事業選びにお悩みの方へ
おすすめ事業診断スタート
こちらをクリック
令和6年度補正予算
地域脱炭素推進交付金(地域脱炭素移行・再エネ推進交付金、特定地域脱炭素移行加速化交付金)(令和6年度補正予算)
事業(51)「地域脱炭素推進交付金(地域脱炭素移行・再エネ推進交付金、特定地域脱炭素移行加速化交付金)(令和6年度補正予算)」についての
事業情報
事業形態 交付金
交付対象 地方公共団体等
実施期間 令和6年度
事業概要
(1)地域脱炭素移行・再エネ推進交付金
①脱炭素先行地域づくり事業への支援
2050年カーボンニュートラルを20年前倒しで実現を目指す脱炭素先行地域に選定された地方公共団体に対して、再エネ等設備の導入に加え、再エネ利用最大化のための基盤インフラ設備(蓄電池、自営線等)や省CO2 等設備の導入、これらと一体となってその効果を高めるために実施するソフト事業等を支援する。
②重点対策加速化事業への支援
再エネ発電設備を一定以上導入する地方公共団体(都道府県・指定都市・中核市・施行時特例市:1MW以上、その他の市町村:0.5MW以上)に対して、地域共生再エネ等の導入や住宅の省エネ性能の向上などの重点対策の複合実施等を支援する。
(2)特定地域脱炭素移行加速化交付金【GX】
民間裨益型自営線マイクログリッド等事業への支援
この「地域脱炭素推進交付金(地域脱炭素移行・再エネ推進交付金、特定地域脱炭素移行加速化交付金)(令和6年度補正予算)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省大臣官房地域脱炭素推進審議官グループ地域脱炭素事業推進課
03-5521-8233
事業対象者
地方公共団体向け
実施方法
導入補助
デコ活
補助/委託
(未設定)
キーワード
対策手法
省エネ
太陽光
バイオマス
風力/海洋エネ
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
水素
蓄電池
電気自動車/燃料電池車
電化/燃料転換
対象施設・設備
工場/事業場
民間建築物
公共施設/上下水道等
住宅
交通/物流
廃棄物処理施設/浄化槽
相乗効果
防災/減災/レジリエンス
地域活性化
資源循環
自然再興
初期負担低減(PPA・リース)
事業目的
「地域脱炭素ロードマップ」(令和3年6月9日第3回国・地方脱炭素実現会議決定)、地球温暖化対策計画(令和3年10月22日閣議決定)及び脱炭素成長型経済構造移行推進戦略(「GX推進戦略」、令和5年7月28日閣議決定)等に基づき、民間と共同して意欲的に脱炭素に取り組む地方公共団体等に対して、地域の脱炭素への移行を推進するために本交付金を交付し、複数年度にわたり継続的かつ包括的に支援する。これにより、地球温暖化対策推進法と一体となって、少なくとも100か所の「脱炭素先行地域」で、脱炭素に向かう地域特性等に応じた先行的な取組を実施するとともに、脱炭素の基盤となる「重点対策」を全国で実施し、国・地方連携の下、地域での脱炭素化の取組を推進する。
事業イメージ
地域特性に応じた取組の実施に道筋
2030年度までに実行
全国で多くの脱炭素ドミノ
脱炭素地域社会を全国で実現
2050年を待たずに
①少なくとも100か所の脱炭素先行地域
②重点対策を全国津々浦々で実施
地域課題を解決し、地域の魅力と質を向上させる地方創生へ
経済・雇用
再エネ・自然資源地産地消
快適・利便
断熱・気密向上、公共交通
循環経済
生産性向上、資源活用
防災・減災
非常時のエネルギー源確保
生態系の保全
地域特性・地域課題等で類型化
先進性・モデル性等を評価し、評価委員会で選定
参考:交付スキーム
地方公共団体が事業を実施する場合
民間事業者等も事業を実施する場合
お問合せ先
環境省大臣官房地域脱炭素推進審議官グループ地域脱炭素事業推進課
電話:03-5521-8233
地域脱炭素実現に向けた再エネの最大限導入のための計画づくり支援事業(令和6年度補正予算)
事業(52)「地域脱炭素実現に向けた再エネの最大限導入のための計画づくり支援事業(令和6年度補正予算)」についての
事業情報
事業形態 間接補助 補助率 ①3/4、2/3 ②④3/4 ③2/3、1/2、1/3 ⑤1/2
上限 ①②⑤800万円、③2,000万円、④2,500万円
補助対象 ①④地方公共団体 ②地方公共団体(共同実施に限り民間事業者も対象) ③地方公共団体、民間事業者・団体等 ⑤民間事業者・団体等
実施期間 令和6年度
事業概要
①地域の再エネ目標と意欲的な脱炭素の取組の検討による計画策定支援
地域のCO2 削減目標や再エネポテンシャル等を踏まえた再エネ目標、区域全体又は各施策の目標達成に必要となる意欲的な脱炭素の取組、施策の実施方法や体制構築等の検討に関する調査等を支援するとともに、これらを踏まえた計画策定を支援する。
②公共施設等への太陽光発電設備等の導入調査支援
公共施設等における太陽光発電設備等の発電量調査や日射量調査、屋根・土地形状等の把握、現地調査等、太陽光発電その他の再エネ設備の導入に向けた調査検討を支援する。
③官民連携で行う地域再エネ事業の実施・運営体制構築及び事業の多角化支援
地域再エネ事業の事業スキーム、事業性、事業体(地域新電力等)設立に必要となるシステム構築、事業運営体制構築や、地域脱炭素及び地域経済循環に資する多様な事業への多角化に必要な予備的実地調査等を支援する。
④再エネ促進区域の設定等に向けたゾーニング支援
自治体による再エネ促進区域の設定等に向けたゾーニング等の取組(地域の特性に応じた適正な環境配慮に係る情報収集、自然環境等調査、マップ作成)を支援する。
⑤再エネ促進区域等における地域共生型再エネ設備導入調査支援
再エネ促進区域等において地域共生型再エネ設備を導入するに当たっての調査検討を支援する。
この「地域脱炭素実現に向けた再エネの最大限導入のための計画づくり支援事業(令和6年度補正予算)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省大臣官房地域脱炭素政策調整担当参事官室 03-5521-9109
事業対象者
地方公共団体向け
民間団体・個人向け
実施方法
調査検討/計画策定
補助/委託
補助
キーワード
対策手法
太陽光
バイオマス
風力/海洋エネ
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
水素
蓄電池
電気自動車/燃料電池車
電化/燃料転換
対象施設・設備
公共施設/上下水道等
相乗効果
地域活性化
事業目的
「地球温暖化対策推進法」、「地球温暖化対策計画」及び「GX推進戦略」等に基づき、2050年脱炭素社会の実現に向け、地方公共団体等による地域再エネ導入の目標設定・意欲的な脱炭素の取組に関する計画策定、再エネの導入調査、官民連携で行う地域再エネ事業の実施・運営体制構築、再エネ促進区域の設定等に向けたゾーニングを支援することで、地域における再エネの最大限導入を図る。
事業イメージ
①計画策定支援
②公共施設等への再エネ導入調査支援
③体制構築支援
④⑤地域共生型再エネの導入促進
公共施設等への再エネ導入可能量調査等
地域再エネ事業の実施・運営体制の構築
再エネ促進区域の設定等に向けたゾーニング
地域が望む再エネ事業の導入調査
計画的・段階的な脱炭素への取組へ
再生可能エネルギー生産量
太陽発電
小水力発電
バイオマス発電
地熱発電等
太陽熱利用
バイオマス熱
地中熱等
お問合せ先
環境省大臣官房地域脱炭素政策調整担当参事官室 電話:03-5521-9109
地域レジリエンス・脱炭素化を同時実現する公共施設への自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業(令和6年度補正予算)
事業(53)「地域レジリエンス・脱炭素化を同時実現する公共施設への自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業(令和6年度補正予算)」についての
事業情報
事業形態 間接補助 都道府県・指定都市:1/3、市区町村(太陽光発電又はCGS):1/2、市区町村(地中熱、バイオマス熱等)及び離島:2/3
補助対象 地方公共団体(PPA・リース・エネルギーサービス事業で地方公共団体と共同申請する場合に限り、民間事業者・団体等も可)
実施期間 令和6年度
事業概要
公共施設等※1への再生可能エネルギー設備等の導入を支援し、平時の脱炭素化に加え、災害時にもエネルギー供給等の機能発揮を可能とする。
設備導入事業として、再生可能エネルギー設備、熱利用設備、コジェネレーションシステム(CGS)及びそれらの附帯設備(蓄電池※2、充放電設備、自営線、熱導管等)並びに省CO2 設備(高機能換気設備、省エネ型浄化槽含む)等を導入する費用の一部を補助。
※1 地域防災計画により災害時に避難施設等として位置付けられた公共施設及び公用施設、又は業務継続計画により災害等発生時に業務を維持するべき公共施設及び公用施設(例:防災拠点・避難施設・広域防災拠点・代替庁舎など)に限る。
※2 蓄電池としてEVを導入する場合は、通信・制御機器、充放電設備又は充電設備とセットで外部給電可能なEVに蓄電容量の1/2×4万円/kWhを補助。
※都道府県・指定都市による公共施設等への太陽光発電設備導入はPPA等に限る。
この「地域レジリエンス・脱炭素化を同時実現する公共施設への自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業(令和6年度補正予算)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省大臣官房地域脱炭素推進審議官グループ地域脱炭素事業推進課
03-5521-8233
(浄化槽について)環境省環境再生・資源循環局廃棄物適正処理推進課浄化槽推進室
03-5501-3155
事業対象者
地方公共団体向け
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
デコ活
補助/委託
(未設定)
キーワード
対策手法
省エネ
太陽光
バイオマス
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
蓄電池
対象施設・設備
公共施設/上下水道等
廃棄物処理施設/浄化槽
相乗効果
防災/減災/レジリエンス
地域活性化
初期負担低減(PPA・リース)
事業目的
防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策(令和2年12月11日閣議決定)における「災害時に役立つ避難施設防災拠点の再エネ・蓄エネ設備に関する対策」として、また、地球温暖化対策計画(令和3年10月22日閣議決定)に基づく取組として、地方公共団体における公共施設等への再生可能エネルギーの率先導入を実施することにより、地域のレジリエンス(災害等に対する強靱性の向上)と地域の脱炭素化を同時実現する。
事業イメージ
○地域防災計画により災害時に避難施設等として位置付けられた公共施設等
○業務継続計画により、災害等発生時に業務を維持するべき公共施設等
・再エネ設備
・蓄電池
・CGS
・省CO2 設備
・熱利用設備 等
災害時に避難施設として機能を発揮する市役所庁舎へ太陽光発電設備・蓄電池・高効率空調機器を導入。
平時にはクーリングシェルターとしても活用。
公立病院へCGS・地中熱利用設備・高効率照明機器を導入。
地域のレジリエンス
強化・脱炭素化の取組例
お問合せ先
環境省大臣官房地域脱炭素推進審議官グループ地域脱炭素事業推進課
電話:03-5521-8233
(浄化槽について)環境省環境再生・資源循環局廃棄物適正処理推進課浄化槽推進室
電話:03-5501-3155
プラスチック資源・金属資源等のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業(令和6年度補正予算)
事業(54)「プラスチック資源・金属資源等のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業(令和6年度補正予算)」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業(補助率1/3,1/2)
補助対象 民間事業者・団体等
実施期間 令和6年度
事業概要
①省CO2 型プラスチック資源循環設備への補助
プラスチックの回収・リサイクルの迅速化・効率化を進めるため、プラスチック資源循環の取組全体(メーカー・リテイラー・ユーザー・リサイクラー)を通してリサイクル設備等の導入及び再生可能資源由来素材(バイオマスプラスチック等)の製造設備導入を支援する。
また、プラスチック使用量削減に資するプラスチックのリユース(トナー容器等)に必要な設備を支援対象にすることでさらなる脱炭素化を図る。
②金属・再エネ関連製品・ベース素材等の省CO2 型資源循環高度化設備への補助
国内資源に限りがあることから、有用金属を含む廃棄物いわゆる都市鉱山や工程端材及び今後排出が増加する再エネ関連製品(太陽光パネル・リチウム蓄電池等)のリサイクルを促進するため、必要な設備導入を支援する。
この「プラスチック資源・金属資源等のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業(令和6年度補正予算)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境再生・資源循環局 総務課
①容器包装・プラスチック資源循環室
03-5501-3153
②資源循環ビジネス推進室
03-6205-4947
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
(未設定)
補助/委託
補助
キーワード
対策手法
太陽光
バイオマス
蓄電池
相乗効果
資源循環
事業目的
プラスチック資源・金属資源等のリサイクル設備、バイオマスプラスチック等の製造設備及び廃棄物エネルギーの有効活用のための設備の導入支援により、国内設備での資源確保を通じて地方創生や産業競争力及び経済安全保障の強化に貢献するとともに、脱炭素社会と循環経済への移行を推進する。
事業イメージ
①バイオマスプラスチック製造設備
①プラスチックリユース設備
①PETボトル水平リサイクル設備
②金属破砕・選別設備
天然資源 効率的生産 効率的利用 廃棄 回収・リサイクル
お問合せ先
環境再生・資源循環局 総務課
①容器包装・プラスチック資源循環室
電話:03-5501-3153
②資源循環ビジネス推進室
電話:03-6205-4947
「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)推進事業(令和6年度補正予算)
事業(55)「「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)推進事業(令和6年度補正予算)」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業(補助率 定額(1/3相当) )
委託先等 補助事業:地方公共団体、民間企業・団体
実施期間 令和6年度
事業概要
我が国の温室効果ガス排出量の約6割が衣食住を中心とした家計関連であり、2050年カーボンニュートラルの実現に向けては、2030年度46%削減、家庭部門66%削減等の達成が必要であり、暮らし、ライフスタイルの分野で大幅な温室効果ガス排出量の削減が不可欠である。一方で、国民・消費者の9割が脱炭素という用語を認知しているが、具体的な行動に結びついているとは言えない現状である。
このため、デコ活の推進のためのプラットフォームであるデコ活応援団(官民連携協議会)を運営し、自治体・企業・団体・消費者等と連携を図りながら、デコ活を国民運動として推進する。また、マッチングファンド方式により、民間の資金やアイディア等を動員し、脱炭素にとどまらない資源循環やネイチャーポジティブ等も含めた生活領域全般における「新しい豊かな暮らし」を支える製品・サービスを効果的・効率的に社会に実装するためのプロジェクトを実施する。
この「「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)推進事業(令和6年度補正予算)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 脱炭素ライフスタイル推進室(デコ活応援隊)
03-5521-8341
事業対象者
地方公共団体向け
民間団体・個人向け
実施方法
技術開発/実証
普及啓発/情報基盤整備
デコ活
補助/委託
補助
キーワード
(未設定)
事業目的
「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)の推進を通じて、2030年度に2013年度比46%(特に家庭部門では66%)削減及び2050年カーボンニュートラルを実現する。具体的には、自治体・企業・団体・消費者と連携した国民運動として、「新しい豊かな暮らし」を支える製品・サービスを社会実装するためのプロジェクトを展開する。
事業イメージ
従来の「普及啓発型」から、自治体・企業・団体等と連携して、消費者の行動変容を図る「社会実装型」の取組中心へとシフト
普及啓発型
国から企業または消費者へ、マインドの醸成を働きかけ。意識の高い人にしか届かず、効果は限定的
社会実装型
デコ活応援団を通じ、マッチングファンド方式により、民間の資金を動員(レバレッジ)、ニーズに即した具体的な選択肢を提示することで波及効果を拡大
デコ活応援団
仕組みの横展開により
効率的に普及拡大
民間資金動員で
効果をレバレッジ
ニーズに即した
製品・サービス
官民連携の下、衣食住/移動/買い物など、暮らしのあらゆる領域において「脱炭素につながる新しい豊かな暮らし」を強力に後押し
「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしの10年後」の絵姿
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 脱炭素ライフスタイル推進室(デコ活応援隊)
電話:03-5521-8341
人工光合成を始めとするCO2 利用・固定化技術の社会実装加速化事業(令和6年度補正予算)
事業(56)「人工光合成を始めとするCO2 利用・固定化技術の社会実装加速化事業(令和6年度補正予算)」についての
事業情報
事業形態 委託事業・請負事業
委託先 民間事業者・団体等
実施期間 令和6年度
事業概要
素材産業など、脱炭素化を最大限進めてもCO2 排出がゼロとならない分野もあることから、CO2 排出を可能な限り低減した上で、なお排出されるCO2 を有価物(資源)として捉え新たな別の有価物に転換するCCUやCO2 の固定化は、温室効果ガス削減目標の達成に向け必要な技術である。
CCUについては、「カーボンリサイクルロードマップ」(令和5年6月策定)において、水素の調達環境や技術成熟度等を考慮しつつ、各製品分野における可能な限り早期の技術確立、低コスト化、普及を目指し、技術開発や実証を進めることとしており、鉱物化によるコンクリート、人工光合成等による化学品、メタネーションにより燃料へ再利用するなど、様々な技術開発が進められている。また、近年CCUの性質も有する吸収源対策であるブルーカーボンの活用が多面的に進められている。
本事業では、人工光合成を始めとするCO2 利用・固定化に関する技術抽出や課題整理等を行い、更なる社会実装加速化に向けた方策を検討する。
この「人工光合成を始めとするCO2利用・固定化技術の社会実装加速化事業(令和6年度補正予算)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
0570-028-341
環境省 地球環境局 総務課 脱炭素社会移行推進室
03-5521-8244
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
調査検討/計画策定
補助/委託
委託
キーワード
対策手法
水素
電化/燃料転換
相乗効果
地域活性化
資源循環
自然再興
事業目的
2050年ネットゼロ、2030年度46%削減という温室効果ガス削減目標の達成に向け、CO2 を回収し有価物として再利用するCCU(Carbon dioxide Capture, Utilization)やCO2 の固定化を進めることも必要となることから、人工光合成を始めとするCO2 利用・固定化技術の早期社会実装を進める。
事業イメージ
技術開発等の進捗
○人工光合成
○ブルーカーボン等
社会実装に向けた課題
○地域・関係者間の
合意形成
○海域利用の在り方
○コスト
○CO2 削減量の算定方法
施策
○規制・制度
○資金措置
抽出・整理
CO2 利用・固定化技術
○早期社会実装に向けた道筋
○国内投資の促進
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
環境省 地球環境局 総務課 脱炭素社会移行推進室
電話:03-5521-8244
断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2 加速化支援事業(経済産業省・国土交通省連携事業)(令和6年度補正予算)
事業(57)「断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2 加速化支援事業(経済産業省・国土交通省連携事業)(令和6年度補正予算)」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業
補助対象 住宅の所有者等
実施期間 令和6年度
事業概要
約5,000万戸存在する国内の既存住宅のうち約2割しか現行の省エネルギー基準を満たしていないこと及び家庭におけるエネルギー消費の大部分を冷暖房由来のものが占めており、これらの使用量を減らすには熱損失が大きい窓等の開口部を改修し断熱性能を高めることが効果的であることに鑑み、既存住宅において断熱性能の高い窓に改修(改修工法:内窓設置、外窓交換又はガラス交換)する際の費用の一部を支援する。
既存住宅における断熱窓への改修
補助額:工事内容に応じて定額(補助率1/2相当等)
対 象:窓(ガラス・サッシ)の断熱改修工事
(熱貫流率(Uw値)1.9以下等、建材トップランナー制度2030年目標水準値を超えるもの等、一定の基準を満たすもの)
この「断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業(経済産業省・国土交通省連携事業)(令和6年度補正予算)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室/住宅・建築物脱炭素化事業推進室
0570-028-341
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
デコ活
補助/委託
補助
キーワード
対策手法
省エネ
対象施設・設備
住宅
おすすめ
民間事業者
住宅の再エネ・省エネやZEH化
住宅・集合住宅のZEH化や断熱リフォームを実施したい
事業目的
・既存住宅の早期の省エネ化を図ることで、エネルギー費用負担の軽減及び住まいの快適性の向上と、2030年度の家庭部門からのCO2 排出量約7割削減(2013年度比)の実現を図り、「ウェルビーイング/高い生活の質」の実現に貢献する。
・先進的な断熱窓の導入加速により、窓等の価格低減による関連産業の産業競争力強化及び経済成長と温室効果ガスの排出削減を共に実現し、くらし関連分野のGXを加速させる。
事業イメージ
内窓設置
外窓交換
ガラス交換
内窓 既存のサッシ
日本の住宅の7割は
単板ガラス窓のみ
住宅の熱の出入りの6,7割は開口部から
二重サッシ 複層ガラス
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室/住宅・建築物脱炭素化事業推進室
電話:0570-028-341
既存住宅の断熱リフォーム支援事業(経済産業省・国土交通省連携事業)(令和6年度補正予算)
事業(58)「既存住宅の断熱リフォーム支援事業(経済産業省・国土交通省連携事業)(令和6年度補正予算)」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業
補助対象 住宅所有者等
実施期間 令和6年度
事業概要
既存住宅の断熱リフォームによる省エネ・省CO2 化を支援するため、以下の補助を行う。
①既存戸建住宅の断熱リフォームに対し1/3補助
上限:120万円/戸(蓄電システム、熱交換型換気設備等への別途補助)
②既存集合住宅の断熱リフォームに対し1/3補助
上限:15万円/戸(玄関ドアも改修する場合は上限20万円/戸。熱交換型換気設備等への別途補助(集合個別のみ))
この「既存住宅の断熱リフォーム支援事業(経済産業省・国土交通省連携事業)(令和6年度補正予算)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室/住宅・建築物脱炭素化事業推進室
0570-028-341
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
デコ活
補助/委託
補助
キーワード
対策手法
省エネ
対象施設・設備
住宅
事業目的
既存住宅の断熱性能向上による省エネ・省CO2 化により、エネルギー価格高騰から国民生活を守る。
2030年度の家庭部門からのCO2 排出量約7割削減(2013年度比)への貢献
2050年ストック平均でZEH基準の水準の省エネルギー性能を確保
事業イメージ
トータル断熱
高性能建材を用いた断熱改修
断熱材
窓・ガラス
玄関ドア
居間だけ断熱
主要居室の部分断熱改修が可能
外壁の断熱改修など
既存の断熱材を撤去し、敷込断熱等を施工
内窓設置
既存サッシの内側に
樹脂製の内窓を設置
外窓交換
古いサッシの枠に重ねて
新たなサッシを取付けなど
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室/住宅・建築物脱炭素化事業推進室
電話:0570-028-341
脱炭素志向型住宅の導入支援事業(経済産業省・国土交通省連携事業)(令和6年度補正予算)
事業(59)「脱炭素志向型住宅の導入支援事業(経済産業省・国土交通省連携事業)(令和6年度補正予算)」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業
補助対象 民間事業者・団体
実施期間 令和6年度
事業概要
家庭部門のCO2 排出量削減を進め、くらし関連分野のGXの実現に向けて、2050年ストック平均でZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準の水準の省エネルギー性能の確保を目指す牽引役として、ZEH基準の水準を大きく上回る性能を有する省エネ住宅の早期普及を図るため、脱炭素志向型住宅(GX志向型住宅)の導入に対して支援を行う。
○対象(補助額):
新築戸建住宅、新築集合住宅(160万円/戸)
○主な要件:
①一次エネルギー消費量の基準(BEI)≦0.65(省エネのみ)
②一次エネルギー消費量削減率100%以上※1,2(再生エネ等含む)
③断熱等性能等級6以上 など
※1 寒冷地等の場合は75%以上、都市部狭小地等の場合を除く
※2 集合住宅は、別途住宅部分の階層により設定
注)以下の住宅は、原則対象外とする。
・「土砂災害特別警戒区域」に立地する住宅
・「災害危険区域(急傾斜地崩壊危険区域又は地すべり防止区域と重複する区域に限る)」に立地する住宅
・「市街化調整区域」かつ「土砂災害警戒区域又は浸水想定区域(洪水浸水想定区域又は高潮浸水想定区域における浸水想定高さ3m以上の区域に限る)」に該当する区域に立地する住宅 など
この「脱炭素志向型住宅の導入支援事業(経済産業省・国土交通省連携事業)(令和6年度補正予算)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室/住宅・建築物脱炭素化事業推進室
0570-028-341
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
モデル事業
デコ活
補助/委託
補助
キーワード
対策手法
省エネ
太陽光
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
対象施設・設備
住宅
相乗効果
防災/減災/レジリエンス
事業目的
脱炭素志向型住宅の導入加速により、関連産業の産業競争力強化及び経済成長と温室効果ガスの排出削減を共に実現し、くらし関連分野のGXを加速させる。
住宅の省エネ化を加速させ、エネルギー価格高騰から国民生活を守る。
事業イメージ
脱炭素志向型住宅(GX志向型住宅)
高断熱窓 高効率給湯機 高性能断熱材
複層ガラス アルミ樹脂複合サッシ 高性能グラスウール ヒートポンプ給湯器 ハイブリッド給湯器 家庭用燃料電池
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室/住宅・建築物脱炭素化事業推進室
電話:0570-028-341
業務用建築物の脱炭素改修加速化事業(経済産業省・国土交通省連携事業)(令和6年度補正予算)
事業(60)「業務用建築物の脱炭素改修加速化事業(経済産業省・国土交通省連携事業)(令和6年度補正予算)」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業
委託先・補助対象 地方公共団体、民間事業者・団体等
実施期間 令和6年度
事業概要
既存建築物の外皮の高断熱化及び高効率空調機器等の導入を促進するため、設備補助を行う。
○主な要件:
改修後の外皮性能BPIが1.0以下となっていること及び一次エネルギー消費量が省エネルギー基準から用途に応じて30%又は40%程度以上削減されること(ホテル・病院・百貨店・飲食店等:30%、事務所・学校等:40%)、BEMSによるエネルギー管理を行うこと 等
○主な対象設備:
断熱窓、断熱材、高効率空調機器、高効率照明器具、高効率給湯機器 等
設備によりトップランナー制度目標水準値を超えるもの等、一定の基準を満たすものを対象とする。
一定の要件を満たした外部の高効率熱源機器からエネルギーを融通する場合は、当該機器等も対象とする。
○補助額:改修内容に応じて定額(補助率1/2~1/3相当) 等
この「業務用建築物の脱炭素改修加速化事業(経済産業省・国土交通省連携事業)(令和6年度補正予算)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室/住宅・建築物脱炭素化事業推進室
0570-028-341
事業対象者
地方公共団体向け
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
デコ活
補助/委託
補助
キーワード
対策手法
省エネ
対象施設・設備
民間建築物
公共施設/上下水道等
事業目的
建築物分野において、2050年の目指すべき姿(ストック平均でZEB基準の水準の省エネルギー性能※の確保)を達成するためには、CO2 削減ポテンシャルが大きい既存建築物への対策が不可欠。
外皮の高断熱化と高効率空調機器等の導入加速を支援することにより、価格低減による産業競争力強化・経済成長と、事務所や教育施設などを含む建築物からの温室効果ガスの排出削減を共に実現し、更に健康性、快適性など、ウェルビーイング/くらしの質の向上を図る。
事業イメージ
外皮の高断熱化
断熱窓 断熱材
高効率空調機器等の導入
空調 照明 給湯
省エネルギー基準から、用途に応じて30%又は40%程度以上削減
※ ZEB基準の水準の省エネ性能:一次エネルギー消費量が省エネルギー基準から 用途に応じて30%又は40%程度削減されている状態。
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室/住宅・建築物脱炭素化事業推進室
電話:0570-028-341
建築物等のZEB化・省CO2 化普及加速事業(一部経済産業省・国土交通省連携事業)(令和6年度補正予算)
事業(61)「建築物等のZEB化・省CO2 化普及加速事業(一部経済産業省・国土交通省連携事業)(令和6年度補正予算)」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業
補助対象 地方公共団体、民間事業者・団体等
実施期間 令和6年度
事業概要
(1)ZEB普及促進に向けた省エネルギー建築物支援事業(一部経済産業省連携)
①新築建築物のZEB普及促進支援事業
②既存建築物のZEB化普及促進支援事業
③非住宅建築物ストックの省CO2 改修調査支援事業
ZEBの更なる普及拡大のため、新築/既存の建築物ZEB化に資する設備機器等の導入及び既存建築物ストックの省CO2 改修によるZEBの達成可能性・省CO2 効果の調査を支援する。
(2)省CO2 化と災害・熱中症対策を同時実現する施設改修等支援事業(一部国土交通省連携)
①業務用施設における省CO2 化・熱中症対策等支援事業
②フェーズフリーの省CO2 独立型施設支援事業
(3)サステナブル倉庫モデル促進事業(国土交通省連携)
この「建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業(一部経済産業省・国土交通省連携事業)(令和6年度補正予算)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
(1)(3)環境省地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室/住宅・建築物脱炭素化事業推進室
0570-028-341
(2)環境省地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室/住宅・建築物脱炭素化事業推進室/大臣官房環境保健部企画課熱中症対策室
0570-028-341
事業対象者
地方公共団体向け
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
モデル事業
調査検討/計画策定
デコ活
補助/委託
補助
キーワード
対策手法
省エネ
太陽光
バイオマス
風力/海洋エネ
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
蓄電池
対象施設・設備
民間建築物
公共施設/上下水道等
交通/物流
相乗効果
防災/減災/レジリエンス
初期負担低減(PPA・リース)
事業目的
2050年カーボンニュートラル実現、そのための2030年度46%減(2013年度比)の政府目標の早期達成に寄与するため、建築物等におけるZEB化・省CO2 改修の普及拡大により脱炭素化を進める。
外部環境への適応強化を進め、平時における利用者の「ウェルビーイング/高い生活の質」の実感につなげるとともに、フェーズフリー等の技術を取り入れ、建築物のレジリエンス向上の同時実現を目指す。
事業イメージ
ZEBの普及拡大
施設の省CO2 化と災害・熱中症対策/サステナブル倉庫普及
クーリングシェルターのイメージ
省CO2 独立型
施設のイメージ
サステナブル倉庫
のイメージ
お問合せ先
(1)(3)環境省地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室/住宅・建築物脱炭素化事業推進室
電話:0570-028-341
(2)環境省地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室/住宅・建築物脱炭素化事業推進室/大臣官房環境保健部企画課熱中症対策室
電話:0570-028-341
各事業の概要
①新築建築物のZEB普及促進支援事業(経済産業省連携事業)
②既存建築物のZEB化普及促進支援事業(経済産業省連携事業)
ZEBの更なる普及拡大のため、新築/既存の建築物ZEB化に資するシステム・設備機器等の導入を支援する。
◆補助要件:ZEBの基準を満たすと共に、計量区分ごとにエネルギーの計量・計測を行い、データを収集・分析・評価できるエネルギー管理体制を整備すること。需要側設備等を通信・制御する機器を導入すること。新築建築物については再エネ設備を導入すること。ZEBリーディング・オーナーへの登録を行い、ZEBプランナーが関与する事業であること 等。
◆優先採択:以下に該当する事業については優先採択枠を設ける。
・補助対象事業者が締結した建築物木材利用促進協定に基づき木材を用いる事業
・CLT等の新たな木質部材を用いる事業 等。
◆採択時優遇:建材一体型太陽電池を導入する事業 等。
③非住宅建築物ストックの省CO2 改修調査支援事業
既存建築物ストックの省CO2 改修によるZEBの達成可能性・省CO2 効果についての調査を支援する。
◆補助要件:ZEBプランナーの関与、BEIの算出、技術や設計手法、費用等のデータの提供・公開 等。
事業目的
一度建築されるとストックとして長期にわたりCO2 排出に影響する建築物分野において、建築物のZEB化の普及拡大を強力に支援することで2050年のカーボンニュートラル実現に貢献する。
外部環境変化への適応強化を進め、平時における利用者の「ウェルビーイング/高い生活の質」の実感につなげるとともに、フェーズフリー等の技術を取り入れ、建築物のレジリエンス向上の同時実現を目指す。
事業イメージ
延べ面積 新築建築物 既存建築物
Nearly ZEB ZEB Ready ZEB Oriented
お問合せ先
環境省地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室/住宅・建築物脱炭素化事業推進室
電話:0570-028-341
①業務用施設における省CO2 化・熱中症対策等支援事業(一部国土交通省連携事業)
1. 様々な業務用施設等の改修に際し、高効率な設備の導入支援を行い、熱中症対策等にも資する既存建築物の省CO2 化の促進を図る。(補助率:1/3)
クーリングシェルターの普及を図るため、既存建築物への高効率空調等の導入を支援する。(上限:1,000万円)
2. 高効率機器への更新による既存民間建築物の省CO2 化を支援する。(上限:3,500万円)
3. オーナーとテナントがグリーンリース契約等を結び、協働して省CO2 化を図る事業を支援する。(上限:4,000万円)
4. 空き家等を業務用施設に改修しつつ省CO2 化を図る事業に対し、高効率機器の導入を支援する。(上限:1,000万円)
◆補助要件: 各事業による指定のCO2 排出削減、運用改善に係る取組の実施等。
②フェーズフリーの省CO2 独立型施設支援事業
クーリングシェルターや災害時の活動拠点としても利用可能な独立型施設(コンテナハウス等)に対して、高機能空調、再エネ設備等の導入支援を行い、平時の省CO2 化と同時に地域の熱中症対策とレジリエンス性能の向上を目指す。(補助率:1/3)
事業目的
様々な業務用施設において、熱中症対策にも資する高効率機器等の導入を支援することにより、既存建築物のCO2 排出量を削減する。
クーリングシェルターや災害時の活動拠点としての活用も可能となる、フェーズフリー性とエネルギー自立性を兼ね備えた省CO2 移動独立型施設(コンテナハウス等)の普及促進を目指す。
