総合環境政策
気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)
金融安定理事会(FSB)により設置された気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)は、年次の財務報告において、財務に影響のある気候関連情報の開示を推奨する報告書を2017年6月に公表しました。企業が気候変動のリスク・機会を認識し経営戦略に織り込むことは、ESG投融資を行う機関投資家・金融機関が重視しており、TCFDの報告書においても、その重要性が言及されています。
なお、環境省は、報告書を踏まえた民間の取組をサポートしていく姿勢を明らかにしていくため、TCFDに対して正式に賛同の意を表明しています。
関連Webページ
最終報告書、附属書(セクター別補足文書)、技術的補足文書(サステナビリティ日本フォーラム私訳)
「TCFDを活用した経営戦略立案のススメ~気候関連リスク・機会を織り込むシナリオ分析実践ガイド~」
TCFDの報告書では、戦略の開示にあたり、シナリオ分析を行うことが求められています。一方で、シナリオ分析のプロセスについて開示している事例が少ないことから、企業がTCFDの報告書に沿ったシナリオ分析を円滑に実践できるようにするため、環境省では平成30年度から気候変動の影響を受けやすいとされる業種を中心に「TCFDに沿った気候リスク・機会のシナリオ分析支援事業」を実施し、支援事業における実例等を実践ガイドとして取りまとめています。
2022年度版においては、幅広いセクターの事例(国内外 計43社)や、参考パラメータ・ツール等をより充実させ掲載しています。また、TCFD提言を取り巻く最新の国内外動向や、事業インパクト評価に関する算定イメージ及び算定パターンの具体例を追加しています。
■2022年度版 2023年3月発行
TCFDを活用した経営戦略立案のススメ~気候変動リスク・機会を織り込むシナリオ分析実践ガイド 2022年度版~[PDF:27MB] 全体版
<各章ごと>
・第1章[PDF:3MB]
・第2章[PDF:4MB]
・第3章[PDF:11MB]
・第4章[PDF:11MB]
・第5章[PDF:3MB]
<英語版:各章ごと>
・Practical guide for Scenario Analysis in line with the TCFD recommendations 2022(1)[PDF:4MB]
・Practical guide for Scenario Analysis in line with the TCFD recommendations 2022(2)[PDF:7MB]
・Practical guide for Scenario Analysis in line with the TCFD recommendations 2022(3‐①)[PDF:16MB]
・Practical guide for Scenario Analysis in line with the TCFD recommendations 2022(3‐②)[PDF:24MB]
・Practical guide for Scenario Analysis in line with the TCFD recommendations 2022(4)[PDF:13MB]
・Practical guide for Scenario Analysis in line with the TCFD recommendations 2022(5)[PDF:4MB]
【過去の実践ガイド】
■2021年度版 2022年3月発行
TCFDを活用した経営戦略立案のススメ~気候関連リスク・機会を織り込むシナリオ分析実践ガイド 2021年度版~[PDF:21MB]
<英語版>
Practical guide for Scenario Analysis in line with the TCFD recommendations 2021(1~2)[PDF:7MB]
Practical guide for Scenario Analysis in line with the TCFD recommendations 2021(3Practice Case①~②)[PDF:15MB]
Practical guide for Scenario Analysis in line with the TCFD recommendations 2021(3Practice Case③~⑤)[PDF:18MB]
Practical guide for Scenario Analysis in line with the TCFD recommendations 2021(Appendix)[PDF:4MB]
■ver3.0 2021年3月発行
TCFDを活用した経営戦略立案のススメ~気候関連リスク・機会を織り込むシナリオ分析実践ガイド ver3.0~
<英語版>
Practical guide for Scenario Analysis in line with the TCFD recommendations 3rd edition
■ver2.0 2020年3月発行
TCFDを活用した経営戦略立案のススメ~気候関連リスク・機会を織り込むシナリオ分析実践ガイド ver2.0~[PDF 11.1 MB]
