ホーム > 環境研究総合推進費 > 報道発表 > イベント情報
イベント情報
環境研究総合推進費では、研究活動の内容や成果を社会・国民の皆様に分かりやすくご理解頂き、皆様のご意見・ご要望を環境研究に反映できるように、国民の皆様との「科学・技術対話」を推進するため、関心も高いと考えられる研究課題を選んだ「研究成果発表会」、戦略的研究開発プロジェクトの「公開シンポジウム」および研究課題独自の「国民との科学・技術対話」などのイベントを開催しています。 なお、平成28年10月1日、「独立行政法人環境再生保全機構法の一部を改正する法律」(平成28年法律大26号)の施行に伴い、環境研究総合推進費に係る業務のうち、新規研究課題の公募及び審査、配分・契約業務等の業務については、独立行政法人環境再生保全機構に移管されております。最新のイベント情報については、環境再生保全機構ホームページのこちらを参照ください。
(1)研究成果発表会
環境保全に資することを目的とした政策貢献型の競争的研究資金である環境研究総合推進費により実施され、前年度に終了した研究課題のうち、国民の皆様にわかりやすく、かつ、国民の皆様の関心も高いと考えられる課題を選んで、その研究成果の発表を行っています。
(2)公開シンポジウム
戦略的研究開発プロジェクトを中心とした環境研究総合推進費の研究成果の一部を、広く一般の方々に情報発信するための一般公開シンポジウムを開催しています。
(3)国民との科学・技術対話
環境研究総合推進費では、研究活動の内容や成果を社会・国民のみなさんに対して分かりやすく説明し、未来への希望を抱いていただけるような心の通った双方向コミュニケーション活動を「国民との科学・技術対話」と位置付け、積極的に推進しています。
令和元年度 研究成果発表会

本年度の研究成果発表会では、「気候変動の緩和策と適応策の総合的展開」をテーマに置き、現在実施している課題の中から国民の皆様にもわかりやすく、関心も高いと考えられるものを選びました。
研究成果の活用を検討されている自治体・企業の皆様、環境問題について研究を行っている研究者の皆様、環境研究総合推進費への応募をお考えの研究者の皆様など、幅広い方々のご来場を心よりお待ちしております。
令和元年度環境研究総合推進費 研究成果発表会 チラシ
1.日時
令和元年9月13日(金)13:30〜16:00(開場13:15)
※終了いたしました。
2.場所
名古屋大学 東山キャンパス ES総合館 ES025講義室(愛知県名古屋市千種区不老町)
<案内図>
3.発表プログラム
令和元年度 環境研究総合推進費 研究成果発表会 プログラム
13:30〜13:35 | 開会挨拶 | ||
13:35〜13:40 | 環境科学会会長挨拶 ■公益社団法人 環境科学会会長 藤江幸一(環境研究推進委員会 委員) |
||
13:40〜14:05 | 世界の気候変動影響が日本の社会・経済活動にもたらすリスクに関する研究(2-1801) ■国立研究開発法人 国立環境研究所 社会環境システム研究センター 副センター長 亀山康子 |
||
14:05〜14:30 | 日本における長期地球温暖化対策経路の複数モデルを用いた評価と不可実性の分析(2−1704) ■東京大学 未来ビジョン研究センター 准教授 杉山昌広 |
||
14:30〜14:55 | 2050年の社会像を見据えた再生可能エネルギー利用拡大への道筋(2-1804) ■横浜国立大学 大学院環境情報研究員 教授 本藤祐樹 |
||
14:55〜15:20 | 適応策立案支援のための地域環境を考慮した多元的脆弱性評価手法の開発(2-1708) ■国立研究開発法人 国立環境研究所 福島支部 地域環境創生研究室 主任研究員 戸川卓哉 |
||
15:20〜15:45 | カーボンプライシングの事後評価と長期的目標実現のための制度オプションの検討(2-1707) ■早稲田大学 政治経済学術院 教授 有村俊英 |
||
15:45〜16:00 | 令和2年度新規課題公募について 閉会挨拶 |
4.参加申込み先
https://krs.bz/erca/m/symposium_r1からお申し込みください。参加費は無料です。
お申し込み締め切りは9月12日(木)です。ただし、定員(100名)に達し次第、締め切ります。
(申込先)
独立行政法人 環境再生保全機構 環境研究総合推進部
E-mail:erca-suishinhi@erca.go.jp
