地域における活動

福島県での暮らしにおける、放射線による健康不安や心配ごとに対応するため、相談・見学・セミナー・意見交換会・測定などの活動を支援しています。

生活に関するコト

セミナーの様子

放射線の健康影響

住民の方や行政区長等の集まりにおいて、放射線に関する基礎や健康への影響についての正しい知識を身に付けるセミナー、空間線量の測定やホールボディ・カウンタによる内部被ばく線量測定の見学、質疑応答への対応、意見交換等を行います。

意見交換の様子

子どもへの放射線の健康影響

震災から時間が経過し、今となっては聞きにくくなってしまった放射線の子どもへの健康影響についてのセミナーや質問への対応、小さい子ども連れで参加できる話しやすい雰囲気の中での意見交換を行います。

意見交換の様子

暮らしの中の放射線

参加者が貸与を受けているD-シャトルの読み取りを行い、各自が測定結果を確認しながら、測定結果や日頃感じている放射線に対する疑問等について意見交換を行います。

空間線量率の測定の様子

生活環境における空間線量率測定

参加者が宅地や学校、通学路、公園等の空間線量率の測定を行い、測定結果を元に空間線量率の比較や説明を受けながら意見交換会を行います。

食品の放射能濃度測定の様子

地元の山菜や食材を用いた食品の放射能濃度測定やセミナー

参加者が地元で採取したキノコやタケノコ、ワラビ等を用いた調理実習に併せて、調理前後の食品の放射能濃度測定を実施し、測定方法及びその測定結果の解説や、福島県産食品の放射能濃度測定結果の現状や食品の安全性に関するセミナー、意見交換会等を行います。

放射線量率測定の様子

登山道や散策路の放射線量率測定

登山道や散策路等の空間線量率の測定、また参加者の被ばく線量等を測定し、線量マップを解説しながら意見交換を行います。

セミナーの様子

防災訓練に併せたセミナー

地域の原子力防災訓練の研修に併せて、放射線の基礎知識や健康影響、放射線防護等に関するセミナーを行います。

移住・定住・Uターンに関するコト

田園風景

避難している方や移住した方からの相談

避難している方や県内に移住した方等の要望により、暮らしにおける放射線に対する健康不安や心配ごとについて、相談の対応を行います。

相談窓口の様子

暮らしや就農に関する相談窓口の設置

県内に移住を検討している方向けのイベントの案内等において、福島県での就農や移住を検討している来場者に対応するために、放射線の健康影響等に関する相談窓口を設置し、相談への対応を行います。

相談窓口の様子

内部被ばく線量測定や相談窓口の設置

地元の祭りやイベント、避難している方同士や支援者との交流会等の会場において、ホールボディ・カウンタによる内部被ばく線量測定体験と測定結果の説明に併せ、放射線の健康影響等に関する相談窓口を設置し、相談への対応を行います

施設見学の様子

企業でのセミナーや施設見学

企業の役員、採用・人事担当者、福島県に移住した職員等を対象とした、放射線の基礎知識に関するセミナーや福島県における放射線の状況について理解を深めるための施設見学を行います。

施設見学の様子

施設の見学を通したセミナーや意見交換会

避難している方や県内に移住した方、Uターンや移住を検討している方を対象とした、施設の見学を通したセミナーやグループワーク、意見交換会を行います。
施設例:福島第一・第二原子力発電所、東京電力廃炉資料館、JAEA福島研究開発部門 楢葉遠隔技術開発センター、コミュタン福島、特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま、東日本大震災・原子力災害伝承館、震災遺構浪江請戸小学校、飯舘村長泥地区、中間貯蔵工事情報センター等

ご連絡先

放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター

0120-478-100

フリーダイヤル

9:00~17:00(土日・祝日を除く)

F-sodan@nsra.or.jp

恐れ入ります。ウィルス、迷惑メール対策のためメールへのリンクは設定しておりません。お手数ですが、上記アドレスを半角で入力してください。コピーされる場合は@マークを半角にしてください。よろしくお願いいたします。

本ウェブサイトではGoogle アナリティクスを使用しています。
Google アナリティクスからの情報取得については、プライバシーポリシー追記事項をご覧ください。