき始め(例年のみごろは11月下旬)
イチョウ 色づき始め(例年のみごろは11月下旬~12月上旬)
カエデ類 色づき始め(例年のみごろは12月上旬)
紅葉以外にも、園内各所で花や実がみごろを迎えています。
イギリス庭園の「カンツバキ」が咲き始めました。カンツバキは、花の形や咲く時期がサザンカとよく似ていますが、枝が横方向に伸びるため背丈があまり高くならないことで区別がつきます。また、花びらが5~10枚程度のサザンカに比べてカンツバキは14~15枚にも及びます。
新宿門近くの「マユミ」。丸いピンク色の物が実です。花は4~5月にかけて咲きます。マユミを漢字で「真弓」と書くことがあります。昔は材質が強く、よくしなるので、その名の通り弓の材料に使われていたそうです。
管理事務所近くの「ヒボケ」。通常は3~4月に咲くようですが、このヒボケはほとんど一年中咲いています。
朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、日中はまだまだポカポカ陽気です。本格的な冬が訪れる前に、休日は新宿御苑でのんびりお過ごしください。