(お問合せTEL: 03-3237-6600)
公開シンポジウム
戦略的研究開発プロジェクトを中心とした環境研究総合推進費の研究成果の一部を、広く一般の方々に情報発信するための一般公開シンポジウムを開催しています。
チラシ・ポスター | プロジェクト | テーマ | 日時・場所 | プログラム・お申込先 |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
4-1707 4-1804 |
徳之島の外来種と希少種〜島の自然と暮らしを守るために私たちにできること〜 | 2019年6月29日(土) 13:30-16:00 天城町役場4階ユイの里ホール 鹿児島県大島郡天城町平土野2691-1 |
■参加費:無料 ■参加申し込み:申込不要 |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
SII-1 | 希少な鳥を守るには —野鳥の鳥インフルエンザと鉛汚染対策に向けて— |
2019年6月23日(日) 13:00-16:30 日本獣医生命科学大学 E棟 1階 111講義室 東京都武蔵野市境南町1-7-1 |
■参加費:無料 ■定員:300名 ■お問い合わせ先:日本獣医生命科学大学獣医学部 野生動物学研究室 TEL:0422-31-4151(代表) |
国立環境研究所HP: 公開シンポジウム2019 変わりゆく環境と私たちの健康 ※終了いたしました。 |
1-1909 | 公開シンポジウム2019 変わりゆく環境と私たちの健康 |
北九州会場: 2019年6月14日(金) 北九州市立男女共同参画センター ムーブ 東京会場: 2019年6月21日(金) メルパルクホール |
■お申込み方法はこちら↓ http://www.nies.go.jp/event/sympo/ 2019/index.html#tab4 ■参加費:無料 ■お問い合わせ先: 国立環境研究所公開シンポジウム2019登録事務局 TEL : 050-5804-1338 FAX : 06-4708-5454 E-mail : info_nies2019[@]sakurain.co.jp ※[]を抜いたアドレスに送付ください。 |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
4-1803 | 公開シンポジウム〜風力発電と鳥の共存を目指して〜 | 2019年6月23日(日) 13:00-16:30 新潟大学駅南キャンパスときめいと 新潟市中央区笹口1丁目番地プラーカ2階 講義室 A・B |
■参加費:無料 ■参加申し込み:申込不要 |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
2-1704 | 地球温暖化対策を考えるためのエネルギー・シナリオ分析:2050年とその後を見据えて | 2019年5月31日(金) 14:00-16:30 東京大学本郷キャンパス経済学研究科学術交流棟・小島ホール(2F)小島コンファレンスルーム |
■参加費:無料 ■参加申し込み:事前申し込み E-mail:sugiyama-staff[@]ifi.u-tokyo.ac.jp ※[]を抜いたアドレスに送付ください。 |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
4-1801 | 4-1801 琵琶湖岸に侵入した特定外来種オオバナミズキンバイの拡大予測と効率的防除に関するシンポジウム | 2019年5月26日(日) 13:30-15:30 京都大学北部総合研究津棟1F 益川ホール |
■参加費:無料 ■参加申し込み:事前申し込み E-mail:oobana.sympo[@]gmail.com ※[]を抜いたアドレスに送付ください。 |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
3K163003 | 【3K163003】 完全活用コンソーシアム成果報告シンポジウム 日本の野生動物管理と地域振興を考える |
2019年3月6日(水) 13:00-16:30 木材会館 大ホール |
■参加費:無料 ■参加申し込み:事前申し込み ■問合せ先: 株式会社一成 環境事業部 担当:迫田・小林 (079-428-0682) E-mail:kanzenkat0306[@]gmail.com ※[]を抜いたアドレスに送付ください。 |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
