本文へ
音声読み上げ
サイトマップ
メニュー
日本語
English
日本の国立公園
閉じる
国立公園とは
目的と役割
歴史と制度
保護と利用
国立公園一覧
働く人々と取組み
働く人々
取組み
申請・届出
法令・各種資料
事務所等一覧
リンク集
閉じる
目次から探す
日本の国立公園
国立公園とは
目的と役割
歴史と制度
保護と利用
国立公園一覧
働く人々と取組み
働く人々
取組み
届出・申請
法令・各種資料
事務所等一覧
リンク集
関東地区
尾瀬国立公園
公園の特長
見どころガイド
アクセス・施設
取組み
フォトアルバム
利用上の注意!
概要・計画書
各種資料
リンク集
北海道地区
利尻礼文サロベツ国立公園
知床国立公園
阿寒摩周国立公園
釧路湿原国立公園
大雪山国立公園
支笏洞爺国立公園
東北地区
十和田八幡平国立公園
三陸復興国立公園
磐梯朝日国立公園
関東地区
日光国立公園
尾瀬国立公園
秩父多摩甲斐国立公園
小笠原国立公園
富士箱根伊豆国立公園
南アルプス国立公園
中部地区
上信越高原国立公園
中部山岳国立公園
妙高戸隠連山国立公園
白山国立公園
伊勢志摩国立公園
近畿地区
吉野熊野国立公園
山陰海岸国立公園
瀬戸内海国立公園
中国四国地区
瀬戸内海国立公園
大山隠岐国立公園
足摺宇和海国立公園
九州地区
瀬戸内海国立公園
西海国立公園
雲仙天草国立公園
阿蘇くじゅう国立公園
霧島錦江湾国立公園
屋久島国立公園
奄美群島国立公園
やんばる国立公園
慶良間諸島国立公園
西表石垣国立公園
尾瀬国立公園
おぜこくりつこうえん
見どころガイド
環境省
日本の国立公園
尾瀬国立公園
見どころガイド
ここから本文です。
尾瀬国立公園の見どころ
会津駒ヶ岳
三条ノ滝
ニッコウキスゲ
ハッチョウトンボ
オゼソウ
至仏山
笠ヶ岳
ブナ
ホンドオコジョ
尾瀬沼
尾瀬ケ原
燧ヶ岳
台倉高山
田代山
帝釈山
入山の注意
尾瀬国立公園内一帯は山岳地域です。みどころで紹介している場所は、登山道を歩いて行くところにあります。入山にあたっては、季節に応じた装備や服装を事前に用意し、時間に余裕のある計画を立ててください。
笠ヶ岳
笠ヶ岳と上州武尊山
笠ヶ岳
コース概要:入山口(鳩待峠)から5時間半
笠ヶ岳は、至仏山の南に位置する標高2,057mの山です。山頂へは鳩待峠から至仏山に続く登山道の途中オヤマ沢田代から分岐した道を進みます。登山道周辺にはお花畑や広がり、山頂からは至仏山、燧ヶ岳のほか、遠く上州武尊山など360度の眺望が楽しめます。
至仏山
至仏山からみた尾瀬ヶ原
至仏山
コース概要:入山口(鳩待峠)から6時間
至仏山は、尾瀬ヶ原の西端に位置する標高2,228mの尾瀬を代表する山です。山体が蛇紋岩からなるため、登山道沿いにはカトウハコベ、ホソバヒナウスユキソウ、オゼソウなどの希少な蛇紋岩植物が見られ、山頂付近からは尾瀬ヶ原が見渡せます。
アヤメ平
アヤメ平に咲くキンコウカ(7月)
アヤメ平
コース概要:入山口(鳩待峠)から5時間以上
アヤメ平は、尾瀬ヶ原の南側の緩やかな広い尾根上に広がる湿原です。標高が高いため雪解けが遅く、花が短期間に集約されて咲き、特に7月から8月に咲くキンコウカの群生は見事で、まさに「天上の楽園」といえます。
尾瀬ヶ原・尾瀬沼
尾瀬ヶ原に整備された木道(8月)
尾瀬ヶ原・尾瀬沼
コース概要:入山口(鳩待峠、大清水、沼山峠など)から日帰りまたは1泊2日
「日本最大の山岳湿地」(約650ha)です。湿原の中に木道が整備されており、5月中旬頃のミズバショウ、7月中旬頃のニッコウキスゲ、10月頃の紅葉など季節を変えて様々な景色が楽しめます。
