放射線リスコミセンターだよりバックナンバー
-
放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センターだより No.19 2019.6[PDF 994KB]
- 浪江町健康保険課放射線対策係 保健師 大谷みち子さん インタビュー
- 相談員支援センター業務のご案内
- 小学校低学年向け放射線教育用紙芝居のご紹介
- 子育て世代対象 車座意見交換会/保育施設職員対象 職員研修の例
-
放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センターだより No.18 2019.3[PDF 714KB]
- 「暮らしの手引き+(プラス)」後藤あや教授 インタビュー
- 1/29 開催 放射線教育セミナー
- 2/25 開催 いわき市商工会 住民セミナー
- 第3回合同ワークショップ
-
放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センターだより No.17 2019.1[PDF 738KB]
- 広野町放射線相談室 室長 星盛彦様 インタビュー
- 「東京電力廃炉資料館」で廃炉の現状を学びませんか
- 9月から12月の住民セミナー・職員研修・車座意見交換会 開催の概要について
-
放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センターだより No.16 2018.9[PDF 548KB]
- 浪江町 放射線相談員さんに聞きました 住民の方からの相談対応、どうしていますか?
- 第2回 相談員合同ワークショップ 開催のご報告
- 『リプルンふくしま』で埋立処分場の仕組みを学びませんか?
- 南相馬市車座意見交換会「今が旬のもぎたて野菜を食べてみようツアー」
-
放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センターだより No.15 2018.6[PDF 741KB]
- 川俣町 保健福祉課 健康増進係 これまでの取組と今、感じていること
- 放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センターの体制変更 ~支援対象地域と対象者が拡がります~
- 住民セミナー 川内中学校「放射線と健康」
- 浪江町(本宮市桝形第二集会所) 車座意見交換会「笑顔つむぐサロン」
-
放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センターだより No.14 2018.3[PDF 950KB]
- 広野町放射線相談室 これまでの活動を振り返って
- 平成29年度 相談員合同ワークショップ開催について
- 坪倉先生の話から考えるリスクコミュニケーションの方法論
- 福島第一原子力発電所の現状等に関する意見交換会について
- 福島第一原子力発電所視察研修会 視察レポート
-
放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センターだより No.13 2017.12[PDF 613KB]
- 生活支援相談員さん、最近の飯舘村について教えて下さい!
- 交通アクセス改善しています! 国道114号再開・常磐線竜田駅-富岡駅間、再開
- 秋のイベント 支援センターはこんなお手伝いもしています
-
放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センターだより No.12 2017.9[PDF 701KB]
- 川内村リスクコミュニケーション相談員 仕事内容インタビュー
- 川俣町山木屋地区「とんやの郷」 オープニングイベント当日の模様
- 「除染情報プラザ」から「環境再生プラザ」へ 内容を一新しました
- 平成29年度相談員等実務者会合が いわき市で開催されました
ご連絡先
放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター
0120-478-100
フリーダイヤル
9:00~17:00(土日・祝日を除く)
F-sodan@nsra.or.jp
恐れ入ります。ウィルス、迷惑メール対策のためメールへのリンクは設定しておりません。お手数ですが、上記アドレスを半角で入力してください。コピーされる場合は@マークを半角にしてください。よろしくお願いいたします。
本ウェブサイトではGoogle アナリティクスを使用しています。
Google アナリティクスからの情報取得については、プライバシーポリシー追記事項をご覧ください。