事業イメージ
①業務用施設における省CO2 化・熱中症対策等支援事業のイメージ
クーリングシェルターのイメージ 既存建築物 テナント 空き家
高効率空調 高効率換気 高効率給湯 CO2 削減
②フェーズフリーの省CO2 独立型施設支援事業のイメージ
平常時 宿泊施設・集会施設・移動店舗等として使用
非常時 応急仮設住宅や避難場所として使用
お問合せ先
環境省地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室/住宅・建築物脱炭素化事業推進室
大臣官房環境保健部企画課熱中症対策室 電話:0570-028-341
2050年のカーボンニュートラルに向けて、社会全体におけるCO2 排出削減が求められている中で、ストックとして長期にわたりCO2 排出に影響する物流施設においてCO2 排出を削減することは、物流業界全体におけるCO2 排出削減に大きく貢献する。
また、ドライバーの時間外労働時間の上限規制による輸送能力の不足等のいわゆる2024年問題の解決に向けて、サプライチェーンの結節点である物流施設においても、保管作業の省人化のみならず、荷役作業を含めた物流施設全体の省人化を促進する必要がある。
こうした中で、①省CO2 化・省人化機器等の導入によるエネルギー消費削減、②保管作業や荷役作業の省人化に伴う照明・空調のエネルギー消費削減、③再エネ設備の導入によるエネルギー供給を同時に行う事業について、その高額な初期コストを補助することにより、サステナブル倉庫モデルを構築・展開し、業界全体におけるCO2 排出削減と担い手不足への対応を同時に実現する。
○補助対象:物流施設における省CO2 化・省人化機器等及び再生可能エネルギー設備の同時導入を行う事業
事業目的
補助事業実施による省CO2 化・省人化機器等及び再生可能エネルギー設備の同時導入事例を創出・横展開することでサステナブル倉庫モデルの普及を図り、業界全体におけるCO2 排出削減と担い手不足への対応を同時に実現する。
自動化機器・システム等及び再生可能エネルギー設備を同時導入することで、CO2 排出削減や担い手不足対策だけでなく、災害時におけるサプライチェーンの維持等、地域課題の解決にも貢献する。
事業イメージ
補助対象事業のイメージ
保管区画 荷役区画 再生可能エネルギー設備 CO2 削減・省人化
省CO2 化・省人化機器等の例
無人フォークリフト 無人搬送車 無人けん引車 デバンニング
ロボット ※導入により省CO2 化されるものに限る。
お問合せ先
環境省地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室/住宅・建築物脱炭素化事業推進室
電話:0570-028-341
民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業(一部 総務省・農林水産省・経済産業省 連携事業)(令和6年度補正予算)
事業(62)「民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業(一部 総務省・農林水産省・経済産業省 連携事業)(令和6年度補正予算)」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業
補助対象 民間事業者・団体等
実施期間 令和6年度
事業概要
(1)ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業
(2)設置場所の特性に応じた再エネ導入・価格低減促進事業
(3)離島の脱炭素化等推進事業
(4)新手法による建物間融通モデル創出事業
(5)データセンターのゼロエミッション化・レジリエンス強化促進事業
*ストレージパリティとは太陽光発電設備の導入に際して、蓄電池を導入しないよりも蓄電池を導入した方が経済的メリットがある状態のこと
*(1)(2)(3)(4)の該当メニューにおいて、EV・PHV(外部給電可能なものに限る)を充放電設備又は充電設備とセットで購入する場合に限り、蓄電容量の1/2(電気事業法上の離島は2/3)×4万円/kWh補助(上限あり)
この「民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業(一部 総務省・農林水産省・経済産業省 連携事業)(令和6年度補正予算)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
0570-028-341
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
技術開発/実証
モデル事業
調査検討/計画策定
デコ活
補助/委託
補助
キーワード
対策手法
省エネ
太陽光
バイオマス
風力/海洋エネ
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
蓄電池
対象施設・設備
工場/事業場
民間建築物
公共施設/上下水道等
住宅
廃棄物処理施設/浄化槽
相乗効果
防災/減災/レジリエンス
地域活性化
初期負担低減(PPA・リース)
事業目的
オンサイトPPA等による自家消費型の太陽光発電設備や蓄電池の導入・価格低減を進め、ストレージパリティの達成を目指す。
新たな手法による再エネ導入・価格低減により、地域の再エネポテンシャルの有効活用を図る。
デマンド・サイド・フレキシビリティ(需要側需給調整力)の確保により、変動性再エネに対する柔軟性を確保する。
事業イメージ
ストレージパリティ達成に向けた自家消費型太陽光・蓄電池導入
需要家(企業等)
PV・蓄電池等
設置・運用・保守 電気利用料 発電事業者
設置場所の特性に応じた再エネ導入
建材一体型太陽光 水面型太陽光
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
各事業の概要
自家消費型の太陽光発電は、建物でのCO2 削減に加え、停電時の電力使用を可能として防災性向上にもつながり、電力系統への負荷も低減できる。また、蓄電池も活用することで、それらの効果を高めることができる。さらに、需要家が初期費用ゼロで太陽光発電設備や蓄電池を導入可能なオンサイトPPAという新たなサービスも出てきている。
本事業では、初期費用ゼロでの自家消費型の太陽光発電設備・蓄電池の導入支援、集合住宅・戸建住宅等への自家消費型太陽光発電設備の導入支援、蓄電池の収益性を高める取組への支援等を通じ、太陽光発電設備・蓄電池の価格低減を促進しながら、ストレージパリティ(太陽光発電設備の導入に際して、蓄電池を導入しないよりも蓄電池を導入した方が経済的メリットがある状態)の達成を目指す。
ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業【補助】
業務用施設・産業用施設・集合住宅・戸建住宅への自家消費型の太陽光発電設備及び蓄電池(車載型蓄電池を含む)の導入支援を行う。
※蓄電池もしくは、車載型蓄電池の導入は必須。
※太陽光発電の発電電力を系統に逆潮流しないものに限る(ただし、戸建住宅は逆潮流可)
事業目的
初期費用ゼロでの自家消費型の太陽光発電設備・蓄電池の導入支援等を通じて、主に蓄電池の価格低減を促進しながらストレージパリティを達成し、我が国の再エネの最大限の活用と防災性強化を図る。
事業イメージ
オンサイトPPAによる自家消費型太陽光・蓄電池導入
需要家(企業等)PV・蓄電池等
設置・運用・保守 発電事業者
太陽光発電設備の補助額
PPAリース
*蓄電池併設型で自家消費型の太陽光発電設備であること
*EV・PHV(外部給電可能なものに限る)をV2H充放電設備とセットで購入する場合に限り、蓄電容量の1/2×4万円/kWh補助(上限あり)
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
①地域共生型の太陽光発電設備の導入促進事業(補助率1/2)
生物多様性等の自然環境にも配慮し、営農地・水面等を活用した太陽光発電について、コスト要件(※)を満たす場合に、設備等導入の支援を行う。
②建物等における太陽光発電の新たな設置手法活用事業(補助額8万円/kW)
駐車場を活用した太陽光発電(ソーラーカーポート等)及び充電設備について、設備等導入の支援を行う。
③窓、壁等と一体となった太陽光発電の導入加速化支援事業(補助率3/5、1/2)
住宅・建築物の再エネポテンシャルを最大限引き出し、太陽光発電設備の導入を促進するため、窓、壁等の建材と一体型の太陽光発電設備の導入を支援する。
事業目的
再エネポテンシャルを有効活用するため、地域との共生を前提とした上で、設置場所の特性に応じた太陽光発電設備の導入・価格低減を促進する。
事業イメージ
駐車場太陽光(ソーラーカーポート)
建材一体型太陽光
営農型太陽光(ソーラーシェアリング)
水面型太陽光
本補助金を受けることで導入費用が最新の調達価格等算定委員会の意見に掲載されている同設備が整理される電源・規模等と同じ分類の資本費に係る調査結果を踏まえて設定した値を下回るものに限る。
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
再エネ熱利用・工場廃熱利用等の価格低減促進事業(補助率1/3、1/2)
地域の特性に応じた、(a)再エネ熱利用・自家消費型再エネ発電(太陽光発電除く)、(b)工場廃熱利用、のいずれかに該当する取組に対し、コスト要件(※)を満たす場合に、設備導入支援等を行う。
地域における脱炭素化先行モデル創出事業(補助率3/4、2/3)
熱分野でのCO2 ゼロに向けた、複数施設におけるCO2 の削減や、地域における熱融通等を推進する先行的な取組について、その計画策定や設備等導入を支援する。
事業目的
地域の特性に応じた、再エネ熱利用、工場廃熱利用等を支援し、価格低減を促進する。
2050年カーボンニュートラルの実現を見据え、民生部門電力ゼロに加えた先行モデルとして、熱分野でのCO2 ゼロに向けたモデル創出等を支援し、熱の脱炭素化を推進する。
事業イメージ
再エネ熱等の地域資源の例
地熱 バイオマス 温泉熱 工場廃熱
熱分野の脱炭素化へ
(熱利用):当該設備のCO2 削減コストが従来設備のCO2 削減コスト(※過年度の環境省補助事業のデータ等に基づく)より一定以上低いものに限る。
(発電):本補助金を受けることで導入費用が最新の調達価格等算定委員会の意見に掲載されている同設備が整理される電源・規模等と同じ分類の資本費に係る調査結果を踏まえて設定した値を下回るものに限る。
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
離島の脱炭素化推進事業
離島は、地理的条件、需要規模等の各種要因より電力供給量に占める再エネの割合が低く、本土と比較して、実質的なCO2 排出係数が高い。一方で、太陽光や風力等の再エネは変動性電源であり、電力供給量に占める割合を高めるためには、調整力を強化していく必要がある。このような調整力の強化には、再エネ設備や需要側設備を群単位で管理・制御することが有効である。
そこで、離島において、再エネ設備や需要側設備を群単位で管理・制御することで調整力を強化し、離島全体で電力供給量に占める再エネの割合を高め、CO2 削減を図る取組に対して、計画策定の支援や、再エネ設備、オフサイトから運転制御可能な需要側設備、蓄電システム、蓄熱槽、充放電設備又は充電設備、車載型蓄電池、EMS、通信・遠隔制御機器、同期発電設備、自営線、熱導管等の活用推進に向けた計画策定や設備等導入支援を行う。
事業目的
離島において、バイオマス発電や風力発電等の再エネ設備や需要側設備の群単位の管理・制御技術を社会実装しながら、離島全体での再エネ自給率を向上させることで、離島の脱炭素化に向けた取組を促進する。
事業イメージ
EMS(遠隔にて群単位で管理・制御)
通信・制御 群単位で制御
再エネ設備等 需要側設備等
離島全体での調整力の強化による、
再エネ自給率の向上、脱炭素化
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
TPOモデル(第三者保有モデル)は、需要家が初期費用ゼロで設備を導入することが可能な手法であり、今後は太陽光発電設備のみならず、蓄電池、需要側省エネ設備、自営線等、直流給電網も含めて、第三者による包括的な設備導入とエネルギーマネジメントを行うビジネスモデルが確立されることで、総合的な脱炭素化が加速することが期待される。
このようなエネルギーシステムを複数の建物間で構築することで、一定エリア内で平時は省CO2 を図りつつ、災害時には地域の避難拠点を形成できる。
本事業では、民間企業等が、TPOモデルという新たな手法を活用して、複数の建物間で電力融通を行い、平時での省CO2 と災害時の避難拠点機能を両立する取組に対して、計画策定や設備等導入支援を行う。
地方自治体と防災協定を締結する取組には重点的な支援を行う。
事業目的
民間企業等による再エネ設備や需要側設備に関してTPOモデル(第三者保有モデル)を活用した平時の省CO2 と災害時の避難拠点機能を両立するための建物間での電力融通モデル創出・普及促進を支援する。
事業イメージ
需要場所A 自営線 EMS
TPOによるパッケージ導入&エネルギーマネジメント
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
データセンターの脱炭素化支援事業(補助率1/3)
データセンター脱炭素化を推進するため、(a)新設に伴う再エネ設備・蓄エネ設備・省エネ設備等導入、(b)既存データセンターの再エネ・蓄エネ設備等導入及び省エネ改修、(c)省エネ性能が高く、地域再エネの効率的活用も期待できるコンテナ・モジュール型データセンターの設備等導入について支援を行う。
事業目的
デジタル化の進行により、ICT活用による通信トラフィック及び電力消費量の激増が予見される中、2050年カーボンニュートラルを達成するには、徹底した省エネを行いながら再生可能エネルギーを100%活用するゼロエミッション・データセンターが不可欠となる。
再エネ活用による災害時の継続能力向上等のレジリエンス強化や地方分散立地推進等も実施しながら、デジタル社会とグリーン社会の同時実現を図る。
事業イメージ
(a)新設 (b)改修 電力供給
(c)コンテナ
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
脱炭素技術等による工場・事業場の省CO2 化加速事業(SHIFT事業)(令和6年度補正予算)
事業(63)「脱炭素技術等による工場・事業場の省CO2 化加速事業(SHIFT事業)(令和6年度補正予算)」についての
事業情報
事業形態 ①②間接補助事業
補助対象 民間事業者・団体
実施期間 令和6年度
事業概要
①省CO2 型システムへの改修支援事業(補助率:1/3、補助上限:1億円または5億円)
中小企業等におけるCO2 排出量を大幅に削減する電化・燃料転換・熱回収等の取組※1により、CO2 排出量を工場・事業場単位で15%以上又は主要なシステム系統で30%以上削減する設備導入等※2を支援する(3カ年以内)。
※1 蒸気システム,空調システム,給湯システム,工業炉,CGSに関する単純な高効率化改修は補助対象外
※2 複数事業者が共同で省CO2 型設備を導入する取組や既存システムへの設備追加により省CO2 化を図る取組を含む
②DX型CO2 削減対策実行支援事業(補助率:3/4、補助上限:200万円)
DXシステムを用いた中小企業等の設備運用改善による即効性のある省CO2 化や運転管理データに基づく効果的な改修設計などのモデル的な取組を支援する(2カ年以内)。
この「脱炭素技術等による工場・事業場の省CO2化加速事業(SHIFT事業)(令和6年度補正予算)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
0570-028-341
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
調査検討/計画策定
普及啓発/情報基盤整備
補助/委託
補助
キーワード
対策手法
電化/燃料転換
対象施設・設備
工場/事業場
事業目的
2050年カーボンニュートラルの実現や2030年度削減目標を達成するため、エネルギー起源CO2 排出量のより少ない設備・システムへの改修を行う事業者を支援し、積極的な省CO2 化投資を後押しすることでバリューチェーン全体のCO2 排出削減を図るとともに、支援した知見を普及展開し、省CO2 化の浸透を図ります。
事業イメージ
① 省CO2 型システムへの改修支援事業
設備導入により
省CO2 型システムへ改修
脱炭素性能の高い機器の導入促進、長期間にわたる省CO2 効果を発現
CO2 排出量を毎年度モニタリング
することで省CO2 効果を見える化
CO2 排出削減の効果が高い
優良事例を広く発信
② DX型CO2 削減対策実行支援事業
データにより設備稼働の
現状・課題を見える化
データ等を用いて、適正な設備容量への改修計画を策定し、CO2 削減
工場・事業場の運用改善をタイムリーに実施し、
CO2 削減
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
商用車等の電動化促進事業(経済産業省、国土交通省連携事業)(令和6年度補正予算)
事業(64)「商用車等の電動化促進事業(経済産業省、国土交通省連携事業)(令和6年度補正予算)」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業(補助率:差額の2/3、本体価格の1/4等)
補助対象 民間事業者・団体、地方公共団体等
実施期間 令和6年度
事業概要
商用車(トラック・タクシー・バス)及び建機の電動化(BEV、PHEV、FCV等※)のために、車両、建機及び充電設備の導入に対して補助を行う。
具体的には、省エネ法に基づく「非化石エネルギー転換目標」を踏まえた中長期計画の作成義務化に伴い、BEVやFCVの野心的な導入目標を作成した事業者や、非化石エネルギー転換に伴う影響を受ける事業者等に対して、車両及び充電設備の導入費の一部を補助する。
※BEV:電気自動車、PHEV:プラグインハイブリッド車、FCV:燃料電池自動車
※GX建機:国土交通省の認定を受けた電動建機。
また、GX建機※の普及状況を踏まえ、今後、公共工事でGX建機の使用を段階的に推進していくことに伴い、GX建機を導入する事業者等に対して、機械及び充電設備の導入費の一部を補助する。
この「商用車等の電動化促進事業(経済産業省、国土交通省連携事業)(令和6年度補正予算)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室
03-5521-8301
事業対象者
地方公共団体向け
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
デコ活
補助/委託
補助
キーワード
対策手法
省エネ
電気自動車/燃料電池車
対象施設・設備
交通/物流
おすすめ
地方公共団体
民間事業者
商用車をはじめとする運輸部門、産業車両の脱炭素化
トラック・タクシー・バスを電動化・低炭素化したい
事業目的
運輸部門は我が国全体のCO2 排出量の約2割を占め、そのうちトラック等商用車からの排出が約4割であり、2050年カーボンニュートラル及び2030年度温室効果ガス削減目標(2013年度比46%減)の達成に向け、商用車の電動化(BEV、PHEV、FCV等)は必要不可欠である。
また、産業部門全体のCO2 排出量は、日本全体の約35.1%、そのうち建機は約1.7%を占め、建機の電動化も必要不可欠である。
このため、本事業では商用車(トラック・タクシー・バス)や建機の電動化に対し補助を行い、普及初期の導入加速を支援することにより、価格低減による産業競争力強化・経済成長と温室効果ガスの排出削減を共に実現する。
事業イメージ
【トラック】補助率:標準的燃費水準車両との差額の2/3 等
補助対象車両の例
EVトラック/バン
FCVトラック
【タクシー】補助率:車両本体価格の1/4 等
EVタクシー PHEVタクシー FCVタクシー
【バス】 補助率:標準的燃費水準車両との差額の2/3 等
EVバス FCVバス
【建設機械(新規)】 補助率:標準的燃費水準機械との差額の2/3 等
GX建機
【充電設備】補助率:本体価格の1/2 等
建機と一体的に導入するものに限る
お問合せ先
環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室
電話:03-5521-8301
一般廃棄物処理施設の整備(令和6年度補正予算)
事業(65)「一般廃棄物処理施設の整備(令和6年度補正予算)」についての
事業情報
事業形態 交付金(交付率:1/3(一部1/2))
交付対象 市町村等
実施期間 令和6年度
事業概要
市町村等が行う地域の生活基盤を支えるための社会インフラである一般廃棄物処理施設の整備等を支援し、耐水対策や災害対応拠点機能を強化した施設を整備することで防災機能の向上等を図るとともに、既存施設の更新等によりエネルギー起源CO2 の排出抑制を図り、廃棄物処理分野の2050年カーボンニュートラルに向けた対応を加速化する。
具体的には、以下の施設整備事業等の一部を補助する。
・エネルギー回収型廃棄物処理施設
・基幹的設備改良事業
・有機性廃棄物リサイクル推進施設 等
この「一般廃棄物処理施設の整備(令和6年度補正予算)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物適正処理推進課
03-5221-8337
事業対象者
地方公共団体向け
実施方法
(未設定)
補助/委託
(未設定)
キーワード
対象施設・設備
廃棄物処理施設/浄化槽
相乗効果
防災/減災/レジリエンス
事業目的
令和6年能登半島地震等により一般廃棄物処理施設が被災し、災害廃棄物も含めた廃棄物の処理に支障をきたす状況が発生したことを踏まえ、地域住民の安全・安心の確保の観点から災害時の事故リスクが懸念される一般廃棄物処理施設の整備及び更新を支援し、災害対応拠点となる一般廃棄物処理施設の強靱化を図る。
また、既存のごみ焼却施設を更新することで、エネルギー起源CO2 の排出抑制を図り、廃棄物処理分野の2050年カーボンニュートラルに向けた対応を加速化する。
事業イメージ
老朽化及び対策不足のため、災害時の事故リスクが懸念されている施設の整備
地域の災害対応拠点となり得る廃棄物処理施設の整備等を支援
既存施設の更新等によりエネルギー起源CO2 の排出抑制を図る
お問合せ先
環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物適正処理推進課
電話:03-5221-8337
令和7年度予算(案)
地域脱炭素推進交付金
(地域脱炭素移行・再エネ推進交付金、特定地域脱炭素移行加速化交付金等)
事業(1)「地域脱炭素推進交付金
(地域脱炭素移行・再エネ推進交付金、特定地域脱炭素移行加速化交付金等)」についての
事業情報
事業形態 (1)(2)交付金、(3)委託費
交付対象・委託先 (1)(2)地方公共団体等、(3)民間事業者・団体等
実施期間 令和4年度~令和12年度
事業概要
(1)地域脱炭素移行・再エネ推進交付金
①脱炭素先行地域づくり事業に取り組む地方公共団体等を交付金により支援
②重点対策加速化事業に取り組む地方公共団体等を交付金により支援
(2)特定地域脱炭素移行加速化交付金【GX】
民間裨益型自営線マイクログリッド等事業に取り組む地方公共団体等を交付金により支援
(3)地域脱炭素施策評価・検証・監理等事業
脱炭素先行地域・重点対策加速化事業を支援する交付金についてデータ等に基づき評価・検証し、事業の改善に必要な措置を講ずるとともに、適正かつ効率的な執行監理を実施する。
この「地域脱炭素推進交付金
(地域脱炭素移行・再エネ推進交付金、特定地域脱炭素移行加速化交付金等)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省大臣官房地域脱炭素推進審議官グループ地域脱炭素事業推進課
03-5521-8233
事業対象者
地方公共団体向け
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
デコ活
補助/委託
委託
キーワード
対策手法
省エネ
太陽光
バイオマス
風力/海洋エネ
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
水素
蓄電池
電気自動車/燃料電池車
電化/燃料転換
対象施設・設備
工場/事業場
民間建築物
公共施設/上下水道等
住宅
交通/物流
廃棄物処理施設/浄化槽
相乗効果
防災/減災/レジリエンス
地域活性化
資源循環
自然再興
初期負担低減(PPA・リース)
事業目的
「地域脱炭素ロードマップ」(令和3年6月9日第3回国・地方脱炭素実現会議決定)、地球温暖化対策計画(令和3年10月22日閣議決定)
及び脱炭素成長型経済構造移行推進戦略(「GX推進戦略」、令和5年7月28日閣議決定)等に基づき、民間と共同して意欲的に脱炭素に取り
組む地方公共団体等に対して、地域の脱炭素への移行を推進するために本交付金を交付し、複数年度にわたり継続的かつ包括的に支援する。こ
れにより、地球温暖化対策推進法と一体となって、少なくとも100か所の「脱炭素先行地域」で、脱炭素に向かう地域特性等に応じた先行的な取
組を実施するとともに、脱炭素の基盤となる「重点対策」を全国で実施し、国・地方連携の下、地域での脱炭素化の取組を推進する。
事業イメージ
2020 2025 2030 2050
地域特性に応じた取組の
実施に道筋
①少なくとも100か所の脱炭素先行地域※
②重点対策を全国津々浦々で実施
全国で多くの脱炭素ドミノ脱炭素地域社会を全国で実現
2030年度までに
実行
快適・利便
断熱・気密向上、公共交通
循環経済
生産性向上、資源活用
経済・雇用
再エネ・自然資源地産地消
防災・減災
非常時のエネルギー源確保
生態系の保全
2050年を
待たずに
地域課題を解決し、
地域の魅力と質を
向上させる地方創生へ
先進性・モデル性等を評価し、評価委員会で選定
<参考:(1)(2)交付スキーム>
国 地方公共団体 民間事業者等
国 地方公共団体
(b)民間事業者等も事業
を実施する場合
(a)地方公共団体が事業
を実施する場合
お問合せ先
環境省大臣官房地域脱炭素推進審議官グループ地域脱炭素事業推進課
電話:03-5521-8233
ゼロカーボンシティ実現に向けた地域の気候変動対策基盤整備事業
事業(2)「ゼロカーボンシティ実現に向けた地域の気候変動対策基盤整備事業」についての
事業情報
事業形態 委託事業
委託先 民間事業者・団体等/研究機関
実施期間 令和3年度~令和7年度
事業概要
①地方公共団体の気候変動対策や温室効果ガス排出量等の現状把握(見える化)支援
地方公共団体実行計画策定・管理等支援システム(LAPSS)の整備・運用や、自治体排出量カルテ等のインベントリの提供等により、地方公共団体の気候変動対策や温室効果ガス排出量等の現状把握(見える化)を支援する。併せて環境省としても地方公共団体の施策の実施状況を把握する。
②地方公共団体実行計画策定や計画の具体的対策・施策の検討支援
地球温暖化対策推進法に基づく地方公共団体実行計画の策定・運用状況等を踏まえつつ、地方公共団体が具体的な施策に取り組めるよう優良事例の調査や実行計画策定・実施マニュアル等の拡充を行うとともに、説明会等を通じて地方公共団体へフィードバックを行う。
③再エネの最大限の導入のための地域の合意形成に活用可能なツールの整備
地域における再エネの最大限の導入等を促進するため、地域との合意形成に活用できる地域経済循環分析・地域指標分析やEADAS(環境アセスメントデータベース)を更新・運用する。
この「ゼロカーボンシティ実現に向けた地域の気候変動対策基盤整備事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省大臣官房地域脱炭素政策調整担当参事官室
03-5521-9109
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
調査検討/計画策定
普及啓発/情報基盤整備
補助/委託
委託
キーワード
相乗効果
地域活性化
事業目的
ゼロカーボンシティの実現に向け、地球温暖化対策推進法に基づく地方公共団体実行計画制度を適切に運用するととも
に、地域との合意形成に活用できる情報ツールの整備も必要である。環境に適正に配慮し、地域に貢献する地域共生型
の再エネ事業を推進するため、地方公共団体等が地域脱炭素に向けた取組を行うに当たって活用できる基礎情報・ツー
ルを整備する。※ゼロカーボンシティ:2050年二酸化炭素排出実質ゼロ」を表明した地方公共団体(令和6年12月27日現在1,127の地方公共団体が表明 )
事業イメージ
地域脱炭素化や再エネ導入のための情報基盤整備
①事業内容
●LAPSS
●自治体排出量カルテ 等
成果
地方公共団体の現状の見える化
②事業内容
地方公共団体実行計画
マニュアル等の拡充
成果
地域の脱炭素化に向けた地方公共
団体実行計画策定・施策の実施
③事業内容
●地域経済循環分析
●EADAS
分配 支出 生産・販売
地域経済の可視化
成果
地域への再エネ導入等のための
合意形成
お問合せ先
環境省大臣官房地域脱炭素政策調整担当参事官室
電話:03-5521-9109
地域脱炭素実現に向けた再エネの最大限導入のための計画づくり支援事業
事業(3)「地域脱炭素実現に向けた再エネの最大限導入のための計画づくり支援事業」についての
事業情報
事業形態 (1)①②③(2)①② 間接補助(定率;上限設定あり)、(1)④⑤(2)③(3) 委託事業
補助・委託対象 (1)①(2)① 地方公共団体 (1)② 地方公共団体(共同実施に限り民間事業者も対象)、(1)③ 地方公共団体、民間事業者・団体等 (1)④⑤(2)②③(3) 民間事業者・団体等
実施期間 令和3年度~令和7年度 ※(1)②(3)②は令和4年度~、(1)④(3)③は令和5年度~、(2)②は令和6年度~、(1)⑤は令和7年度
事業概要
地方公共団体等による地域再エネ導入の目標設定・意欲的な脱炭素の取組に関する計画策定、再エネの導入調査、官民連携で行う地域再エネ事業の実施・運営体制構築、再エネ促進区域の設定等に向けたゾーニング、事業の持続性向上のための地域人材の確保・育成に関する支援を行う。
(1)地域再エネ導入を計画的・意欲的に進める計画策定支援
①地域の再エネ目標と意欲的な脱炭素の取組の検討による計画策定支援
②公共施設等への太陽光発電設備等の導入調査支援
③官民連携で行う地域再エネ事業の実施・運営体制構築及び事業の多角化支援
④公共施設等への再エネ導入加速化及び計画策定支援事業
⑤地域脱炭素施策に関する課題解決や横展開に向けた検討
(2)地域共生型再エネ導入促進事業
①再エネ促進区域の設定等に向けたゾーニング支援
②再エネ促進区域等における地域共生型再エネ設備導入調査支援
③促進区域設定手法等のガイド作成・横展開
(3)地域脱炭素実現に向けた中核人材の確保・育成事業
①地域脱炭素実現に向けた中核人材育成事業
②地域脱炭素を加速化するための企業・自治体のネットワーク構築事業
③即戦力となる地域脱炭素人材の確保に向けた支援事業
この「地域脱炭素実現に向けた再エネの最大限導入のための計画づくり支援事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
(1)(2)環境省大臣官房地域脱炭素政策調整担当参事官室
03-5521-9109
(3)環境省大臣官房地域政策課
03-5521-8328
事業対象者
地方公共団体向け
民間団体・個人向け
実施方法
調査検討/計画策定
人材育成/経営支援
補助/委託
補助・委託
キーワード
対策手法
太陽光
バイオマス
風力/海洋エネ
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
水素
蓄電池
電気自動車/燃料電池車
電化/燃料転換
対象施設・設備
公共施設/上下水道等
相乗効果
地域活性化
おすすめ
地方公共団体
地域の脱炭素化
地域再エネ導入の計画を策定したい
事業目的
「地球温暖化対策推進法」、「地球温暖化対策計画」及び「GX推進戦略」等に基づき行う、地域再エネ導入の取組は、
2030年度46%削減目標の達成と2050年脱炭素社会の実現に貢献しつつ、地域課題を解決し、地域の魅力と質を向上
させる地方創生に貢献する取組として実施することが求められている。地域に根ざした再エネ導入のためには、地方公
共団体が地域の関係者と連携して、地域に適した再エネ設備導入の計画、再エネの導入調査、再エネ促進区域の設定、
持続的な事業運営体制構築、人材確保・育成など多様な課題の解決に取り組むことが不可欠であり、その支援を全国
的・集中的に行う必要がある。
事業イメージ
2050年脱炭素社会の実現
(1)地域再エネ導入を計画的・意欲的に進める計画策定支援
(2)地域共生型再エネ導入促進事業
(3)地域脱炭素実現に向けた中核人材の確保・育成事業
お問合せ先
(1)(2)環境省大臣官房地域脱炭素政策調整担当参事官室
電話:03-5521-9109
(3)環境省大臣官房地域政策課
電話:03-5521-8328
各事業の概要
① 地域の再エネ目標と意欲的な脱炭素の取組の検討による計画策定支援
地域のCO2 削減目標や再エネポテンシャル等を踏まえた再エネ目標、区域全体又は各施策の目標達成に必要となる意欲的な脱炭素の取組、施策の実施方法や体制構築等の検討に関する調査等を支援するとともに、これらを踏まえた計画策定を支援する。
② 公共施設等への太陽光発電設備等の導入調査支援
公共施設等における太陽光発電設備等の発電量調査や日射量調査、屋根・土地形状等の把握、現地調査等、太陽光発電その他の再エネ設備の導入に向けた調査検討を支援する。
③ 官民連携で行う地域再エネ事業の実施・運営体制構築及び事業の多角化支援
地域再エネ事業の事業スキーム、事業性、事業体(地域新電力等)設立に必要となるシステム構築、事業運営体制構築や、地域脱炭素及び地域経済循環に資する多様な事業への多角化に必要な予備的実地調査等を支援する。
④ 公共施設等への再エネ導入加速化及び計画策定支援事業
ガイドラインを活用した第三者所有モデル等の普及や地方公共団体による計画的な再エネ導入の促進のための支援ツール等を作成し、地域再エネの導入を加速させる。
⑤ 地域脱炭素施策に関する課題解決や横展開に向けた検討
地球温暖化対策計画の見直しを踏まえつつ、地域脱炭素実現に向けた課題解決や先行的な取組の横展開等を図るための検討を行う。
事業目的
2050年脱炭素社会の実現に向け、地域の再エネ目標やその実現に向けた意欲的な脱炭素の取組の検討、公共施設等への 太陽光発電設備等の導入調査の実施による地方自治体の計画策定を支援するとともに、地域の経済・社会的課題の解決 に資する地域再エネ事業の実施・運営体制の構築などを支援することで、地域における再エネの最大限導入を図る。
事業イメージ
①④⑤計画策定支援・横展開
②④導入調査支援
③体制構築支援
公共施設等へ
の再エネ導入
可能量調査等
地域再エネ事業の
実施・運営体制の
構築
計画的・段階的な脱炭素への取組へ
電気2.5万TJ 熱利用0.1万TJ
・太陽発電78万件 全ての建物に屋根ソーラー
・小水力発電 110カ所 導入可能地全てで実施
・バイオマス発電 27件 県下全域でバイオマス利用
・地熱発電等 232件 ポテンシャルを最大限活用
・太陽熱利用 11万件 全ての建物に屋根ソーラー
・バイオマス熱14万件 灯油から薪・ペレット等へ
・地中熱等 1万施設 公共施設・住宅に普及
電気 5.1万TJ ポテンシャル9.6万TJ 熱利用1.3万TJ ポテンシャル2.5万TJ
お問合せ先
環境省大臣官房地域脱炭素政策調整担当参事官室
電話:03-5521-9109
① 再エネ促進区域の設定等に向けたゾーニング支援
自治体による再エネ促進区域の設定等に向けたゾーニング等の取組(地域の特性に応じた適正な環境配慮に係る情報収集、自然環境等調査、マップ作成)を支援する。
② 再エネ促進区域等における地域共生型再エネ設備導入調査支援
再エネ促進区域等において地域共生型再エネ設備を導入するに当たっての調査検討を支援する。
③ 促進区域設定手法等のガイド作成・横展開
促進区域設定の際の環境配慮や合意形成、ゾーニングの手法等をガイドラインとして取りまとめるとともに、自治体を対象とした研修やネットワークの構築等を行うことにより、他地域での展開を図る。
事業目的
2050年脱炭素社会の実現に向け、地域関係者との合意形成を図り、環境に適正に配慮した再エネの導入を最大限促進す るため、再エネ促進区域の設定に係るゾーニングや地域共生型再エネ設備導入調査等の取組を支援するとともに、全国 での横展開を図るべく、地域の特性等に応じた様々な事例を踏まえつつ、ゾーニングの手法等をガイドラインとして取 りまとめる。
事業イメージ
①③ゾーニング支援・横展開
環境保全等に関する情報
地域特性に応じた情報
再エネポテンシャル
△陸上風力発電ゾーニングマップ
出典:せたな町再生可能エネルギーに係るゾー
ニングマップ(令和5年2月 せたな町)
地方公共団体・
協議会
重ね合わせ
促進区域等の設定
地域主導で地域共生型再エネを誘致
②地域共生型再エネ
導入調査支援
事業者
地域が望む再エネ事業の導
入調査 事業化
地域貢献 環境保全
その他
お問合せ先
環境省大臣官房地域脱炭素政策調整担当参事官室
電話:03-5521-9109
① 地域脱炭素実現に向けた中核人材育成事業
地域での脱炭素事業の持続的な実施に必要な中核人材の育成、他地域の中核人材との相互学習関係の構築を行う。
② 地域脱炭素を加速化するための企業・自治体のネットワーク構築事業
脱炭素先行地域等の優れた取組のノウハウの共有や、多様な人材が互いの技術・資金・情報を持ち寄り、地域における脱炭素の取組で協業することを促すネットワークを構築するためのプラットフォームを運営する。
③ 即戦力となる地域脱炭素人材の確保に向けた支援事業
自治体に対して、地域脱炭素実現に向けた総合的な戦略策定や脱炭素事業創出に関するアドバイザーとして、専門家や企業人材を選定・派遣するための体制構築、自治体における地域脱炭素を加速させるための人材支援のノウハウを蓄積・共有し、事例集としてまとめる。
事業目的
2050年脱炭素社会の実現に向け、多くの自治体で脱炭素分野の人材不足が課題である。地域課題の解決や地方創生に貢 献する取組として脱炭素事業を計画・実行していくためには、地域の人材が主体的に取り組むことが不可欠である。こ のため、即戦力としての人材派遣、人材育成、先進地域や企業・専門家とのネットワーク構築により、地域脱炭素の実 現を担う中核人材を確保・育成し、ノウハウを伝播することで、脱炭素ドミノの実現に貢献する。
事業イメージ
2050年脱炭素社会の実現
脱炭素人材の増加・優良事例のノウハウ伝播
企業・
先進自治体
②ネットワーク構築
企業・専門家
①中核人材育成 ③専門家派遣
自治体
お問合せ先
環境省大臣官房地域政策課
