里海ネット

聞き書き事例

「聞き書き」とは、話し手の言葉を録音し、一字一句すべてを書き起こして、ひとつの文章にまとめる手法です。 仕上がった文章からは、話し手の語り口や人柄が浮かび上がり、「聞き書き」を通して、地域に住んでいる人たちの持つ知恵や技、その生き様やものの考え方を学び、受けとめることができます。
名人の長い経験から生まれた、ひとつひとつの言葉が糧となり、自然と人の暮らしとのつながりを考える大きなきっかけとなり、里海づくり活動の方向性を探る上での、有効な手段となります。
ここでは、実際に聞き書きを行ったいくつかの事例を紹介します。

兵庫県相生湾沿岸の例(1)事例を閉じる
(語り:T氏(79歳)地元漁師、聞き書き:兵庫県、実施日:平成23年3月15日)
兵庫県相生湾沿岸の例(2)事例を閉じる
(語り:H氏(69歳)郷土歴史研究家、聞き書き:兵庫県、実施日:平成23年3月15日)
三重県志摩市の例事例を表示する
(語り:地元養殖業者、聞き書き:志摩市、実施日:平成23年2月7日)
佐賀県有明海の例事例を表示する
(語り:漁業者、農業者、写真家、主婦の方、聞き書き:佐賀県)
三重県英虞湾の例事例を閉じる

(語り:地元真珠養殖業者、聞き書き:社団法人瀬戸内海環境保全協会、実施日:平成22年2月2日)
※ここに示す聞き書きの結果は、お話を伺ったままの内容を社団法人瀬戸内海環境保全協会で整理したものです。

昔の英虞湾について
  • 干潟には、アサリ、ヒオウギガイをはじめとする様々な貝が生息していた。潮干狩りをするとバケツいっぱいにアサリがとれていた。

  • アマモがたくさん生息しており、6~7月頃、アマモが水面に浮いてくると、それを肥料として利用していた。アマモを肥料にすると、トマトがおいしくなる。(最近でも、年寄りの方々からアマモを肥料にしたいとの要望がある)

  • カレイ、アイゴ、チヌをカゴで採り、市場で売っていた。

  • 子供の頃、海は遊び場であり、潮干狩り、海水浴、魚釣りなどをしていた。

  • 養殖真珠の一大生産地として、活況を呈していた。

今の英虞湾について
  • 水質悪化のピークは、昭和54、55年頃であり、赤潮(ヘテロカプサ)や硫化水素の被害がひどく、アコヤ貝が全滅したこともあった。

  • 干潟がなくなり、貝もほとんど見なくなった。平成6年頃に、アサリの稚貝70,000個撒いたが、2年で全滅したこともあった。最近では人工干潟などに少し見られるようになってきた。

  • カレイ等の魚類も3分の1程度に減ったが、ナマコやモズクの採取量が増えてきた。

  • 英虞湾における漁業は、小型定置網がある程度である。英虞湾の殆どが、真珠養殖とアオサノリ養殖用に利用されている。

真珠養殖の変遷について
  • 昭和40年代頃に真珠養殖がピークを迎え、アコヤ貝の餌不足が問題となった。そのため、イカダを沖に移動したり、地方に移転するなどした。

  • 昔は、自然採苗をしていた。この頃のアコヤ貝は水温が30℃くらいでも生息できていた。今では自然採苗では貝がつかなくなり、人工種苗を用いている。貝が弱く、すぐに死んでしまう。

  • 最近では、中国種苗を用いるようになり、少し強くなってきた。

環境の悪化要因について
  • 真珠養殖に用いられるアコヤ貝の糞が堆積し、海底にヘドロが溜まり、水質が悪化した。

  • 英虞湾はリアス式の海岸である。終戦直後、入り江の湾口部を石積み堤防で仕切って干拓し、田畑を作った。石積み堤防は、完全に海水を遮断するわけでは無いので、時には田んぼに塩水被害を及ぼすこともあった。一方で、石積みの間はウナギ、カニなどの生き物の住みかともなっていた。昭和34年の伊勢湾台風による被害を受けたことから、石積み堤防から、コンクリート堤防に改良が行われた。コンクリート堤防は海水を完全に遮断し、海水の交換が無くなるため、水質の改善に寄与しないと思われる。

  • 今では、これらの田畑は、イノシシによる食害等により放棄されて、荒れ地になっているところが多い。現在、三重県が耕作放棄地の調査を行っている。

水質改善の理由について
  • 英虞湾の水質は10年ほど前から改善されてきた。

  • 下水処理(浄化槽)が整備されたのは7~8年前であり、この効果が一番大きいと思う。

  • この集落(阿児町立神)での人口の増減はあまり無い。

  • 水質の悪化をうけ、養殖業者自らが、合成洗剤の使用を規制し、真珠養殖からでる廃棄物(アコヤ貝の付着物、死骸等)は全て陸に揚げる等の対策を行った。

  • 海底泥の表面10~15cm程度の浚渫を行った。浚渫を行った海域ではアマモが増えた。

台風と水質との関連について
  • 昭和34年に伊勢湾台風、昭和35年にはチリ津波の影響で、英虞湾は壊滅的なダメージを受けた。ところがその後、海の水が入れ替わり、3~4年後までは海の状態がすごく良かった。

  • チリ津波の時は、高潮よりも引き潮の現象がすごく、海がなくなるようであった。

  • 台風や津波による海水交換が水質の改善には、効果があるように思われる。

海と人との繋がりが薄れてきたことについて
  • 遊べる海辺はあるが、遊んでいる人をほとんど見かけない。一方で、有料の潮干狩り場や、プールなどに遊びに行く人は多い。

  • 水産業が衰退するにつれて、漁業者の海への関心も低下している。

  • 水質が悪いときは、海を守るため、漁業者が合成洗剤、廃棄物の投棄などの規制を行ってきたが、水質が改善されるにつれて、これらの意識も薄れてきている。

今後の海の環境を改善するために必要なことについて
  • 放棄された田畑を利用して、干潟を再生することはできないか。

  • 漁業者に水産養殖と水質汚濁の関係を認識してもらう。

兵庫県淡路島の例事例を表示する
(語り:地元底曳網漁業者、聞き書き:社団法人瀬戸内海環境保全協会、実施日:平成22年2月3日)