保健・化学物質対策
化学物質審査規制法ホームページ
我が国では、PCBによる環境汚染問題を契機として、昭和48(1973)年に「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」が制定され、新たに製造・輸入される化学物質について事前に人への有害性などについて審査するとともに、環境を経由して 人の健康を損なうおそれがある化学物質の製造、輸入及び使用を規制する仕組み設けられました。
平成13(2001)年からは環境省も厚生労働省、経済産業省とともにこの法律を所管することとなりました。
平成16(2004)年からは、化学物質への動植物への影響に着目した審査・規制制度、環境中への放出可能性を考慮した一層 効果的かつ効率的な措置等を導入しています。
平成21(2010)年からは、化学物質包括的な化学物質管理の実施によって、有害化学物質による人や動植物への悪影響を防止するため、国際的動向を踏まえた規制合理化のための措置等を講じています。
お知らせ→過去のものを見る
22.5.10 |
* |
|
化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)について
化審法に基づく届出等のご案内
生態毒性試験に関する情報
化学物質関連情報(副生事案、第一種特定化学物質等)
リスク評価関連情報(優先評価化学物質関連)
審議会・検討会等
生態毒性予測システム KATE
化学物質をめぐる国際潮流について
化学物質国際対応ネットワークについて
chemi COCO(ケミココ)
その他
リンク集
- 問い合わせ先
- 環境省大臣官房環境保健部環境保健企画管理課化学物質審査室
- 〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2
- 電話:03-5521-8253
- FAX:03-3581-3370
- Eメール:chem@env.go.jp