里海ネット

聞き書き事例

「聞き書き」とは、話し手の言葉を録音し、一字一句すべてを書き起こして、ひとつの文章にまとめる手法です。
仕上がった文章からは、話し手の語り口や人柄が浮かび上がり、「聞き書き」を通して、地域に住んでいる人たちの持つ知恵や技、その生き様やものの考え方を学び、受けとめることができます。
名人の長い経験から生まれた、ひとつひとつの言葉が糧となり、自然と人の暮らしとのつながりを考える大きなきっかけとなり、里海づくり活動の方向性を探る上での、有効な手段となります。
ここでは、実際に聞き書きを行ったいくつかの事例を紹介します。

兵庫県相生湾沿岸の例(1)事例を閉じる
(語り:T氏(79歳)地元漁師、聞き書き:兵庫県、実施日:平成23年3月15日)
兵庫県相生湾沿岸の例(2)事例を閉じる
(語り:H氏(69歳)郷土歴史研究家、聞き書き:兵庫県、実施日:平成23年3月15日)
三重県志摩市の例事例を表示する
(語り:地元養殖業者、聞き書き:志摩市、実施日:平成23年2月7日)
佐賀県有明海の例事例を閉じる

(語り:漁業者、農業者、写真家、主婦の方、聞き書き:佐賀県)
※ここに示す聞き書きの結果は、お話を伺ったままの内容を整理したものです。

昔の英虞湾について
  • 昔は、半農半漁が多かったが、ノリ養殖が始まって漁業者が増えた。

  • 各家に潟に漁に行くための潟板(潟スキー)やハンギ(桶)、まち網があった。

  • 晩のおかずにアゲマキなどを女性や子供が採りに行くとバケツ一杯採れていた。子供のこづかいかせぎだった。

  • 採った魚など料理法は、婦人会で老人会の炊き出しの際などに勉強していた。

  • 昭和40年ぐらいまで潟揚場があり、春と秋にあげて半年さらして、下肥と混ぜて肥料にしていた。(潟担い節があり、歌詞がおもしろい)

  • 貝やシャッパなど生物がすんでいる穴の水は清水のようにものすごくきれいかった。浄化していたのだろう。

今の有明海について
  • 平成2年ぐらいから貝類が採れなくなり、漁業者の暮らしが悪くなった。

  • 大きなムツゴロウがいない。(長生きしない)

  • 今の貝の穴の水は黒い。

  • 干潟の表面が悪くなっているし、潟がゆるくなった。生活排水や農薬、肥料の影響じゃないか。

  • 平成になってからおかしくなった。

  • ムツゴロウが昭和60年にいなくなったことがきっかけで食べなくなった。

  • 女性が働きに出て料理に手間暇かけれなくなり郷土料理をつくれる。

改善の方法について
  • 諫早湾潮受堤防の排水門を開ければ、魚の産卵場、生育場となる。

  • 干潟の1mぐらい下は良好だと思うので、天地がえをしたらいい。

  • 農薬や洗剤を使わない。

  • 有明海で採れる魚などの販売単価をあげる。そのために簡単でおいしい料理法などを開発、研究する。

海を守るための活動について
  • 子供たちが有明海と触れる場所をつくる。(干潟体験場には温水シャワー施設ができるとよい)

  • 有明海に興味を持つような啓発活動を行う。(体験や食べものに関することがよい)

三重県英虞湾の例事例を表示する
(語り:地元真珠養殖業者、聞き書き:社団法人瀬戸内海環境保全協会、実施日:平成22年2月2日)
兵庫県淡路島の例事例を表示する
(語り:地元底曳網漁業者、聞き書き:社団法人瀬戸内海環境保全協会、実施日:平成22年2月3日)