ここから本文です。
妙高戸隠連山国立公園の写真

公園の特長

火山・非火山の結集地
大地の営みとそれに寄り添う人々の暮らし・信仰が紡ぐ風景
指定:平成27年3月27日
面積:39,772 ha
新潟県、長野県
平成27年3月に新しく誕生した国立公園で、新潟県と長野県の県境に位置し、糸魚川市・妙高市・長野市・小谷村・信濃町・飯綱町と2県6市町村にまたがっています。
面積は小さいながらも個性的な山容の山々が密集し、山麓に点在する高原や、野尻湖などの湖沼が一体となった独特の景観が大きな魅力です。
火山性連峰やカルデラ、非火山性の孤峰、連峰など山の成り立ちは様々で各々の地域で山岳信仰も盛んです。
妙高山や高妻山など日本百名山にも数えられる名峰を有し、飯縄山など初心者が楽しめる山から急峻な戸隠連峰など上級者も楽しめる山まであり、登山のフィールドとして高い人気を誇ります。また、麓の高原では夏季は自然探勝、冬季はスキー、年間を通して温泉利用が盛んであるなど多様な利用者が訪れます。また本国立公園は豪雪地域でもあり、厳しくもすばらしい自然の営みと、そこから恵みを受けた独自の文化や山岳信仰等が相まって、独特の風景が作られてきました。

地形・景観

冬の妙高山の写真

冬の妙高山

活火山の妙高山と焼山
妙高山は二重式火山(標識的な複式火山)になっており、特徴的な山容が雄大に広がります。焼山からは今も時折噴煙があがります。
ジオサイト雨飾山の好展望地、しろ池(公園区域外)の写真

ジオサイト雨飾山の好展望地、しろ池(公園区域外)

糸魚川ジオパーク
糸魚川ジオパークは、新潟県の最西端にあり、フォッサマグナの西側の断層「糸魚川-静岡構造線(糸静線)」が通るなど、日本列島の形成を示す貴重な地質や特徴的な地形を見ることが出来ます。
鏡池より戸隠連峰の写真

鏡池より戸隠連峰

海底火山由来の戸隠連峰
戸隠山の山頂からは貝類の化石などが発見されています。これは戸隠連峰が海底火山の隆起・侵食により形成されたためで、険しく美しい非常に独特な景観を見せてくれます。
菅川林道からの野尻湖全景、左から黒姫山、妙高山の写真

菅川林道からの野尻湖全景、左から黒姫山、妙高山

黒姫山と野尻湖
黒姫山の大きな山崩れで渓谷がせき止められ、現在の野尻湖ができました。非常に複雑な湖岸はその形と美しさゆえ、芙蓉湖とも呼ばれています。

植物

日本海側の火打山北斜面には多雪気候に影響を受けた偽高山帯植生が見られます。妙高山系の山頂や稜線には、標高2,500m以下のハイマツ群落や雪田草原が発達しており、ハクサンコザクラなどの高山植物も見られます。
ハイマツの写真

ハイマツ

ハクサンコザクラの写真

ハクサンコザクラ

また、火打山の高谷池では広大な高層湿原があり、ワタスゲや紅葉など四季を通して美しい景観が広がります。
高谷池の紅葉(9月中~下旬)の写真

高谷池の紅葉(9月中~下旬)

リュウキンカや"白い妖精"と名高いミズバショウなど、早春の雪解けの時期に見頃を迎える花々は見事です。
リュウキンカと飯縄山の写真

リュウキンカと飯縄山

また、各所にブナの自然林が分布するほか、ミズナラ林やシラカバ林の落葉広葉樹林も美しい景観を形成しています。
ブナ林(雨飾山山麓)の写真

ブナ林(雨飾山山麓)

ミョウコウトリカブトやトガクシソウ(トガクシショウマ)など日本海側固有の貴重な植物種が自生しています。

動物

火打山周辺に生息しているライチョウは日本最北端の個体群です。この個体群の生息域は標高が低いため気候変動の影響を受けやすく、個体数も少ないので絶滅が危惧されています。
ライチョウの雄の写真

ライチョウの雄

ライチョウの雌と雛の写真

ライチョウの雌と雛

戸隠高原は、キビタキ、ミソサザイ、オオアカゲラ、クロジ、アカショウビンなど渡鳥、留鳥を含め年間100種以上が観察され、バードウォッチングのメッカになっています。また、鳥類だけでなく、アサギマダラやモリアオガエルなど様々な生き物を身近に観察できます。

文化

戸隠神社(宝光社)の写真

戸隠神社(宝光社)

山岳信仰と戸隠神社
戸隠山や飯縄山は修験道の山として栄えた山岳信仰の盛んな地域です。
奥社参道の杉並木の写真

奥社参道の杉並木

これらの門前町などの景観は歴史を感じさせる荘厳さがあります。また奥社参道の杉並木は圧巻です。
小谷温泉の写真

小谷温泉

温泉
武田信玄の家臣が発見したとされる小谷温泉は、450年以上の歴史をもつ湯治場として有名です。
燕温泉(野天風呂)の写真

燕温泉(野天風呂)

妙高山の麓には、7つの温泉、5つの泉質、3つの湯色が楽しめる多様な温泉があり、全国的に見てもバラエティに富んだ温泉郷です。
伝説
戸隠の鬼女紅葉伝説、修験道に端を発する忍者など様々な伝説が残っており、文化の足跡をたどる楽しみもあります。