イベントの開催履歴

-
- 令和7年2月15日(土)「おはなし&交流会」を開催します
-
開催日時
令和7年2月15日(土)10時30分から12時 -
開催内容
講話では、放射線の基礎知識や健康への影響、食品中の放射性物質等について学びました。その後、広野町産のお米や野菜を使用し、広野町食生活改善推進委員と参加者が作ったチラシ寿司等を食べながら意見交換を行い、交流しました。
-
- 令和6年9月4日(水)大学生のための中間貯蔵施設見学&意見交換会
-
開催日時
令和6年9月4日(水)8時から18時 -
開催内容
中間貯蔵工事情報センター及び中間貯蔵施設見学では、除去土壌や除染廃棄物等が最終処分するまでの間、安全に管理・保管されていることを学びました。その後、双葉町内等を車窓見学し、道の駅なみえにて意見交換を行いました。
-
- 令和6年8月24日(土)震災遺構浪江町立請戸小学校や東日本大震災・原子力災害伝承館を見学しませんか
-
開催日時
令和6年8月24日(土)9時から16時30分 -
開催内容
震災遺構浪江町立請戸小学校では、津波による建物の被害状況や展示資料等を見学し、東日本大震災・原子力災害伝承館では、見学を通して原子力災害の記録や復興に向けた廃炉等の取組みについて理解を深めました。その後、双葉町産業交流センターの会議室にて、講師と放射線に関する質疑応答を行い、参加者間で放射線に関して気になっていること等について、意見交換を行いました。
-
- 令和6年3月2日(土)双葉町や浪江町の見学、内部被ばく線量測定の体験をしませんか
-
開催日時
令和6年3月2日(土)9時30分から15時 -
開催内容
東日本大震災・原子力災害伝承館では、展示見学を通じて、原子力災害の記録や震災発生当時の状況等について学び、震災遺構・浪江町立請戸小学校では、津波による被害や避難等について学びました。内部被ばく線量測定では、体内に取り込まれた放射性物質の量を体外から測定する装置を使い内部被ばく線量の測定を行いました。最後に、印象に残ったこと、新しい発見等について意見交換を行うとともに、放射線に関する質疑応答を行いました。
-
- 令和6年2月3日(土)中間貯蔵施設や双葉町の様子を見学しませんか
-
開催日時
令和6年2月3日(土)8時15分から16時10分 -
開催内容
中間貯蔵施設では、除去土壌や除染廃棄物等が最終処分するまでの間、安全に管理・保管されていることを学び、貯蔵が完了した土壌貯蔵施設上部で実際に測定器を使って空間線量率の測定を行いました。その後、浅野撚糸の見学や意見交換を行い、最後に双葉駅周辺の様子をバスの車窓から見学しました。
-
- 令和6年1月23日(火)福島第一原子力発電所や双葉町の様子を見学しませんか
-
最小催行人数5名に達しなかったため、開催を見送りました。
<その他の相談や、質問事項等についても対応いたします。お気軽にお問い合わせください。>
ご連絡先
放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター
0120-478-100
フリーダイヤル
9:00~17:00(土日・祝日を除く)
F-sodan@nsra.or.jp
恐れ入ります。ウィルス、迷惑メール対策のためメールへのリンクは設定しておりません。お手数ですが、上記アドレスを半角で入力してください。コピーされる場合は@マークを半角にしてください。よろしくお願いいたします。
本ウェブサイトではGoogle アナリティクスを使用しています。
Google アナリティクスからの情報取得については、プライバシーポリシー追記事項をご覧ください。