H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22
区分 | 開 始 年 度 |
終 了 年 度 |
課題番号 | 研 究 課 題 名 | 終了研究成果報告書 | 中間評価 | 事後評価 | 課題代表者名 (下段:後任者) |
実 施 機 関 (開始時点のみ) |
||||
Ⅰ.全球システム変動 | |||||||||||||
オゾン層の破壊 | |||||||||||||
H13 | H15 | A-10 | 衛星データを利用したオゾン層変動の機構解明に関する研究 | 終了研究成果報告書 | 中間評価 | 事後評価 | 中島 英彰 | 国立環境研究所 | |||||
地球の温暖化 | |||||||||||||
H13 | H15 | B-56 |
環境低負荷型オフィスビルにおける地球・地域環境負荷低減効果の検証 | 終了研究成果報告書 | 中間評価 | 事後評価 | 一ノ瀬 俊明 | 国立環境研究所 | |||||
H13 | H15 | B-57 |
海水中微量元素である鉄濃度調節による海洋二酸化炭素吸収機能の強化と海洋生態系への影響に関する研究 | 終了研究成果報告書 | 中間評価 | 事後評価 | 津田 敦 | 東京大学海洋研究所 | |||||
Ⅲ.広域的な生態系保全・再生 | |||||||||||||
生物多様性の減少 | |||||||||||||
H13 | H15 | F-3 | 侵入生物による生物多様性影響機構に関する研究 | 終了研究成果報告書 | 中間評価 | 事後評価 | 五箇 公一 | 国立環境研究所 | |||||
H13 | H15 | F-4 | 高度情報・通信技術を用いた渡り鳥の移動経路と生息環境の解析および評価に関する研究 | 終了研究成果報告書 | 中間評価 | 事後評価 | 田村 正行 | 国立環境研究所 | |||||
砂漠化 | |||||||||||||
H13 | H15 | G-2 | 砂漠化指標による砂漠化の評価とモニタリングに関する総合的研究 | 終了研究成果報告書 | 中間評価 | 事後評価 | 清水 英幸 | 国立環境研究所 | |||||
その他自然資源の劣化 | |||||||||||||
H13 | H15 | O-1 | アジアにおける水資源域の水質評価と有毒アオコ発生モニタリング手法の開発に関する研究 | 終了研究成果報告書 | 中間評価 | 事後評価 | 彼谷 邦光 | 国立環境研究所 | |||||
Ⅳ.持続可能な社会・政策研究 | |||||||||||||
地球環境保全のための社会・政策研究 | |||||||||||||
H13 | H15 | H-8 | 持続可能なコンパクト・シティの在り方と実現方策に関する研究 | 終了研究成果報告書 | 中間評価 | 事後評価 | 伊藤 達雄 | 名古屋産業大学 | |||||
H13 | H15 | H-9 | 環境勘定・環境指標を用いた企業・産業・国民経済レベルでの持続可能性評価手法の開発に関する研究 | 終了研究成果報告書 | 中間評価 | 事後評価 | 森口 祐一 | 国立環境研究所 | |||||
循環型社会形成推進科学研究費補助金 | |||||||||||||
H15 | K1501 | 都市ごみ埋立処分における量の大幅削減と質の適正化戦略に関する研究 | 研究概要 | - | 事後評価 | 東條 安匡 | |||||||
H15 | K1509 | コンクリート解体微粉の地盤材料としての品質保証に関する研究 | 研究概要 | - | 事後評価 | 黒田 泰弘 | |||||||
H15 | K1515 | シュレッダーダスト資源化・適正処理のための物理化学特性調査分析 | 研究概要 | - | 事後評価 | 松藤 敏彦 | |||||||
H15 | K1522 | 固相バイオリアクターによる廃棄物処理 | 研究概要 | - | 事後評価 | 平石 明 | |||||||
H15 | K1523 | 焼却灰中のダイオキシン類を対象とした微生物分解技術の開発に関する研究 | 研究概要 | - | 事後評価 | 古市 徹 | |||||||
H15 | K1530 | 拡大生産者(EPR)に関する費用便益・リスク便益分析 | 研究概要 | - | 事後評価 | 山口 光恒 | |||||||
H15 | K1531 | 最終処分場管理における化学物質リスクの早期警戒システムの構築 | 研究概要 | - | 事後評価 | 山田 正人 | |||||||
H15 | K1532 | 超臨界二酸化炭素抽出法による固体廃棄物中の重金属類の除去技術 | 研究概要 | - | 事後評価 | 後藤 元信 | |||||||