5-1603 | 日本水環境学会 水中の健康関連微生物研究委員会シンポジウム Recent progress in microbial safety in water environment 〜水環境の微生物学的安全性に関する研究の動向〜 | 2017年5月31日(水) 13:30-17:00 東京大学本郷キャンパス 福武ホール 地下2階 福武ラーニングシアター |
■参加費:無料 ■参加申し込みは不要です。当日直接会場にお越し下さい。 ■問合せ先(E-mail): 31may2017water[@]gmail.com ※[]を抜いたアドレスに送付ください。 |
- ■平成31年度 公開シンポジウム
- ■平成30年度 公開シンポジウム
- ■平成29年度 公開シンポジウム
- ■平成28年度 公開シンポジウム
- ■平成27年度 公開シンポジウム
- ■平成26年度 公開シンポジウム
- ■平成25年度 公開シンポジウム
- ■平成24年度 公開シンポジウム
- ■平成23年度 公開シンポジウム
平成21年度以前
国民との科学・技術対話
環境省では、環境研究総合推進費において、研究活動の内容や成果を社会・国民のみなさんに対して分かりやすく説明し、未来への希望を抱いていただけるような心の通った双方向コミュニケーション活動を「国民との科学・技術対話」と位置付け、積極的に推進しています。各研究課題で実施する「国民との科学・技術対話」は以下のとおりです。
チラシ・ポスター | 研究課題 | テーマ | 日時・場所 | プログラム・お申込先 |
---|---|---|---|---|
「気候変動研究会」特別集会(「第60回大気環境学会年会」内)
![]() ※終了いたしました。 |
2RF-1803 | 気候変動に伴う大気環境変化と自治体の対応について |
令和元年9月20日(金) 9:00〜11:00 |
■プログラム 1)気候変動研究会の紹介 2)気候変動に関する国立環境研究所の取り組み 3)気候変動が日本の大気汚染にもたらす影響とその健康・植生へのインパクト評価 ほか 詳細についてはチラシPDFをご参照ください。 |
北海道気象予測技術分野設立記念講演会
![]() ※終了いたしました。 |
2-1905 | 北海道気象予測技術分野設立記念講演会 |
令和元年8月23日(金) 14:00〜17:00 |
■プログラム詳細はチラシPDFをご参照ください。 ■申し込み a.FAX、または b.電子メール ■申込み期限:2019年8月16日(金) |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
1-1905 | 関西大学リビングラボ設立記念シンポジウム 〜新しい価値創造の仕組み「リビングラボ」の活かし方〜 |
令和元年7月17日(水) 15:00〜17:30 関西大学梅田キャンパス 8階 ホール 大阪府大阪市北区鶴野町1-5 |
■基調講演:『鎌倉リビングラボの実践と課題』 |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
4-1806 | 2019年度 琉球大学理学部オープンキャンパス 理学部体験ツアー(体験ツアーのプログラム内「サンゴ礁の化学」 |
令和元年7月13日(土) 午前の部 10:00〜12:30(受付開始 9:30〜) 午後の部 14:00〜16:30(受付開始 13:30〜) 受付場所 理系複合棟1階ロビー 沖縄県中頭郡西原町千原 理学部 |
オープンキャンパス(学科別説明会及び受験案内) 理学部体験ツアー(小中学生や一般の方も自由に参加できます) ■午前、午後ともに学科別説明会のあと、理学部体験ツアーを行います。 ■午前の部、午後の部のプログラムは同じ内容です。 ■参加者の方は、まず理系複合棟1階ロビーにて受付を行ってください。 ■大学案内・理学部体験ツアー案内等の資料をお渡しします。 オープンキャンパスの詳細については、こちらからご覧ください↓ http://www.sci.u-ryukyu.ac.jp/index.php?id=545 |
![]() ![]() ※募集期間終了いたしました。 |
3-1703 | コンクリートはお嫌いですか?〜人・街・都市との繋がり〜 | 2019年6月29日〜7月27日(毎週土曜日) 10:30-12:00 北九州市立大学方キャンパス 小倉南区北方四丁目2番1号 |
