ここから本文です。
中部山岳国立公園において、ツキノワグマの保全と人との軋轢の回避を両立させ、人とツキノワグマが共存することを目的として、公園利用者(山岳ガイドや一般登山者など)や施設管理者(山小屋、野営場、登山口駐車場関係者など)がそれぞれ取り組むべきツキノワグマ対策について、指針やマニュアルなどを掲載していますので、ご活用ください。
中部山岳国立公園山岳地域におけるツキノワグマ対策指針
中部山岳国立公園において、ツキノワグマの保全と人との軋轢の回避を両立させ、人とツキノワグマが共存することを目的として、公園利用者(山岳ガイドや一般登山者など)や施設管理者(山小屋、野営場、登山口駐車場関係者など)がそれぞれ取り組むべきツキノワグマ対策について、指針やマニュアルなどを掲載していますので、ご活用ください。
<対策指針>
<普及啓発資料>
クマレクチャー動画(外部サイトへのリンク)
中部山岳国立公園クマレクチャー「山岳域におけるツキノワグマの生態と対策~クマと共存するために知っておきたいこと~」(2025年3月14日に開催したクマレクチャーの録画)
中部山岳国立公園クマレクチャー「山岳域におけるツキノワグマの生態と対策~クマと共存するために知っておきたいこと~」(2025年3月14日に開催したクマレクチャーの録画)
上高地地域のツキノワグマ対策
中部山岳国立公園の上高地地域におけるツキノワグマ対策について、ツキノワグマ対策実践マニュアルのほか、普及啓発用のチラシなどを掲載しています。なお、本資料は上高地地域内の施設管理者(宿泊事業者など)および公園利用者などを対象としております<マニュアル>
<添付資料>