電話:03-5521-8328
地域レジリエンス・脱炭素化を同時実現する公共施設への自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業
事業(4)「地域レジリエンス・脱炭素化を同時実現する公共施設への自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業」についての
事業情報
事業形態 間接補助 都道府県・指定都市:1/3、市区町村(太陽光発電又はCGS):1/2、市区町村(地中熱、バイオマス熱等)及び離島:2/3
補助対象 地方公共団体 (PPA・リース・エネルギーサービス事業で地方公共団体と共同申請する場合に限り、民間事業者・団体等も可)
実施期間 令和3年度~令和7年度
事業概要
公共施設等※1への再生可能エネルギー設備等の導入を支援し、平時の脱炭素化に加え、災害時にもエネルギー供給等の機能発揮を可能とする。
設備導入事業として、再生可能エネルギー設備、熱利用設備、コジェネレーションシステム(CGS)及びそれらの附帯設備(蓄電池※2、充放電設備、自営線、熱導管等)並びに省CO2 設備(高機能換気設備、省エネ型浄化槽含む)等を導入する費用の一部を補助。
※1 地域防災計画により災害時に避難施設等として位置付けられた公共施設及び公用施設、又は業務継続計画により災害等発生時に業務を維持するべき公共施設及び公用施設(例:防災拠点・避難施設・広域防災拠点・代替庁舎など)に限る。
※2 蓄電池としてEVを導入する場合は、通信・制御機器、充放電設備又は充電設備とセットで外部給電可能なEVに蓄電容量の1/2×4万円/kWhを補助。
※ 都道府県・指定都市による公共施設等への太陽光発電設備導入はPPA等に限る。
この「地域レジリエンス・脱炭素化を同時実現する公共施設への自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省大臣官房地域脱炭素推進審議官グループ地域脱炭素事業推進課
03-5521-8233
(浄化槽について)環境省環境再生・資源循環局廃棄物適正処理推進課浄化槽推進室
03-5501-3155
事業対象者
地方公共団体向け
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
デコ活
補助/委託
補助
キーワード
対策手法
省エネ
太陽光
バイオマス
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
蓄電池
対象施設・設備
公共施設/上下水道等
廃棄物処理施設/浄化槽
相乗効果
防災/減災/レジリエンス
地域活性化
初期負担低減(PPA・リース)
おすすめ
地方公共団体
非住宅建築物の再エネ・省エネやZEB化
非住宅建築物のZEB化や省エネ化・再エネ設備導入を進めたい
事業目的
防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策(令和2年12月11日閣議決定)における「災害時に役立つ避難施設防災拠点 の再エネ・蓄エネ設備に関する対策」として、また、地球温暖化対策計画(令和3年10月22日閣議決定)に基づく取組として、地 方公共団体における公共施設等への再生可能エネルギーの率先導入を実施することにより、地域のレジリエンス(災害等に対する 強靱性の向上)と地域の脱炭素化を同時実現する。
事業イメージ
○地域防災計画により災害時に避難施設等
として位置付けられた公共施設等
○業務継続計画により、災害等発生時に
業務を維持するべき公共施設等
導入
・再エネ設備
・蓄電池
・CGS
・省CO2 設備
・熱利用設備 等
市役所
災害時に避難施設として機能を
発揮する市役所庁舎へ太陽光発
電設備・蓄電池・高効率空調機
器を導入。
平時にはクーリングシェルター
としても活用
公立病院へCGS・地中熱利用設
備・高効率照明機器を導入。
地域のレジリエンス
強化・脱炭素化の取組例
お問合せ先
環境省大臣官房地域脱炭素推進審議官グループ地域脱炭素事業推進課
電話:03-5521-8233
(浄化槽について)環境省環境再生・資源循環局廃棄物適正処理推進課浄化槽推進室
電話:03-5501-3155
ペロブスカイト太陽電池の社会実装モデルの創出に向けた導入支援事業 (経済産業省連携事業)
事業(5)「ペロブスカイト太陽電池の社会実装モデルの創出に向けた導入支援事業 (経済産業省連携事業)」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業(補助率:2/3、3/4)
補助対象 地方公共団体、民間事業者・団体
実施期間 令和7年度~
事業概要
ペロブスカイト太陽電池の導入初期における発電コストの低減のため、将来の普及フェーズも見据えて拡張性が高い設置場所(同種の建物への施工の横展開性が高い場所、需要地と近接した場所や自家消費率が高い場所、緊急時の発電機能等が評価される場所等)への導入を支援することで、社会実装モデルの創出に貢献する。
従来型の太陽電池では設置が難しい場所に導入する事業であり、一定の要件を満たすもの
導入するフィルム型ペロブスカイト太陽電池が性能基準を満たすこと
同種の屋根等がある建物への施工の横展開性が高いこと
導入規模の下限、補助上限価格 ・施工・導入後の運用に関するデータの提出 等
この「ペロブスカイト太陽電池の社会実装モデルの創出に向けた導入支援事業 (経済産業省連携事業)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 大臣官房 地域脱炭素推進審議官グループ 地域脱炭素事業推進課
03-5521-8233
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
0570-028-341
資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギー課
03-3501-4031
事業対象者
地方公共団体向け
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
モデル事業
補助/委託
補助
キーワード
対策手法
太陽光
対象施設・設備
工場/事業場
民間建築物
公共施設/上下水道等
交通/物流
相乗効果
防災/減災/レジリエンス
地域活性化
事業目的
軽量・柔軟などの特徴を有するペロブスカイト太陽電池は、これまで太陽電池が設置困難であった場所にも設置を可能とするとととも に、主な原料であるヨウ素は、我が国が世界シェアの約30%を占めるなど、再エネ導入拡大や強靱なエネルギー供給構造の実現にもつ ながる次世代技術である。ペロブスカイト太陽電池の国内市場立ち上げに向け、その導入を支援することで、導入初期におけるコスト 低減と継続的な需要拡大に資する社会実装モデルの創出を目指す。
事業イメージ
フィルム型ペロブスカイト太陽電池の導入イメージ
お問合せ先
環境省 大臣官房 地域脱炭素推進審議官グループ 地域脱炭素事業推進課
電話:03-5521-8233
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギー課
電話:03-3501-4031
民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業
(一部 総務省・農林水産省・経済産業省 連携事業)
事業(6)「民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業
(一部 総務省・農林水産省・経済産業省 連携事業)」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業/委託事業(事業詳細スライドをメニュー別に参照)
委託・補助先 民間事業者・団体等
実施期間 事業詳細スライドをメニュー別に参照
事業概要
(1)ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業
(2)設置場所の特性に応じた再エネ導入・価格低減促進事業
(3)離島の脱炭素化等推進事業
(4)新手法による建物間融通モデル創出事業
(5)データセンターのゼロエミッション化・レジリエンス強化促進事業
*ストレージパリティとは太陽光発電設備の導入に際して、蓄電池を導入しないよりも蓄電池を導入した方が経済的メリットがある状態のこと
*(1)(2)(3)(4)の該当メニューにおいて、EV・PHV(外部給電可能なものに限る)を充放電設備又は充電設備とセットで購入する場合に限り、蓄電容量の1/2(電気事業法上の離島は2/3)×4万円/kWh補助(上限あり)
この「民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業
(一部 総務省・農林水産省・経済産業省 連携事業)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
(1)(2)(4)(5)環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
0570-028-341
(3)環境省
地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
0570-028-341
自然環境局 自然環境計画課 生物多様性主流化室
03-5521-8150
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
技術開発/実証
モデル事業
調査検討/計画策定
デコ活
補助/委託
補助・委託
キーワード
対策手法
省エネ
太陽光
バイオマス
風力/海洋エネ
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
蓄電池
対象施設・設備
工場/事業場
民間建築物
公共施設/上下水道等
住宅
相乗効果
防災/減災/レジリエンス
地域活性化
初期負担低減(PPA・リース)
おすすめ
民間事業者
非住宅建築物の再エネ・省エネやZEB化
非住宅建築物のZEB化や省エネ化・再エネ設備導入を進めたい
事業目的
・ オンサイトPPA等による自家消費型の太陽光発電設備や蓄電池の導入・価格低減を進め、ストレージパリティの達成を目指す。・ 新たな手法による再エネ導入・価格低減により、地域の再エネポテンシャルの有効活用を図る。・ デマンド・サイド・フレキシビリティ(需要側需給調整力)の確保により、変動性再エネに対する柔軟性を確保する。
事業イメージ
ストレージパリティ達成に向けた自家消費型太陽光・蓄電池導入
需要家(企業等) 発電事業者
PV・蓄電池等
設置・運用・保守
電気利用料
設置場所の特性に応じた再エネ導入
建材一体型太陽光 水面型太陽光
お問合せ先
(1)(2)(4)(5)環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
(3)環境省
・地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
・自然環境局 自然環境計画課 生物多様性主流化室
電話:03-5521-8150
各事業の概要
自家消費型の太陽光発電は、建物でのCO2 削減に加え、停電時の電力使用を可能として防災性向上にもつながり、電力系統への負荷も低減できる。また、蓄電池も活用することで、それらの効果を高めることができる。さらに、需要家が初期費用ゼロで太陽光発電設備や蓄電池を導入可能なオンサイトPPAという新たなサービスも出てきている。
本事業では、初期費用ゼロでの自家消費型の太陽光発電設備・蓄電池の導入支援、集合住宅・戸建住宅等への自家消費型太陽光発電設備の導入支援、蓄電池の収益性を高める取組への支援等を通じ、太陽光発電設備・蓄電池の価格低減を促進しながら、ストレージパリティ(太陽光発電設備の導入に際して、蓄電池を導入しないよりも蓄電池を導入した方が経済的メリットがある状態)の達
成を目指す。
① ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業【補助】
業務用施設・産業用施設・集合住宅・戸建住宅への自家消費型の太陽光発電設備及び蓄電池(車載型蓄電池を含む)の導入支援を行う。
※蓄電池もしくは、車載型蓄電池の導入は必須。
※太陽光発電の発電電力を系統に逆潮流しないものに限る(ただし、戸建住宅は逆潮流可)
② ストレージパリティ達成に向けた課題分析・解決手法調査検討事業【委託】
太陽光発電設備・蓄電池の導入加速化や、ストレージパリティ達成に向けた課題分析・解決手法に係る調査検討を行う。
事業目的
・ 初期費用ゼロでの自家消費型の太陽光発電設備・蓄電池の導入支援等を通じて、主に蓄電池の価格低減を促進しながらスト レージパリティ(太陽光発電設備の導入に際して、蓄電池を導入しないよりも蓄電池を導入した方が経済的メリットがある状 態)を達成し、我が国の再エネの最大限の活用と防災性強化を図る。
事業イメージ
オンサイトPPAによる自家消費型太陽光・蓄電池導入
需要家(企業等) 発電事業者
PV・蓄電池等
設置・運用・保守
電気利用料
太陽光発電設備の補助額
業務用施設 産業用施設 集合住宅 戸建住宅
5万円/kW 7万円/kW
PPA
リース
購入 4万円/kW
*蓄電池併設型で自家消費型の太陽光発電設備であること
*EV・PHV(外部給電可能なものに限る)をV2H充放電設備とセットで
購入する場合に限り、蓄電容量の1/2×4万円/kWh補助(上限あり)
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
① 地域共生型の太陽光発電設備の導入促進事業(補助率1/2)
生物多様性等の自然環境にも配慮し、営農地・水面等を活用した太陽光発電について、コスト要件(※)を満たす場合に、設備等導入の支援を行う。
② 建物等における太陽光発電の新たな設置手法活用事業(補助額8万円/kW)
駐車場を活用した太陽光発電(ソーラーカーポート等)及び充電設備について、設備等導入の支援を行う。
③ 窓、壁等と一体となった太陽光発電の導入加速化支援事業(補助率3/5、1/2)
住宅・建築物の再エネポテンシャルを最大限引き出し、太陽光発電設備の導入を促進するため、窓、壁等の建材と一体型の太陽光発電設備の導入を支援する。
④ 再エネ熱利用・工場廃熱利用等の価格低減促進事業(補助率1/3、1/2)
地域の特性に応じた、(a)再エネ熱利用・自家消費型再エネ発電(太陽光発電除く)、(b)工場廃熱利用、のいずれかに該当する取組に対し、コスト要件(※)を満たす場合に、設備導入支援等を行う。
⑤ 地域における脱炭素化先行モデル創出事業(補助率3/4、2/3)
熱分野でのCO2 ゼロに向けた、複数施設におけるCO2 の削減や、地域における熱融通等を推進する先行的な取組について、その計画策定や設備等導入を支援する。
⑥ 設置場所の特性に応じた再エネ導入手法の価格低減促進調査検討事業(委託)
設置場所の特性に応じた再エネ導入加速化に向けた課題分析・解決手法に係る調査検討を行う。
※①コスト要件
本補助金を受けることで導入費用が最新の調達価格等算定委員会の意見に掲載されている同設備が整理される電源・規模等と同じ分類の資本費に係る調査結果を踏まえて設定した値を下回るものに限る。
※④コスト要件
(熱利用):当該設備のCO2 削減コストが従来設備のCO2 削減コスト(※過年度の環境省補助事業のデータ等に基づく)より一定以上低いものに限る。
(発電):本補助金を受けることで導入費用が最新の調達価格等算定委員会の意見に掲載されている同設備が整理される電源・規模等と同じ分類の資本費に係る調査結果を踏まえて設定した値を下回るものに限る。
事業目的
・ 再エネポテンシャルを有効活用するため、地域との共生を前提とした上で、設置場所の特性に応じた太陽光発電設備の導入・価格低減を促進する。
・ 地域の特性に応じた、再エネ熱利用、工場廃熱利用等を支援し、価格低減を促進する。
・ 2050年カーボンニュートラルの実現を見据え、民生部門電力ゼロに加えた先行モデルとして、熱分野でのCO2 ゼロに向けた
モデル創出等を支援し、熱の脱炭素化を推進する。
事業イメージ
駐車場太陽光(ソーラーカーポート)
建材一体型太陽光
営農型太陽光(ソーラーシェアリング) 水面型太陽光
再エネ熱等の地域資源の例
地熱 バイオマス
温泉熱 工場廃熱
熱分野の脱炭素化へ
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
① 離島の脱炭素化推進事業
離島は、地理的条件、需要規模等の各種要因より電力供給量に占める再エネの割合が低く、本土と比較して、実質的なCO2 排出係数が高い。一方で、太陽光や風力等の再エネは変動性電源であり、電力供給量に占める割合を高めるためには、調整力を強化していく必要がある。このような調整力の強化には、再エネ設備や需要側設備を群単位で管理・制御することが有効である。
そこで、離島において、再エネ設備や需要側設備を群単位で管理・制御することで調整力を強化し、離島全体で電力供給量に占める再エネの割合を高め、CO2 削減を図る取組に対して、計画策定の支援や、再エネ設備、オフサイトから運転制御可能な需要側設備、蓄電システム、蓄熱槽、充放電設備又は充電設備、車載型蓄電池、EMS、通信・遠隔制御機器、同期発電設備、自営線、熱導管等の活用推進に向けた計画策定や設備等導入支援を行う。
② 浮体式洋上風力導入と地域ビジネス促進事業
(ア)エネルギーの地産地消を目指す地域における計画策定事業
エネルギーの地産地消を目指す地域に対して、浮体式洋上風力の導入に当たって必要となる実地調査や関係者への理解醸成等の実施及び実施した上での導入計画の策定に対する支援を行う。
(イ)漁業関係者等の理解醸成に資する海洋生態系観測システム実証事業
浮体式洋上風力の実施において一つの課題となっている漁業関係者等の理解醸成に資する、魚類等への生態系影響調査や風況の観測等を行う観測システムに関するビジネスモデル/手法の確立に向けた実証を行う。
事業目的
・ 離島において、バイオマス発電や風力発電等の再エネ設備や需要側設備の群単位の管理・制御技術を社会実装しながら、離島
全体での再エネ自給率を向上させることで、離島の脱炭素化に向けた取組を促進する。
・ 離島をはじめとしたエネルギーの地産地消を目指す地域において、高い導入ポテンシャルを有する浮体式洋上風力発電の導入
に向けた支援や社会的な受容性を高めるための必要となる技術・ビジネスモデルについての実証事業を行い、理解醸成を高め、
社会実装を促進し、再エネ自給率の向上を図る。
事業イメージ
EMS(遠隔にて群単位で管理・制御)
群単位で制御
通信・制御 通信・制御
再エネ設備等 需要側設備等
離島全体での調整力の強化による、
再エネ自給率の向上、脱炭素化
(ア)
実地調査
理解醸成
導入計画の策定
地産地消型の浮体式洋上風力
(イ)
魚礁効果等の生態系への影響
理解醸成
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
環境省 自然環境局 自然環境計画課 生物多様性主流化室
電話:03-5521-8150
TPOモデル(第三者保有モデル)は、需要家が初期費用ゼロで設備を導入する ことが可能な手法であり、今後は太陽光発電設備のみならず、蓄電池、需要側省 エネ設備、自営線等、直流給電網も含めて、第三者による包括的な設備導入とエ ネルギーマネジメントを行うビジネスモデルが確立されることで、総合的な脱炭 素化が加速することが期待される。
このようなエネルギーシステムを複数の建物間で構築することで、一定エリア 内で平時は省CO2 を図りつつ、災害時には地域の避難拠点を形成できる。
本事業では、民間企業等が、TPOモデルという新たな手法を活用して、複数の 建物間で電力融通を行い、平時での省CO2 と災害時の避難拠点機能を両立する取 組に対して、計画策定や設備等導入支援を行う。
事業目的
・ 民間企業等による再エネ設備や需要側設備に関してTPOモデル(第三者保有モデル)を活用した平時の省CO2 と災害時の避難 拠点機能を両立するための建物間での電力融通モデル創出・普及促進を支援する。
事業イメージ
自営線
EMS
需要場所A 需要場所B
TPOによるパッケージ導入&エネルギーマネジメント
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
① データセンターの脱炭素化支援事業(補助率1/3)
データセンター脱炭素化を推進するため、(a)新設に伴う再エネ設備・蓄エネ設備・省エネ設備等導入、(b)既存データセンターの再エネ・蓄エネ設備等導入及び省エネ改修、(c)省エネ性能が高く、地域再エネの効率的活用も期待できるコンテナ・モジュール型データセンターの設備等導入について支援を行う。
② 再エネ活用型データセンターの普及促進方策検討事業(委託)
再エネ活用型データセンターの普及方策等の調査・検討を行う。
事業目的
・ デジタル化の進行により、ICT活用による通信トラフィック及び電力消費量の激増が予見される中、2050年カーボンニュートラルを達 成するには、徹底した省エネを行いながら再生可能エネルギーを100%活用するゼロエミッション・データセンターが不可欠となる。・ 再エネ活用による災害時の継続能力向上等のレジリエンス強化や地方分散立地推進等も実施しながら、デジタル社会とグリーン社会の同 時実現を図る。
事業イメージ
(a)新設 (b)改修
電力供給
(c)コンテナ
電力供給
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
環境保全と利用の最適化による地域共生型再エネ導入加速化検討事業
事業(7)「環境保全と利用の最適化による地域共生型再エネ導入加速化検討事業」についての
事業情報
事業形態 委託事業
委託先 民間事業者・団体
実施期間 (1)①~③令和6年度~令和8年度 ④令和7年度~令和11年度 (2)令和6年度~ (3)令和7年度~令和9年度
事業概要
再エネ導入に際し景観上の問題が生じやすい国立公園等における景観影響を解析し、再エネ適地を示す。また、再エネ導入に係るアセスメントデータの利活用環境の整備や、再エネの社会的受容性の向上に資するガイドラインの整備等を行う。加えてAI-IoTを活用した連続温泉モニタリングの実施等により、地域共生型の地熱開発や温泉熱利活用を推進する。また洋上風力発電に係る海洋環境調査や鳥類衝突モニタリング手法の実証を実施する。
(1)再エネ導入加速化に向けた景観影響の可視化及び社会的受容性向上調査事業
①再エネ施設の国立公園等に及ぼす景観影響等の評価と景観適地マップの作成
②再エネ施設導入に係る環境アセスメントのデータの活用環境の整備
③再エネ施設導入における生態系保全上の社会的受容性の向上に資するガイドラインの整備
④地熱開発に係る地域の合意形成の円滑化に向けたAI-IoTを活用した連続温泉モニタリング及び温泉熱利活用の推進
(2)洋上風力発電の導入に伴う洋上の環境情報の調査・提供事業
洋上風力発電を導入する区域の指定に資する海洋環境調査等の実施
(3)洋上風力発電における鳥類衝突モニタリング手法の実証事業
洋上風力発電の特性を踏まえた環境配慮の考え方として稼働後の鳥類衝突(バードストライク)をカメラにより監視し鳥類衝突の実態や種を特定する手法を実証する。
この「環境保全と利用の最適化による地域共生型再エネ導入加速化検討事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省
大臣官房 総合環境政策統括官グループ 環境影響評価課
電話:03ー5521-8235
自然環境局 国立公園課
03-5521-8278
自然環境局 自然環境計画課 生物多様性戦略推進室
03-5521-8273
自然環境局 野生生物課
03-5521-8333
自然環境局 温泉地保護利用推進室
03-5521-8280
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
技術開発/実証
モデル事業
調査検討/計画策定
普及啓発/情報基盤整備
補助/委託
委託
キーワード
対策手法
太陽光
風力/海洋エネ
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
相乗効果
地域活性化
自然再興
事業目的
再エネ導入に係る景観影響の評価による再エネ適地選定、関係者の合意形成、環境影響評価等の合理化・迅速化を図ることを通して、持続 可能な再エネ導入を加速し、脱炭素社会実現に貢献する。また、洋上風力発電の導入促進のため、海域特有の環境影響情報の収集・調査、整備・提供を行うとともに、鳥類衝突のモニタリング手法 を確立する。
事業イメージ
■景観影響の評価による
再エネ適地の可視化
■再エネ導入の社会的受容性の向上策
の調査やアセス情報の利活用環境整備
⇒地域住民・事業者が信頼できる情報
にアクセス可能となる。
■洋上風力の海域調査
航空機を用いた海域調査のイメージ
(出典:Waardenburg Ecology社
レポート)
■鳥類衝突モニタリング手法の
実証
カメラを用いた鳥類調査のイメージ
事業者ガイドラインの作成
地域共生型
再エネ導入の推進
お問合せ先
環境省
・大臣官房 総合環境政策統括官グループ 環境影響評価課
電話:03ー5521-8235
・自然環境局 国立公園課
電話:03-5521-8278
・自然環境局 自然環境計画課 生物多様性戦略推進室
電話:03-5521-8273
・自然環境局 野生生物課
電話:03-5521-8333
・自然環境局 温泉地保護利用推進室
電話:03-5521-8280
再生可能エネルギー資源発掘・創生のための情報提供システム整備事業
事業(8)「再生可能エネルギー資源発掘・創生のための情報提供システム整備事業」についての
事業情報
事業形態 委託事業
委託先 民間事業者・団体
実施期間 (1)平成30年度~令和11年度(2)令和4年度~令和11年度
事業概要
我が国の再エネ主力電源化の実現を加速するためには、再エネ導入ポテンシャル情報をベースに、多角的な分析を加え、効果的な情報提供を行う必要がある。本事業では、再エネ導入に資する情報を調査し、地方公共団体・事業者・国民による地域共生型の再エネ導入を促進するための情報提供システムを整備する。
(1)再生可能エネルギー情報提供システム(REPOS)の整備・運営
再エネ導入ポテンシャル情報の整備を行うとともに、地方公共団体による脱炭素関連計画等の策定を支援するため、地方公共団体別の再エネ導入実績情報の提供や、導入実績とポテンシャル情報を用いた再エネ導入目標設定の支援、促進区域の設定に資する各種情報の提供等を行うためのシステムを整備・運営する。
(2)全国太陽光発電設備導入状況・導入可能性調査
再エネ導入に向けた各種施策の進捗把握のため、衛星画像等のAI解析等により効率的に全国の太陽光発電設備の導入状況の把握及び導入可能性の調査を行い、その結果を発信し、太陽光発電設備の導入を促進する。
この「再生可能エネルギー資源発掘・創生のための情報提供システム整備事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室
0570-028-341
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
調査検討/計画策定
普及啓発/情報基盤整備
補助/委託
委託
キーワード
対策手法
太陽光
バイオマス
風力/海洋エネ
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
相乗効果
地域活性化
事業目的
① 全国・地域の再エネ導入ポテンシャル情報等をデータベースとして整備する。② 再エネ導入ポテンシャル情報や再エネ導入に当たって配慮すべき情報等を可視化・発信することで、地球温暖化対 策推進法に基づく再エネ促進区域の設定に資する情報の提供を始めとした地域共生型の再エネ導入の促進を図る。
事業イメージ
■再生可能エネルギー情報提供システム(REPOS)
■各種支援ツール ■全国太陽光発電設備
促進区域検討支援ツール 導入状況・導入可能性調査
再エネ目標設定支援ツール
PVパネル有無の判読
PVパネル形状の判読
お問合せ先
環境省地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
「脱炭素×復興まちづくり」推進事業
事業(9)「「脱炭素×復興まちづくり」推進事業」についての
事業情報
事業形態 (1)計画策定補助(2/3 上限1,000万円)、導入等補助(1/3~3/4 上限1億円)(2)委託事業
委託先・補助対象 (1)福島県(民間事業者・団体・大学・地方公共団体への間接補助)(2)民間事業者・団体
実施期間 令和3年度~令和7年度
事業概要
(1)「脱炭素×復興まちづくり」に資する計画策定、導入等補助
福島県が策定した「再生可能エネルギー推進ビジョン」や自治体等が宣言する「ゼロカーボンシティ」で示された方針に沿って、当該市町村が2040年又は2050年を見据えた再生可能エネルギーの利用促進に関する目標と具体的取組を定めた構想等の策定(又は策定予定)を要件とし、地方公共団体や民間事業者等が行う「計画策定」または「自立・分散型エネルギーシステム導入」に対し補助金による支援を実施する。
(2)「脱炭素×復興まちづくり」に資する調査・検討
地方公共団体や民間事業者等によるモデル性のある事業創出に向け、避難指示解除や復興まちづくりの進捗状況に合わせて被災地の地域資源や地域特性等を最大限活用した脱炭素化の取組に資する調査・検討を行う。
この「「脱炭素×復興まちづくり」推進事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 環境再生・資源循環局 環境再生事業担当参事官付 福島再生・未来志向プロジェクト推進室
03-3581-2788
事業対象者
地方公共団体向け
民間団体・個人向け
実施方法
調査検討/計画策定
補助/委託
委託
キーワード
相乗効果
地域活性化
事業目的
・ 震災や原子力災害により大きな影響を受けた福島県内の市町村では、ゼロカーボンシティ宣言を積極的に行うなど、
環境に配慮したまちづくりへの取組が進められている。しかし、住民の帰還や産業の再建が道半ばである状況の中で、
今後、復興まちづくりを進めつつ、脱炭素社会の実現を目指す際には、大きな困難が伴う。このため、福島での自
立・分散型エネルギーシステムの導入等に関して、地方公共団体、民間事業者等への重点的な支援を行い、これらの
両立を後押しする。
事業イメージ
「脱炭素×復興まちづくり」を支援
ゼロカーボンシティ宣言した自治体等
実現に向けた構想
再生可能エネルギーの導入・活用
農業と省エネ(ソーラーシェアリング)
電力融通 エコ住宅・エコ宿舎(ZEH、CLT)
福島県内の再エネ由来水素の利活用
様々な場面で利活用
地域資源の有効利用 バイオマスの利活用
設備導入等補助 定率補助 国→県→民間事業者・団体・大学・地方公共団体
課題解決手法の調査・検討
委託事業 国→民間事業者→団体
お問合せ先
環境省 環境再生・資源循環局 環境再生事業担当参事官付 福島再生・未来志向プロジェクト推進室
電話:03-3581-2788
業務用建築物の脱炭素改修加速化事業(経済産業省・国土交通省連携事業)
事業(10)「業務用建築物の脱炭素改修加速化事業(経済産業省・国土交通省連携事業)」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業
補助対象 地方公共団体、民間事業者・団体
実施期間 令和5年度~
事業概要
(1)業務用建築物の脱炭素改修加速化支援事業 (継続案件のみ)
既存建築物の外皮の高断熱化及び高効率空調機器等の導入を促進するため、設備補助を行う。
○主な要件:改修後の外皮性能BPIが1.0以下となっていること及び一次エネルギー消費量が省エネルギー基準から用途に応じて30%又は40%程度以上削減されること(ホテル・病院・百貨店・飲食店等:30%、事務所・学校等:40%)、BEMSによるエネルギー管理を行うこと 等
○主な対象設備:断熱窓、断熱材、高効率空調機器、高効率照明器具 等
○補助額:改修内容に応じて定額(補助率1/2~1/3相当) 等
(2)業務用建築物の脱炭素改修先進モデル導入事業
既存の業務用建築物の先進的な脱炭素改修を促進するため、脱炭素改修の実施に併せて、建築物のライフサイクル全体でのCO2 排出量の低減に資する技術・建材等を取り入れたモデル実証を実施 する取組に対して支援を行い、技術面・調達面等も考慮した社会実装モデルの創出に貢献する。
○主な対象設備:断熱窓、断熱材、高効率空調機器、高効率照明器具、高効率給湯機器 等
○補助の考え方:脱炭素改修:改修内容に応じて補助率1/2~1/3、モデル実証:補助率2/3
この「業務用建築物の脱炭素改修加速化事業(経済産業省・国土交通省連携事業)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室/住宅・建築物脱炭素化事業推進室
0570-028-341
事業対象者
地方公共団体向け
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
デコ活
補助/委託
補助
キーワード
対策手法
省エネ
対象施設・設備
民間建築物
公共施設/上下水道等
おすすめ
地方公共団体
民間事業者
非住宅建築物の再エネ・省エネやZEB化
非住宅建築物のZEB化や省エネ化・再エネ設備導入を進めたい
事業目的
・ 建築物分野において、2050年の目指すべき姿(ストック平均でZEB基準の水準の省エネルギー性能※の確保)を達成するためには、CO2 削減ポテンシャルが大きい既存建築物への対策が不可欠。・ 外皮の高断熱化と高効率空調機器等の導入加速を支援することにより、価格低減による産業競争力強化・経済成長と、事務所や教育施設な どを含む建築物からの温室効果ガスの排出削減を共に実現し、更に健康性、快適性など、ウェルビーイング/くらしの質の向上を図る。
事業イメージ
外皮の高断熱化・高効率空調機器等の導入 断熱窓 空調 照明
CO2 削減効果の高い技術・建材の導入のモデル実証も実施
(例)EPD取得済建材 等、WEBPRO未評価技術15項目 等
建築物の
脱炭素化の
更なる推進
アルミ製品(窓)
ボード類 鉄鋼製品
※ ZEB基準の水準省エネ性能:一次エネルギー消費量が省エネルギー基準から
用途に応じて30%又は40%程度削減されている状態。
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室/住宅・建築物脱炭素化事業推進室
電話:0570-028-341
集合住宅の省CO2 化促進事業(経済産業省連携事業)
事業(11)「集合住宅の省CO2 化促進事業(経済産業省連携事業)」についての
事業情報
事業形態 (1)(2)間接補助事業 (3)委託事業
補助対象・委託先 (1)(2)住宅取得者 (3)民間事業者・団体等
実施期間 平成30年度~令和7年度
事業概要
(1)集合住宅の省エネ・省CO2 化、高断熱化を支援するため、以下の補助を行う。
①新築低層ZEH-M(3層以下)への定額補助※1:40万円/戸
②新築中層ZEH-M(4、5層)への定額補助※1:40万円/戸※2
③新築高層ZEH-M(6~20層)への定率補助※1,3:補助率1/3以内(上限40万円/戸※2)
④上記に蓄電システムを導入、低炭素化に資する素材(CLT(直交集成板))を一定量以上使用、先進的再エネ熱利用技術を活用する又はV2Hを導入する場合に別途補助:蓄電システム2万円/kWh(上限額20万円/台。一定の条件を満たす場合は24万円/台)など
(2)既存集合住宅の断熱リフォーム:補助率1/3以内(上限15万円/戸(玄関ドアも改修する場合は上限20万円/戸))
(3)省エネ住宅の普及拡大に向けた課題分析・解決手法に係る調査検討を行う(委託)
※1 水害等の災害時における電源確保に配慮された事業は、一定の優遇を行う。
※2 断熱等性能等級6以上かつ1次エネルギー▲30%以上を達成した場合、新築中層ZEH-Mは定額50万円/戸、新築高層ZEH-Mは上限50万円/戸。
※3 補助対象事業者が締結した建築物木材利用促進協定に基づき木材を用いる事業については、優先採択枠を設ける。
この「集合住宅の省CO2化促進事業(経済産業省連携事業)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室(住宅・建築物脱炭素化事業推進室)
0570-028-341
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
調査検討/計画策定
デコ活
補助/委託
補助・委託
キーワード
対策手法
省エネ
太陽光
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
蓄電池
対象施設・設備
住宅
相乗効果
防災/減災/レジリエンス
おすすめ
民間事業者
住宅の再エネ・省エネやZEH化
住宅・集合住宅のZEH化や断熱リフォームを実施したい
事業目的
災害時でも電力が確保でき、ヒートショック対策にもなる健康で快適なZEH(ゼッチ)の普及や高断熱化の推進。住宅の高断熱化による省エネ・省CO2 化を一層促進し、「ウェルビーイング/高い生活の質」の向上につなげる。2030年度の家庭部門からのCO2 排出量約7割削減(2013年度比)に貢献。
事業イメージ
(1)省エネ・省CO2 化
①~③ (例)低層ZEH-M
④①~③に併せて蓄電システムを導入、CLTを一定量以上使用等に別途補助
(出典:環境共創イニシアチブ)
(2)断熱リフォーム
トータル断熱
高性能建材を用いた断熱改修
居間だけ断熱
主要居室の部分断熱改修が可能
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室(住宅・建築物脱炭素化事業推進室)
電話:0570-028-341
戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業
(経済産業省・国土交通省連携事業)
事業(12)「戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業
(経済産業省・国土交通省連携事業)」についての
事業情報
事業形態 (1)(2)間接補助事業 (3)委託事業
補助対象・委託先 (1)(2)住宅取得者 (3)民間事業者・団体等
実施期間 令和3年度~令和7年度
事業概要
(1)戸建住宅のZEH、ZEH+化、高断熱化による省エネ・省CO2 化を支援するため、以下の補助を行う。
①戸建住宅(注文・建売)において、ZEH※の交付要件を満たす住宅を新築する者に対する定額補助:55万円/戸
②ZEH以上の更なる省エネと断熱等級性能6以上の外皮性能を満たした上で、省エネ機器の制御や設備の効率的運用等により再エネの自家消費率拡大を目指した戸建住宅(ZEH+)に対する定額補助:90万円/戸
③上記①、②の戸建住宅のZEH、ZEH+化に加え、蓄電システムを導入、低炭素化に資する素材(CLT(直交集成板))を一定量以上使用、又は先進的再エネ熱利用技術を活用する場合に別途補助:蓄電システム2万円/kWh(上限額20万円/台)等
