放射線リスコミセンターだよりバックナンバー
-
放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センターだより No.11 2017.6[PDF 230KB]
- 「帰還に向けた放射線不安相談窓口」について
- 平成29年度「放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」の支援内容と対象者が増えました!
-
放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センターだより No.10 2017.3[PDF 672KB]
- 現在の川俣町の復興に向けた動き
- 現在の飯舘村の復興に向けた動き
- 相談員支援センターが実施した研修内容について
- 暮らしの手引きについて
- 相談員支援センターのホームページ開設について
-
放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センターだより No.9 2016.12[PDF 272KB]
- 現在の富岡町の復興に向けた動き
- 現在の浪江町の復興に向けた動き
- 相談員支援センターが実施した研修内容について
- 12市町村における主な放射線・リスクコミュニケーション実施体制について
- 12市町村における個人線量測定の実施状況について
-
放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センターだより No.8 2016.9[PDF 245KB]
- 避難指示解除後の葛尾村について
- 伊藤忠彦環境副大臣が広野町放射線相談室の放射線相談会を視察しました
-
放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センターだより No.7 2016.6[PDF 180KB]
- 南相馬市と楢葉町における研修について
-
放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センターだより No.6 2016.3[PDF 207KB]
- 水道水の研修会について
- 相談員等との情報共有、意見交換の会について
-
放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センターだより No.5 2015.12[PDF 236KB]
- 避難指示解除後の楢葉町について
- 楢葉町における研修について
-
放射線リスクコミュニケーション 相談員支援センターだより No.4 2015.7[PDF 181KB]
- 川内村での相談員の活動について
- 南相馬市での相談員の役割について
ご連絡先
放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター
0120-478-100
フリーダイヤル
9:00~17:00(土日・祝日を除く)
F-sodan@nsra.or.jp
恐れ入ります。ウィルス、迷惑メール対策のためメールへのリンクは設定しておりません。お手数ですが、上記アドレスを半角で入力してください。コピーされる場合は@マークを半角にしてください。よろしくお願いいたします。
本ウェブサイトではGoogle アナリティクスを使用しています。
Google アナリティクスからの情報取得については、プライバシーポリシー追記事項をご覧ください。