報道発表資料

この記事を印刷
2013年09月17日
  • 自然環境

SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ(IPSI)第四回定例会合の結果について(お知らせ)

 9月12 日~14 日に福井県福井市において、「SATOYAMA イニシアティブ国際パートナーシップ第四回定例会合(IPSI-4)」が開催されました。
 本会合では、昨年10月に開催された第三回定例会合で合意されたIPSI戦略の実施を目的とし、「生物多様性の保全と人間の豊かな暮らしの実現に向けたIPSI戦略の実施」をテーマに、IPSI 総会と公開フォーラムが行われました。
 また、9月8日~9月14日までのIPSI-4を含む1週間を福井県が「SATOYAMA国際会議2013 inふくい」と位置づけ、全国各地で里山の保全活動に取組む先駆者たちによる「里の達人サミット」や、外国からの参加者が県内里山に宿泊し交流を行う「SATOYAMAステイ」など、里山保全に関する様々なイベントが催されました。

SATOYAMA イニシアティブ国際パートナーシップ(IPSI)
 SATOYAMAイニシアティブは、二次的自然環境における生物多様性の保全やその持続可能な利用の促進のため、環境省及び国際連合大学高等研究所が中心となって提唱してきた取組みです。IPSIは本イニシアティブの活動を促進するため、2010年に開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)の期間中、国・地方政府、研究機関、国際機関、NGO、民間企業等、多様な主体51団体の参加を得て発足した国際パートナーシップです。今回の総会を経て、16 カ国の政府を含む合計155団体が参加するまでとなりました。

1.実施主体

主催:
IPSI 事務局(国連大学高等研究所)、福井県、環境省

2.目的

総会: 必要な手続きにより、IPSI の今後の運営や活動の方向付けを行うこと。

公開フォーラム:
先進事例の発表や参加者間の自由な議論等により、IPSI のメンバーのみならず、メンバー以外へもIPSI 全体の活動及びメンバーの各々の活動について意見と情報の交換を行い、協力や連携を図ること。

3.日程

平成25年9月12日(木)~14日(土)

4.開催地

福井県福井市 福井県国際交流会館 他

5.本会合のテーマ

生物多様性の保全と人間の豊かな暮らしの実現に向けたIPSI 戦略の実施(The Way Forward: Implementing the IPSI strategy for the Benefit of Biodiversity and Human Well-being)

6.結果概要

(1)総会:【非公開】9月13日(金)午前

  • 155のIPSI参加団体より約120人が参加しました。
  • 総会開会に際し、田中環境副大臣及び西川福井県知事から挨拶がありました。
  • 冒頭、総会議長として武内和彦国連大学上級副学長が選出されました。
  • 「自然共生社会」の実現を目指すIPSI戦略を実施に移すための5年間の「IPSI行動計画」が承認されました。
  • 第三回定例会合(平成24年10月:インド・ハイデラバード)後、これまでに開催されたIPSI運営委員会の活動報告が行われました。
  • 福井県内の2市町(若狭町、越前市)及び1企業(山田兄弟製紙(株))を含むIPSI新会員8団体の承認がありました。
  • IPSI第五回定例会合は、平成26年10月の韓国・ピョンチャンでの生物多様性条約第12回締約国会議(COP12)にあわせて開催する予定であることが発表されました。

(2)公開フォーラム:9月13日(金)午後から14日(土)午前

  • 「地域の視点からみた社会生態学的生産ランドスケープ・シースケープ(SEPLS※)の保全と活用における課題と可能性」をテーマとして公開フォーラムが行われ、IPSI参加団体や一般などから約140名が参加しました。
  • 開会に際し、星野環境省自然環境局長から挨拶がありました。
  • 福井県で活動する専門家や世界の各地域の5名のIPSIメンバーからのSEPLSの保全と持続可能な利用の先進的な活動が紹介されました。
  • 「SEPLSの経済的価値」及び「SEPLSの統合的管理」の2つのテーマについて、5つのグループに分かれ、エクスカーションでの視察内容や各地域での先進的な発表内容なども踏まえつつ、情報共有や意見交換、さらに具体的な協力活動の検討が行われました。
社会生態学的生産ランドスケープ・シースケープ(SEPLS: Socio-ecological Production Landscapes and Seascapes):農耕や沿岸の水産業などを通じ、人間が自然環境に長年関わることによって形成・維持されている二次的自然環境。

7. IPSIサイドイベント等

(1)エクスカーション:9月12日(木)全日

  • 福井県及び関係市町の全面的な協力により、IPSI定例会合としては初めて参加者を対象としたエクスカーション(現場視察)が行われました。
  • IPSI参加団体から約60名が参加し、福井県越前市白山地区および三方五湖周辺地区(若狭町及び美浜町)への視察を行いました。
  • 越前市白山地区では、コウノトリの野生復帰を目標として実施されている同地区への環境保全の取組の案内がありました。また、白山小学校児童により、そうした取組を紹介する寸劇や英語の歌なども披露され、特に外国からの参加者の高い評価を得ました。
  • 三方五湖周辺地区では、湖の魚の水田への遡上の確保、シジミ生育環境の再生など、周辺地域の多様な主体が参加する自然再生の取組の案内がありました。

(2)SATOYAMA推進ネットワーク設立総会:9月13日(金)夕方

  • 石川県、福井県、東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)、環境省など25の団体が設立発起団体となり、SATOYAMAイニシアティブが目指す「自然共生社会」の国内での実現を図るべく多様な主体の連携を促進するために、企業、NGO研究機関、行政機関など国内101団体が参加する「SATOYAMA推進ネットワーク」が設立されました。
  • 設立総会において石川県、福井県両知事が共同代表に選出されるとともに、国際自然保護連合日本委員会(IUCN-J)が副代表に指名されました。

(3)IPSIサイドイベント:9月13日(金)夜

  • 武内国連大学上級副学長がモデレーターを務め、西川福井県知事と谷本石川県知事を招いて、日本における里山里海保全に関する代表的な政治リーダーとIPSIメンバーとの「SATOYAMAダイアローグ」が開催されました。
  • 西川知事から、コウノトリを活用した持続可能な里山の管理や無農薬米などにより自然再生の取組についての発表が行われました。
  • 谷本知事から、能登半島の世界農業遺産登録などを通じた里山保全の持続可能な利用などに関する発表が行われました。
  • 両知事より、上記(2)のSATOYAM推進ネットワークの設立について報告がありました。

8.その他

  • 全ての会議・行事の終了した9月14日(土)夕方に、武内和彦IPSI-4総会議長、西川一誠福井県知事、星野一昭環境省自然環境局長による共同記者会見が行われ、IPSI事務局(国連大学高等研究所)、福井県、環境省によりとりまとめられた、IPSI-4全体と関連イベントの結果等についてのコミュニケが発表されました。 
  • IPSI-4の結果概要、発表資料等については、近日中に、以下のウェブサイトに掲載する予定です。
    【SATOYAMAイニシアティブウェブサイト】
    http://satoyama-initiative.org/jp/

添付資料

連絡先
環境省自然環境局自然環境計画課生物多様性地球戦略企画室
(代表:03-3581-3351)
(直通:03-5521-8275)
室長    奥田 直久(内6480)
室長補佐 小西 力哉(内6484)
主査    市川 智子(内6482)

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。