④上記②の戸建住宅のZEH+化については、高度エネマネ、おひさまエコキュート、EV充電設備を導入する場合も別途補助:高度エネマネ定額2万円/戸等
(2)既存戸建住宅の断熱リフォーム:補助率1/3以内(上限120万円/戸。蓄電システム、電気ヒートポンプ式給湯機等に別途補助)
(3)省エネ住宅の普及拡大に向けた課題分析・解決手法に係る調査検討を行う(委託)
※「ZEH」は、快適な室内環境を保ちながら、住宅の高断熱化(断熱等性能等級5に相当。)と高効率設備によりできる限りの省エネルギー(一次エネルギー消費量等級6に相当。)に努め、太陽光発電等によりエネルギーを創ることで、1年間で消費する住宅のエネルギー量が正味(ネット)で概ねゼロ以下となる住宅。
この「戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業
(経済産業省・国土交通省連携事業)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室(住宅・建築物脱炭素化事業推進室)
0570-028-341
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
調査検討/計画策定
デコ活
補助/委託
補助・委託
キーワード
対策手法
省エネ
太陽光
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
蓄電池
対象施設・設備
住宅
相乗効果
防災/減災/レジリエンス
おすすめ
民間事業者
住宅の再エネ・省エネやZEH化
住宅・集合住宅のZEH化や断熱リフォームを実施したい
事業目的
災害時でも電力が確保でき、ヒートショック対策にもなる健康で快適なZEH(ゼッチ)の普及や高断熱化の推進。住宅の高断熱化による省エネ・省CO2 化を一層促進し、「ウェルビーイング/高い生活の質」の向上につなげる。2030年度の家庭部門からのCO2 排出量約7割削減(2013年度比)に貢献。
事業イメージ
(1)ZEH・ZEH+化
①ZEH補助対象
②ZEH+:外皮性能の更なる強化+2要素のうち1要素以上を採用
(2)断熱リフォーム
トータル断熱
高性能建材を用いた断熱改修
居間だけ断熱
主要居室の部分断熱改修が可能
涼風 高断熱外皮 高断熱窓 太陽光発電 省エネ換気 高効率照明(LED等) 高効率空調 高度エネマネ 電力量の把握 制御機能 断熱等性能等級6以上の外皮性能 蓄電システム 高効率給湯 排出 再エネの自家消費拡大(おひさまエコキュート)
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室(住宅・建築物脱炭素化事業推進室)
電話:0570-028-341
建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業(一部農林水産省・経済産業省・国土交通省連携事業)
事業(13)「建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業(一部農林水産省・経済産業省・国土交通省連携事業)」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業(事業詳細スライドをメニュー別に参照)・委託事業
補助対象 地方公共団体、民間事業者、団体等
実施期間 事業詳細スライドをメニュー別に参照
事業概要
(1)ZEB普及促進に向けた省エネルギー建築物支援事業(経済産業省連携事業)
①新築建築物のZEB普及促進支援事業 ②既存建築物のZEB化普及促進支援事業
(2)LCCO2 削減型の先導的な新築ZEB支援事業(一部経済産業省、国土交通省連携事業)
①LCCO2 削減型の先導的な新築ZEB支援事業
②ZEB化推進に係る調査・普及啓発等検討事業
(3)国立公園利用施設の脱炭素化推進事業
(4)水インフラにおける脱炭素化推進事業(農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
(5)CE×CNの同時達成に向けた木材再利用の方策等検証事業(農林水産省連携事業)
この「建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業(一部農林水産省・経済産業省・国土交通省連携事業)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
(1)(2)(5)環境省地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室/住宅・建築物脱炭素化事業推進室
0570-028-341
(3)環境省自然環境局国立公園課
03-5521-8278
(4)環境省
地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室
0570-028-341
水・大気環境局環境管理課
03-5521-8309
事業対象者
地方公共団体向け
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
技術開発/実証
モデル事業
調査検討/計画策定
デコ活
補助/委託
補助・委託
キーワード
対策手法
省エネ
太陽光
バイオマス
風力/海洋エネ
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
水素
蓄電池
電気自動車/燃料電池車
対象施設・設備
民間建築物
公共施設/上下水道等
交通/物流
相乗効果
防災/減災/レジリエンス
初期負担低減(PPA・リース)
おすすめ
地方公共団体
民間事業者
非住宅建築物の再エネ・省エネやZEB化
非住宅建築物のZEB化や省エネ化・再エネ設備導入を進めたい
事業目的
・ 2050年CN実現、そのための2030年度46%減(2013年度比)の政府目標の早期達成に寄与するため、建築物等に
おけるZEB化・省CO2 改修の普及拡大により脱炭素化を進める。
・ 外部環境変化への適応強化を進め、平時における利用者の「ウェルビーイング/高い生活の質」の実感につなげると
ともに、フェーズフリー等の技術を取り入れ、建築物のレジリエンス向上の同時実現を目指す。
事業イメージ
ZEBの普及拡大
昼光利用 外皮性能の向上 高断熱化 日射換気 外気負荷削減
太陽光利用 高効率空調 高効率換気 高効率昇降機 高効率給湯 高効率照明 下水熱利用 河川水利用 地中熱利用
Active technology Passive Technology
お問合せ先
(1)(2)(5)環境省地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室/住宅・建築物脱炭素化事業推進室
電話:0570-028-341
(3)環境省自然環境局国立公園課
電話:03-5521-8278
(4)環境省
・地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
・水・大気環境局環境管理課
電話:03-5521-8309
各事業の概要
①新築建築物のZEB普及促進支援事業(経済産業省連携事業)
②既存建築物のZEB化普及促進支援事業(経済産業省連携事業)
ZEBの更なる普及拡大のため、新築/既存の建築物ZEB化に資するシステム・設備機器等の導入を支援する。
◆補助要件:ZEBの基準を満たすと共に、計量区分ごとにエネルギーの計量・計測を行い、データを収集・分析・評価できるエネルギー管理体制を整備すること。需要側設備等を通信・制御する機器を導入すること。新築建築物については再エネ設備を導入すること。ZEB
リーディング・オーナーへの登録を行い、ZEBプランナーが関与する事業であること、建築基準法における耐震基準を満たすこと、浸水想定区域外であること等。
◆優先採択:以下に該当する事業については優先採択枠を設ける。
・補助対象事業者が締結した建築物木材利用促進協定に基づき木材を用いる事業
・CLT等の新たな木質部材を用いる事業 等。
◆採択時優遇:建材一体型太陽電池を導入する場合 等。
事業目的
・ 一度建築されるとストックとして長期にわたりCO2 排出に影響する建築物分野において、建築物のZEB化の普及拡大 を強力に支援することで2050年のカーボンニュートラル実現に貢献する。・ 外部環境変化への適応強化を進め、平時における利用者の「ウェルビーイング/高い生活の質」の実感につなげると ともに、フェーズフリー等の技術を取り入れ、建築物のレジリエンス向上の同時実現を目指す。
事業イメージ
延べ面積 新築建築物 既存建築物
『ZEB』 2/3
Nearly ZEB 2/3
ZEB Ready 対象外
『ZEB』 1/2
Nearly ZEB 1/3
ZEB Ready 対象外
2,000㎡
未満
『ZEB』 2/3
Nearly ZEB 2/3
ZEB Ready 2/3
『ZEB』 1/2
Nearly ZEB 1/3
ZEB Ready 1/4
2,000㎡~
10,000㎡
『ZEB』 2/3
Nearly ZEB 2/3
ZEB Ready 2/3
ZEB Oriented 2/3
ZEB』 1/2
Nearly ZEB 1/3
ZEB Ready 1/4
ZEB Oriented 1/4
10000㎡以上
お問合せ先
環境省地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室/住宅・建築物脱炭素化事業推進室
電話:0570-028-341
①LCCO2 削減型の先導的な新築ZEB支援事業(経済産業省、国土交通省連携事業) 建築物の運用時及び建築時、廃棄時に発生するCO2 (ライフサイクルCO2 :LCCO2 )を 削減し、かつ先導的な取組を行うZEB建築物の普及拡大のため、下記の要件を満たす 建築物についてZEB化に資するシステム・設備機器等※1の導入を支援する。
◆補助要件:ZEB Oriented基準以上の省エネルギー性能を満たし、(1)事業と同様にエ ネルギー管理体制の整備、ZEBリーディング・オーナーへの登録、ZEBプランナーの関与 等がある上で、LCCO2 の算出及び削減、再エネの導入等を要件とし、付随する運用時の 先導的な取組も採択時に評価する。
◆特に評価する先導的な取組:災害に対するレジリエンス性の向上、自営線を介した 余剰電力の融通、建材一体型太陽光電池の導入 等
◆優先採択:以下に該当する事業については優先採択枠を設ける。
・補助対象事業者が締結した建築物木材利用促進協定に基づき木材を用いる事業
・CLT等の新たな木質部材を用いる事業 等
②ZEB化推進に係る調査・普及啓発等検討事業 建築物のZEB化を先導・推進するために必要な調査及び普及啓発の検討等を行う。
※1 EV等(外部給電可能なものに限る)を充放電設備とセットで購入する場合に限り、蓄電容量の1/2×4万円/kWh補助(上限あり)。
※2 ①について、都道府県、指定都市、中核市及び施行時特例市を除く。
※3 ①について、延べ面積において10,000㎡以上については民間事業者・団体等は対象外。
事業目的
・ 建築物分野においてZEB化を促進するにあたり、運用時の脱炭素化のみならず建築物のライフサイクルを通じて脱炭 素化を目指す先導的な建築物への支援によって2050年のカーボンニュートラル実現をリードする。・ 外部環境変化への適応強化を進め、平時における利用者の「ウェルビーイング/高い生活の質」の実感につなげると ともに、フェーズフリーの技術を取り入れ、建築物のレジリエンス向上の同時実現を目指す。
事業イメージ
建築物のライフサイクル 調達 施工 運用 修繕 解体・廃棄 CO2 排出 全ての期間で排出される CO2 の算出及び削減 【要件】 運用時の先導的取組も評価 ・再エネ導入【要件】 ・未評価技術の導入 ・レジリエンス性の向上 ・電力調達も含め完全再エネ運用 ・自営線を介した余剰電力の融通 ・建材一体型太陽電池の導入 等 ⇒削減へ
ZEBランク 補助率
『ZEB』 3/5
Nearly ZEB 1/2
ZEB Ready 1/3
ZEB Oriented 1/3
お問合せ先
環境省地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室/住宅・建築物脱炭素化事業推進室
電話:0570-028-341
国立公園利用施設は景観等に配慮しながら施設改修が必要等、脱炭素化のハードルが高い一方、脱炭素社会のショーケースとしての重要性も高い。このため、特に進んだ脱炭素の取組を実践し、サステナブルな観光地を目指す「ゼロカーボンパーク」における国立公園利用施設の脱炭素化の取組を支援し、直接的なCO2 排出削減とゼロカーボンパークの登録拡大を促進し、国立公園全体の脱炭素化を推進する。
○補助対象者:ゼロカーボンパークに登録された地方公共団体に存する国立公園利用施設事業者(宿舎事業者等)
○補助対象:自然公園法に基づく国立公園利用施設に導入する以下の設備
・再エネ設備(原則として導入が必要)
・省エネ設備(30%以上の省CO2 効果を有するものに限る)
・EV充放電設備等導入に係る費用(機種に応じた補助上限あり)
○補助要件(全てを満たす場合に限る。対策費用は補助対象外。)
①インバウンド対応(トイレ洋式化・国際認証の取得等)に取り組むこと
②観光客などに対して、HP等を通じた脱炭素化に関する取組の周知を行うこと
③国立公園利用施設が存する地方公共団体が、地球温暖化対策推進法に基づく地方公共団体実行計画区域施策編を策定していること
事業目的
・ 脱炭素社会のショーケースとしても機能し始めた国立公園において、この流れを加速するため、進んだ脱炭素の取組 を実践するサステナブルな観光地を目指す「ゼロカーボンパーク」における国立公園利用施設(宿舎事業施設等)の 脱炭素化の取組を支援し、直接的なCO2 排出削減及びゼロカーボンパークの登録拡大を促進し、脱炭素社会のショー ケースとしての波及効果を活かしながら、国立公園全体の脱炭素化を推進する。
事業イメージ
再エネ設備
(原則導入)
+
トイレ洋式化 和洋室整備
【例】
ゼロカーボンパーク推進・国立公園の脱炭素化
30%以上の
省CO2
省エネ設備
(空調・断熱改修等)
②脱炭素に関する取組の周知
③地方公共団体実行計画区域施策編の策定
①インバウンド対応
国際認証取得
補助対象設備
ゼロカーボンパーク内の国立公園利用施設における脱炭素化
補助要件 <①~③の要件を全て満たす場合に補助>
充放電設備
お問合せ先
環境省自然環境局国立公園課
電話:03-5521-8278
①水インフラのCO2 削減設備導入支援事業(補助率: 1/2、1/3)
水インフラにおけるCO2 削減のため、一定規模以上の再エネ設備の導入、高効率設備や インバータなど省CO2 型設備の導入※に対して支援を行う。
※省CO2 型設備の導入は、削減率が15%以上30%未満の場合は補助率1/3、30%以上の場合は補助率1/2
②水インフラ由来再エネの地産地消モデル事業(補助率: 1/2)
水インフラで自家消費する以上の水力発電等の再エネポテンシャルを有する場合に、ポ テンシャルの最大限の活用のため、民間事業者等が発電事業を行い、周辺地域等に一定 量の電力を供給し、電力の地産地消を行うモデル事業に対して支援を行う。
③水インフラの空間ポテンシャル活用型再エネ技術実証事業(委託) 水インフラへの再エネの最大限の導入に向けて、上下水道施設の水路上部など、従来型 の太陽光発電設備の設置が困難な空間ポテンシャルに対して、新たな再エネ設備の設置 方法について技術実証を行う。また、実証技術に関して運用面や維持管理面などの評価 を行い、その導入スキームを含む普及促進に向けた方策の検討を行う。
事業目的
上下水道施設(工業用水道施設、集落排水施設を含む)、ダム施設において、再生可能エネルギー設備の設置や省エ ネ設備の導入等の脱炭素化の取組を促進し、業務その他部門のCO2 削減目標達成に貢献する。・ また、民間事業者等により再エネポテンシャルを活かした電力の地産地消を行う取組や、水インフラへの一層の再エ ネ導入に向けた新たな設備の設置方法に関する技術実証を推進する。
事業イメージ
①水インフラのCO2削減設備導入支援事業のイメージ ②水インフラ由来再エネの地産地消モデル事業のイメージ ③水インフラの空間ポテンシャル活用型再エネ技術実証事業 電力供給 民間事業者が 発電設備を設置 発電に未利用の 放流水等が存在 小水力発電設備 高効率設備 上下水道施設の 水路上部などで太 陽光発電が実施 可能な技術などの 実証を実施
お問合せ先
環境省地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
水・大気環境局環境管理課
電話:03-5521-8309
資源を持続可能な形で利用できる経済社会を構築することは世界共通の課題であり、「循環経済・サーキュラーエコノミー(CE)」の概念が国際的にも急速に広まりつつあ る。UNEP国際資源パネル(UNEP-IRP)が「経済をより循環型にすることは、全てのセ クターにおける温室効果ガスの大幅かつ加速度的な削減可能性を高めるために不可欠」 と指摘するなど、CEを脱炭素・カーボンニュートラル(CN)等と同時に達成すること の重要性が高まっている。
このため、本事業では、建築物に使用されているCLT等の木材を新たな建築物等に再利 用する際に、その省エネ・省CO2 効果の把握等を行う方策を検討するほか、建築分野に おいて効果的にCLT等の木材を再利用する手法の確立に向けたモデル実証や普及促進の ための関連情報の整理、先進的事例の収集等を行う。
※1 CLT:Cross Laminated Timber(直交集成板) ひき板を繊維方向が直行するように積層接着したパネル。コンクリートと比較して、軽量かつ断熱性が高いことから、中高層建築物等の木造化による新たな木造需要の創出に期待されている。
事業目的
建築分野において、資源を循環利用する循環経済・サーキュラーエコノミー(CE)と、脱炭素・カーボンニュートラ ル(CN)を同時達成するための、省エネ・省CO2 に資するCLT※1等の木材再利用の方策を検証するほか、普及促進に 向けた関連情報等の整理を行う。
事業イメージ
建築物の解体後、使用されていた木材を新たな建築物等において
再利用するに当たり、省エネ・省CO2 効果等の観点から検証等を
行い、効果的に木材を再利用する方法等を検討する。
再利用材
森林 加工された新材
新築建築物
お問合せ先
環境省地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室、住宅・建築物脱炭素化事業推進室
電話:0570-028-341
「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)推進事業
事業(14)「「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)推進事業」についての
事業情報
事業形態 (1)委託事業・間接補助事業(補助率 定額(1/3相当) )(2)委託事業・間接補助事業(補助率 5/10) (3)委託事業
委託先等 委託事業:民間事業者・団体等、補助事業:地方公共団体、民間事業者・団体等
実施期間 (1)令和6年度~令和12年度(2)令和6年度~(3)令和6年度~令和7年度
事業概要
(1)デコ活推進に係る社会実装型取組等支援
①デコ活の推進のためのプラットフォームであるデコ活応援団(官民連携協議会)を運営し、自治体・企業・団体・消費者等と連携を図りながら、デコ活を国民運動として推進する。
②マッチングファンド方式により、民間の資金やアイディア等を動員し、脱炭素にとどまらない資源循環やネイチャーポジティブも含めた生活領域全般における「新しい豊かな暮らし」を支える製品・サービスを効果的・効率的に社会に実装するためのプロジェクトを実施する。
③昼の再エネ余剰電力の有効利用を通じた生活者の暮らし向上、脱炭素型ライフスタイルへの転換に向けた検討・検証を行う。
(2)地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく普及啓発推進
温対法第39条及び第38条に基づき、全国地球温暖化防止活動推進センター(デコ活ジャパン)及び地域地球温暖化防止活動推進センター(デコ活ローカル)によって、地域でのデコ活を図るため、調査・情報収集・普及啓発・広報等を実施する。
(3)ナッジ×デジタルによる脱炭素型ライフスタイル転換促進
デジタル技術により脱炭素につながる行動履歴を記録・見える化し、地域で循環するインセンティブを付与する等、日常生活の様々な場面での行動変容をBI-Tech※で後押しするための国民参加体験型のモデルを実証し、構築する。
※行動科学の知見(Behavioral Insights)とAI/IoT等の先端技術(Tech)の組合せ
この「「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)推進事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 脱炭素ライフスタイル推進室(デコ活応援隊)
03-5521-8341
事業対象者
地方公共団体向け
民間団体・個人向け
実施方法
技術開発/実証
普及啓発/情報基盤整備
デコ活
補助/委託
補助・委託
キーワード
(未設定)
おすすめ
地方公共団体
民間事業者
デコ活推進
脱炭素製品・サービスの社会実装に取り組みたい
事業目的
「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)の推進を通じて、国民・消費者の行動変容を促し、2030年度に2013年 度比46%(特に家庭部門では66%)削減及び2050年カーボンニュートラルを実現することを目的とする。このために、「新しい豊かな暮ら し」を支える製品・サービスを社会実装するためのプロジェクトの展開、地球温暖化対策推進法に基づく普及啓発推進、ナッジ×デジタルに よるライフスタイル転換促進の実証等を実施する。
事業イメージ
従来の「普及啓発型」から、自治体・企業・団体等と連携して、消 費者の行動変容を図る「社会実装型」の取組中心へとシフト 普及啓発型 社会実装型 国から企業又は消費者へ、マインドの醸成を 働きかけ。意識の高い人にしか届かず、効果 は限定的 デコ活応援団を通じ、マッチングファンド方式によ り、民間の資金を動員(レバレッジ)、ニーズに即し た具体的な選択肢を提示することで波及効果を 拡大 普及啓発 製品・サービス 個別PR 支援 仕組みの横展開により 効率的に普及拡大 デコ活応援団 民間資金動員で 効果をレバレッジ 官民連携の下、衣食住/移動/ 買い物など、暮らしのあらゆ る領域において「脱炭素につ ながる新しい豊かな暮らし」 を強力に後押し
脱炭素につながる新しい豊かな暮らしの10年後の絵姿
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 脱炭素ライフスタイル推進室(デコ活応援隊)
電話:03-5521-8341
Scope3排出量削減のための企業間連携による省CO2 設備投資促進事業
事業(15)「Scope3排出量削減のための企業間連携による省CO2 設備投資促進事業」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業
補助対象 民間事業者・団体
実施期間 令和7年度~
事業概要
代表企業と取引先である連携企業(中小企業等が中心)が行う省CO2 効果の高い設備の導入を補助金で支援する。
○ 主な要件:
代表企業のScope3削減目標を踏まえて、大企業と連携企業が、本事業実施後の連携企業のCO2 排出量について合意を行っていること
代表企業は、2者以上の連携企業と本事業の合意を締結すること
代表企業は、「GX率先実行宣言」を行っていること
○ 補助対象設備:
現在の設備に対して30%以上の省CO2 効果が見込める設備の導入
○ 補助率:
中小企業:1/2
大企業 :1/3(「GX率先実行宣言」を行い、かつ、対策によりCO2 排出量を3,000t-CO2 /年以上削減する場合の補助率は1/2)
○ 補助上限額:15億円(1事業者につき)
○ 事業期間:最大3カ年
この「Scope3排出量削減のための企業間連携による省CO2設備投資促進事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
0570-028-341
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
モデル事業
補助/委託
補助
キーワード
対策手法
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
電化/燃料転換
対象施設・設備
工場/事業場
事業目的
脱炭素経営の国際潮流を踏まえ、大企業では自社以外の取引先等におけるCO2 排出量(Scope3)の削減の重要度が増し ていることから、バリューチェーンを構成する複数の中小企業等と連携して、Scope3の削減に資する省CO2 設備投資を促進する ことで、バリューチェーン全体のCO2 排出削減を強力に推進するとともに、産業競争力強化やGX市場創造を図る。
事業イメージ
良好なパートナーシップのもと脱炭素化を推進 事業効果 需要家・投資家 からの評価 バリューチェーン全体の 省CO2 設備投資の促進 代表企業 CO2 排出削減・産業競争力強化・GX市場創造の実現 代表企業 連携企業 製品に関する CO2 (CFP等) 新たな取引先 の獲得 CO2 排出量の 削減について合意 連携企業 排出削減対策の実施 (省CO2 設備の導入等)
お問合せ先
環境省地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
脱炭素技術等による工場・事業場の省CO2 化加速事業(SHIFT事業)
事業(16)「脱炭素技術等による工場・事業場の省CO2 化加速事業(SHIFT事業)」についての
事業情報
事業形態 ①②③間接補助事業(補助率:1/3、3/4)、④委託事業
委託先・補助対象 民間事業者・団体
実施期間 令和7年度~令和11年度
事業概要
① 省CO2 型システムへの改修支援事業(補助率:1/3、補助上限:1億円または5億円)
中小企業等におけるCO2 排出量を大幅に削減する電化・燃料転換・熱回収等の取組※1により、CO2 排出量を工場・事業場単位で15%以上又は主要なシステム系統で30%以上削減する設備導入等※2を行う民間事業者等を補助金で支援する(3カ年以内)。
※1 蒸気システム,空調システム,給湯システム,工業炉,CGSに関する単純な高効率化改修は補助対象外
※2 複数事業者が共同で省CO2 型設備を導入する取組や既存システムへの設備追加により省CO2 化を図る取組を含む
② DX型CO2 削減対策実行支援事業(補助率:3/4、補助上限:200万円)
DXシステムを用いた中小企業等の設備運用改善による即効性のある省CO2 化や運転管理データに基づく効果的な改修設計などのモデル的な取組を行う民間事業者等を補助金で支援する(2カ年以内)。
③ 工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(※継続案件のみ)
④ 工場・事業場の脱炭素化に向けた課題分析・解決手法に係る調査検討等(委託)
効果的なCO2 削減手法について、過年度事業の整理・分析・課題解決の検討等を行い、工場・事業場の脱炭素化普及促進に向けた取組を行う。
この「脱炭素技術等による工場・事業場の省CO2化加速事業(SHIFT事業)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
0570-028-341
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
モデル事業
調査検討/計画策定
普及啓発/情報基盤整備
補助/委託
補助・委託
キーワード
対策手法
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
電化/燃料転換
対象施設・設備
工場/事業場
おすすめ
民間事業者
非住宅建築物の再エネ・省エネやZEB化
非住宅建築物のZEB化や省エネ化・再エネ設備導入を進めたい
事業目的
2050年カーボンニュートラルの実現や2030年度削減目標を達成するため、エネルギー起源CO2 排出量のより少ない設備・システ ムへの改修を行う事業者を支援し、積極的な省CO2 化投資を後押しすることでバリューチェーン全体のCO2 排出削減を図るととも に、支援した知見を普及展開し、省CO2 化の浸透を図ります。
事業イメージ
① 省CO2 型システムへの改修支援事業 ・ 脱炭素性能の高い機器の導入促 進、長期間にわたる省CO2 効果を 発現 ・ CO2 排出量を毎年度モニタリング することで省CO2 効果を見える化 ・ CO2 排出削減の効果が高い 優良事例を広く発信 工場・事業場の運用改善をタイムリーに実施し、CO2 削減 データ等を用いて、適正な設備容量への改修計 データにより設備稼働の 画を策定し、CO2 削減 現状・課題を見える化 ② DX型CO2 削減対策実行支援事業 補助事業の実施 補助事業の効果 設備導入により 省CO2 型システム へ改
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
バリューチェーン全体での中小企業等の脱炭素経営普及・高度化事業
事業(17)「バリューチェーン全体での中小企業等の脱炭素経営普及・高度化事業」についての
事業情報
事業形態 委託事業
委託先 民間事業者・団体
実施期間 令和5年度~令和7年度
事業概要
以下の事業を有機的に連携させながら実施し、脱炭素経営の取組を中小企業を含むバリューチェーン全体の企業の経営や実務に落とし込むとともに、その取組が評価されるために必要な環境整備を行う。
(1)バリューチェーンの脱炭素化促進事業
① バリューチェーン全体での脱炭素化促進情報発信支援事業
② 製品・サービスの排出量見える化・削減支援事業
③ 脱炭素経営の戦略策定・情報開示等支援事業
(2)中小企業向け脱炭素経営実践促進事業
① 地域ぐるみの中小企業支援体制構築事業
② バリューチェーン全体の排出削減計画策定支援事業
(3)排出量算定・データ共有の基盤整備事業
① 「省エネ法・温対法・フロン法電子報告システム」保守運用・改修等事業
この「バリューチェーン全体での中小企業等の脱炭素経営普及・高度化事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
(1)環境省
地球環境局 地球温暖化対策課 脱炭素ビジネス推進室
03-6205-8277
自然環境局 自然環境計画課 生物多様性主流化室
03-5521-8150
(2)環境省
地球環境局 地球温暖化対策課 脱炭素ビジネス推進室
03-6205-8277
大臣官房 総合環境政策統括官グループ 環境経済課 環境金融推進室
03-5521-8240
(3)環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 脱炭素ビジネス推進室
03-6205-8277
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
技術開発/実証
モデル事業
調査検討/計画策定
人材育成/経営支援
普及啓発/情報基盤整備
デコ活
補助/委託
委託
キーワード
対策手法
省エネ
相乗効果
脱フロン
事業目的
グローバルにESG金融が拡大する中、バリューチェーン全体の排出量が企業価値に影響し得ることから、中小企業を含むバリューチェーン全体での企業の 脱炭素経営(気候変動対策の観点を織り込んだ企業経営)を普及・高度化し、企業の脱炭素化と競争力強化を図る。これにより、国内外からESG 金融を呼び込み、我が国における「経済と環境の好循環」の実現を目指す。
事業イメージ
支援団体
(商工会議所等の経済団体・地域金融機関)
(1)バリューチェーン
(2)中小企業
大企業 投資家 金融機関 ESG金融 情報開示 算定・共有 消費者
(3)排出量算定・データ共有の基盤
お問合せ先
(1)環境省
・地球環境局 地球温暖化対策課 脱炭素ビジネス推進室
電話:03-6205-8277
・自然環境局 自然環境計画課 生物多様性主流化室
電話:03-5521-8150
(2)環境省
・地球環境局 地球温暖化対策課 脱炭素ビジネス推進室
電話:03-6205-8277
・大臣官房 総合環境政策統括官グループ 環境経済課 環境金融推進室
電話:03-5521-8240
(3)環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 脱炭素ビジネス推進室
電話:03-6205-8277
各事業の概要
① バリューチェーン全体での脱炭素経営促進情報発信支援事業
バリューチェーンにおける自社以外の削減努力を自社の排出量に反映できるScope3排出量の算定方法を検討・整理するとともに、バリューチェーン全体での脱炭素化促進に向け、各種事業の取組成果や、各国、他省庁や民間の取組を含めた幅広い情報発信を行う。
② 製品・サービスの排出量見える化・削減支援事業
国民が脱炭素に資する製品・サービスを選択できる社会の実現に向けて、製品・サービス単位で排出量を算定・表示する(カーボンフットプリント)モデル事業を実施し、その成果も踏まえ、カーボンフットプリントに係るガイドブック等を拡充する。また、算定方法・表示方法等の業界統一ルールの策定を支援するほか、消費者への効果的な表示の在り方等について検討する。
③ 脱炭素経営の戦略策定・情報開示等支援事業
気候変動対策を中心としてISSB・TNFD等に沿った、企業の事業戦略策定、情報開示促進・内容の高度化に向け、国内外動向及び事例調査やモデル事業、また普及啓発に向けた施策を実施し、その知見や成果を踏まえたガイドブック等を拡充する。
事業目的
バリューチェーン全体の脱炭素化に向けて、自社以外の排出削減努力を自社の排出量に反映できるScope3排出量算定方法や製品単位での排出量 算定・表示方法の検討や国内外の取組状況に関する情報提供が必要。一方で、TCFD・TNFD提言等に沿った情報開示に必要なデータ収集が企業 にとって負担となっている。これらの課題に対して、国内外の動向調査や情報発信、モデル事業の実施による支援及びそれらから得られた知見や取組事例 等をガイドブックとして作成することなどにより、バリューチェーンの全体の脱炭素化を支援し、企業の脱炭素化と競争力強化を図る。
事業イメージ
① バリューチェーン全体での脱炭素経営促進情報発信支援
バリューチェーン
③脱炭素経営の戦略策定・
情報開示等支援
② 製品・サービスの排出量
見える化・削減支援
投資家・金融機関 消費者
お問合せ先
地球環境局 地球温暖化対策課 脱炭素ビジネス推進室
電話:03-6205-8277
自然環境局 自然環境計画課 生物多様性主流化室
電話:03-5521-8150
① 地域ぐるみでの中小企業支援体制構築事業
普段から中小企業との接点を持っている地域金融機関・商工会議所等の経済団体等と地方公共団体が連携し、地域内中小企業の脱炭素経営普及を目指す、地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制の構築に係る実証及び、過年度に支援した地域のフォローアップの実施や脱炭素化支援に関する資格制度の運用等を通じて、各地域の中小企業の脱炭素化を先導する人材育成や体制構築を推進する。
② バリューチェーン全体での排出削減計画策定支援事業
自社とそのサプライヤー又は業界団体等が連携して行う取組(サプライヤーエンゲージメント)に関するモデル事業を通じ削減計画策定や具体的な削減取組の検討及び業界団体におけるScope3算定ルールの共通化等に向けた支援を実施し、それらを踏まえて、バリューチェーン全体で排出削減を進める上での技術的なポイントや事例をまとめたガイドブックを改定する。
事業目的
中小企業にも脱炭素経営が求められる中、中小企業個社では脱炭素化の意義・メリットや具体的に取り組むべき内容が分からない、取組についてどこに 相談したら良いか分からない、といった企業が多数存在。このため、地域ぐるみでの中小企業支援体制構築による支援人材の育成、あるいはバリューチェー ンを構成する企業・業界団体によるへのエンゲージメントを通じて、「知る」「測る」「減らす」の3ステップに沿った、企業の脱炭素化と競争力強化を図る。
事業イメージ
②バリューチェーン全体 での排出削減計画策定 大企業 中小企業 支援団体 排出量算定・データ共有の基盤
①地域ぐるみでの中小企業支援体制構築
(商工会議所等の経済団体・地域金融機関)
算定・共有
お問合せ先
地球環境局 地球温暖化対策課 脱炭素ビジネス推進室
電話:03-6205-8277
大臣官房 総合環境政策統括官グループ 環境経済課 環境金融推進室
電話:03-5521-8240
① 「省エネ法・温対法・フロン法電子報告システム」保守運用・改修等事業
○温対法等に基づく報告と温室効果ガス排出に関する情報の統合管理を目的とする「省エネ法・温対法・フロン法電子報告システム」(EEGS)について、保守・運用や問合せ対応を行う。
○排出量算定・データ共有に係る企業ニーズの高まり等を踏まえ、以下の改修を行う。
・ 「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度」(SHK制度)の見直しを受けたアルゴリズムの変更・追加EEGS外のGX関連システム及び各種算定ツール・システムを用いて算定した排出量等のデータをEEGSに取り込み、EEGS上でそれらを公表する機能の追加等
○企業・投資家・金融機関のニーズ等も踏まえつつ、排出量情報プラットフォームの在り方を検討するとともに、EEGSの利用価値を向上するための方策や機能拡充等について検討を行う。
事業目的
排出量情報を共有するためのプラットフォームや共通フォーマットがなく、企業間で排出量情報を共有するのに手間がかかっている。このため、排出量算定 及びデータ共有・報告のための基盤を整備し、大企業・中小企業ともに排出量算定及びデータ共有・報告がし易い環境を整備する。
事業イメージ
共 有 算 定 排出量算定・データ共有の基盤 省エネ法・温対法・フロン法電子報告システム(EEGS) ・報告書作成・報告機能 ・温室効果ガス排出量集計機能 ・温室効果ガス排出量公表・分析機能 等 温対法・省エネ法・フロ ン法に基づく算定・報告 SHK制度対象外事業 者を含めた排出量算 定と取組情報の入力 SHK制度対象外事業 者を含めたの排出量・取 組情報の公表 他ツール・システムからの データ取り込み・公表 投資家、金融機関 中小企業 大企業 連携
お問合せ先
地球環境局 地球温暖化対策課 脱炭素ビジネス推進室
電話:03-6205-8277
グリーンファイナンスの普及・拡大促進事業
事業(18)「グリーンファイナンスの普及・拡大促進事業」についての
事業情報
事業形態 委託事業・間接補助事業(補助率:外部レビュー費用 3/10又は6/10、コンサルティング費用 5/10、上限:20百万円)
