
自治体職員や相談員等の方々を対象に、放射線の基礎、放射線測定器の使用方法、住民からの質問の答え方、相談員のメンタルケアの方法等の放射線に関する研修会や、必要な知識・技術の習得をめざした研修会を開催します。また、住民の皆さんを対象にしたセミナーでは、放射線の基礎知識や健康影響、放射線防護に関する情報、福島県産食品の放射能濃度測定結果の現状や食品の安全性についての情報を提供し、健康不安への対応や、風評の払拭をめざしたセミナーを開催します。ご利用にあたっては、以下の実績例をご参考ください。
自治体職員や相談員等の方々を対象に、放射線の基礎、放射線測定器の使用方法、住民からの質問の答え方、相談員のメンタルケアの方法等の放射線に関する研修会や、必要な知識・技術の習得をめざした研修会を開催します。また、住民の皆さんを対象にしたセミナーでは、放射線の基礎知識や健康影響、放射線防護に関する情報、福島県産食品の放射能濃度測定結果の現状や食品の安全性についての情報を提供し、健康不安への対応や、風評の払拭をめざしたセミナーを開催します。ご利用にあたっては、以下の実績例をご参考ください。
新入職員等研修
放射線の基礎や健康影響等、放射線に関する知識習得のための講演や、放射線測定機器の実習等を実施。
住民からの相談・質問対応研修
住民から受ける質問や疑問等(食品や水に含まれる放射性物質、放射線による健康影響等)を共有し、
それらへの回答方法の解説を含めた意見交換等を実施。
放射線測定器等の実習
放射線測定器の原理、使用方法等の実習や個人線量計の使用方法、データの読み取り等について
解説・質疑応答・意見交換等を実施。
施設見学
双葉地方水道企業団(浄水場)、中間貯蔵施設、リプルンふくしま等の施設見学を実施。
健康測定に関する研修会
WBC測定や検査状況をふまえ、研修会を実施。
学校現場でのセミナー
教職員からの要望により、小学校、中学校、高校、大学等でそれぞれの年代にあった講演、実習、演習等を実施。
例:紙芝居を用いての講話、霧箱実験、簡易測定器を使用した線量測定等
食品に関するセミナー
福島県産食品の放射能濃度測定結果の現状、食品の安全性に関するセミナーを実施。
防災訓練に併せたセミナー
地域の原子力防災訓練に併せて、放射線の基礎知識や健康影響、放射線防護等に関するセミナーを実施。
<ご要望に応じて、内容、講師、時間等の調整をいたします。お気軽にお問い合わせください。>
放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター
0120-478-100
フリーダイヤル
9:00~17:00(土日・祝日を除く)
F-sodan@nsra.or.jp
恐れ入ります。ウィルス、迷惑メール対策のためメールへのリンクは設定しておりません。お手数ですが、上記アドレスを半角で入力してください。コピーされる場合は@マークを半角にしてください。よろしくお願いいたします。