<英語版>
Practical guide for Scenario Analysis in line with the TCFD recommendations -2nd-[PDF 28MB]
■ver1.0 2019年3月発行
TCFDを活用した経営戦略立案のススメ~気候関連リスク・機会を織り込むシナリオ分析実践ガイド~[PDF 11.12MB]
<英語版>
Practical guide for Scenario Analysis in line with the TCFD recommendations[6.7MB]
____________________________________________________
【過去開催】
TCFDに沿ったシナリオ分析の勉強会のご案内
令和5年2月8日(水)に「TCFDに沿ったシナリオ分析の勉強会」を開催いたしました。詳細は以下のサイトよりご覧いただけます。
環境省 企業の脱炭素経営促進
https://www.env.go.jp/earth/datsutansokeiei.html
「TCFDシンポジウム 脱炭素経営を通じた企業価値向上に向けて~シナリオ分析と開示の最前線~」の開催について
環境省では、令和3年3月12日(金)に「TCFDシンポジウム 脱炭素経営を通じた企業価値向上に向けて~シナリオ分析と開示の最前線~」を開催いたしました。日本においてはTCFD提言に賛同する企業数が世界一位となっており、本シンポジウムは、これらの企業に対してTCFD提言に沿った具体的なアクションを促進させるものです。
また、環境省では平成30年度より「TCFDに沿った気候リスク・機会のシナリオ分析支援事業」を実施し、その成果を取りまとめた「TCFDを活用した経営戦略立案のススメ~気候関連リスク・機会を織り込むシナリオ分析実践ガイド~」を公表しております。本シンポジウムでは、今年度の支援の成果を踏まえた改訂版を公表しました。
本シンポジウムのアーカイブ配信を公開しております。以下のリンク先(YouTube)よりご視聴ください。
https://youtu.be/PR58MktRsSM
1.日時・開催方法
日時 :令和3年3月12日(金) 15:00~17:00
開催方法:オンライン(YouTubeによるオンライン配信)
主催 :環境省
共催 :TCFDコンソーシアム
※参加費無料
2.プログラム
開催時間 |
内容 |
講演者 |
15:00-15:15 |
開会の御挨拶 |
環境省・経済産業省・金融庁 |
15:15-15:30 |
【講演①】 世界におけるTCFDの最新動向と日本の状況 |
三菱商事株式会社 藤村 武宏 氏 |
15:30-15:45 |
【講演②】 『TCFDを活用した経営戦略立案のススメ~気候関連リスク・機会を織り込むシナリオ分析実践ガイド~ ver3.0』の解説 |
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 課長補佐 岸 雅明 |
15:50-17:00 |
【パネルディスカッション】 シナリオ分析実践に関する議論(事業部とのコミュニケーション・開示について) |
○パネリスト兼モデレーター ・JFEスチール株式会社 地球環境専門主監 兼 技術企画部 地球環境グループリーダー 手塚 宏之 氏 ・株式会社日本政策投資銀行 執行役員 産業調査本部 副本部長 竹ケ原 啓介 氏 ○パネリスト ・キリンホールディングス株式会社 執行役員 CSV戦略部長 野村 隆治 氏 ・九州旅客鉄道株式会社 総合企画本部 経営企画部 ESG推進室 室長 香川 美津子 氏 ・三井金属鉱業株式会社 CSR室長 古川 信一 氏 |
3.資料
■【講演②】『TCFDを活用した経営戦略立案のススメ~気候関連リスク・機会を織り込むシナリオ分析実践ガイド~ ver3.0』の解説
■【パネルディスカッション】シナリオ分析実践に関する議論(事業部とのコミュニケーション・開示について)
座談会「気候変動対応を通じた企業価値向上に向けて~TCFDシナリオ分析と開示の最前線~」に関する連載記事の掲載
環境省では、企業の気候変動対応の推進に向けて、2020年3月19日に、座談会「気候変動対応を通じた企業価値向上に向けて~TCFDシナリオ分析と開示の最前線~」を実施しました。その模様を第五回の連載記事として掲載します。
連載記事については、こちらを参照ください。
① TCFDの意義
また座談会出席者は、以下8名の皆様です。(所属・役職は座談会当時のものです。)
-
伊藤 邦雄氏 TCFDコンソーシアム 会長 一橋大学大学院 特任教授
-
手塚 宏之氏 モデレーター TCFDコンソーシアム 情報開示WG座長
JFEスチール 専門主監(地球環境)兼技術企画部 地球環境グループリーダー -
竹ケ原 啓介氏 モデレーター TCFDコンソーシアム 情報活用WG座長
日本政策投資銀行 執行役員 産業調査本部 副本部長 -
藤村 武宏氏 TCFDメンバー(三菱商事 サステナビリティ・CSR部長)
-
松原 稔氏 りそなアセットマネジメント 執行役員 責任投資部長
-
近江 静子氏 アムンディ・ジャパン ディレクター 運用本部 ESGリサーチ部長
-
綿田 圭一氏 カゴメ 品質保証部 環境システムグループ 専任課長
-
中村 薫氏 千代田化工建設 IR・広報・CSR部長