委託先・補助対象 委託先:民間事業者・非営利団体等、間接補助事業:民間事業者・団体等(登録を受けた調達支援者)
実施期間 令和5年度~令和9年度
事業概要
我が国における脱炭素化に向けては、グリーンファイナンス市場の健全かつ適切な拡大と、ESG金融の主流化が必要。本事業では、グリーンファイナンス市場における新規市場参加者の裾野拡大やグリーン性の担保とともに、ESG金融の普及・実践に取り組む。
(1)グリーンファイナンス市場環境整備事業(委託)
国内外の市場動向、取組事例や手法等の収集・分析、情報発信、市場整備方策検討
金融機関の投融資先排出量算定・削減方策検討・開示促進
(2)グリーンファイナンス市場拡大促進事業(委託・補助)
グリーンボンド等の発行支援を行う者を登録するサポーターズ制度の運営
資金調達時の追加的外部レビュー費用等の補助
(3)ESG地域金融実践促進事業(委託)
地域金融機関が直面する経営課題の調査・分析、個別のコンサル支援による優良事例創出、普及啓発
(4)ESG金融主流化事業(委託)
ESG金融に関する統一的な情報発信や優良事例の展開
この「グリーンファイナンスの普及・拡大促進事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 大臣官房 総合環境政策統括官グループ 環境経済課 環境金融推進室
03-5521-8240
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
モデル事業
調査検討/計画策定
人材育成/経営支援
ファイナンス
普及啓発/情報基盤整備
補助/委託
補助・委託
キーワード
対策手法
省エネ
太陽光
バイオマス
風力/海洋エネ
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
水素
蓄電池
電気自動車/燃料電池車
電化/燃料転換
対象施設・設備
工場/事業場
民間建築物
公共施設/上下水道等
住宅
交通/物流
廃棄物処理施設/浄化槽
相乗効果
防災/減災/レジリエンス
地域活性化
資源循環
自然再興
脱フロン
事業目的
2030年度の温室効果ガス46%削減や2050年カーボンニュートラルの国際公約の達成に向けた今後10年間での150兆円超の投資 実現のために、グリーンファイナンス市場の健全かつ適切な拡大とESG金融の普及・実践を促進する。
事業イメージ
(1)GF市場環境整備事業 (2)GF市場拡大促進事業
(3)ESG地域金融実践促進事業
(4)ESG金融主流化促進事業
金融市場 情報開示 企業 金融機関 投資家 大企業 中小企業 機関投資家 地域金融機関
お問合せ先
環境省 大臣官房 総合環境政策統括官グループ 環境経済課 環境金融推進室
電話:03-5521-8240
金融機関を通じたバリューチェーン脱炭素化推進のための利子補給事業
事業(19)「金融機関を通じたバリューチェーン脱炭素化推進のための利子補給事業」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業(利子補給利率:年利1.0%を限度)
補助対象 金融機関
実施期間 令和6年度~令和11年度
事業概要
○地域脱炭素融資促進利子補給事業
※金融機関を通じたバリューチェーン脱炭素化推進のための利子補給事業における継続案件のみ
○バリューチェーン脱炭素促進利子補給事業
① バリューチェーンにおける排出量の把握、削減計画の策定等について企業と連携して取り組む金融機関を対象に、バリューチェーンに関わる中小企業等の脱炭素に資する設備投資に対する融資について、当該融資先企業による自社の排出量の算定・報告・公表等を条件に、年利1.0%を限度に利子補給を行う。
② 排出量算定を含む取引先の脱炭素化支援に取り組む地域金融機関を対象に、脱炭素に資する設備投資を行う中小企業等に対する融資について、融資先企業による自社の排出量の算定・報告・公表等を条件に、年利1.0%を限度に利子補給を行う。
この「金融機関を通じたバリューチェーン脱炭素化推進のための利子補給事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 大臣官房 総合環境政策統括官グループ 環境経済課 環境金融推進室
03-5521-8240
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
ファイナンス
補助/委託
補助
キーワード
対策手法
省エネ
太陽光
バイオマス
風力/海洋エネ
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
蓄電池
電気自動車/燃料電池車
電化/燃料転換
対象施設・設備
工場/事業場
民間建築物
交通/物流
おすすめ
民間事業者
融資・リースの実行
脱炭素化投資へ融資したい(金融機関)
事業目的
① 国際的な情報開示基準策定が進む中、バリューチェーン全体における排出量算定の取組が企業にとって重要。そこで、企業と連携して バリューチェーンにおける排出量の算定に取り組む金融機関にアプローチし、バリューチェーン排出量の削減に向けた取組を促す。② バリューチェーンに関わる中小企業等の排出量算定及び脱炭素事業への投資拡大を促進するため、地域金融機関からの取組を促す。
事業イメージ
①バリューチェーンに関わる中小 企業等への設備投資融資に対 する利子補給 (年利1.0%を上限) ②脱炭素化に向けた設備投資 を行う中小企業等への融資に対 する利子補給 (年利1.0%を上限) 自社の排出量の算定・報告・公表 設備投資に 対する融資 企業 中小企業等 連携 バリューチェーン における 依頼・要請 大手行等 地域金融機関
お問合せ先
環境省 大臣官房 総合環境政策統括官グループ 環境経済課 環境金融推進室
電話:03-5521-8240
脱炭素社会の構築に向けたESGリース促進事業
事業(20)「脱炭素社会の構築に向けたESGリース促進事業」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業(補助率)
(1)リース会社のESGの取組
総リース料の1~4%(特に優良な取組の場合、左記補助率に1%上乗せ)
(2)バリューチェーン上の中小企業の脱炭素化に資する取組
総リース料の1~4%(特に優良な取組の場合、左記補助率に1%上乗せ)
※(1)と(2)の両方が「特に優良な取組」に該当する場合、「極めて先進的な取組」として、上記の補助率に対して+2%を上乗せする
補助対象 民間事業者・団体
実施期間 令和3年度~令和7年度
事業概要
中小企業等がリースで脱炭素機器を導入する場合、次の(1)及び(2)に基づき、脱炭素機器の種類に応じて総リース料の一定割合を補助する。
(1)リース会社がESGを考慮した取組を実施している場合
①ESG関連の専門部署設置や専任者等を配置し、組織的な体制を構築している。等
②ESGについて、目標・方針設定、戦略策定等を行い、公表している。等
(2)バリューチェーン上の脱炭素化に資する取組を実施している場合
①トップティア等からの要請、支援を受け、バリューチェーン内の中小企業等が脱炭素化の取組を行っている。等
②バリューチェーン全体として、パリ協定の達成に向けた脱炭素化の目標を設定しておりバリューチェーン内の中小企業がその達成に向けて取り組んでいる。等
この「脱炭素社会の構築に向けたESGリース促進事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 大臣官房総合環境政策統括官グループ 環境経済課 環境金融推進室
03-5521-8240
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
ファイナンス
補助/委託
補助
キーワード
相乗効果
初期負担低減(PPA・リース)
おすすめ
民間事業者
融資・リースの実行
ESGリースを活用したい(リース事業者)
事業目的
(1)リース会社によるESG要素を考慮した取組を促進し、リース業界におけるESGの取組拡大につなげる。(2)バリューチェーン全体での脱炭素化に貢献する中小企業等をサポートする。
事業イメージ
<脱炭素機器の例>
工作機械、空調用設備、プレス機械、分析機器、医療用画像機器、
射出成形機 等
国(環境省) 補助金 民間団体(公募・補助事業者) 補助金申請 審査・交付 (1)ESGの取り組み 指定リース事業者(間接補助事業者) 連携 バリューチェーン上の大企業等 脱炭素機器導入を働きかけ リース実行 リース料低減 契約 脱炭素機器利用者(終章企業等)(1)自主的な脱炭素化の取り組み
お問合せ先
環境省 大臣官房総合環境政策統括官グループ 環境経済課 環境金融推進室
電話:03-5521-8240
ゼロエミッション船等の建造促進事業(国土交通省連携事業)
事業(21)「ゼロエミッション船等の建造促進事業(国土交通省連携事業)」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業(補助率:1/2、1/3)
補助対象 民間事業者・団体
実施期間 令和6年度~
事業概要
今後、新燃料船への代替建造が急速に進むと見込まれることを踏まえ、ゼロエミッション船等の供給基盤確保を推進するため、以下の補助を行う。
ゼロエミッション船等の建造に必要となるエンジン、燃料タンク、燃料供給システム等の生産設備の整備・増強
上記舶用機器等を船舶に搭載(艤装)するための設備等の整備・増強
本事業を通じ、海運分野における脱炭素化促進に資するとともに、ゼロエミッション船等の建造需要を取り込むことにより、我が国船舶産業の国際競争力強化を図る。
この「ゼロエミッション船等の建造促進事業(国土交通省連携事業)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室/地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
0570-028-341
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
補助/委託
補助
キーワード
対策手法
水素
電化/燃料転換
対象施設・設備
交通/物流
事業目的
我が国の運輸部門からのCO2 排出量のうち、船舶は自動車に次いで大きな割合(5.5%)を占め、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて は、水素・アンモニア燃料等を使用するゼロエミッション船等の普及が必要不可欠。ゼロエミッション船等の供給基盤構築を行うことにより、それらの船舶の市場導入の促進によるCO2 の排出削減を進めるとともに、我が国船舶産業の国際競争力強化を図る。・ 本事業ではゼロエミッション船等の建造に必要なエンジン、燃料タンク、燃料供給システム等の生産基盤の構築・増強及びそれらの設備を搭 載(艤装)するための設備整備のための投資等を支援し、ゼロエミッション船等の供給体制の整備を図る。
事業イメージ
エンジン 燃料タンク 燃料供給システム等 舶用事業者に対しゼロエミッション船等の重要舶用機器の生産設備 の導入を支援 造船事業者に対しゼロエミッション船等のエンジン、燃料タンク、燃料供 給システム等の搭載に必要なクレーン等の艤装設備等の導入を支援
艤装設備(クレーン)
お問合せ先
環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室/地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
運輸部門の脱炭素化に向けた先進的システム社会実装促進事業 (一部 農林水産省、国土交通省連携事業)
事業(22)「運輸部門の脱炭素化に向けた先進的システム社会実装促進事業 (一部 農林水産省、国土交通省連携事業)」についての
事業情報
事業形態 委託(1)~(4)、直接補助事業(補助率:1/2)(1),(3)、間接補助事業(補助率:2/3)(4)
委託先・補助対象 地方公共団体、民間事業者・団体等
実施期間 (1)~(3)令和6年度~令和10年度(4)令和7年度~令和9年度
事業概要
(1)先端技術・システム等を活用した商用車の電動化促進事業
車両の電動化に付随して開発されてきた様々な先端技術・システム等を実社会へ導入するためのモデル実証を実施する。例えば、商用車におけるエネマネ、車載型太陽光パネル、非接触給電等の実証を想定。
(2)車両の電動化を支えるバッテリーのリユース・リサイクル促進事業
LiBの信頼性/耐久性/性能等について統一的に評価するための閾値の整理、標準化に向けた検討等のための実証を実施。
(3)運輸部門の脱炭素化に向けた次世代型物流促進事業
重量車両等の電動化困難領域における脱炭素化に必要な技術的課題に対応する、革新的な取組(水素内燃機関、ドローン配送、自動搬送車両等)のモデル的な実証を行う。
(4)農業機械の電動化促進事業
多様な現場において電動農機の利用及び生産性向上のモデルケースを形成する実証を行い、今後の電動農機の普及拡大につなげる。
この「運輸部門の脱炭素化に向けた先進的システム社会実装促進事業 (一部 農林水産省、国土交通省連携事業)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室
03-5521-8301
事業対象者
地方公共団体向け
民間団体・個人向け
実施方法
技術開発/実証
モデル事業
補助/委託
補助・委託
キーワード
対策手法
太陽光
水素
蓄電池
電気自動車/燃料電池車
対象施設・設備
交通/物流
事業目的
・ 電動化を始めとする運輸分野の脱炭素化に向けた技術の進展(基礎研究や製品開発)は動きが速いものの、関係者間の連携や社会受 容性を高めるための取組が十分ではなく、社会実装が進まないことが課題となっている。・ そのため本事業では、社会的な課題等を踏まえ優先的に取り組むべきと国が定めた分野について、先進的な技術やシステム等を導入 し、環境負荷削減効果を把握・検証するとともに、社会実装する上で課題となる障害等の解決策を検討する。これにより、有望な要 素技術の社会実装を促進する脱炭素輸送モデルを構築し、運輸部門を始めとしたモビリティの脱炭素化の加速化を図る。
事業イメージ
(1)先端技術・システム 等を活用した商用車の電動 化促進事業 (2)車両の電動化を支える バッテリーのリユース・リサ イクル促進事業 (3)運輸部門の脱炭素化に 向けた次世代型物流促進事業 劣化状況に応じた性能目標(閾値) の整理 共同輸配送+ドローン配送によ るラストワンマイル配送 閾値B 閾値A 抵 抗 電池の容量保持率(%) 解析値 ↑100% 0%↑ 健全 点検推奨 要点検 ユースケースA ユースケースB 商用車における非接触給電を 活用したモデル実証 送電コイル 受電コイル 受電設備 ケーブル 電力供給 (4)農業機械の電動化促進事業 多様な現場でのモデルケースの構築 小型トラクタ 委託、直接補助事業(補助率:1/2)、間接補助事業(補助率:1/2,2/3) (1)~(3)令和6年度~令和10年度 (4)令和7年度~令和9年度 草刈り機
お問合せ先
環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室
電話:03-5521-8301
コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業 (一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
事業(23)「コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業 (一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)」についての
事業情報
事業形態 (1)間接補助事業 補助率:原則1/3
※大企業に関しては、自然冷媒機器への転換に先導的に取り組んでいることを条件とし、かつ、再エネ活用や高水準の省エネ化の取組を評価する。
※自然冷媒機器導入費用に対する補助であり、再エネ設備等の導入費用は補助対象外
委託・補助対象 民間事業者・団体、地方公共団体等
実施期間 令和5年度~令和9年度
事業概要
我が国において、温室効果の高い代替フロンの排出量は増加傾向を示しており、2050年カーボンニュートラルの目標達成のために迅速な排出量削減が必要。代替フロンの迅速かつ効率的な排出削減のためには、規制的措置に加えて、脱フロン・脱炭素型の自然冷媒機器への転換の促進、また、過渡期においては、既設機からのフロン排出抑制に取り組む必要があり、それらを推進するために以下の事業を行う。
(1)脱炭素型自然冷媒機器の導入支援事業(間接補助事業)
国民生活に欠かせないコールドチェーンを支える冷凍冷蔵倉庫、食品製造工場、食品小売店舗を営む中小企業等の脱炭素型自然冷媒機器の導入費用に対して補助を行う。
(2)フロン類対策による省CO2 効果等検証事業(委託事業)
冷媒対策を通じた温室効果ガス削減に係る市場動向や技術動向の調査等を実施し、最新技術等によるエネルギー起源のCO2 排出削減効果・代替フロン排出削減効果を分析・検証し、効果を最大化する今後の普及措置を検討する。
この「コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業 (一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 フロン対策室
0570-028-341
事業対象者
地方公共団体向け
民間団体・個人向け
実施方法
(未設定)
補助/委託
補助・委託
キーワード
対象施設・設備
工場/事業場
交通/物流
相乗効果
脱フロン
事業目的
① モントリオール議定書に即した代替フロンの着実な削減の実行のため、代替フロンから自然冷媒への転換を支援 ② 省エネ、再エネ活用に取り組む事業者への積極的な支援により、コールドチェーンの脱フロン化・脱炭素化を推進 ③ 一定の需要を生み出すことにより自然冷媒機器の低価格化を促進 ④ フロン排出抑制法の取組強化と相まった温室効果ガスの大幅削減に向けた検証
事業イメージ
脱炭素型自然冷媒機器の例 食品製造ラインの 中央方式冷凍冷蔵機器 フリーザー 冷凍冷蔵ショーケース
コールドチェーン
食品製造工場 冷凍冷蔵倉庫 食品小売店舗
(1)脱炭素型自然冷媒機器の導入支援事業
自然冷媒 省エネ
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 フロン対策室
電話:0570-028-341
地域の公共交通×脱炭素化移行促進事業(国土交通省連携事業)
事業(24)「地域の公共交通×脱炭素化移行促進事業(国土交通省連携事業)」についての
事業情報
事業形態 (1)間接補助事業(1/2,1/3,1/4 ※一部上限あり)(2)間接補助事業(1/2 ※一部上限あり)(3)委託事業
補助対象 民間事業者・団体、地方公共団体等
実施期間 令和元年度~令和9年度
事業概要
(1)交通システムの省CO2 化に向けた設備整備事業(補助)
マイカーへの依存度が高い地方都市部を中心に、交通システムの省CO2 化を加速させるため、鉄道やLRT(Light Rail Transit)における省CO2 効果の高い車両や先進的な省エネ機器等の導入支援を行う。
(2)グリーンスローモビリティの導入促進事業(補助)
地域課題の解決と交通の脱炭素化の同時実現を目指したグリーンスローモビリティ(時速20km未満で公道を走ることができる電動車)の導入支援を行う。
(3)公共交通分野の効果的CO2削減方策検討事業(委託)
先進的な設備・システムの調査、公共交通分野のCO2 削減の効果検証を通じ、より効果的・効率的な公共交通の支援の方向性を検討するための調査を実施する。
この「地域の公共交通×脱炭素化移行促進事業(国土交通省連携事業)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室
03-5521-8301
事業対象者
地方公共団体向け
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
調査検討/計画策定
デコ活
補助/委託
補助・委託
キーワード
対策手法
省エネ
対象施設・設備
交通/物流
相乗効果
地域活性化
事業目的
・ 地域の公共交通における省CO2 効果の高い鉄道・LRT・グリーンスローモビリティの車両や設備等の導入を促進する とともに、再生可能エネルギーの積極利用を促すことで、2050年カーボンニュートラルに資する地域の脱炭素交通 モデルを構築する。
事業イメージ
駆動モータの回転力及び回転数を制御する装置 (写真は東洋電機製造(株)HPより) 高効率モータ (1)交通システムの省CO2 化に向けた設備整備事業 (2)グリーンスローモビリティの導入促進事業
VVVFインバータ
お問合せ先
環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室
電話:03-5521-8301
産業車両等の脱炭素化促進事業(一部国土交通省連携事業)
事業(25)「産業車両等の脱炭素化促進事業(一部国土交通省連携事業)」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業(1),(2),(4)/直接補助事業(3)
委託先・補助対象 民間事業者・団体、地方公共団体等
実施期間 令和4年度~令和9年度
事業概要
(1)空港における脱炭素化促進事業
①空港における再エネ活用型GPU等導入支援
②空港におけるEV・FCV型車両導入支援
(2)港湾における脱炭素化促進事業
再エネ電源を用いた港湾施設設備等導入支援
(3)海事分野における脱炭素化促進事業
LNG・メタノール燃料システム等の導入支援事業
(4)フォークリフトの燃料電池化促進事業
燃料電池フォークリフト導入支援
この「産業車両等の脱炭素化促進事業(一部国土交通省連携事業)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
(1)(2)(4)環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室
03-5521-8301
(3)環境省
水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室
03-5521-8301
地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
0570-028-341
事業対象者
地方公共団体向け
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
モデル事業
補助/委託
補助
キーワード
対策手法
省エネ
太陽光
電気自動車/燃料電池車
対象施設・設備
交通/物流
事業目的
空港の再エネを活用した装置・車両の導入、港湾区域の脱炭素化に配慮した荷役機械等の導入、船舶のLNG・メタノー ル燃料システム等の導入、燃料電池フォークリフトの導入により、産業車両・産業機械等の脱炭素化を促進する。
事業イメージ
空港分野 港湾分野 海事分野 フォークリフト
お問合せ先
(1)(2)(4)環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室
電話:03-5521-8301
(3)環境省
・水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室
電話:03-5521-8301
・地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
各事業の概要
空港では、2030年に太陽光パネル2,300ha設置を目標としており、我が国の再 エネ主力化にも大きな貢献が期待できる分野である。この太陽光発電を有効活用 して、空港施設等からのCO2 排出削減を進め、空港全体の脱炭素化を実現するた めに、以下の事業を実施する。
①空港における再エネ活用型GPU(地上動力装置)等導入支援
駐機中の航空機への電気・冷暖房の供給について、従来の航空機燃料を活用し たAPU(補助動力装置)等から空港の再エネ由来電力の活用が可能なGPU等に切 り替え、利用を促進することで、空港のカーボンニュートラル化に貢献する。
②空港におけるEV・FCV型車両導入支援 空港内専用の作業用車両等について、ガソリン型からEV・FCV型へ切り替えていくことで空港内のカーボンニュートラル化に貢献する。
事業目的
空港内及び空港周辺の未利用地を有効活用した太陽光発電・蓄電池の導入等が進んでおり、そうした取組によって得られ た再エネ電力を有効活用する設備や車両を導入することで、空港におけるカーボンニュートラル化を実現し、さらには地 域の脱炭素化と防災性の向上にも貢献することが期待される。そのため、駐機中の航空機への電気・冷暖房の供給に伴い 排出されるCO2 の大幅削減に資する再エネ活用型GPU等の導入を支援するとともに、EV・FCV型車両導入支援を行う。
事業イメージ
効果:ガソリン車のCO2 と比較して、約5割削減 ②EV・FCV導入支援 (補助率:従来車両との差額の2/3) ①再エネ活用型GPU等導入支援 (補助率:本体価格の1/2) 出典 : E-PORT AN HP (http : //www.e-port-an.com/)
お問合せ先
環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室
電話:03-5521-8301
再エネ電源を用いた港湾施設設備等導入支援
コンテナターミナル等においてコンテナ貨物を取り扱うハイブリッド型・ BEV型トランスファークレーン、ハイブリッド型・BEV型ストラドルキャリア等の荷役機械、船舶へ電力を供給する設備等の導入を支援することにより、港湾のカーボンニュートラル化を促進する。
事業目的
我が国の輸出入の99.6%を取り扱う港湾において、脱炭素化に配慮した港湾機能とすることでカーボンニュートラルポートの形成を促進する。
事業イメージ
再エネ電源を用いた港湾施設設備等導入支援
【補助率】従来機との差額の2/3 【補助率】 本体価格の1/3自立型電源
ハイブリッド型・BEV型 (蓄電池設備含む) ストラドルキャリア
ハイブリッド型・BEV型
トランスファークレーン 電力供給設備
お問合せ先
環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室
電話:03-5521-8301
LNG・メタノール燃料システム等の導入支援事業 LNG燃料やメタノール燃料を使用した脱炭素化推進システム及び省CO2 技 術を組み合わせた先進的なシステムの実用化を支援することにより、更なる CO2 排出量の削減を実現するとともに、推進システムの低コスト化にも貢献する。
事業目的
地球温暖化対策計画に掲げるCO2 排出量削減目標達成のため、モーダルシフトの受け皿として今後の利用増加が見込まれる海 事分野において、船舶からのCO2 排出削減に向けた取組を普及促進することにより、脱炭素化社会の実現に貢献する。
事業イメージ
LNG・メタノール燃料システム等の導入支援事業
推進システム
等の導入で、
内航海運の
CO2 排出量
2030年
2割削減
エンジン
燃料供給装置
省CO2 技術と組み合わせ
お問合せ先
環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室
電話:03-5521-8301
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
本事業では、フォークリフトの燃料電池化を集中的に支援することに より、フォークリフトの脱炭素化を進めるとともに、水素需要を拡大し、水素社会の実現に貢献する。また、導入支援を継続することで、車両の価格低減を図り、価格競争力を高める。
具体的には、燃料電池フォークリフトの購入に係る経費の一部を補助 する。
事業目的
フォークリフトの脱炭素化及び水素需要の増大の推進に向けて、燃料電池フォークリフトの導入を支援する。
事業イメージ
補助率:標準的燃費水準車両との差額の1/2※ ※ただし、2020年度(令和2年度)までに環境省補助金を利用して導 入した実績(申請者がリース事業者の場合は、譲渡先の実績または リースによって借り受ける共同事業者の実績)がある場合は、1/3
導入場所(例)
空港
倉庫 港湾
お問合せ先
環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室
電話:03-5521-8301
環境配慮型先進トラック・バス導入加速事業(国土交通省、経済産業省連携事業)
事業(26)「環境配慮型先進トラック・バス導入加速事業(国土交通省、経済産業省連携事業)」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業(補助率 ①1/2、② 1/2 ~1/3)
委託先・補助対象 民間事業者等( ②は中小トラック運送業者に限る。)
実施期間 令和元年度~令和7年度
事業概要
①ハイブリッド及び天然ガストラック・バス導入支援事業
一定の燃費性能を満たすハイブリッド自動車(HV)トラック・バス、及び将来カーボンニュートラルな燃料への代替が期待される天然ガス自動車(NGV)トラック・バスの購入に対して支援を行う。
②低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業
資力の乏しい中小トラック運送業者に対してよりCO2 削減効果の高いトラック(2025年度燃費基準相当を達成している車両)への買い替え等へと誘導し、低炭素化を推進し、かつ、より低炭素なトラックの開発を促進する。
この「環境配慮型先進トラック・バス導入加速事業(国土交通省、経済産業省連携事業)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室
03-5521-8301
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
デコ活
補助/委託
補助
キーワード
対策手法
省エネ
電気自動車/燃料電池車
対象施設・設備
交通/物流
おすすめ
民間事業者
商用車をはじめとする運輸部門、産業車両の脱炭素化
トラック・タクシー・バスを電動化・低炭素化したい
事業目的
・現状で高コストのハイブリッドトラック・バスや、将来カーボンニュートラル化の期待される天然ガス自動車への補 助を行い、普及初期の導入加速を支援。(①) ・資力の乏しい中小トラック運送業者に対してよりCO2 削減効果の高いトラックへの買い替え等へと誘導し、低炭素化を 推進し、かつ、より低炭素なトラックの開発を促進。(②)
事業イメージ
①ハイブリッド及び天然ガストラック・バス導入支援事業 補助率:標準的燃費水準車両との差額の1/2等 ②低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業 補助率:買い替えの場合は、標準的燃費水準車両との差額の1/2 新規購入の場合は、標準的燃費水準車両との差額の1/3 ※ 2025年度燃費基準+5%達成車等は+5万円とする
HVトラック・NGVトラック HVバス・NGVバス
お問合せ先
環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室
電話:03-5521-8301
先進的な資源循環投資促進事業(経済産業省連携事業)
事業(27)「先進的な資源循環投資促進事業(経済産業省連携事業)」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業(補助率1/3,1/2)
補助対象 民間事業者・団体、大学、研究機関等
実施期間 令和6年度~
事業概要
①CO2 排出削減が困難な産業の排出削減貢献事業
本事業では、先進的な資源循環技術・設備に対する実証・導入支援を行い、リサイクルやサーマルリカバリーを実施することで、一足飛びに脱炭素が困難な産業(Hard-to-Abate産業)に再生素材や燃料・エネルギーを供給し、そのGX移行やCO2 排出削減に貢献する。具体的には、サーキュラーエコノミーに関する産官学のパートナーシップへの参画等を通じて、製造業と資源循環産業が連携した資源循環を成立すべく、廃プラスチックや金属などの大規模で高度な分離回収設備や再資源化設備等に対する実証・導入支援を実施する。
②革新的GX製品向け高品質再生品供給事業
GX移行に必要な革新的な製品(蓄電池など。以下「GX製品」という。)の原材料を供給する資源循環の取組に対して支援を行うことで、国内資源の確保による安定的な生産活動に貢献する。また、再生材使用という付加価値をGX製品に付与することで、製造業の国際的な競争力の確保につなげる。具体的には、サーキュラーエコノミーに関する産官学のパートナーシップへの参画等を通じて、製造業と資源循環産業が連携した資源循環を成立すべく、廃棄されたリチウム蓄電池(Lib)及び廃スクラップ等から非鉄金属の国内での資源確保に貢献するリサイクルシステムについて、必要な実証や設備導入支援を実施する。
この「先進的な資源循環投資促進事業(経済産業省連携事業)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省環境再生・資源循環局
総務課リサイクル推進室
03-5501-3153 、03-6205-4946
廃棄物規制課
03-6205-4903
廃棄物適正処理推進課
03-5521-9273
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
技術開発/実証
補助/委託
補助
キーワード
対策手法
太陽光
バイオマス
蓄電池
対象施設・設備
廃棄物処理施設/浄化槽
相乗効果
資源循環
おすすめ
民間事業者
資源循環・リサイクル分野および廃棄物処理分野の脱炭素化
資源循環設備・技術を導入したい
事業目的
本事業では、①CO2 排出削減が困難な産業(Hard-to-Abate産業)における排出削減に大きく貢献する資源循環設備や、②革新的GX製品の生産に不可欠な高品質再生品を供給するリサイクル設備への投資により、循環経済(サーキュラーエコノ ミー)への移行と資源循環分野の脱炭素化の両立を推進するとともに、我が国産業のGX実現を支えることを目的とする。
事業イメージ
①CO2 排出削減が困難な産業(Hard-to-Abate産業) の排出削減に貢献する設備の例 ②革新的GX製品の生産に不可欠な高品質再生品供給設 備の例 プラ選別・減容成形設備 金属高度選別設備 リチウム蓄電池回収設備・再生材精製設備
お問合せ先
環境省環境再生・資源循環局
・総務課リサイクル推進室
電話:03-5501-3153、03-6205-4946
・廃棄物規制課
電話:03-6205-4903
・廃棄物適正処理推進課
電話:03-5521-9273
プラスチック資源・金属資源等のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業
事業(28)「プラスチック資源・金属資源等のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業(補助率1/3,1/2)
補助対象 民間事業者・団体等
実施期間 令和5年度~令和9年度
事業概要
①省CO2 型プラスチック資源循環設備への補助
効率的・安定的なリサイクルのため、プラスチック資源循環の取組全体(メーカー・リテイラー・ユーザー・リサイクラー)を通してリサイクル設備等の導入を支援する。
再生可能資源由来素材の製造設備の導入を支援する。
プラスチック使用量削減に資するリユースに必要な設備の導入を支援する。
複合素材のリサイクル設備の導入を支援する。
紙おむつ等の複合素材のリサイクル設備の導入を支援する。
②金属・再エネ関連製品・ベース素材等の省CO2 型資源循環高度化設備への補助
資源循環を促進するため、工程端材、いわゆる都市鉱山と呼ばれている有用金属を含む製品や再エネ関連製品及びベース素材の再資源化を行うリサイクル設備の導入を支援する。
この「プラスチック資源・金属資源等のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 環境再生・資源循環局 総務課
①容器包装・プラスチック資源循環室
03-5501-3153
②資源循環ビジネス推進室
03-6205-4947
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
補助/委託
補助
キーワード
対策手法
太陽光
バイオマス
風力/海洋エネ
蓄電池
相乗効果
資源循環
事業目的
① プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律が令和4年4月に施行されたことを受け、自治体・企業によるプラスチッ ク資源の回収量増加、また再生可能資源由来素材の需要拡大の受け皿を整備する。② 再エネの導入拡大に伴って排出が増加する再エネ関連製品(太陽光パネル、LIB等)や、金属資源及びベース素材等を確実に リサイクルする体制を確保し、脱炭素社会と循環経済への移行を推進する。
事業イメージ
循環経済の確立
原材料
リユース・
リサイクル
バイオマスプラスチック製造設備 PETボトル水平リサイクル設備
循環経済の確立
バリューチェーン全体の脱炭素化
設計・
製造 利用
排出・
回収
お問合せ先
環境省 環境再生・資源循環局 総務課
①容器包装・プラスチック資源循環室
電話:03-5501-3153
②資源循環ビジネス推進室
電話:03-6205-4947
脱炭素型循環経済システム構築促進事業
事業(29)「脱炭素型循環経済システム構築促進事業」についての
事業情報
事業形態 委託事業、間接補助事業(補助率1/3,1/2)
委託先・補助対象 民間事業者・団体、大学、研究機関等
実施期間 令和5年度~令和9年度
事業概要
本事業では、化石由来資源プラスチックを代替するバイオプラスチック等の再生可能資源(バイオマス・生分解性プラスチック、紙、CNF、SAF及びその原料等)への転換・社会実装化のための技術実証等を行う。
具体的には、活用可能性があり循環経済への寄与度が大きいものの、これまで脱炭素の観点を考慮した資源の活用が十分に進んでいない、①複合素材プラスチック・廃油、②再エネ関連製品(太陽光パネル・リチウム蓄電池等)やベース素材(金属やガラス等)、③生ごみ・セルロース系廃棄物のバイオマスといったリサイクル困難素材に着目し、これら資源の徹底活用に向けて、循環経済アプローチを通じたカーボンニュートラルの実現に貢献する技術の社会実装に向けた実証を行う。
静脈産業の温室効果ガス排出量の算定は、様々なセクターにおけるScope3の把握・精緻化に広く貢献することから、算定方法に関するマニュアルの策定等を行う。また、脱炭素と資源循環を効果的・集中的に進めるために、資源循環システムを類型化し、脱炭素型のシステム要件・基準を策定する。
この「脱炭素型循環経済システム構築促進事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
