温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による地球観測
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)とは
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(Greenhouse gases Observing SATellite)
GOSAT観測イメージ図©宇宙航空研究開発機構
・GOSAT(愛称:いぶき)は、主要な温室効果ガスである二酸化炭素とメタンの濃度を宇宙から観測することを専用とした、世界初の人工衛星です。平成23年1月23日の打ち上げ以来、現在も観測を続けています。
・全球にわたる二酸化炭素やメタンの分布や、温室効果ガスの吸排出量、季節変動や年々変動について、GOSATが観測したデータを解析することにより、明らかにしてきました。
・これらの情報は、気候変動科学への貢献の他、地球温暖化対策に関わる情報として利用されています。
「いぶき」(GOSAT)プロジェクトの推進体制
・「いぶき」プロジェクトは、環境省・国立環境研究所(NIES)・宇宙航空研究開発機構(JAXA)の3者が共同で進めています。
国立環境研究所GOSATパンフレットより引用
「いぶき」(GOSAT)による全球温室効果ガス観測の成果
「いぶき」による観測の意義とその特徴
・世界気象機関(WMO)を含む世界のいくつかの気象機関では、これまでも地表面の各地の観測地点や、それらのデータを用いて算出した地上での全球平均濃度を発表してきました。しかし、二酸化炭素は高度によって濃度差があるために、地上観測点だけの濃度データでは地球大気の全体濃度を表しません。
・これに対して「いぶき」は二酸化炭素の地表面濃度ではなく、地表面から大気上端までの大気中の二酸化炭素の総量を観測できます。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第5次評価報告書において予測されている将来の二酸化炭素濃度は「全大気」の平均濃度です。
・今後の温室効果ガスの増加による地球温暖化のリスクを算出・予測する上では、地球全体の温室効果ガスの平均濃度の算出が重要であり、上空の大気まで含めた「全大気」の平均像を把握することが不可欠です。
観測成果 ※外部ページにリンクしています。
過去の報道発表資料
2016年
- 季節変動を取り除いた全大気平均二酸化炭素濃度が初めて400 ppmを超えました!~温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測速報~
(平成28年10月27日) - 「いぶき」(GOSAT)観測データによる大都市等の人為起源二酸化炭素濃度の推定結果について
(平成28年9月1日) - 「いぶき(GOSAT)」に関するシンポジウム「地球を見守る宇宙の眼~温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の今とこれから~」の開催について
(平成28年8月18日) - 全大気平均二酸化炭素濃度が初めて400 ppmを超えました
~温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測速報~
(平成28年5月20日)
2015年
- 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)によるメタン観測データと人為起源排出量との関係について
(平成27年11月27日) - 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の観測データに基づく月別二酸化炭素の全大気平均濃度の公表について
(平成27年11月16日) - 宇宙航空研究開発機構、国立環境研究所、及び環境省並びに米国航空宇宙局との間のGOSAT、OCO-2及びGOSAT-2ミッションに係る協力に関する了解覚書の署名について(お知らせ)
(平成27年3月19日)
2014年
- 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による大都市等における二酸化炭素観測データと人為起源排出量との関係について
(平成26年12月4日) - 「いぶき」(GOSAT)の観測データを用いた全球の月別メタン収支の 推定結果について (お知らせ)(平成26年3月27日)
2012年
2011年
2010年
- 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の研究公募(第3回)について(お知らせ)
(平成22年8月20日) - 宇宙からの温室効果ガス観測シンポジウム〜温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の役割〜 の開催について(お知らせ)(平成22年7月13日)
- 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)によるアイスランドにおける火山噴火及び噴煙の観測結果の英国政府への提供について(お知らせ)(平成22年4月28日)
- 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測データの解析結果(二酸化炭素・メタン濃度等)の一般提供開始について(お知らせ)(平成22年2月16日)
2009年
- 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測データ(輝度スペクトル及び観測画像)の一般提供開始について(お知らせ)(平成21年10月30日)
- 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測データの初解析結果(温室効果ガス濃度)について(平成21年5月28日)
- 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の研究公募(第2回)について(お知らせ)
(平成21年4月7日) - 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)の打上げ結果について(お知らせ)(平成21年1月23日)
2008年
- 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)の愛称について(お知らせ) (平成20年10月15日)
- 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)データ利用ワークショップの開催について(お知らせ)
(平成20年10月15日) - 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)の愛称募集について(お知らせ)(平成20年7月10日)
- 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)の研究公募について(お知らせ)(平成20年4月7日)
2004年
- 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)利用シンポジウムの開催について(平成16年3月29日)