■講座内容、お申込み方法はPDFを参照ください ■参加費:¥3,000 (高校生以下は無料) ■定員:50名 ■参加申し込み:事前申し込み ■問合せ先: 北九州市立大学 地域・研究支援課「公開講座」担当 TEL:093-964-4194 FAX:093-964-4221 E-mail:chiki[@]kitakyu-u.ac.jp ※[]を抜いたアドレスに送付ください。 |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
1-1905 | 関西大学×国立循環器病研究センター×国立環境研究所 連携協定を締結 〜未来社会の「環境と健康の連関」分野における研究・人材育成・社会連携を推進〜 |
2019年6月20日(木) 14:00-16:00 (締結式は 13:00から) 関西大学梅田キャンパス8 階 KANDAI Me RISE ホール 大阪市北区鶴野町1-5 |
■問合せ先: 関西大学 総合企画室 広報課 担当:寺崎、浦田 TEL:06-6368-0201 FAX:06-6368-1266 www.kansai-u.ac.jp |
長野県HP:第46回長野県環境科学研究発表会
※終了いたしました。 |
2RF-1803 | 第46回長野県環境科学研究発表会 | 2019年6月14日(金) 10:30-17:00 ホテル信濃路3階飯綱の間、信濃の間 長野市中御所岡田町131-4 |
■参加費:無料 ■参加申し込み:申込不要 |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
2RF-1803 | 大気環境学会中部支部 総会・公開講演会のお知らせ | 2019年5月26日(日) 講演会 14:30〜17:00 頃 信州大学医学部 旭総合研究棟 9F 修士講義室 松本市旭3-1-1 |
■参加費:無料 ■問合せ先(E-mail): yamagami_m[@]nifty.com ※[]を抜いたアドレスに送付ください。 |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
4-1804 | 希少なランと中琉球の森にくらす動物たちの生態と保全について | 令和元年年6月12日(水)18:25〜20:20
伊仙町中央公民館 伊仙町伊仙1842 |
■主催:(問いあわせ)
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 九州支所 TEL:096-343-3168 |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
S-13 | S-13 H30年度公開成果発表会 持続可能な沿岸海域実現を目指した沿岸海域管理手法の開発 | 平成30年11月29日(木)10:00 〜17:30
WTCコンファレンスセンター Room A (東京都港区浜松町2丁目4-1世界貿易センタービルディング3階) |
■講演内容、お申込み方法はこちら↓
http://www.emecs.or.jp/s-13/events/item196/ ![]() ■参加費:無料 ■定員:100名(先着順) ■お申込み期限:2018年11月26日(月) ※お申込み方法は上記ウェブページをご確認の上、メールまたはファックスでお申込みください。 ■お問い合わせ先: 公益財団法人国際エメックスセンター(担当:大輪) TEL:078-252-0234 FAX:078-252-0404 E-mail: secret@emecs.or.jp |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
5-1654 | 市民公開シンポジウム「生活用品中のパラベン類によるアレルギー性疾患発症に関する総合的研究」 | 平成30年3月22日(木)15:30 〜17:20
東京工科大学蒲田キャンパス 第1会場(地下1階) 東京都大田区西蒲田5-23-22 |
■参加費:無料
■定員:300名(先着順) ■プログラム:「パラベン類等の抗菌性化学物質とアレルギー疾患の関係:研究の背景」ほか(※詳細はチラシをご覧ください) ■参加申込み:http://www.jsh88.umin.ne.jp/open.html ![]() |