(1)環境省
環境再生・資源循環局 総務課 容器包装・プラスチック資源循環室
03-5501-3153
環境再生・資源循環局 廃棄物規制課
03-6205-4903
水・大気環境局 海洋環境課 海洋プラスチック汚染対策室
03-6205-4934
(2)環境省 環境再生・資源循環局 総務課
資源循環ビジネス推進室
03-6205-4947
リサイクル推進室
03-6205-4946
(3)環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物適正処理推進課
03-5521-9273
(4)環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物規制課
03-6206-1767
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
技術開発/実証
調査検討/計画策定
補助/委託
補助・委託
キーワード
対策手法
太陽光
バイオマス
蓄電池
対象施設・設備
廃棄物処理施設/浄化槽
相乗効果
資源循環
おすすめ
民間事業者
資源循環・リサイクル分野および廃棄物処理分野の脱炭素化
資源循環分野で脱炭素技術の開発・実証に取り組みたい
事業目的
廃棄物・資源循環分野の脱炭素化を進めるために重点的に取り組むべき使用済み製品・素材について、省CO2 型リサイ クルプロセスの社会実証等に取り組み、循環経済(サーキュラーエコノミー)アプローチを通じたカーボンニュートラ ルの実現に貢献する。
事業イメージ
・経済安全保障を踏まえた国内資源循環の促進
・再エネ関連製品普及に伴うリサイクルプロセスの省CO2 化
脱炭素社会・循環経済への移行に貢献
資源の徹底活用による循環経済アプローチ(3R Renewable) バージン原料代替によるCO2 排出削減 高効率なリサイクルプロセスによるCO2 削減 再資源化 廃棄 製造 消費
代替 ①プラスチック 廃油②金属 再エネ製品 ③バイオマス
お問合せ先
(1)環境省
・環境再生・資源循環局 総務課 容器包装・プラスチック資源循環室
電話:03-5501-3153
・環境再生・資源循環局 廃棄物規制課
電話:03-6205-4903
・水・大気環境局 海洋環境課 海洋プラスチック汚染対策室
電話:03-6205-4934
(2)環境省 環境再生・資源循環局 総務課
・資源循環ビジネス推進室
電話:03-6205-4947
・リサイクル推進室
電話:03-6205-4946
(3)環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物適正処理推進課
電話:03-5521-9273
(4)環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物規制課
電話:03-6206-1767
各事業の概要
・これまで一部製品分野における代替素材への転換、単一素材の製品のリサイクルが進んできたところ。
・今後国内の廃プラスチック等を可能な限り削減し、徹底したリサイクルを実施するためには、その他多くの製品分野における代替素材への転換、複合素材等のリサイクルの実現が不可欠であることから、スタートアップ企業が行うものを含め以下の事業を実施する。
① 化石由来資源からバイオプラスチック等への転換・社会実装化実証事業
従来化石由来資源が使われているプラスチック製品・容器包装、海洋流出が懸念されるマイクロビーズや、航空燃料等について、これらを代替する再生可能資源(バイオマス・生分解性プラスチック、紙、CNF、SAF及びその原料等)に転換するための省CO2 型生産インフ
ラの技術実証を強力に支援する。
② リサイクル困難素材等のリサイクルプロセス構築・省CO2 化実証事業
複合素材プラスチック(紙おむつ、衣類等含む)、廃油等のリサイクル困難素材等のリサイクル技術の課題を解決するとともに、リサイクルプロセスの省CO2 化を強力に支援する。
事業目的
① 廃棄物・資源循環分野からの温室効果ガスの排出量の多くを廃プラスチックや廃油の焼却・原燃料利用に伴うCO2 が占めて いる。カーボンニュートラルを実現するためには、化石由来資源が使われているプラスチック製品やプラスチックの使用量 の削減、航空燃料等のバイオマス由来等代替素材への転換、複合素材プラスチックや廃油等のリサイクル困難素材のリサイ クルが不可欠。② このため、廃プラスチックや廃油等のリサイクルプロセス全体でのエネルギー起源CO2 の削減・社会実装化を支援し、脱炭 素型資源循環システムの構築を図る。
事業イメージ
②リサイクル困難な 未利用資源活用、リ サイクルプロセスの CO2 削減 ①生分解性素材の活用 流 出 ①廃棄物等バイオマ ス徹底活用、製造エ ネルギー・化石由来 資源の削減 ・再生可能資源増加 ・化石由来資源削減 脱炭素型循環経済システムの構築
廃棄 再資源化 製造 消費
お問合せ先
環境省環境再生・資源循環局総務課容器包装・プラスチック資源循環室 電話:03-5501-3153
廃棄物規制課 電話:03-6205-4903 水・大気環境局海洋環境課海洋プラスチック汚染対策室(03-6205-4934)
・ 脱炭素に向けた再エネ関連製品の普及に伴い、太陽光パネルや車載用バッテリー等の再 エネ関連製品は今後大量廃棄が見込まれており、国内リサイクルの仕組みを確立してい く必要がある。その際、廃棄リサイクルに伴うCO2 排出量を抑制するための省CO2 型 リサイクル体制の整備や、確実に廃棄・リサイクルされるためのシステムの構築が必要。再エネ関連製品やベース素材の製造のために資源需要が増加しており、経済安全保障の 観点も踏まえ、循環経済工程表において、2030年度までに金属のリサイクル原料の処 理量倍増という目標が掲げられ、未利用資源の国内循環が急務である。
・ 他方、再エネ関連製品やベース素材については、省CO2 型のリサイクルプロセスが確 立されていない。また、リサイクル原料の活用にあたっては、製品や素材の排出時の品 質にはばらつきがあり、忌避物質の混入や品質確保の観点からバージン材からの素材代 替が十分に進んでいない。
・ 本事業では、再エネ関連製品やベース素材の省CO2 型のリサイクル技術向上と、デジ タルを用いたトレーサビリティ等確保によるリサイクル原料の品質向上や確実な廃棄・ リサイクルを図り、未利用資源の活用体制構築を促進する実証をスタートアップ企業が 行うものを含め実施する。
事業目的
① 今後大量廃棄が見込まれる再エネ関連製品の省CO2 型リサイクル体制確立 ② 太陽光パネルのリサイクルに係る情報及び資金を管理するためのシステム構築 ③ デジタルを用いた脱炭素・再生材証明の構築による未利用資源の活用体制構築 ④ 国内資源循環の最適化によるリサイクルビジネスの活性化により、太陽光パネルをはじめとした再エネ関連製品の リサイクル体制構築及び金属資源の倍増を目指す。
事業イメージ
対象物の具体例 処理フロー 少量の レアメタル含有 製品 バッテリー等の 再エネ関連製品 素材ごとに選別 製品ごとに 回収 従来型 有価となる 資源のみ循環 実証例 アルミやガラス等のベース素材 素材ごとに省CO2 型選別 国内資源循環 素材に着目して回収 製品 製品 製品 デジタル技術により、CO2・資源情報管理 脱炭素・再生材証明発行
回収効率向上
高効率な選別に
よる品位向上
資源価値向上
国内リサイクル
原料の活用増加
お問合せ先
環境省 環境再生・資源循環局 総務課
資源循環ビジネス推進室
電話:03-6205-4947
リサイクル推進室
電話:03-6205-4946
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、従来の資源循環の取組から更に踏み込 んだ資源の徹底活用を図るとともに、当該活用プロセスの脱炭素化を図ることが喫 緊の課題であることから、以下の事業を実施する。
①脱炭素化・先導的廃棄物処理システム実証事業 地域のバイオマス利活用が進まない自治体が抱える課題を解決するため、省 CO2 に資する施設の技術面や廃棄物処理工程の効率化・省力化に関する実証事 業や検証等を行い、地域循環共生圏のモデルとなり得るかを調査する。
②廃棄物処理システムにおける脱炭素化・省CO2 対策普及促進事業 廃棄物処理システム全体の省CO2 化を促進するため、地域の特性に応じた最 適な循環資源(生ごみ、家庭用廃食用油等)の活用方策について調査検討を行い、実証等で得られた知見と共に取りまとめて、CEとCNの同時達成を実現す る地域循環共生圏の構築に向けたガイダンスを策定する。
事業目的
① 循環経済(CE)を通じたカーボンニュートラル(CN)の実現に向け、地域のバイオマス利活用による課題の解決を追求すべ く、廃棄物処理における地域資源活用等の技術評価検証を実施し、地域循環共生圏のモデルとなり得るかを調査する。② 地域の特性に応じた廃棄物処理システムにおける循環資源の最適な活用方策の検討を行い、脱炭素に向けたガイダンスを策定 し、CNとCEの同時達成に向けた地域循環共生圏の構築を推進していく。
事業イメージ
エネルギー回収・
熱利用高度化実証
化学蓄熱材を用いた
熱輸送技術実証
メタン化技術実証
地域資源循環実証
熱 蓄熱
放熱
消化液利用促進
バイオガス
ハイブリッド
精製(燃料化)
エネルギー
自立型施設
家庭
農家
店舗
②廃棄物処理システムにおける脱炭素化・省CO2 対策普及促進事業
実証活用検討
①
脱
検討調査・地域循環共生圏構築推進ガイダンス策定等
多様な主体の
参画による資源
循環
廃棄物処理施設
メタン発酵施設
地域資源
の循環
地域循環共生圏モデル構築【地域の課題解決実証のイメージ】
熱回収、立地条件の対応
最適な電気・熱エネルギー管理
システム構築
蒸気による産業熱需要への対応
熱輸送の効率化、熱利用の促進
①脱炭素化・先導的廃棄物処理システム実証事業
設の普及、排水
処理コスト
液肥、残渣利用
焼却施設・し尿処理施設
のエネルギー消費
省エネ化、創エネ化
お問合せ先
環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物適正処理推進課
電話:03-5521-9273
(1)資源循環産業のGHG排出量・動脈側への貢献把握の促進
Scope3排出量を把握するに当たっては、資源循環産業が担う上流の「廃棄物」や下流の「製品の廃棄」について適切な算定が必要となる。このため、資源循環産業の事業の実態に沿って、的確にGHG排出量を把握するととも に、動脈側への貢献度を把握するためのマニュアル・事例集を策定する。
(2)脱炭素型資源循環システムの類型化
国内外の資源循環の事例の収集・分析を行い、脱炭素型資源循環システム の類型化や対象とする循環資源を特定するとともに、各脱炭素型資源循環シ ステムのCO2 排出削減効果を把握する。
(3)脱炭素型資源循環システムの基準の策定
脱炭素型資源循環システムの類型・循環資源ごとに、そのシステムが具備すべき要件・基準を策定する。
事業目的
令和5年4月のG7気候エネルギー環境大臣会合で合意された廃棄物分野の脱炭素化を推進するため、静脈産業のGHG 排出量の把握を促すことで、Scope3の把握に広く貢献するとともに、特に推進すべき脱炭素型資源循環システムや循 環資源を特定し、その積極的な普及を通じて、脱炭素と資源循環を両立する。
事業イメージ
(1)資源循環産業のGHG排出量・動脈側への貢献
把握の促進
(2)・(3)脱炭素型資源循環システムの類型化・
基準策定
的確な把握
等のための
マニュアル
作成
脱炭素型資源循環システムの設定・普及へ
お問合せ先
環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物規制課
電話:03-6206-1767
廃棄物処理施設を核とした地域循環共生圏構築促進事業
事業(30)「廃棄物処理施設を核とした地域循環共生圏構築促進事業」についての
事業情報
事業形態 交付金・間接補助事業(交付・補助率1/2、1/3、差額の 3/4、定額)
交付・委託先 上記2.(1)、(2)①②:市町村等 (2)③④⑤:市町村等・民間団体等
実施期間 平成27年度~
事業概要
近年、気象災害が激甚化しており、台風や豪雨等により大きな被害がもたらされている。今後、気候変動により更に災害リスクが高まると予測されており、「気候変動×防災」の観点で災害に強く環境負荷の小さい地域づくりが国を挙げての喫緊の課題となっていることから、廃棄物処理施設においても、再生可能エネルギーや未利用エネルギーを活用した自立・分散型の「地域エネルギーセンター」の整備や省エネ効果に優れた先進的設備の導入が必要である。このため、本事業では、以下の事業に要する費用の一部を補助する。
(1)交付金
新設(エネルギー回収型廃棄物処理施設):1/2、1/3交付
改良(エネルギー回収型廃棄物処理施設、マテリアルリサイクル推進施設):1/2交付
計画・調査策定(計画支援・集約化等):1/3交付
(2)補助金
①新設(エネルギー回収型廃棄物処理施設):1/2、1/3補助
②改良(エネルギー回収型廃棄物処理施設):1/2補助
③電線、変圧器等廃棄物発電により生じた電力を利活用するための設備:1/2補助(災害時の非常用電源となるEV収集車・船舶:差額の3/4補助、蓄電池:1/2補助)
④熱導管等廃棄物の処理により生じた熱を利活用するための設備:1/2補助
⑤廃棄物処理施設による未利用熱及び廃棄物発電の有効活用に係るFS調査:定額補助
この「廃棄物処理施設を核とした地域循環共生圏構築促進事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物適正処理推進課
03-5521-9273
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
(未設定)
補助/委託
補助
キーワード
対策手法
省エネ
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
蓄電池
対象施設・設備
廃棄物処理施設/浄化槽
相乗効果
防災/減災/レジリエンス
おすすめ
地方公共団体
民間事業者
資源循環・リサイクル分野および廃棄物処理分野の脱炭素化
廃棄物処理関連の設備・技術を導入したい
事業目的
① 廃棄物処理施設で得られるエネルギーを有効活用し、エネルギー起源CO2 の排出抑制を図りつつ、当該施設を中心 とした自立・分散型の「地域エネルギーセンター」の整備を進める。② 廃棄物処理施設で生じた熱や電力を地域で利活用することによる脱炭素化や災害時のレジリエンス強化等にも資す る取組を支援する。
事業イメージ
高効率ごみ発電設備等の導入により、周 辺施設への電気・熱供給を可能とする。電 気 ・ 熱 の 供 給 電 気 ・ 熱 の 供 給 公共施設への エネルギー供給 熱供給(プール、浴場、冷暖房等) 産業へのエネルギー供給 製造、加工 (高温利用) ●工場等への大規模熱供給 熱のカスケード利用 生産(温室への低温利用等) ●熱需要施設の組み合わせ利用 ごみ収集 公園 送 電 ごみ処理施設 市役所 廃棄物発電電力を災害時の非常用電源として有効活用
廃棄物処理施設を中心とした自立・分散型の
「地域エネルギーセンター」「災害時のレジリエンス強化」
の構築
お問合せ先
環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物適正処理推進課
電話:03-5521-9273
地域共生型廃棄物発電等導入促進事業
事業(31)「地域共生型廃棄物発電等導入促進事業」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業(1)補助率 1/3(上限1.5億円)(2)補助率 1/3(上限100万円)、1/10
補助対象 民間事業者・団体
実施期間 (1)令和7~令和11年度、(2)令和7~令和8年度
事業概要
(1)地域の廃棄物を活用した地域エネルギー創出事業
廃棄物エネルギーを利活用した地域共生・地域循環、社会全体での脱炭素化につなげるため、再生利用が困難な廃棄物からの熱回収等によりエネルギーを創出・活用し、かつ、災害廃棄物受入等による地元自治体との協力体制の構築等を行う事業を支援する。これにより、CO2 排出削減に加え廃棄物処理施設を自立分散型エネルギー源とし、創出したエネルギーの地域内での利活用を促すとともに、地域・くらしの安全・安心、防災力の向上を目指す。本事業では地域貢献等の要件を満たす事業の、廃熱を高効率で熱回収する設備(熱や電気等を施設外でも確実に利用すること)及び廃棄物から燃料を製造する設備(燃料が地域内産業で確実に使用されること)の費用の一部を補助する。
(2)PCBに汚染された変圧器等の高効率化によるCO2 削減推進事業
高効率変圧器等の導入によるエネルギー起源CO2 の排出削減、交換により発生するPCB廃棄物の早期処理による災害時の環境汚染リスク低減等の政策目的の同時達成を図るため、変圧器等のPCB含有の有無の調査及びPCBに汚染された変圧器等の高効率製品への交換(リースによる導入も対象)に要する費用の一部を補助する。
この「地域共生型廃棄物発電等導入促進事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省環境再生・資源循環局 廃棄物規制課
03-6205-4903
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
補助/委託
補助
キーワード
対策手法
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
対象施設・設備
廃棄物処理施設/浄化槽
相乗効果
防災/減災/レジリエンス
地域活性化
資源循環
初期負担低減(PPA・リース)
おすすめ
民間事業者
資源循環・リサイクル分野および廃棄物処理分野の脱炭素化
廃棄物処理関連の設備・技術を導入したい
事業目的
再生利用が困難な廃棄物について、廃棄物発電や廃棄物由来の燃料製造等によりエネルギーを創出・利 活用する事業を推進する。PCBに汚染された変圧器等を高効率製品に交換にすることによるCO2 削減推進、脱炭素化を推進する。
事業イメージ
再生利用が困難な廃棄物によるエネルギー創出 PCBに汚染された変圧器等を高効率製品へ交換 PCBの早期 処理と省CO2 化 非化石電源等による 地域エネルギー供給 資源循環 + 脱炭素 環境汚染 リスク低減 廃棄物受入(災害 時含む)+地域エ ネルギー供給 安全・安心 防災力向上 資源循環の
お問合せ先
環境省環境再生・資源循環局 廃棄物規制課
電話:03-6205-4903
浄化槽システムの脱炭素化推進事業
事業(32)「浄化槽システムの脱炭素化推進事業」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業(補助率:1/2)
補助対象 民間事業者・団体、地方公共団体等
実施期間 令和4年度~令和8年度
事業概要
中大型浄化槽について、最新型の高効率機器への改修、先進的省エネ型浄化槽への交換、再エネ設備の導入を行うことにより大幅なCO2 削減を図る事業を支援する。
①既設の中大型合併処理浄化槽に係る高効率機器への改修
最新型の高効率機器(高効率ブロワ等)への改修とともにブロワ稼働時間を効率的に削減可能なインバータ及びタイマー等の設置を要件とする。
改修によって当該機器のCO2 排出量を20%以上削減(③の再エネ設備導入によるCO2 排出量の削減を含む)
②既設の中大型合併処理浄化槽から先進的省エネ型浄化槽への交換
最新の省エネ技術による先進的省エネ型浄化槽への交換を要件とする。
交換によって既設浄化槽のCO2 排出量を46%以上削減(③の再エネ設備導入によるCO2 排出量の削減を含む)
※さらに、規模見直し等により高い削減率を達成するものは優先採択
③中大型合併処理浄化槽への再エネ設備の導入
上記①又は②と併せて行う再エネ設備(太陽光発電・蓄電池等)の導入を支援する。
この「浄化槽システムの脱炭素化推進事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省環境再生・資源循環局廃棄物適正処理推進課浄化槽推進室
03-5501-3155
事業対象者
地方公共団体向け
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
補助/委託
補助
キーワード
対策手法
省エネ
太陽光
蓄電池
対象施設・設備
廃棄物処理施設/浄化槽
おすすめ
地方公共団体
民間事業者
資源循環・リサイクル分野および廃棄物処理分野の脱炭素化
浄化槽関連の設備・技術を導入したい
事業目的
浄化槽分野における脱炭素化の推進に向けて、エネルギー効率の低い既設の中大型浄化槽について、最新型の高効率機器 (高効率ブロワ等)への改修、先進的省エネ型浄化槽への交換、再生可能エネルギーを活用した浄化槽システムの導入を 推進することにより、大幅なCO2 削減を図る。
事業イメージ
先進的省エネ型浄化槽 高効率ブロワ スクリーン 再生可能エネルギー設備 インバータ制御 画像提供:(一社)浄化槽システム協会
画像提供:(一社)浄化槽システム協会
お問合せ先
環境省環境再生・資源循環局廃棄物適正処理推進課浄化槽推進室
電話:03-5501-3155
地域における再エネ等由来水素利活用促進事業(一部経済産業省連携事業)
事業(33)「地域における再エネ等由来水素利活用促進事業(一部経済産業省連携事業)」についての
事業情報
事業形態 ①②⑤委託事業・③④補助事業(補助率:1/2、2/3)
委託先等 地方公共団体、民間事業者・団体等
実施期間 ①令和7~11年度、②令和7年度、③令和7~11年度、④令和7~8年度、⑤令和7~11年度
事業概要
① コスト競争力強化を図る再エネ等由来水素サプライチェーンモデル構築・FS事業/実証事業【委託】
需要増加によるスケールアップや貯蔵・輸送を含んだ効率化に焦点を当て、コスト競争力強化につながる水素サプライチェーンモデルを構築するFS調査や実証事業を行う。
② 既存のインフラを活用した水素供給低コスト化に向けたモデル構築・実証事業(後年度負担のみ)【委託】
地域の再エネや既存インフラを活用し、低コストな水素サプライチェーンを構築する実証事業を行う。
③ 再エネ等由来水素を活用した自立・分散型エネルギーシステム構築等事業【補助】
再エネ等由来水素の需要拡大につながる水素ボイラーや高効率型燃料電池などの設備機器等に対して重点的に導入支援を行う。
④ 地域再エネ水素ステーション保守点検等支援事業【補助】
燃料電池車両等の活用促進に向け、再エネ由来電力による水素ステーションの保守点検や、設備の高効率化改修を支援する。
⑤ カーボンニュートラルに向けた再エネ水素のあり方検討等評価・検証事業【委託】
脱炭素社会の構築に必須要素となる再エネ水素について、環境価値等の制度検証や理解醸成となる情報発信等を行う。
この「地域における再エネ等由来水素利活用促進事業(一部経済産業省連携事業)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
①~③、⑤ 環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
0570-028-341
④ 環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室
03-5521-8301
事業対象者
地方公共団体向け
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
技術開発/実証
モデル事業
補助/委託
委託
キーワード
対策手法
水素
電気自動車/燃料電池車
対象施設・設備
交通/物流
相乗効果
防災/減災/レジリエンス
地域活性化
事業目的
2050年カーボンニュートラル達成に向けて脱炭素化に不可欠な水素を地域資源である再生可能エネルギー等から製造し、貯蔵・運搬及び利活用する事 業やBCP活用など水素の特性を生かした事業等を支援することで、将来の水素社会の実現を推進する。
事業イメージ
地域水素サプライチェーン構築
地域資源 ✕ 多様な水素利活用 離島・中山間地域など 定置式燃料電池 市街地など FCバス、FCV H2 H2 工業団地など 水素ボイラー、FCフォークリフト パイプライン トラック トレーラー 廃プラスチック 家畜ふん尿 太陽光発電等の 再生可能エネルギー + 水電解装置
お問合せ先
①~③、⑤ 環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話: 0570-028-341
④ 環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室
電話: 03-5521-8301
CCUS早期社会実装のための環境調和の確保及び脱炭素・循環型社会モデル構築事業
事業(34)「CCUS早期社会実装のための環境調和の確保及び脱炭素・循環型社会モデル構築事業」についての
事業情報
事業形態 委託事業
委託先 民間事業者・団体、大学、公的研究機関 等
実施期間 (1)平成26年度~令和7年度、(2)令和3年度~令和7年度
事業概要
(1)環境配慮型CCUS実証拠点・サプライチェーン構築事業
CO2 分離回収設備の実証等の運用・評価実績と、未だ実用化されていない浮体式洋上圧入技術の検討を基に、CCSの実用展開のためのサプライチェーンの構築を目指し、CO2 輸送・貯留等の実現性検討を通じた関連技術・ノウハウの涵養等を行う。また、CCU技術を有効活用した地域における脱炭素・循環型社会モデルの構築を推進する。
(2)海洋環境保全上適正な海底下CCS実施確保のための総合検討事業
苫小牧沿岸域にて実施される海底下CCS実証事業や新たなCCS事業が、環境と調和した上で迅速にかつ適切に実施されるよう、BATを活用した適正なモニタリングの在り方について、環境負荷が少なく自然再興(ネイチャーポジティブ)、コスト低減等に資する物理(電磁)探査システムや環境DNAにおけるモニタリング技術などの開発、検討のうえ試験を行う。
この「CCUS早期社会実装のための環境調和の確保及び脱炭素・循環型社会モデル構築事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
(1)環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
0570-028-341
(2)環境省 水・大気環境局 海洋環境課
03-5521-9023
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
技術開発/実証
補助/委託
委託
キーワード
相乗効果
自然再興
事業目的
2030年のCCUSの本格的な社会実装と環境調和の確保に向けて、商用化規模におけるCO2 分離回収・有効利用技術の確立 等を通じ、サプライチェーン及び脱炭素・循環型社会モデルの構築を目指して取り組む。また、海洋汚染等防止法の適切な運用により、効率的、円滑なCCSの導入を促すため、海底下CCS事業におけるCO2 圧入や貯 留状況に応じた適正で低コストかつ効率的なモニタリング技術の適用方法の確立を行う。
事業イメージ
CCUSのサプライチェーンのイメージ 輸送・貯留 CO2 の有効利用 (代替燃料の生成等)
CCSモニタリング
お問合せ先
(1)環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
(2)環境省 水・大気環境局 海洋環境課
電話:03-5521-9023
潮流発電による地域の脱炭素化モデル構築事業
事業(35)「潮流発電による地域の脱炭素化モデル構築事業」についての
事業情報
事業形態 委託事業
委託先 民間事業者・団体
実施期間 令和4年度~令和7年度
事業概要
長崎県五島市での実証事業にて、気象の影響を受けない発電実績が確認できており、今後の長期運転や低コスト化に向けた課題をクリアするため、潮流発電機の高効率化による発電コストの削減、他の再生可能エネルギーとの組み合わせによる離島事業モデルの構築、潮流発電機を複数台設置したファーム化の経済性検討を行い、商用化に向けたビジネスモデルの構築を目指す。
この「潮流発電による地域の脱炭素化モデル構築事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
0570-028-341
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
技術開発/実証
補助/委託
委託
キーワード
対策手法
風力/海洋エネ
事業目的
潮流発電は再生可能エネルギーの中でも、天候に左右されずに発電量を予見できる。これまでの長崎県五島市での実証 事業により、発電実績を確認できており、本事業において今後の長期運転や低コスト化に向けた課題解決等、ビジネス モデルの構築や技術的な実用化を達成することで、潮流発電事業の商用化を目指す。
事業イメージ
潮流発電機改良イメージ (※1)ヨー制御:発電機の向きの制御 (※2)ピッチ制御:ブレードの傾斜制御 潮流発電機の 高出力化
離島事業モデル検討イメージ
ピッチ制御追加 ヨー制御追加 潮流発電 蓄電池による供給調整 他の再エネ電源とのミックス
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
離島における再エネ主力化・レジリエンス強化実証事業(防衛省連携事業)
事業(36)「離島における再エネ主力化・レジリエンス強化実証事業(防衛省連携事業)」についての
事業情報
事業形態 委託事業
委託先 民間事業者・団体等
実施期間 令和3年度~令和7年度
事業概要
再生可能エネルギーの最大限の導入は、脱炭素社会の構築のために不可欠であり、特に離島など隔絶した環境においてはエネルギーセキュリティの観点でも必要である。
また、そのような場所においては、激甚化する台風など、有事の際においては物資の供給、救援や人の往来も困難となり、また、過酷な環境にあるため、レジリエンスの強化が必要である。特に、多くの離島等アクセスが容易ではない地域を多く抱え、災害が頻繁に起こる我が国にとっては年々その重要性が増している状況にある。
従って、再エネ・省エネ・蓄エネ機器、自営線、エネマネシステム等あらゆる技術を組み合わせて、過酷な環境下にある離島等の実証場所にあった自己完結型の分散型エネルギーシステムの構築を目指した実証事業を実施する。
この「離島における再エネ主力化・レジリエンス強化実証事業(防衛省連携事業)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
0570-028-341
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
技術開発/実証
補助/委託
委託
キーワード
対策手法
太陽光
蓄電池
相乗効果
防災/減災/レジリエンス
事業目的
過酷な環境下にあり、系統連系もない離島等において、再・省・蓄エネ等を最大限活用し再エネの主力化や、物資供給 も容易ではなくなる甚大な台風等の有事の際にも必要な設備等が稼働できるよう、メンテナンスフリー化・レジリエン ス強化に資する分散型エネルギーシステム構築に向けた実証事業を実施する。
事業イメージ
通信機やエネマネシ ステムを駆使し遠隔 で管理・制御
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業 (一部、国土交通省・農林水産省連携事業)
事業(37)「地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業 (一部、国土交通省・農林水産省連携事業)」についての
事業情報
事業形態 補助事業(1/2、定額)・委託事業
委託・補助対象 民間事業者・団体・大学・研究機関等
実施期間 令和4年度~令和10年度 ※各課題における実施期間は原則3年。中間評価等により低評価の課題は事業の中止、高評価の課題は実施体制を拡充し最長5年までの延長を認める。
事業概要
地方公共団体等との連携による技術開発・実証を推し進め、各地域がその特性を活かした脱炭素社会モデルを構築し、地域の活性化と脱炭素社会の同時達成を後押しし、脱炭素ドミノを誘引するため、以下の取組を実施する。
地域・省庁間連携によるセクター横断型脱炭素技術の開発・実証
様々なステークホルダーがイノベーションのパートナーとして参画できるよう、脱炭素化に取り組む地方公共団体や関係省庁との連携により、地域脱炭素化の実現に資するセクター横断的な技術開発・実証事業を実施する。
技術シーズ・ボトムアップ型の技術開発・実証
各分野におけるCO2 削減効果が相対的に大きいものの、開発リスク等の問題から、民間の自主的な取組だけでは十分には進まない技術開発・実証を実施する。
スタートアップ企業に対する事業促進支援(スタートアップ枠)
2030年度目標等の達成に資する新規産業の創出・成長を目的として、創造的・革新的な技術を有する事業者を補助金で支援する。
併せて、上述の取組による実用化や普及の成功率の向上のため、事業開始前から事業終了
後に至るまで事業者の伴走型支援や評価・フォローアップ等の側面支援を実施する。
この「地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業 (一部、国土交通省・農林水産省連携事業)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室
0570-028-341
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
技術開発/実証
補助/委託
委託
キーワード
対策手法
省エネ
太陽光
バイオマス
風力/海洋エネ
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
水素
蓄電池
電気自動車/燃料電池車
電化/燃料転換
対象施設・設備
工場/事業場
民間建築物
公共施設/上下水道等
住宅
交通/物流
廃棄物処理施設/浄化槽
相乗効果
地域活性化
資源循環
事業目的
2030年度までの温室効果ガス46%削減、2050年までの脱炭素社会実現のためには、既存の社会インフラの刷新も含めた社会実 装につながる技術開発・実証が必要。また、ゼロカーボンシティ宣言都市等における先導的な取組を支援し、各地域の特性を活 かして、自然とも共生し脱炭素かつ持続可能で強靱な活力ある地域社会を構築することが重要。そこで、地域に根差し、かつ、分野やステークホルダーの垣根を越えてセクター横断的な地域共創の技術開発・実証事業を実施することで、脱炭素社会の実現 に貢献する。
事業イメージ
デジタル化社会における地域の特 性を活かした脱炭素社会モデル 開発・実証事業者 地方公共 団体 省庁間連携 地域連携 各種横断的技術開発・実証 IoT・AI ・インフラ 地域社会への実用化・ 拡大を加速 地域社会への実用化・ 拡大を加速 ゼロカーボンシティ宣言都市を 中心に先行事例の創出
自立分散型社会 農山漁村 農林水産省 連携 国土交通省 連携
お問合せ先
環境省地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
革新的な省CO2 実現のための部材や素材の社会実装・普及展開加速化事業
事業(38)「革新的な省CO2 実現のための部材や素材の社会実装・普及展開加速化事業」についての
事業情報
事業形態 委託事業
委託先 民間事業者・団体等
実施期間 令和2年度~令和12年度
事業概要
これまで環境省が開発を主導してきた省CO2 性能の高い革新的な部材や素材のうち、GaNは半導体産業を含め、デジタル社会における一層の電化や遠隔化、効率化を達成し、省エネという意味でもその重要性は増している。特に、生成AIの普及に伴うデータセンターの需要の急拡大に対応する消費電力削減は喫緊の課題である。また、半導体は経済安全保障推進法における特定重要物資の1つであり、製造体制の国内回帰・サプライチェーンの強化が急務となっている。
CNFは、植物由来の次世代素材として、地域資源の活用・循環を図りつつ、製品の軽量化・高強度化や高断熱化による省CO2 化が期待される。
このため、本事業ではこれら革新的な省CO2 性能の高い部材・素材を活用し、実際の製品等への導入を図る事業者に対し、製品の早期実用化に向けたイノベーションを支援する。これにより、社会実装・普及展開の加速化を図ることでCO2 排出量の大幅な削減を可能とし、2050年カーボンニュートラルの実現に貢献する。
この「革新的な省CO2実現のための部材や素材の社会実装・普及展開加速化事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
0570-028-341
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
技術開発/実証
補助/委託
委託
キーワード
対策手法
省エネ
電化/燃料転換
相乗効果
資源循環
事業目的
これまで環境省が開発を主導してきた窒化ガリウム(GaN)やセルロースナノファイバー(CNF)といった省CO2 性能 の高い革新的な部材や素材は、AIやIoT等を活用したデジタル化の加速化や、地域資源の活用・循環を達成する上でも それぞれ重要度が高まっている。このため、これら部材・素材を活用した製品の早期商用化に向けたイノベーションを 支援し、2030年までに社会実装を図りCO2 排出量を大幅に削減することで、2050年カーボンニュートラルの実現に貢 献する。
事業イメージ
大電流・高耐圧パワーデバイスを活用した省CO2 製品 パワーデバイス 窒化ガリウム(GaN) CNFを活用した車両部材 デジタル社会における様々 なデバイスに適用 ロボット 加工機械 電気自動車 ウェアラブル端末 リモートワーク 遠隔診療・教育 データ通信 地域資源活用可能 GaN基板 パワコン 省エネスマート家
セルロースナノファイバー(CNF)
(出典:M. Mitov in Soft Matter 2013, 13, 4176-4206
the original artwork by Mark Harrington, Copyright
University of Canterbury, 1996)
樹木
新素材を活用した省CO2 製品
(出典:ナノセルロースフォーラム)
CNF
コンテナの軽量化等
大電流・高耐圧パワーデバイスを活用した省CO2 製品
パワーデバイス
窒化ガリウム(GaN)
CNFを活用した車両部材
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
革新的な省CO2 型環境衛生技術等の実用化加速のための実証事業(一部総務省連携事業)
事業(39)「革新的な省CO2 型環境衛生技術等の実用化加速のための実証事業(一部総務省連携事業)」についての
事業情報
事業形態 委託・補助(補助率1/2)
委託、補助対象 民間事業者・団体等
実施期間 令和3年度~令和7年度
事業概要
革新的な省CO2 型環境衛生技術等の実用化を加速するため、以下の開発・実証等を実施する。
(1)革新的な環境衛生技術の開発・システムの省エネ化実証