H15 | K1533 | 埋立処分量削減を目的とした焼却残さの土木資材化と環境負荷低減技術 | 研究概要 | - | 事後評価 | 島岡 隆行 | |||||||
H15 | K1537 | 廃アルミを原料として、水素、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カルシウム、水酸化アルミニウムなどを製造するプロセスの開発と、その評価のためのエクセルギー概念に基づくライフサイクルアセスメント(LCA)手法の開発 | 研究概要 | - | 事後評価 | 秋山 友宏 | |||||||
H15 | K1538 | リサイクルにより劣化した古紙パルプ繊維のナノ粒子化による新規資源循環システム構築に関する研究 | 研究概要 | - | 事後評価 | 野村 春治 | |||||||
H15 | K1539 | 耐久財起源の循環資源の適正管理に関する研究 | 研究概要 | - | 事後評価 | 森口 祐一 | |||||||
H15 | K1544 | 新燃焼方式よるダイオキシンフリーの小型焼却炉の開発 | 研究概要 | - | 事後評価 | 武政 剛弘 | |||||||
H15 | J1501 | 「焼却灰高充填(80%以上)成形体用コンパウンド」技術の開発 | 研究概要 | - | 事後評価 | ヤマハリビングテック株式会社 | |||||||
H15 | J1502 | 連続式マイクロ波減圧照射・滅菌による食品産業廃液の再利用化技術の開発 | 研究概要 | - | 事後評価 | 株式会社サンアクティス | |||||||
H15 | J1503 | 一体型複合遮水シートによる海面処分場鉛直遮水工法の開発 | 研究概要 | - | 事後評価 | 東洋建設株式会社 | |||||||
H15 | J1504 | 含塩化ビニル廃材のガス化溶融塩素回収基盤技術の開発 | 研究概要 | - | 事後評価 | 住友金属工業株式会社 | |||||||
H15 | J1506 | 生ゴミの加圧加温分解による養鶏利用化技術の開発 | 研究概要 | - | 事後評価 | 清本鉄工株式会社 | |||||||
H15 | J1507 | 石炭灰の資源回収を伴う洗浄無害化・有効利用技術の開発 | 研究概要 | - | 事後評価 | 株式会社大林組 | |||||||
H15 | J1508 | 内部循環流動床ガス化炉を用いた廃棄物処理におけるタールおよび塩素の除去技術開発 | 研究概要 | - | 事後評価 | 株式会社荏原製作所 | |||||||
H15 | J1509 | 汚染土壌に含まれる有害物質の固化・不溶化に関する実用化研究 | 研究概要 | - | 事後評価 | 株式会社竹中工務店 | |||||||
H15 | J1510 | 造粒焼成技術を用いた焼却灰再資源化システムの開発 | 研究概要 | - | 事後評価 | 五洋建設株式会社 | |||||||
H15 | J1511 | 一般廃棄物と産業廃棄物を融合した高度利用技術の開発 | 研究概要 | - | 事後評価 | 株式会社間組 | |||||||
H15 | J1512 | 加圧・加熱型スラリー反応法を用いた人工ゼオライト製造システムの開発 | 研究概要 | - | 事後評価 | 五洋建設株式会社 | |||||||
H15 | J1513 | 焼却灰を焼成・造粒した人工砂の道路構築実験による用途開発 | 研究概要 | - | 事後評価 | 東京舗装工業株式会社 | |||||||
H15 | J1514 | プラズマディスプレイパネルのリサイクル技術開発 | 研究概要 | - | 事後評価 | 旭平硝子加工株式会社 | |||||||
H15 | J1515 | 廃棄プラスチックを分別なしで再商品化するリサイクルシステムの開発 | 研究概要 | - | 事後評価 | 富士通オートメーション株式会社 | |||||||
H15 | J1516 | 木質アスファルト加熱混合機及び配合割合の技術開発 | 研究概要 | - | 事後評価 | 田中建材株式会社 | |||||||
H15 | J1517 | ASRの有価物回収と燃料化のリサイクル技術の開発 | 研究概要 | - | 事後評価 | 株式会社モリタ | |||||||
H15 | J1518 | プラスチック系廃棄物のリサイクル品用途拡大を目指した品種分離技術の開発 | 研究概要 | - | 事後評価 | 株式会社カワタ | |||||||
その他 | |||||||||||||
統合化研究 | |||||||||||||
H13 | H15 | IR-3 | 地球温暖化の総合解析を目指した気候モデルと影響・対策評価モデルの統合に関する研究 | 終了研究成果報告書 | 中間評価 | 事後評価 | 神沢 博 (井上 元) |
名古屋大学大学院 |