火山性の堰止め湖である尾瀬沼は、最大水深9m、沼の周囲は約9㎞あり、半日かけて沼を一周するルートもあります。沼の周辺にはオコジョが生息し、ミズバショウやニッコウキスゲ、ヒオウギアヤメなどが見られます。
ニッコウキスゲ(7月)
尾瀬沼湖畔の草紅葉と燧ヶ岳(10月)
三条ノ滝
三条ノ滝
コース概要:入山口(御池、鳩待峠)などから1泊2日
尾瀬に降った雨水が全てここに集中するため、落差約100mを一気に轟音を立てて流れ落ち、展望台からはその姿を間近で見ることができます。
燧ヶ岳
燧ヶ岳山頂から尾瀬沼(9月)
燧ヶ岳
コース概要:入山口(御池、大清水など)から6時間以上
燧ヶ岳は標高2,356mで、至仏山と並び尾瀬を代表する東北最高峰の成層火山です。山頂付近からは尾瀬沼や尾瀬ヶ原を見渡すことができ、国内有数のブナの原生林が広がる山麓付近では、貴重な生態系が育まれています。
熊沢田代(8月)
会津駒ヶ岳
会津駒ヶ岳から尾瀬方面(6月)
会津駒ヶ岳
コース概要:入山口(滝沢、キリンテ、御池)から7時間以上
会津駒ヶ岳は標高2,132mの会津を代表する名山です。雪解け後には山頂付近に駒ノ大池が現れ、中門岳に伸びる稜線には地塘が点在し、遠く広がる越後や北関東の山並みと湿原の雄大な自然のコラボレーションが楽しめます。
会津駒ヶ岳の池塘
台倉高山・帝釈山・田代山
登山道からみた紅葉(9月)
台倉高山・帝釈山・田代山
コース概要:入山口(馬坂峠、猿倉)から4時間以上
帝釈山の馬坂峠登山口周辺では日本固有種のオサバグサが可憐な白い花を咲かせ、山頂からは燧ヶ岳・会津駒ヶ岳などが見渡せます。田代山の平らな山頂にできた田代湿原にはキンコウカやチングルマなどが群生します。
登山道沿いのオサバグサ群落(7月)
山小屋・野営場
山小屋・野営場
尾瀬の中では、尾瀬沼、山ノ鼻、見晴の3つの地区に、ビジターセンター、山小屋やキャンプ場が集中的に整備され、利用者の主要な拠点となっています。ビジターセンターでは、尾瀬の最新情報の提供や自然解説などを行っていますので、ぜひお立ち寄りください。
生きもの
オゼソウ
オゼソウ
「尾瀬」の名を冠する「オゼソウ」は、マグネシウム分や鉄分を多く含む岩であるため、他の植物が進入しにくい蛇紋岩地帯に残ってきた「蛇紋岩残存植物」と呼ばれ、蛇紋岩で構成される至仏山で見ることができます。
ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲ
山地や高山の草原に群生することが多く、尾瀬国立公園では、尾瀬ヶ原や尾瀬沼で群落を見ることができます。近年ではシカによる食害が課題です。
ブナ
ブナ
日本の温帯林を代表する樹木。福島県側の入口である御池から沼山方面に向かって1㎞ほど進んだ先にあるブナの原生林(通称:ブナ平)は壮大な景色です。
ハッチョウトンボ
ハッチョウトンボ
翅の長さ15㎜、体長2㎝の日本一小さなトンボです。尾瀬ヶ原で多く見られます。
ホンドオコジョ
ホンドオコジョ
イタチの仲間。中部以北の標高1500m以上の亜高山帯に生息しており、肉食です。山ノ鼻・尾瀬沼ビジターセンターでは、オコジョを発見した人にオコジョ発見カードを発行しています。
アクティビティ
ハイキング
ハイキング
尾瀬国立公園内には、尾瀬ヶ原や尾瀬沼などに木道が整備され、季節を通じてハイキングが楽しめます。ただし、尾瀬は山岳地帯ですので、来訪される際は十分な装備と余裕のある行動計画でいらしてください。
https://www.oze-fnd.or.jp/ozb/b-ss/
(参考:尾瀬保護財団HP)