例えば、殺菌力が強い深紫外線を発するLED等の革新的な要素技術、水処理関連施設等におけるエネルギー効率を向上する新しい技術、AIを活用した制御システム等の開発・実証を行い、省CO2 型環境衛生技術のユースケースの展開を実施する。また、排水処理施設の最適な管理手法によるCO2 削減効果等の検証を行う。
(2)グリーン×デジタル技術の開発・実証
CO2 削減の加速につながり、ライフスタイルのグリーン化に貢献するデジタル関連技術の開発・実証を行う。
(3)環境衛生技術の活用方策の検討に関する調査
環境衛生技術・システム等の社会実装に向けた市場調査・ユースケースの検討を実施する。
この「革新的な省CO2型環境衛生技術等の実用化加速のための実証事業(一部総務省連携事業)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
0570-028-341
環境省 水・大気環境局 環境管理課 環境汚染対策室
03-5521-8295
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
技術開発/実証
補助/委託
委託
キーワード
対策手法
省エネ
対象施設・設備
公共施設/上下水道等
事業目的
2050年カーボンニュートラルに向けて、ライフスタイルのグリーン化が重要である。一方、新型コロナウイルスの感染拡大 後、社会環境は大きく変わり、衛生環境への関心の高まりやデジタル化等が加速している。そこで、革新的な環境衛生技術やデ ジタル技術の開発・実証により、エネルギー消費に伴う排出CO2 を削減し、デジタル化された安全・安心な衛生環境を創出する。
事業イメージ
<安全・安心な社会を構築する革新的環境衛生技術例>
水処理施設、空調設備等において、消費電力最適化等による既
存インフラのグリーン化と環境衛生の高度化を推進
水処理施設の省CO2 実現
維持管理負担減
省CO2 型
AI最適制御
深紫外殺菌 自動化・デマンド運転
ポンプ・制御装置
高出力な深紫外線LED
低消費電力を実現する最適制御
お問合せ先
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
環境省 水・大気環境局 環境管理課 環境汚染対策室
電話:03-5521-8295
地域資源循環を通じた脱炭素化に向けた革新的触媒技術の開発・実証事業(文部科学省連携事業)
事業(40)「地域資源循環を通じた脱炭素化に向けた革新的触媒技術の開発・実証事業(文部科学省連携事業)」についての
事業情報
事業形態 委託事業
委託先 民間事業者・団体、大学・研究機関等
実施期間 令和4年度~令和11年度
事業概要
量子技術イノベーション戦略等を踏まえて、量子物性に係る知見に基づいた材料創製インフォマティクスにより触媒探索を加速し、元素を幅広く利用した「多元素ナノ合金」等から構成される革新的な触媒や、電子やイオンなどを制御して触媒の潜在能力を最大限に引き出す非在来型触媒プロセス等を活用することで、触媒反応を高度化・省エネ化し、地域の資源循環に資する技術を確立する。
具体的には、稲わら等の農業系バイオマスの活用によりプロパン等の有用なガスを製造して農業や家庭で利用する循環系、廃プラスチック等をガス化しプロパノール等を介して再度プラスチック製品として利用する循環系及びこれらの循環系に資する水素製造における触媒・プロセスに係る技術開発・実証試験等を実施する。
この「地域資源循環を通じた脱炭素化に向けた革新的触媒技術の開発・実証事業(文部科学省連携事業)」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
0570-028-341
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
技術開発/実証
補助/委託
委託
キーワード
対策手法
省エネ
バイオマス
水素
相乗効果
資源循環
事業目的
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、化石燃料依存から脱却し、地域資源(廃プラスチック、未利用の農業 系バイオマス等)の活用・循環を可能とし、大幅なCO2 削減やサーキュラーエコノミー(CE)を実現すべく、希少金 属依存を低減した高性能かつ比較的安価な触媒技術等に係る技術開発・実証を支援し、社会実装の促進を目指す。
事業イメージ
材料創製インフォマティクスを用いた革新的触媒の開発
使用済み触媒を回収し金属資源としてリサイクル
本事業による地域資源循環イメージ
プロパノール合成 プラスチック原料 材料創製インフォマティクス バイオガス発電 バイオ由来LPガス 水素製造 水電解
お問合せ先
地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
エネルギー起源CO2 排出削減技術評価・検証事業
事業(41)「エネルギー起源CO2 排出削減技術評価・検証事業」についての
事業情報
事業形態 委託事業
委託先 民間事業者・団体等
実施期間 平成25年度~
事業概要
脱炭素化を実現する新たな社会システム構築するためには、当該システムのCO2 削減効果を定量的に把握するとともに、その削減ポテンシャル、事業性等を明らかにしていくことが必要不可欠となる。
このため、脱炭素価値を創出する社会システム構築を効果的・効率的に推進するため、実証事業を通じてCO2 削減対策の手法、削減ポテンシャル、事業性等を検証し、その成果を取りまとめる。
この「エネルギー起源CO2排出削減技術評価・検証事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
①環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室
03-5521-8301
②環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物適正推処理進課
03-5521-9273
③環境省 水・大気環境局 環境管理課 環境汚染対策室
03-5521-8295
④環境省 自然環境局
自然環境計画課 生物多様性主流化室
03-5521-8150
国立公園課
03-5521-8278
総務課 国民公園室
03-5521-8672
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
技術開発/実証
モデル事業
調査検討/計画策定
補助/委託
委託
キーワード
対策手法
省エネ
太陽光
バイオマス
風力/海洋エネ
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
水素
電気自動車/燃料電池車
対象施設・設備
交通/物流
廃棄物処理施設/浄化槽
相乗効果
自然再興
事業目的
脱炭素価値を創出する社会システム構築を効果的・効率的に推進するため、実証事業を通じてCO2 削減対策の手法、削 減ポテンシャル、事業性等を検証し、その成果を取りまとめます。
事業イメージ
事業スキーム
国 事業者等
委託
○対策・技術の有効性の検証(実証事業)
①ゼロカーボン・ドライブ取組状況評価・検証事業
②デジタル技術を活用した脱炭素型廃棄物収集運搬システム実
証事業
③脱炭素型環境技術等の環境負荷把握・削減技術検証事業
④ネイチャーポジティブとカーボンニュートラルの同時実現に
向けた再エネ推進技術等の評価・実証事業
お問合せ先
①環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室
電話:03-5521-8301
②環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物適正推処理進課
電話:03-5521-9273
③環境省 水・大気環境局 環境管理課 環境汚染対策室
電話:03-5521-8295
④環境省 自然環境局
・自然環境計画課 生物多様性主流化室
電話:03-5521-8150
・国立公園課
電話:03-5521-8278
・総務課 国民公園室
電話:03-5521-8672
各事業の概要
令和2年度第3次補正予算事業で実施したモデル事業(電気自動車や燃料電池自動車等と、再エネ電力や充放電設備をセットで導入する先導的取組(ゼロカーボン・ドライブ※)を支援)の実施状況を調査する。
また、車両や再エネ電力の利用実態及びユーザーのライフスタイルの変容状況に関する分析を行い、ゼロカーボン・ドライブの実践・普及拡大に向けた課題抽出や解決策の検討等を実施する。
※ 太陽光や風力などの再エネ電力と電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV)を活用した、走行時のCO2 排出量がゼロのドライブを指す。
事業目的
電気自動車等と再エネ電力をセットで導入している家庭及び事業者において、継続的に再エネ電力が調達され、それによって電気自動車が運用されていることを確認する。また、対象者の電気自動車等の活用状況や消費電力量等を調査・分析することにより、移動の脱炭素化に向けた課題を把握する。
事業イメージ
令和2年第3次補正予算事業 ・ 要件の達成状況についてフォローアップ ・ 電気自動車・電力の使用状況等を調査・分析し、ゼロカーボン・ドライブの実践・普及拡大の課題抽出
EV/PHEV/FCV オプション 充放電設備 外部給電 家庭 事務所等の電力を再エネ100%電力調達とした場合に限る。 モニター参画に必要なデータの提供が可能であること。(HEMS/BEMS等の導入等)
お問合せ先
環境省 水・大気環境局 モビリティ環境対策課 脱炭素モビリティ事業室
電話:03-5521-8301
(1)自動追尾システム搭載型EVごみ収集車による実証試験
自動追尾システムを搭載した試作車を用いて、実装、普及に当たっての課題解決に資する技術の開発・検討及び実証試験を行う。
(2)ごみ収集におけるデジタル技術の実用化に向けた技術開発
EVごみ収集車に搭載または組み合わせて活用できる、作業の負担軽減に資するデジタル技術の開発及び各技術の可能性や有効性の検討を行い、有望な技術を実際にごみ収集に活用して効果を実証する。
事業目的
EVごみ収集車の普及促進に向け、EV化におけるごみ収集分野特有の課題に着目し、EVごみ収集車が自動運転により作業員を追尾するためのシステムの実用化及びEVごみ収集車に搭載または組み合わせて活用できる、作業の負担軽減に資するデジタル技術について検討する。
事業イメージ
自動追尾システム搭載型EVごみ収集車の開発・実証
による作業負担の軽減と効率化
運行可能道路条件の拡大
作業効率化に資するデジタル技術等を検討・搭載
高付加価値化によりEVごみ収集車の普及を促進
作業安全性の向上
他の歩行者が混在 ガードレール越し 街路樹越し
お問合せ先
環境省環境再生・資源循環局廃棄物適正推処理進課
電話:03-5521-9273
2050年カーボンニュートラル実現に向け、バイオマス発電や地熱発電などの再生 可能エネルギーの導入拡大が進んでおり、また、持続可能な航空燃料(SAF)や水素・ アンモニアの燃料利用など新たな脱炭素型環境技術に加え、地中熱技術についても 今後拡大が見込まれる。
これら技術の導入による省エネ・CO2 排出抑制効果を検証するとともに、環境汚 染物質の排出実態を把握し、環境負荷を低減するため、以下の事業を実施する。
(1)脱炭素型環境技術等を用いた施設からの環境汚染物質の排出実態調査
(2)先進的な排ガス処理施設等による環境汚染物質排出削減効果の調査・検証
(3)省エネ効果の高い地中熱技術の導入による地盤沈下の調査・検証
事業目的
脱炭素型の環境技術を用いた施設や再生可能エネルギー設備から排出される環境汚染物質の実態の把握・推計を行うとともに、先進的な環境負荷低減手法等の導入効果を評価・検証する。
また、地中熱の導入に伴う地盤沈下の状況について把握・検証し、導入促進のための対策を検討する。
事業イメージ
脱炭素型環境技術等による排出実態の把握及び環境負荷低減手法等の評価・検証
地中熱利用施設
バイオマス発電施設 アンモニア混焼
お問合せ先
環境省 水・大気環境局 環境管理課 環境汚染対策室
電話:03-5521-8295
【調査・技術実証メニュー】
①告示制定等を見据えた国立・国定公園の施設における景観調和型の適切な再 エネ技術の導入の在り方について、評価指標の設定を含む実証調査計画の立案・実証事業等を実施する。
②地域の自然環境や生態系の質の維持・向上に資するような再エネ発電施設の施工方法や施工技術の実証事業を実施し、技術ガイドライン等として成果を 発信する。
③諸外国で取組が進んでいる、バイオミミクリーの知見をカーボンニュートラ ル社会の実現に活用するための調査分析や技術実証を実施する。
事業目的
気候変動と生物多様性の損失への一体的な対応が重要視される国際情勢等を踏まえ、再生可能エネルギーの社会的受容を向上させるた めに必要な技術の確立や、脱炭素社会の構築への新しいアプローチとしての技術シーズの促進を目指し、以下のテーマの調査・技術実 証を実施する。
・自然環境と調和した再エネ導入の加速化のための技術実証を行い、技術ガイドライン等を策定する。
・生態系サービスの恩恵の一種である自然に学ぶ技術(生物模倣技術/バイオミミクリー)を生かした再エネ/省エネ技術の推進に向けた海外動向や技術シーズの調査等を行う。
事業イメージ
① 国立・国定公園の施設に導入する環境調和型の適切な再エネ技術
② 自然生態系と調和した再エネ技術
(太陽光発電等)
・ モルフォチョウの羽の構造を
生かした高効率な採光技術
・ マグロの分泌する潤滑油成分
を模倣して、飛行機・船の空
気抵抗の低減 など
③ バイオミミクリーを生かした再エネ・省エネ技術
⇒再エネの普及にあたり、
国立公園等においては
景観や周囲の生態系と
調和した地域共生型の
再エネ技術が必須。
植物の蒸散により温度を下げて、
発電効率を上げる等の豊かな生態
系と脱炭素の両立が期待される
お問合せ先
環境省 自然環境局
自然環境計画課 生物多様性主流化室
電話:03-5521-8150
国立公園課
電話:03-5521-8278
総務課国民公園室
電話:03-5521-8672
温室効果ガス関連情報基盤整備事業
事業(42)「温室効果ガス関連情報基盤整備事業」についての
事業情報
事業形態 委託事業・請負事業
委託・請負先 民間事業者・団体等
実施期間 平成16年度~
事業概要
(1)温室効果ガス排出削減等指針案策定調査事業
地球温暖化対策推進法(温対法)に基づく指針の見直し・拡充に向けて、先進的な対策リスト及び各対策の効率水準・コスト等のファクトを網羅的に調査・整理するとともに、指針及びその関連情報について活用方策の検討等を行う。
(2)温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度基盤整備事業
温対法に基づく「温室効果ガス排出量算定・報告・公表」制度の確実な運用と、事業者の更なる自主的取組促進に向けて同制度における算定方法等の見直しを行う。
(3)カーボンプライシング調査事業
「成長志向型カーボンプライシング」について、具体的な制度設計・関連法令等の整備や円滑な運営を進めていく必要があるところ、諸外国の制度に関する事例調査や、既存のカーボンプライシング及び今後導入される施策の政策効果等に関する文献調査・定量分析等を行う。
(4)J-クレジット制度運営・促進事業
J-クレジット制度の運用により、カーボン・オフセットを推進することで、CO2 排出削減を行う事業・活動を促進。また、民間事業者等がクレジットを活用することで、クレジットを創出する地域への資金還流を促進する。
(5)国別登録簿運営経費
継続的に京都メカニズムの活用を可能とするため、国連で技術仕様が定められた国別登録簿の運用保守を実施する。
この「温室効果ガス関連情報基盤整備事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
(1)環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
0570-028-341
(2)環境省 地球温暖化対策課 脱炭素ビジネス推進室
03-6205-8277
(3)(4)環境省 大臣官房 環境経済課市場メカニズム室
03-5521-8324
(5)環境省 地球環境局 国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室
03-5521-8246
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
普及啓発/情報基盤整備
補助/委託
委託
キーワード
(未設定)
事業目的
① 事業者が講ずべき排出削減等対策に関して、必要な指針(排出削減等指針)を公表する。
② 温室効果ガスの排出者が、自らの温室効果ガスの排出量を算定し、国に報告するための基盤を整備・運用する。
③ 成長志向型カーボンプライシングの制度設計及び円滑な運営に資するよう、必要な文献調査・定量分析等を実施する。
④ J-クレジット制度の運用により、カーボン・オフセットを推進し、CO2 排出削減と地域経済循環を促進する。
⑤ 京都議定書に基づくクレジットを、法令に従って運用・管理する。
事業イメージ
<温室効果ガス排出削減等指針案策定調査業務>
ファクトリストの内容を一般化した上で、告示として策定 指針の見直し・拡充に向けた基礎情報として、事業者に求められる基本姿勢 取り組むべき網羅的な対策リスト、参考となる定量情報(性能・コスト水準)を一覧表で整理
指針に沿った取り組みを事業者に促す姿勢として、指針で規定された各対策の詳細情報、事業者にとってよりわかりやすい定量情報(削減効果、投資回収年数等)の資産事例等を整理
<J‐クレジット制度運営・促進事業>
Jクレジット制度の運用 地域社会(クレジット創出者) J-クレジットの創出支援 バイオマス利用 太陽光発電 温室効果ガスの排出削減 地域経済の循環の拡大 クレジット 民間事業者等 クレジットを滑油押した商品の開発・販売 積極的な購入 消費者 排出削減と地域活性化の実現
お問合せ先
(1)環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
電話:0570-028-341
(2)環境省 地球温暖化対策課 脱炭素ビジネス推進室
電話:03-6205-8277
(3)(4)環境省 大臣官房 環境経済課市場メカニズム室
電話:03-5521-8324
(5)環境省 地球環境局 国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室
電話:03-5521-8246
2050年ネット・ゼロの実現に向けたインベントリ整備・中長期的排出削減対策検討等調査費
事業(43)「2050年ネット・ゼロの実現に向けたインベントリ整備・中長期的排出削減対策検討等調査費」についての
事業情報
事業形態 委託事業・請負事業
委託・請負先 民間事業者・団体等
実施期間 (1) 平成16年度~、(2)平成29年度~令和9年度
事業概要
(1)温室効果ガス排出・吸収量管理体制整備
パリ協定及び国連気候変動枠組条約を履行するため、温室効果ガス排出・吸収目録(インベントリ)や隔年透明性報告書等を作成・報告し、審査対応を行う。また、温室効果ガス排出・吸収量の算定方法等の改善を行う。
(2)2050年ネット・ゼロの実現に向けた中長期的温室効果ガス排出削減対策検討調査
温室効果ガス削減方策やNDC(国が決定する貢献)の検討や、地球温暖化対策計画の毎年の進捗点検及び情勢変化に応じた分析等を行う。
この「2050年ネット・ゼロの実現に向けたインベントリ整備・中長期的排出削減対策検討等調査費」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
(1)環境省 地球環境局 総務課 脱炭素社会移行推進室
03-5521-8244
(2)環境省 地球環境局
総務課 脱炭素社会移行推進室
03-5521-8244
地球温暖化対策課
03-5521-8249
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
調査検討/計画策定
普及啓発/情報基盤整備
補助/委託
委託
キーワード
(未設定)
事業目的
地球温暖化対策計画やパリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略に沿って、2050年ネット・ゼロへの取組を加速する。パリ協定及び国連気候変動枠組条約を確実に履行し、精度の高い国内対策推進の基礎情報を整備する。この情報を踏まえた中長期の温室効果ガス削減に向けた調査・検討を進め、我が国の地球温暖化対策の取組の強化・目 標の達成を目指す。
事業イメージ
NDC 地球温暖化対策計画 長期戦略 ① 中期削減目標達成に向けた進捗管理、中長期対策の見直しに向けた検討 ② 再生可能エネルギーの早期主力電源化 ④ 脱炭素を軸とした社会経済変革 ③ 社会・交通システムの脱炭素化 報告 ・温室効果ガスインベントリ ・隔年透明性報告書 などをUNFCCC事務局に報告 審査 ・訪問審査 ・集中審査 などの対応を行う 改善 ・算定方法検討会など <(1)管理体制整備> <(2)中長期的温室効果ガス排出削減対策検討調査> 温室効果ガスの排出・吸収量の精緻化 温室効果ガスの削減姿勢を国内外に示す
お問合せ先
(1)環境省 地球環境局 総務課 脱炭素社会移行推進室
電話:03-5521-8244
(2)環境省 地球環境局
・総務課 脱炭素社会移行推進室
電話:03-5521-8244
・地球温暖化対策課
電話:03-5521-8249
各事業の概要
国内対策の基盤となる温室効果ガス排出・吸収目録(インベントリ)、国内の対策・施策の状況等を説明した隔年透明性報告書(BTR)及び国別報告書(NC)は、パリ協定や国連気候変動枠組条約に基づき報告が求められており、報告後は国際的評価・審査を受けることとされている。
また、温室効果ガス排出・吸収量の算定方法等は、審査結果等も踏まえ、可能な限り我が国の実態に即した排出・吸収量となるよう精緻化する必要がある。
これら条約及び協定を履行するとともに、国際的な透明性の強化を図りつつ、精度の高い国内対策推進の基礎情報を整備するため、以下のような業務を実施する。
① インベントリ及びBTR等の作成・報告
② 報告したインベントリ及びBTR等に対する審査対応
③ 温室効果ガス排出・吸収量算定方法等の改善
事業目的
温室効果ガス排出・吸収目録(インベントリ)及び隔年透明性報告書(BTR)等を作成・報告し、パリ協定及び国連 気候変動枠組条約を確実に履行する。国際的な透明性の強化を図るとともに、精度の高い国内対策推進の基礎情報を整備する。
事業イメージ
報告 温室効果ガスインベントリ 隔年透明性報告書 などをUNFCCC事務局に報告 審査 訪問審査 集中審査 などの対応を行う 改善 算定方法検討会など 隔年透明性報告書・国別報告書の報告・審査及び進捗点検 報告書に位置付けられた 対策・施策の着実な実施
国際的な透明性の強化
温室効果ガスの排出・吸収量の精緻化 温室効果ガスの削減姿勢を国内外に示す
お問合せ先
環境省 地球環境局 総務課 脱炭素社会移行推進室
電話:03-5521-8244
我が国の持続的成長に資する形で「脱炭素原則」が根付くよう社会経済変革に取り組む契機とすることが重要である。加えて、パリ協定の下では、各国の取組を強化するため、「グローバル・ストックテイク」が2023年に行われ、定期的及び随時の新たなNDCを策定・提出する必要がある。
これら中長期の課題に総合的に対応するため、以下のように対策・施策を幅広く検討するとともに、取組の進捗について評価を行う。
① 2050年ネット・ゼロの実現及び中期削減目標達成のための温室効果ガス削減方策を検討。
② パリ協定・COP21決定に基づいて、最大限の野心的な努力を反映したNDC(国が決定する貢献)を検討。
③ 地球温暖化対策計画の毎年の進捗点検及び長期戦略の実践(情勢変化に応じた分析・連携・対話)を推進。
事業目的
新たな地球温暖化対策計画やパリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略に沿って、2050年ネット・ゼロへの取組を加速する。
中長期削減目標の達成に向けて、地域共生型再エネの大量導入及び電力業界の地球温暖化対策の促進を推進する。
事業イメージ
NDC 地球温暖化対策計画 長期戦略 ① 中期削減目標達成に向けた進捗管理、中長期対策の見直しに向けた検討 ② 再生可能エネルギーの早期主力電源化 ④ 脱炭素を軸とした社会経済変革 ③ 社会・交通システムの脱炭素化 中期目標 2021年4月22日 温対本部・気候サミット 新たな2030年度目標 2013年度比 46%減 を目指す さらに、50%の高みに向けて、挑戦を続けてまいります (出典)「2020年度の温室効果ガス排出量(速報値)」 及び「地球温暖化対策計画」から作成 0 2 4 6 8 10 12 14 16 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 排出量 (億トンCO2 換算) これまでの 2030年度 目標 2013年度比 26%減 (10.42億トン) 2020年度(速報値) 11.49億トン 〈2013年度比18.4%減〉 今世紀後半の できるだけ早期に 「脱炭素社会」 (排出実質ゼロ)を実現 2050年までに 80%減 長期目標
お問合せ先
環境省 地球環境局 総務課 脱炭素社会移行推進室
電話:03-5521-8244
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課
電話:03-5521-8249
家庭部門のCO2 排出実態統計調査事業
事業(44)「家庭部門のCO2 排出実態統計調査事業」についての
事業情報
事業形態 委託事業
委託先 民間事業者・団体
実施期間 平成25年度~
事業概要
2050年カーボンニュートラルの実現及び2030年度目標(温室効果ガスを2013年度比46%削減することを目指し、さらに50%の高みに向けて挑戦を続ける。)に向けて、家庭部門においても効果的な対策の実施が課題となっている。一方で、施策効果の見える化・評価につながる家庭の構成や属性などに紐付いた継続的な家庭におけるエネルギー消費動向をとりまとめたデータがこれまで存在していなかった。
本事業では、施策効果の見える化や評価につなげることができる家庭のCO2 排出実態等に関する統計調査(統計法に基づく政府の一般統計調査)を実施し、広く活用できるよう地域差や属性別等の分析を行い、公表する。なお、本業務は「準備」「実施」「集計」「追加分析」業務の4年1周期の調査業務となる。
この「家庭部門のCO2排出実態統計調査事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省 地球環境局 総務課 脱炭素社会移行推進室
03-5521-8244
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 脱炭素ライフスタイル推進室
03-5521-8341
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
調査検討/計画策定
普及啓発/情報基盤整備
補助/委託
委託
キーワード
(未設定)
事業目的
家庭構成や住居環境などの属性情報が紐づく家庭におけるエネルギー消費動向・ CO2 排出量等を把握するための調査及び追加分析を実施し、その結果を地球温暖化対策計画の目標における家庭部門のCO2 排出量の削減に資する地球温暖化対策の企画・立案に活用する。また、そのような施策の進捗評価に役立てる。
事業イメージ
家庭部門のCO2 排出量における目標・施策検討の基礎資料化
家庭部門における対策のPDCA・評価
お問合せ先
環境省 地球環境局 総務課 脱炭素社会移行推進室
電話:03-5521-8244
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 脱炭素ライフスタイル推進室
電話:03-5521-8341
脱炭素社会の実現に向けた取組・施策等に関する情報発信事業
事業(45)「脱炭素社会の実現に向けた取組・施策等に関する情報発信事業」についての
事業情報
事業形態 委託事業
委託先 民間事業者・団体
実施期間 平成30年度~
事業概要
温室効果ガス削減に向け、企業・地方公共団体・関係団体等の地球温暖化対策への取組を促進させるため、以下の事業を実施します。
①脱炭素社会の実現に向けた取組を促進する情報コンテンツの制作
ターゲット層の取組意欲につながるよう、脱炭素化に向けた取組事例、施策、先進的技術等に関するコンテンツを制作します。
②脱炭素化に関連する情報の効果的な発信等
ターゲット層が必要な情報にタイムリーかつ容易にアクセスできるよう、工夫を凝らして魅力的な発信を行います。
③日本の先進技術や対策情報等の途上国等海外への発信
国際会議におけるパビリオンの開設等により、脱炭素社会実現に向けた日本の取組・施策・JCM等の制度や技術について発信します。
この「脱炭素社会の実現に向けた取組・施策等に関する情報発信事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省地球環境局
①②地球温暖化対策課
03-5521-8249
③国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室
03-5521-8248
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
普及啓発/情報基盤整備
デコ活
補助/委託
委託
キーワード
(未設定)
事業目的
企業・地方公共団体・諸外国政府・メディア等を対象とし、脱炭素社会の実現に関する情報を発信することで、① 環境省が実施する様々な取組・施策・JCM等の制度、日本の技術・製品等の認知向上・理解促進を図る ② 各々が脱炭素社会の実現意欲を持つきっかけとなり、自主的な取組につなげる
事業イメージ
・ 脱炭素社会実現に関する情報を、ポータルサイト、検索コンテンツ搭載のページで情報発信 ・ 国際会議でのパビリオン等における海外向け情報発信 (COP29ジャパン・パビリオンの様子)
↑ 事例紹介、検索コンテンツを搭載 ↑ 脱炭素関連情報の入口となるサイト
お問合せ先
環境省地球環境局
①②地球温暖化対策課
電話:03-5521-8249
③国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室
電話:03-5521-8248
事業全体のマネジメント・サイクル体制確立事業
事業(46)「事業全体のマネジメント・サイクル体制確立事業」についての
事業情報
事業形態 委託事業
委託先 民間事業者・団体等
実施期間 令和2年度~
事業概要
環境省のエネルギー対策特別会計のエネルギー需給勘定予算事業は、平成24年度から段階的に実施され、平成28年度から本格的な事業が実施されている。
従前は、個々の補助事業における個別プロジェクト単位でエネルギー起源CO2 排出削減が確実になされているかという個々の事業効果の把握・検証を中心に事業を進めてきたが、補助事業の実績も積み上がってきたことから、社会情勢の変化や技術革新の進展に応じ、より効果的・効率的な事業の実施に向けて実績や成果を踏まえた事業単位の改善方策の立案に重点をシフトしていく必要がある。
また、技術開発・実証や委託事業についても、横断的に成果を取りまとめ、日本全体の脱炭素社会構築に向けた動きを加速化させていく必要がある。
このため、エネルギー対策特別会計のエネルギー需給勘定予算事業について、事業効果の把握・検証・成果集約を行うとともに、事業効果算定ガイドブックの改定、成果の取りまとめを踏まえた戦略・事業立案等を行う。
この「事業全体のマネジメント・サイクル体制確立事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省地球環境局地球温暖化対策課
03-6457-9099
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
技術開発/実証
モデル事業
調査検討/計画策定
普及啓発/情報基盤整備
補助/委託
委託
キーワード
対策手法
省エネ
事業目的
環境省のエネルギー対策特別会計のエネルギー需給勘定予算事業(設備導入補助、委託事業、技術開発・実証事業等) のマネジメント・サイクル体制を確立することで、事業計画立案、事業実施、事業評価検証等の高度化、効率化及び効 果の最大化を図る。
事業イメージ
成果の取りまとめを踏まえた事業立案・戦略検討
(4)事業効果算定ガイドブックの更新事業
(5)技術・社会動向を踏まえた改善・立案事業
(6)脱炭素社会の着実な実現に向けた重点施策検討事業
② Plan
予算編成
③ Do
公募実施
① Action
対策検討
④ Check
実績検証
事業効果の把握・検証・成果集約
(1)補助事業等実施後のCO2 削減実績の把握・検証等事業
(2)地球温暖化対策事業監理等事業
(3)横断的分析・社会実装促進事業
お問合せ先
環境省地球環境局地球温暖化対策課
電話:03-6457-9099
各事業の概要
①補助事業等実施後のCO2 削減実績の把握・検証
個々の補助事業等における個別プロジェクト単位で、エネルギー起源CO2 排出 削減効果の把握・検証を行うとともに、事業単位での事業実施後の成果・実 績を総合的に把握・検証を行う。
②事業改善に向けた情報整理、導入事例の取りまとめ
補助事業等について、社会情勢の変化や技術革新の進展に応じ、より効果的・効率的な事業となるよう改善方策の立案に資する情報を整理し、取りまとめる。脱炭素に資する設備等の更なる普及展開に向けて、補助事業等を活用した導入事例の概要や削減効果を分かりやすく取りまとめ、補助事業活用事例集として公表する。
事業目的
① 補助事業等実施後の成果・実績を把握・検証し、より効果的・効率的な地球温暖化対策を実施する。② 脱炭素に資する設備等の普及展開に向けた改善方策や導入事例の取りまとめを行い、社会ニーズを踏まえたより効 果的な設備導入等を促進する。
事業イメージ
補助事業等の個別プロジェクト毎の実施後の 成果・実績の把握・検証(書面・ヒアリング等)
CO2 削減目標達成状況の検証
CO2 削減以外の副次的な実施目標の達成状況の
検証
更なる普及展開に係る知見の整理
より効果的・効率的な
補助事業等の実施に向け
た「改善方策の立案」に資する情報整理・取りま
とめ
脱炭素に資する設備等の更なる普及展開に向けた
「補助事業活用事例集」の取りまとめ・公表
お問合せ先
環境省地球環境局地球温暖化対策課
電話:03-6457-9099
①社会実装に向けた監理等
CO2 排出削減に貢献する技術の開発及び実証を効率的に実施するため、技術の開発や事業化に造詣のある外部有識者・機関を活用し実施事業を監理するとともに、専門委員会等により実施前・実施中・実施後の審査を行う。これらにより、実施事業においてPDCAサイクルを構築し、事業の適正かつ効率的な運営を確保し、開発に止まらない確実な社会実装を実現させる。
②実用化・普及の実現に向けた取組支援
事業終了後の実用化・事業化の確度を高めるため、民間企業等で事業化の実績を有する外部有識者を活用し、モデル事業等の案件形成の段階から事業性の判断等を実施する。
企業分析・市場調査等を行うことで、実用化・普及の実現に向けた計画の具体化・実施体制の強化(企業・自治体等の追加参画)を図る。
事業目的
脱炭素技術の社会実装に向けては、社会ニーズに対応する脱炭素技術を開発・実証し、それを実用化・普及につなげていくことが 重要となる。このため、社会ニーズを踏まえた上で、開発・実証案件の採択時・実施中・実施後の審査・事業監督を行うこと等に より、実施事業においてPDCAサイクルを構築し、事業の適正かつ効率的な運営を確保するとともに、実用化の確度を高める。
事業イメージ
Check
追跡調査
Act
事業改善
Do
執行
適切な進捗管理により、開発や実用化の阻害要因を分析し、解決方法を助言
社会実装が実現できる事業の運営方法の見直し・提言
Plan
案件形成
社会ニーズを踏まえ、脱炭素社会を構築するためのボトルネックの抽出
事業化の実績を有する外部有識者の活用により事業化の可能性のある案件の採択
事業の設計・運用方法の改善
お問合せ先
環境省地球環境局地球温暖化対策課
電話:03-6457-9099
①技術開発・実証事業、委託事業の成果の取りまとめ
技術開発・実証事業、委託事業の成果を取りまとめるとともに、民間事業者に更なる取組を促すべく、開発等に携わっている事業者による今後の見通しについての意見等を収集し、集約・整理する。
また、社会ニーズに合致した取組については積極的に社会実装に向けた働きかけを実施する。
②設備導入事業の成果の集約取りまとめと総合的・横断的な分析
個別の補助事業の実績・成果を集約し、総合的・横断的な分析を行い、その結果を取りまとめる。
事業目的
① CO2 排出削減に貢献する技術開発・実証事業、委託事業の成果を整理し、優良な取組を社会実装につなげる。② エネ特の各種設備導入補助事業について、総合的・横断的な分析を行うことにより、より効果的・効率的な事業と するための基礎情報を取りまとめる。
事業イメージ
技術開発・実証事業の成果の取りまとめ 及びヒアリン グ ○総合的・横断的に各事業を分析した結果の取 りまとめ ○社会実装に向けた働きかけ 委託事業の成果の取りまとめ及びヒアリング 設備導入事業の実績・成果の集約
お問合せ先
環境省地球環境局地球温暖化対策課
電話:03-6457-9099
予算要求段階でのCO2 排出削減効果の算出に当たり、「地球温暖化対策事業効果算定ガイドブック」を作成し、統一的・定量的な効果測定手法を示して いる。本事業では、CO2 排出削減量の定量化手法の更なる改善や、費用対効果の算定手法に関する整理を行い、ガイドブックに反映させる。
補助事業の案件採択に当たっては、CO2 排出削減効果が重要な要素の1つとなっている。そこで、事業主体となる民間団体や地方自治体による算定作業 の負担を軽減するとともに、算定手法の統一化を図ることを目的に、「地球温暖化対策事業効果算定ガイドブック<補助事業申請者用>」を作成してい る。本事業では、補助対象設備の種類や各種係数に関する情報の更新を踏まえて、ガイドブックに反映させる。
事業目的
事業の推進に当たっては、エネルギー起源のCO2 排出量を定量的に評価することが必要であり、「地球温暖化対策事業 効果算定ガイドブック」等を順次改定し、事業期間中に得られる直接的な削減効果及び事業実施後に見込まれる波及的 な削減効果を算定することで、事業設計や事業執行を効果的・効率的なものとする。
事業イメージ
算定手法の共通化 排出係数の統一化 削減ポテンシャルの把握 事業の効果的・効率的な 実施 波及効果 事業実施中 事業終了後 事 業 の 直接効果 市場活性化やコストダウン による将来的な導入拡大に 伴う削減量 省エネ行動の将来的な国民 への浸透に伴う削減量
機器・システムの導入に基づく削減量
省エネ行動の実行数に基づく削減量
お問合せ先
環境省地球環境局地球温暖化対策課
電話:03-6457-9099
国内外の地球温暖化対策技術の開発動向を体系的に調査・分析するとともに、市場やその時々の需要家ニーズを把握することで、新たな、又はより発展させた取組が必要と考えられる分野の抽出を行う。
上記の抽出を踏まえて、有識者へのヒアリング等を実施し、新たに技術開発・実証が求められるCO2 排出削減技術における分野及び具体的な開発課題 の特定を行う。
CO2 排出削減ポテンシャル・コスト等について調査・整理を行うとともに、関連する個別事業の改善・見直しを行う。
事業目的
国内外の地球温暖化対策技術の開発動向を体系的に調査・分析するとともに、対策技術に関する社会のニーズを把握す ることで、脱炭素化に向けて取組の加速化が必要な分野を抽出し、開発課題の特定等を行うことにより、効果的・効率 的な事業の立案等につなげる。
事業イメージ
国内外の技術・社会動向の調査
○市場やその時々の需要家ニーズの把握
CO2 排出削減技術について、新たに技術開発・実証が求められる分野及び開発課題の特定
個別事業の改善・見直し
実用性の高い
後継・新規事業
の立案
お問合せ先
環境省地球環境局地球温暖化対策課
電話:03-6457-9099
①国内外の知見収集・分析
長期の計画や既存の委託等の調査、各省における地球温暖化対策に関する取組、各国の地球温暖化対策に関する取組、過去の地球温暖化対策事業等の実績・成果、脱炭素市場の規模や将来見込み等の国内外の知見等の情報収集・整理、体系化を実施する。
②エネ特事業の改善方策や在り方の検討
過去の補助事業におけるCO2 削減実績や、委託事業や技術開発・実証の実用化・普及状況を踏まえ、個別の既存事業の実績や課題に基づく改善方策・在り方を整理し、後続事業・新規事業の立案につなげる。また、社会ニーズを踏まえたエネ特事業全体における事業間の連携について検討を行う。
③重点戦略の策定
①②を踏まえ、2か年程度のタイムスパンで、環境省としてエネルギー対策特別会計を有効活用し、脱炭素社会構築に向けた歩みを更に進めるための重点戦略(将来像を見据えて実証すべき脱炭素システム、社会実装すべき脱炭素社会構築に不可欠な技術、それらのより効果的な支援・普及方策を含む)を策定する。
事業目的
地球温暖化対策計画やGX推進戦略、地球温暖化対策に関する既存の調査や国内外の取組、過去のエネ特事業の実績や 課題、社会ニーズ等を踏まえた上で、エネ特事業の改善方策や在り方を検討するとともに、今後エネ特を活用し、脱炭 素社会構築に向けた歩みを更に進めるための骨太の戦略を立案する。
事業イメージ
STEP1 国内外の知見収集・分析 STEP2 エネ特事業の改善方策や在り方の検 討 STEP3 重点戦略の策定 ・国内における既存の調査 ・各省の取組 ・地球温暖化対策計画 ・脱炭素成長型経済構造移行推進戦略 ・国外における脱炭素化に向けた公的主体の重 点投資 等 ・既存エネ特事業の実績を踏まえた改善方策や 在り方を整理。その時々の社会ニーズを踏まえたエネ特事業全体の改善方策・重点化を検討
お問合せ先
環境省地球環境局地球温暖化対策課
電話:03-6457-9099
温室効果ガス観測技術衛星等による排出量検証に向けた技術高度化事業
事業(47)「温室効果ガス観測技術衛星等による排出量検証に向けた技術高度化事業」についての
事業情報
事業形態 委託事業
委託先 民間事業者・団体等
実施期間 平成26年度~
事業概要
①GOSAT-2衛星観測システムの運用
2018年に打ち上げたGOSAT-2の運用(衛星の軌道制御、健全性の確認、捕捉・追尾、データの受信・処理、観測データの品質管理等)を継続実施する。
②GHG濃度算出と人為起源排出量の推計と検証
GOSATシリーズ等の観測データを用いて、各国が公表するGHG排出インベントリとの比較・評価を実施する。また、GOSAT-GWのミッション要求に従った検証を進める。そのために令和7年度は下記の事項を実施する。
(1)GHG濃度算出アルゴリズムの高度化(2)高次プロダクトの検証(3)全球及び国別の人為起源GHG排出量推計と検証
③GOSAT-GW衛星観測システムの運用
宇宙基本計画(令和5年6月閣議決定)及び工程表(令和6年12月宇宙開発戦略本部決定)に基づき、令和7年度前半に打ち上げるGOSAT-GWの観測システムの機能確認・運用を着実に実施する。
この「温室効果ガス観測技術衛星等による排出量検証に向けた技術高度化事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
環境省地球環境局総務課気候変動観測研究戦略室
03-5521-8247
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
技術開発/実証
補助/委託
委託
キーワード
(未設定)
事業目的
① 全球の温室効果ガス(GHG)の排出・吸収を、網羅的かつ高精度の観測データに基づき推計・評価するため、GOSAT シリーズのたゆまぬ運用改善により、世界的GHG観測体制の一角を担うことで、気候科学の発展に貢献する。② 観測に基づきGHG排出量を推計する手法を開発・改善し、パリ協定に基づき各国が算出する報告値や統計データから の推計値と比較検証することで、世界及び我が国の気候変動対策の進捗確認に活用する。
事業イメージ
GOSAT-2衛星観測システムの運用
(↑)GOSAT-GW衛星運用イメージ
GOSAT-GW衛星観測システムの運用
高次プロダクト検証
GHG濃度算出と人為起源排出量の推計と検証
比較評価
気象庁との連携観測
GOSATシリーズ
民間航空会社との連携観測
排出量推計手法の高精度化
お問合せ先
環境省地球環境局総務課気候変動観測研究戦略室
電話:03-5521-8247
脱炭素移行に向けた二国間クレジット制度(JCM)促進事業
事業(48)「脱炭素移行に向けた二国間クレジット制度(JCM)促進事業」についての
事業情報
事業形態 間接補助事業(補助率:1/2以内、2/3以内)、拠出金、委託事業
対象等 補助・委託:民間事業者・団体等、拠出:アジア開発銀行信託基金・国連工業開発機関
実施期間 平成16年度~令和12年度
事業概要
「地球温暖化対策計画」等のJCM関係目標達成のため、JCMの構築・実施を通じて、我が国のNDC達成に活用するとともに、地球規模の脱炭素化を推進。
(1)二国間クレジット制度(JCM)資金支援事業(設備補助事業等)
(2)二国間クレジット制度(JCM)資金支援事業(ADB拠出・UNIDO拠出)
一般的に導入コストが高く、途上国への普及に困難が伴う先進的な脱炭素技術・製品について、資金支援等を通じて普及を促進しつつ、排出削減への日本の貢献を定量的に評価し、獲得したクレジットを我が国のNDC達成に活用する。
(3)JCMプロジェクト運営等推進事業
民間JCMを含む効果的・効率的なJCMの実施には、適切な案件形成、制度構築・運用、信頼性確保に重要なMRV(測定・報告・検証)の促進等が不可欠。改正温暖化対策推進法に基づく指定法人制度を導入し、プロジェクト登録、クレジット発行等をパートナー国政府と行う合同委員会の開催や、MRV実施や新JCM登録簿開発・運営など信頼性の高いJCMの制度の効率的な運営を行う。今後のJCMのあり方も含む環境インフラ海外展開戦略の改訂に向けたインフラ展開に関する動向調査を行う。
この「脱炭素移行に向けた二国間クレジット制度(JCM)促進事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
(1)(3)環境省 地球環境局国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官付JCM推進室
03-5521-8246
(2)環境省 地球環境局国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室 03-5521-8248
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
導入補助
ファイナンス
海外展開
補助/委託
補助・委託
キーワード
対策手法
省エネ
太陽光
バイオマス
風力/海洋エネ
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
水素
蓄電池
電気自動車/燃料電池車
電化/燃料転換
対象施設・設備
工場/事業場
民間建築物
交通/物流
廃棄物処理施設/浄化槽
相乗効果
資源循環
自然再興
おすすめ
民間事業者
脱炭素技術等の海外展開
二国間クレジット制度(JCM)を活用したい
事業目的
「地球温暖化対策計画(令和3年10月閣議決定)」に基づく2030年度までの累積1億t-CO2 程度の国際的な排出削減・吸収量の確保目標、「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画・フォローアップ(令和4年6月閣議決定)」等に基づく2025年をめどとしてパートナー国を30か国程度 へ拡大する目標等を踏まえ、JCMをCOP26で決定したパリ協定6条ルールに沿って実施し、我が国のNDC(温室効果ガス(GHG)の2030年度排 出削減目標(2013年度比▲46%))達成に活用するとともに、地球規模の脱炭素化の実現及びパリ協定の目標・目的の達成を目指す。
事業イメージ
優れた脱炭素技術の導入等を通じ、パートナー国の持続可能な開発に貢献。
パートナー国で実施される緩和行動を通じて、日本からのGHG排出削減又は吸収への貢献を定量的に適切に評価し、それらの排出削減又は吸収によって日本及びパートナー国の排出削減目標の達成に貢献。
パリ協定第6条に沿って実施し、地球規模での温室効果ガス排出削減・吸収行動を促進することにより、国連気候変動枠組条約の究極的な目的の達成に貢献。
日本のNDC達成に活用 温室効果ガスの排出削除・吸収量
お問合せ先
(1)(3)環境省 地球環境局国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官付JCM推進室
電話:03-5521-8246
(2)環境省 地球環境局国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室 電話:03-5521-8248
各事業の概要
① JCM設備補助事業
令和4年以降増加している新規JCMパートナー国を含め、JCMパートナー国に優れた脱炭素設備等を導入するJCMプロジェクトに対する資金支援等により、「地球温暖化対策計画」に基づく2030年度までの累積1億トン削減量・吸収量の確保目標の達成を実現し、我が国のNDC達成に活用するとともに、パートナー国の脱炭素社会への移行等に貢献。
② 水素等新技術導入事業
JCMの対象技術の拡大及び持続可能な発展のため、JCMパートナー国(特に新規パートナー国)における新たな脱炭素技術の導入促進のための事業を実施。(令和7年度は継続案件のみ)
事業目的
① 「地球温暖化対策計画(令和3年10月閣議決定)」、「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画・フォローアップ(令和4年6月閣議決定)」等に基づき、優れた脱炭素技術等をパートナー国に導入することで、CO2 排出削減を実現し、我が国の2030年度削減目標達成に活用するとともに、地球規模での排出削減にも貢献。
② JCMパートナー国(特に新規パートナー国)における新たな脱炭素技術の導入を促進し、JCMプロジェクト化を後押し。
事業イメージ
①設備補助事業:1/2を上限と して初期コストの補助 (補助率低減等によりコスト低減 及び自立的普及を促進) ②水素等新技術導入事業:2/3 を上限とした補助(JCMを通じたプ ロジェクト化実績のない脱炭素技術 の導入を促進
国際コンソーシアム
(日本法人・外国法人で構成)
JCMプロジェクト
投資・事業化
執行団体
GHG削減量の特定
クレジットの発行
MRV
高効率変圧器 高効率冷凍機 太陽光発電 廃棄物発電
「地球温暖化対策計画」、「新しい資本主義のグランドデザイン及び
実行計画」のJCM関係目標(累積1億トン削減量)の達成
お問合せ先
環境省 地球環境局国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官付JCM推進室 電話:03-5521-8246
「2030年を見据えた新戦略骨子」(令和6年6月)及び「環境省 脱炭素イニシアティブ」(令和3月6月)に基づき、国際機関と連携して、JCMを活用した個別プロジェクトを支援。
①ADB拠出
これまで導入コスト高から導入が進んでこなかった優れた脱炭素技術等の採用に伴う追加コストをADB の信託基金により支援することで、各国の脱炭素社会への移行につなげ、削減分についてJCMクレジット化を図る。また、調達プロセスにおいてライフサイクルコスト等による評価手法を開発・導入することで、各国の能力構築による炭素市場メカニズムの形成を図り、アジア地域における市場拡大・普及展開につな げる。
②UNIDO拠出
UNIDOへの拠出金を通じてアジア・アフリカ地域の各国において、JCMプロジェクトの実施を促進し、JCM の国際的な認知度や信用を一層高めるとともに、脱炭素社会への移行を促進する。環境省JCM補助事業への連携や、とりわけアフリカ地域においては技術協力プロジェクトとして案件の調達・実施・管理に UNIDOが直接関与することにより、同地域におけるJCMプロジェクトの実施を促進する。
事業目的
「2030年を見据えた新戦略骨子」(令和6年6月)及び「環境省 脱炭素イニシアティブ」(令和3月6月)に基づき、国際機関と連携して、JCMを活用した 個別プロジェクトを支援する。ADB、UNIDOを通じて、GHG排出削減プロジェクトへの資金支援を実施するとともに、JCMの国際的な認知度や信用の向上、各国の能力構築による炭素市場メカ ニズムの形成等を図り、導入コスト高から進んでこなかった我が国企業が有する優れた脱炭素技術等の導入を支援。アジア・アフリカ諸国等における脱炭素社会への移 行による、脱炭素技術等の市場拡大・普及展開を進めることで、我が国企業が有する優れた環境インフラの海外展開の促進につなげる。また、その貢献に応じたJCMク レジットの早期獲得を目指す。
事業イメージ
GHG削減貢献分 ADB・UNIDO支援プロジェクト
優れた脱炭素技術採用に伴う追加コスト
信託基金当 グラント 資金拠出 日本政府 クレジット
具体的な脱炭素技術等の事例
廃棄物発電技術(都市分野)
高性能蓄電池システム(エネルギー分野)
低ロス型送電線(エネルギー分野)
お問合せ先
環境省 地球環境局国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室 電話:03-5521-8248
JCMパートナー国の増加や民間JCMによるJCMプロジェクトの増加を見据えた効果的・効率的なJCMの実施には、適切な制度構築・運用、費用対効果の優れたプロジェクトの発掘、信頼性確保に重要なMRVの促進等が重要。本事業ではそのための基盤的業務
を実施する。
具体的には、指定法人制度を導入し、JCMの実施に必要な制度構築やパートナー国との合同委員会開催のための事務局の運営や各JCMプロジェクトのMRV(測定・報告・検証)、新JCM登録簿システムの開発・運営等を効率的に実施するほか、JCM活用の
課題抽出及び対応策の検討、費用対効果の優れたプロジェクト候補の発掘を行う。
環境インフラ海外展開戦略の改訂に向け、JCM等を通じた優れた脱炭素技術やインフラ等導入の好事例等も踏まえた、環境インフラの海外展開に関する海外の最新動向を調査する。
事業目的
「地球温暖化対策計画」 及び「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画フォローアップ」等に基づく2030年度までの累積1億t-CO2 程度の国
際的な排出削減・吸収量の確保に向けて民間JCMを含めたJCMプロジェクトからのクレジットの着実な発行が不可欠。改正地球温暖化対策推進法に
基づく指定法人制度を導入し、民間JCMを含むJCMプロジェクト実施によるCO2 排出削減量の特定及びクレジット化のMRV(測定・報告・検証)、プ
ロジェクト登録、クレジット発行等をパートナー国政府と行う合同委員会の開催、登録簿開発・運営等により、費用対効果の優れたプロジェクトを推進し、
効果的・効率的な目標達成を促進する。
事業イメージ
JCMの制度構築・運用/MRV実施・案件発掘
提案方法論の提出
提案された方法論の承認
PDD※2の作成妥当性確認登録モニタリング検証
クレジット発行異議の有無の確認PN※1の提出信頼性の高いJCM制度の運営に向けて、必要なプロジェクトのMRV(測定・報告・検証)等を実施します。
※1 PIN(Project Idea Note):クレジット配分を含むJCMプロジェクトとしての事業概要資料
※2 PDD(Project Design Document):排出削減量のモニタリング方法・推定排出削減量等を
含めたプロジェクト設計書
【JCMプロジェクトサイクル】
PINの提出
お問合せ先
環境省 地球環境局国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官付JCM推進室 電話:03-5521-8246
アジア等国際的な脱炭素移行支援のための基盤整備事業
事業(49)「アジア等国際的な脱炭素移行支援のための基盤整備事業」についての
事業情報
事業形態 委託事業、間接補助事業(補助率:大企業1/2・中小企業2/3)
委託先 民間事業者・団体等
実施期間 平成16年度~令和12年度
事業概要
(1)長期戦略等策定及び温室効果ガス排出量の透明性向上支援
途上国・新興国において、長期戦略やNDCの策定、国家温室効果ガス(GHG)インベントリを含むBTRの整備、PaSTI(コ・イノベーションのための透明性パートナーシップ)を通じた民間セクターでのGHG排出量把握・情報開示等の透明性向上の推進を支援し、我が国の優れた脱炭素技術等を普及する。
(2)市場メカニズムの世界的拡大に向けた体制構築支援事業
パリ協定6条に基づく「質の高い炭素市場」の早期構築に向けて、「6条実施パートナーシップ」を通じ、6条報告等の能力構築を支援するとともに、国際機関や民間企業等との連携・協力する活動を支援する。
(3)脱炭素都市間連携推進等事業
日本の自治体と民間企業が連携し、脱炭素化を推進するための制度構築支援や能力開発等を行うほか、都市に関する同志国間の知見共有の強化を図る。
(4)資源循環分野の脱炭素化促進事業
JCMを通じて、高効率の廃棄物処理・リサイクル技術の導入、大気汚染の解決などのシナジー効果を有する環境対策技術の発掘・検証・普及等を加速化し、途上国が抱える環境問題と気候変動の同時解決を図る。
(5)シナジー型JCM創出事業
脱炭素だけではなく、大気汚染、フロン対策等の他の環境課題等も同時改善・解決を目指す案件形成を実施する。
この「アジア等国際的な脱炭素移行支援のための基盤整備事業」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
(1)環境省 地球環境局 国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室
03-5521-8330
(2)(3)環境省 地球環境局 国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室
03-5521-8246
(4)環境省 環境再生・資源循環局 総務課循環型社会推進室
03-5521-8336
(5)環境省
地球環境局 国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室 03-5521-8246
地球環境局 地球温暖化対策課フロン対策室 03-5521-8329
水・大気環境局 環境管理課/国際協力推進チーム 03-5521-8198
事業対象者
民間団体・個人向け
実施方法
技術開発/実証
モデル事業
調査検討/計画策定
人材育成/経営支援
ファイナンス
海外展開
補助/委託
補助・委託
キーワード
対策手法
省エネ
対象施設・設備
公共施設/上下水道等
相乗効果
資源循環
脱フロン
事業目的
GX推進戦略に地域・くらしの国際戦略として都市間連携、JCMパートナー国の更なる拡大や実施体制強化が位置づけられ、「新
しい資本主義実行計画FU」でもJCMパートナーの拡大が明記された。また、2023年G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合コ
ミュニケでは排出削減と経済成長を実現するシステム変革として「パリ協定6条実施パートナーシップセンター」の設立の歓迎等
が合意された。「アジア・ゼロエミッション共同体」構想の実現等に貢献するため、途上国等における法制度整備、案件形成、事
業資金支援等包括的に支援し、JCMでの2030年度までの累積で1億t-CO2 程度の国際的な排出削減・吸収量を目指す。
事業イメージ
「脱炭素移行政策誘導型インフラ輸出支援」 III. 事業 資金支援 I. 長期戦略策定及びGHG排 出量の透明性向上支援 II. 事業環境整備・ 案件形成支援 (2)市場メカニズムの世界的拡 大に向けた体制構築支援事業 (3)脱炭素都市間連携推進等事業 (4)資源循環分野の脱炭素化促進事業 (5)シナジー型JCM創出事業
(1)脱炭素移行に関する長期戦
略策定及び温室効果ガス排出
量の透明性向上支援事業
お問合せ先
(1)環境省 地球環境局 国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室
電話:03-5521-8330
(2)(3)環境省 地球環境局 国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室
電話:03-5521-8246
(4)環境省 環境再生・資源循環局 総務課循環型社会推進室
電話:03-5521-8336
(5)環境省
・地球環境局 国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室 電話:03-5521-8246
・地球環境局 地球温暖化対策課フロン対策室 電話:03-5521-8329
・水・大気環境局 環境管理課/国際協力推進チーム 電話:03-5521-8198
各事業の概要
今後の温室効果ガス排出量の増加が予測される東南アジア諸国等が脱炭素社会へ移行できるよう、制度基盤を形成するための支援を実施する。
①脱炭素社会への実現可能かつ着実な移行に関する長期戦略の策定支援
温室効果ガス排出削減対策技術の導入や政策オプションによる削減効果を科学的に評価するAIMモデルを活用して支援する。これまで支援してきた国に対しては、現地の自立支援として現地研究者の能力向上に主眼を置いた協力を進めつつ、新たに支援対象国を拡大する。
②国や企業のGHG排出量の透明性向上支援
我が国に強みのある、事業者単位での報告制度の実績を活かし、途上国において企業等の温室効果ガス排出量の透明性向上の制度構築を支援する。本制度により企業の温室効果ガス排出量削減を促す。
事業目的
パリ協定の目標達成には、各国が長期戦略で1.5℃目標に向けた道筋を示し、国や事業者のGHG排出状況を把握しながら
排出削減を推進する必要がある。G7札幌コミュニケにて、途上国及び新興国の長期戦略の更新・実施に向けた技術的及び
能力開発支援を強化することが明記された。本事業では、JCMによる脱炭素技術等の導入促進の基盤となる、途上国及び
新興国における①脱炭素社会への実現可能かつ着実な移行の道筋に関する長期戦略の策定及び②国や企業のGHG排出量の
透明性向上を支援する。
事業イメージ
① 長期戦略の策定支援 ②国や企業のGHG排出量の透明性向上支援
脱炭素移行型の途上国支援のフロー
政策対話 各国の実情把握と働きかけ
長期戦略策定、透明性向上等支援 各国の事情を反映した制度支援
案件形成支援 実現可能性調査や実証事業の実施
事業資金支援 JCM等によるファイナンス
お問合せ先
環境省 地球環境局国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室
電話:03-5521-8330
本事業では、「パリ協定6条実施パートナーシップセンター」が、COP28で公表した「6条実施支援パッケージ」も踏まえ、国連気候変動枠組条約事務局や世界銀行等と連携し実施する下記の6条実施に必要な能力構築事業を支援する。
・政府承認、報告、クレジット管理等の能力構築支援
・民間企業によるプロジェクト支援
・能力構築支援に関する情報収集・発信
・国際連携支援、パートナーシップ事務局としての会合開催等運営業務、等
これらの6条実施体制の整備を踏まえ、「質の高い炭素市場」の構築を推進し、JCMをはじめとする排出削減プロジェクトの形成促進を通じて世界的な排出削減を進める。
事業目的
●二国間クレジット制度(JCM)を含むパリ協定6条(市場メカニズム)への理解と実施促進の国際支援体制の強化に向け、COP27で日本主導に
より「パリ協定6条実施パートナーシップ」を立ち上げ、現在79の国・163機関が参加(2024年6月時点)。多様な参加国・機関の幅広いニー
ズに応えるために2023年G7札幌会合を契機に「同パートナーシップセンター」を設立し、更にCOP28で公表した「6条実施支援パッケージ」
を通じて、国際連携のもとで各国ニーズに応じた6条実施に必要な報告等の能力構築を加速化。
●我が国として、同センターを通じ、JCMの知見を活用しつつ6条実施に向けた能力構築支援及び国際連携を主導し、「質の高い炭素市場」の構
築を通じたJCM等の排出削減プロジェクトの形成・2030年に向けたクレジットの創出を図る。
事業イメージ
6条実施パートナーシップ
パートナー国
研究機関・民間企業
UNFCCC地域協力
センター・
地域アライアンス
国際機関
6条実施パートナーシップセンター
アドバイザリーグループ
事務局
(i) 各国別能力構築実施 (ii) 情報の発信 (iii) 会合開催・調整業務
能力構築支援業務
6条実施支援パッケージ
・6条戦略策定 ・プロジェクト構築
・政府承認 ・方法論策定
・報告
・クレジット管理
お問合せ先
環境省 地球環境局国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室
電話:03-5521-8246
脱炭素都市間連携事業
日本の自治体が脱炭素社会形成に関する技術、経験、ノウハウ等を活用して、民間企業等と連携し、脱炭素化を推進するための制度構築支援や能力開発等を行う。これを通じ、JCM資金支援事業を活用した公共施設・工業団地等における再エネ・省エネ設備等の導入に貢献する。これを通じ、日本の自治体が脱炭素化に向けたパートナー都市の野心向上と政策実行を後押しし、国際的な脱炭素ドミノの輪を広げていく。
脱炭素都市国際フォーラム
「日米グローバル地方ゼロカーボン促進イニシアティブ」 (2021年11月立ち上げ)に基づく日米共催の脱炭素都市国際フォーラムの開催等を通じて、日本の都市の脱炭素先行地域等の先進事例、都市間連携の成果事例を共有し、都市間連携等を一層促進する。
G7・QUAD連携による脱炭素都市推進に係る協力
地方の脱炭素化に関するフォーラムの開催を通じて、G7やQUAD等の同志国間の知見共有の強化を図るとともに、国際協力活動における協調支援を促進する。
事業目的
脱炭素社会実現のためには、様々なセクターを統合し、地域の経済・特性に応じた計画立案・対策を実施可能な都市の
取組促進が必要不可欠。G7札幌コミュニケには、G7として、国際的な都市間連携及び知識共有の促進等を通じ、地方
政府と緊密に協働していく旨が明記された。途上国・新興国の脱炭素移行促進の一環として、国内で創出に取り組む
「脱炭素ドミノ」の輪を海外にも広げ、脱炭素技術の導入を促進し、JCMプロジェクトの創出につなげる。
事業イメージ
高効率ポンプ (ベトナム) 調光調色型高効率 LED照明(タイ) 小水力発電 (ベトナム)
MoU締結式(中村愛媛県知
事・ゴロンタロ州知事)
脱炭素都市国際
フォーラム2023
お問合せ先
環境省 地球環境局国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室
電話:03-5521-8246
①PPPスキームの適正化に向けた各種ガイダンス整備(委託)
廃棄物発電事業の入札条件・ルールを適正化するため、国際機関と連携して作成する廃棄物発電のPPPツールキットを用いて、東南アジア各国の実情に応じたガイダンスを整備する。また、各国政府と協力し、作成したガイダンスをベースに実際の事業の入札に適用し、入札環境を改善する。
②廃棄物インフラ案件の形成に向けた発注支援(委託)
PPPスキームを活用した廃棄物発電等事業の実施に当たり、発電効率や安定性等の質の高さが確実に評価されるよう、発注・契約に関する助言や、準備段階の実現可能性調査の支援等を実施する。
③廃棄物管理・リサイクル事業の実現可能性調査支援(補助)
廃棄物管理インフラを海外展開する事業計画について、民間事業者が実施する廃棄物の現状調査や事業性評価等の実現可能性調査を補助する。
事業目的
生産・廃棄段階のCO2 排出を削減するためには、世界全体で循環経済移行を推進することが不可欠。
資源循環分野における優れた脱炭素技術・インフラ(廃棄物発電等)の海外展開を推進し、途上国・
新興国におけるJCMを通じたCO2 排出削減を促進する。
事業イメージ
JCM プロジェクト化
ベトナムバクニン省における
廃棄物発電事業(令和6年1月竣工)
★日本のJCM設備補助+技術支援
インフラ輸出 案件形成
(廃棄物発電等)
②③事業ごとの案件形成支援
発注者側・事業者側の両サイドからアプローチ
①PPPスキームの適正化に向けた整備支援
PPPガイダンス等の策定・適用
→入札の根本からの環境を改善し、案件形成に繋げる
実現可能性
調査支援
お問合せ先
環境省 環境再生・資源循環局総務課循環型社会推進室
電話:03-5521-8336
2024年4月のG7気候・エネルギー・環境大臣会合コミュニケでは、冷媒の選択、特に漏洩防止や廃棄時の管理等のフロンのライフサイクル管理などが求められた。また、経済発展や人口増加・都市化が著しい発展途上国においては大気汚染等の問題も目下喫緊の課題となっており、これらの環境問題等を解決するとともに、脱炭素社会への道筋をつけることで気候変動と環境問題等の同時解決を目指すシナジー型のアプローチの追及が重要である。
これらの課題を解決するため、本事業ではJCMを活用した我が国の脱炭素と大気汚染やフロン対策等の環境課題・社会課題を同時に解決するシナジー型プロジェクトの支援を行う。
具体的には、多国間協定や二国間協力覚書等を踏まえ、JCMパートナー国において、脱炭素と大気汚染、フロン対策等の他の環境課題・社会課題とを相乗的に解決に向けてモデル的なJCM事業の実現可能性調査及びJCM事業の案件形成に向けた技術実証を行う。
事業目的
脱炭素だけではなく、大気汚染、フロン対策等の他の環境課題等も同時改善・解決を目指す案件形成を実施する。その
事業の実現に向けて、JCMパートナー国での実現可能性調査及び技術実証を実施し、シナジー型JCMプロジェクトの実
現につなげる。また、本事業で得られたシナジー型プロジェクトの知見はJCM全体の進め方の改善に活用する。
事業イメージ
実現可能性調査/技術実証 ・モデル的な事業の実現可能性調査 ・現地に適した技術適用の実証
相乗的アプローチによるシナジー型JCM案件の創出のイメージ
製品やサービスの製造・使用・廃棄等に伴うGHGの削減 脱炭素社会への移行 自然再興の取組 汚染対策 汚染物質削減ニーズ拡大・価値工場 気候変動に伴う生物系への損害・損失の抑制 持続的な資源の供給 自然環境の汚染防止
お問合せ先
環境省地球環境局国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室
電話:03-5521-8246
水・大気環境局環境管理課/国際協力推進チーム 電話:03-5521-8198
地球温暖化対策課フロン対策室
電話:03-5521-8329
脱炭素移行支援関連拠出・分担金
事業(50)「脱炭素移行支援関連拠出・分担金」についての
事業情報
事業形態 拠出金・分担金
拠出先 国際機関(IRENA、UNEP、CAA、CTCN及びCCAC)
実施期間 平成23年度~令和12年度
事業概要
国際再生可能エネルギー機関(IRENA)に拠出することにより、国内における再生可能エネルギーの普及促進を図る。
国連環境計画(UNEP)、クリーン・エア・アジア(CAA)、気候技術センターネットワーク(CTCN)及び短寿命気候汚染物質(SLCPs)に関する国際パートナーシップ(CCAC)を通じて、技術支援とともにJCMプロジェクト形成を促進。
この「脱炭素移行支援関連拠出・分担金」の 事業の詳細を見る
お問合せ先
(1)環境省 地球環境局 国際連携課
03-5521-8243
(2)環境省 水・大気環境局 環境管理課
03-5521-8198
(3)環境省 地球環境局 国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室
03-5521-8248
事業対象者
(未設定)
実施方法
技術開発/実証
調査検討/計画策定
普及啓発/情報基盤整備
海外展開
補助/委託
(未設定)
キーワード
対策手法
省エネ
太陽光
バイオマス
風力/海洋エネ
地熱(温泉熱含む)/地中熱/未利用熱
相乗効果
脱フロン
事業目的
国際機関への拠出金を効果的に活用し、JCMのプロジェクト形成につながる優れた技術を展開するとともに、長期的な視点で現在の途上国・新興国が自律的かつ継続的に国内排出量の大幅削減に向けた緩和策が実行される姿に近づけていく。これにより、途上国・新興国における脱炭素社会への移行を加速する。
事業イメージ
拠出金等を通じて、各国際機関からの情報を取りつつ、具体的な事業につなげていく。
IRENA、UNEP、CAA、CTCN、CCAC
お問合せ先
(1)環境省 地球環境局 国際連携課
電話:03-5521-8243
(2)環境省 水・大気環境局 環境管理課
電話:03-5521-8198
(3)環境省 地球環境局 国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室
電話:03-5521-8248
各事業の概要
IRENAは、環境保全、気候保護、経済成長、持続可能な開発、エネルギーの安定供給等を図りつつ再生可能エネルギー(太陽光、風力、バイオマス、地熱、水力及び海洋エネルギー)の導入と持続可能な利用を促進すること等を目的としている。この目的のため、加盟国の再生可能エネルギー促進政策に関する助言、技術移転・キャパシティビルディング、国際的な基準づくり等を実施しており、我が国としてもこれらに参加等するため、分担金を拠出する。
事業目的
憲章批准国・理事国の責務として、その活動を着実にサポートし、世界的な低炭素社会の実現に貢献するとともに、我が国の優れた再生可能エネルギー技術の活用・普及を国際的に促進することにより、我が国の関連産業を活性化し、国内における再生可能エネルギーの一層の普及促進につなげる。
事業イメージ
平成21年6月の設立準備委員会において、日本国政府として、再生可能エネルギーの推進に積極的に貢献していく意志を表明するとともに、IRENA設立憲章に署名を行った。IRENA憲章は平成22年6月16日に国会で承認された。平成23年4月には、第1回の総会がアブダビで開催され、これをもって正式に設立され、以来、我が国は21カ国からなる理事国の一員として、IRENAの活動に積極的に貢献している。
お問合せ先
環境省 地球環境局 国際連携課
電話:03-5521-8243
(1)国連環境計画(UNEP)
日本がUNEPと協力して設立したアジア太平洋クリーン・エア・パートナーシップ(APCAP)への拠出金により、大気汚染が課題であり対策のニーズが大きい国の中央省庁や業界団体に、気候変動緩和と大気環境改善とのコベネフィット・アプローチによるJCMプロジェクトの創出に向けた知見・経験の共有、能力強化、制度構築支援を行う。
(2)クリーン・エア・アジア(CAA)
日本がCAAと協力して設立したアジアにおける大気環境改善のための統合プログラム(IBAQ)への拠出金により、大気汚染が課題であり対策のニーズが大きい国の都市レベルの行政機関や産業界に、気候変動緩和と大気環境改善とのコベネフィット・アプローチによるJCMプロジェクトの創出に向けた知見・経験の共有、能力強化、日本企業等とのマッチング等を行う。
事業目的
国連環境計画(UNEP)及びクリーン・エア・アジア(CAA)への拠出により、
気候変動緩和と大気環境改善とのコベネフィット・アプローチによるJCMプロジェクトを創出します。
事業イメージ
資金拠出 政策助言
連携
JCM推進制度構築
業界団体
各国
中央省庁
都市
地域
産業界
資金拠出 政策助言
連携
JCM推進制度構築
業界団体
資金拠出
現地進出
企業等
SEED発掘
マッチング
地方自治体
お問合せ先
環境省 水・大気環境局 環境管理課
電話:03-5521-8198
①CTCN*1への拠出を通じた脱炭素技術の普及・拡大促進
・ CTCNの活動を通じて、途上国における技術ニーズ水準を向上させ、日本の優れた低炭素技術の普及・市場拡大に資する人材を育成する。
・ 途上国からのリクエストに基づき、各国ニーズに沿った支援として、省エネ・廃棄物等の日本の有する優れた脱炭素技術の海外展開を促進するための環境整備(制度構築支援)を行い、併せてJCM案件創出等を目指す。
*1:気候変動枠組条約締約国会議(COP)が設置した途上国への技術移転を促進するためのネットワーク。
②短寿命気候汚染物質(SLCPs)に関する国際パートナーシップ拠出金
・ CCAC*2への拠出を通じて、途上国におけるSLCPs削減計画策定を支援するほか、普及啓発事業等を通じて、CO2 削減につながる高効率ノンフロン機器等の海外展開を行い、併せてJCM案件創出・クレジット獲得を目指す。
*2:SLCPs削減のための気候と大気浄化の国際パートナーシップ(Climate and Clean Air Coalition to
Reduce Shor-Lived Climate Pollutants)。平成24年の設立直後より常設委員国として参加。
事業目的
多国間ネットワークであるCTCNを活用することで、幅広く途上国に対して我が国の優れた脱炭素技術の移転・普及を促進するための環境整備を行い、併せてJCM案件創出・クレジット獲得を目指す。
フロン等の短寿命気候汚染物質(SLCPs)に関する国際パートナーシップ(CCAC)のアジア地域での活動を主導する。
また、CTCN及びCCACの活動を支援することで、気候変動交渉における我が国のプレゼンスを高めるとともにJCMプロジェクトの創出につなげる。
事業イメージ
CTCNを通じて優れた脱炭
素技術、CCACを通じて高
効率ノンフロン機器等の普
及展開のための環境を整備
JCMプロジェクトの創出
CTCN/CCAC
お問合せ先
環境省 地球環境局 国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室
電話:03-5521-8248