• 環境省>保健・化学物質対策>報告書 
  • 茨城県神栖市における汚染メカニズム解明のための調査 高濃度汚染対策等報告書

  • (平成25年11月)

  • 表紙・目次 [PDF 144KB]

  • 第1章 汚染メカニズム解明及び高濃度汚染対策の概要 [PDF 675KB]

  • 1.1 要約
  • 1.2 高濃度汚染対策に至るまでの経緯
  • 1.2.1 汚染の発覚
  • 1.2.2 汚染源探索等の調査 
    1/2 [PDF 4,532KB] 2/2 [PDF 3,919KB]
  • 1.2.3 汚染源の発見と除去 [PDF 2,778KB]
  • 1.2.4 地下水汚染シミュレーション等による汚染メカニズムの解明
  • 1.3 高濃度汚染対策 [PDF 1,453KB]
  • 1.3.1 高濃度汚染対策の実施に至る経緯
  • 1.3.2 高濃度汚染対策手法検討のための揚水可能量等の調査
  • 1.3.3 高濃度汚染対策の計画
  • 1.3.4 高濃度汚染対策の実施
  • 1.3.5 高濃度汚染対策による効果
  • 1.3.6 高濃度汚染対策終了後の地下水汚染状況の予測
  • 1.3.7 今後のモニタリングのあり方
  • 第2章 調査・検討方法等 [PDF 194KB]

  • 2.1 本報告書における調査等の流れ
  • 2.2 検討体制
  • 2.2.1 検討員
  • 2.2.2 その他
  • 第3章 現地調査結果 [PDF 1,165KB]

  • 3.1 地形地質概要
  • 3.1.1 神栖地域の水理地形概要
  • 3.1.2 地質構成
  • 3.1.3 地下水の流動
  • 3.2 ボーリング調査 
    1/3 [PDF 2,330KB] 2/3 [PDF 3,333KB] 3/3 [PDF 2,981KB]
  • 3.3 掘削調査地点における高濃度汚染対策検討のための揚水等の調査 [PDF 1,900KB]
  • 3.3.1 調査項目と調査の流れ
  • 3.3.2 表層浸透試験
  • 3.3.3 1次元浸透解析
  • 3.3.4 揚水試験及び揚水注水併用試験
  • 3.3.5 室内土質試験及びカラム試験 [PDF 2,774KB]
  • 3.3.6 シミュレーションによる適正揚水・注水量及び井戸配置検討
  • 3.3.7 揚水及び注水の現場実証試験
  • 3.3.8 現場実証試験を踏まえた揚水注水量の妥当性の検証
  • 第4章 高濃度汚染対策の計画 [PDF 2,159KB]

  • 4.1 高濃度汚染対策実施の背景
  • 4.1.1 現状の整理
  • 4.1.2 神栖地区の地下水利用
  • 4.2 高濃度汚染対策の前提条件の整理、対策技術の選定及び水処理方法
  • 4.2.1 前提条件の整理
  • 4.2.2 対策技術の選定
  • 4.2.3 水処理方法の選定
  • 4.2.4 対策範囲の検討
  • 4.3 高濃度汚染対策の揚水等の条件設定
  • 4.3.1 高濃度汚染対策における揚水・注水の概要
  • 4.3.2 揚水井戸の選定
  • 4.3.3 揚水量の検討
  • 4.3.4 注水量の検討
  • 4.4 高濃度汚染対策の目標
  • 4.5 高濃度汚染対策におけるモニタリングの計画
  • 4.5.1 モニタリング孔の新設
  • 4.5.2 高濃度汚染対策におけるモニタリング
  • 第5章 高濃度汚染対策の実施 [PDF 1,906KB]

  • 5.1 DPAA地下水処理施設の概要
  • 5.1.1 DPAA地下水処理施設の概要
  • 5.1.2 DPAA地下水処理施設の整備
  • 5.2 運転概要
  • 5.3 DPAA地下水処理施設稼働実績
  • 5.3.1 施設稼働日数
  • 5.3.2 施設稼働内容
  • 5.4 現状復旧
  • 5.4.1 DPAA地下水処理施設の解体
  • 5.4.2 土壌汚染状況調査
  • 5.4.3 現状復旧
  • 第6章 高濃度汚染対策による効果 [PDF 2,325KB]

  • 6.1 高濃度汚染対策による効果
  • 6.1.1 高濃度汚染対策におけるヒ素除去量と除去率
  • 6.1.2 当初2年間の対策における地下水モニタリング結果(2009年1月~2011年3月)
  • 6.1.3 3年目の対策における地下水モニタリング結果(2011年4月~2012年3月)
  • 6.1.4 高濃度汚染対策後における地下水モニタリング結果(2012年4月~2013年5月)
  • 6.1.5 高濃度汚染対策の効果
  • 6.2 A地区における高濃度汚染対策の効果検証と対策後の濃度低下予測 [PDF 2,865KB]
  • 6.2.1 目的
  • 6.2.2 解析の流れ
  • 6.2.3 A地区高濃度汚染対策シミュレーションモデルの構築
  • 6.2.4 高濃度汚染対策2年(2009年4月~2011年3月)の効果検証解析
  • 6.2.5 高濃度汚染対策後の濃度低下予測解析 
    1/2 [PDF 1,442KB] 2/2 [PDF 697KB]
  • 6.3 高濃度汚染対策による神栖地区全体の地下水汚染状況の予測 [PDF 3,369KB]
  • 6.3.1 目的
  • 6.3.2 水文データ収集・整理
  • 6.3.3 広域地下水汚染シミュレーションモデルの構築 [PDF 3,527KB]
  • 6.3.4 解析条件
  • 6.3.5 現況再現解析結果 [PDF 4,333KB]
  • 6.3.6 予測解析結果 
    1/2 [PDF 1,868KB] 2/2 [PDF 3,699KB]
  • 6.4 今後のモニタリングのあり方 [PDF 980KB]
  • 6.4.1 飲用自粛範囲の変遷(図6.4.1を平成26年5月訂正)
  • 6.4.2 今後のモニタリングのあり方
  • 参考資料1 東日本大震災による高濃度汚染対策への影響 [PDF 3,534KB]

  • 1.1 2011年3月11日の地震による現場の被害状況について
  • 1.2 神栖市周辺での地震動
  • 1.3 液状化に伴う周辺への影響について
  • 1.4 東日本大震災による汚染地下水への影響
  • 参考資料2 土壌分析・地下水モニタリング結果
    1/4 [PDF 4,752KB] 2/4 [PDF 4,396KB] 3/4 [PDF 3,146KB] 4/4 [PDF 1,432KB]

  • 2.1 地下水位測定結果
  • 2.2 土壌及び地下水の採取・分析法 [PDF 105KB]
  • 2.3 土壌分析結果 [PDF 3,064KB]
  • 2.4 地下水分析結果
    1/11 [PDF 3,025KB] 2/11 [PDF 3,791KB] 3/11 [PDF 3,841KB] 4/11 [PDF 3,917KB] 
    5/11 [PDF 4,037KB] 6/11 [PDF 3,824KB] 7/11 [PDF 3,733KB] 8/11 [PDF 3,472KB] 
    9/11 [PDF 3,968KB] 10/11 [PDF 1,059KB] 11/11 [PDF 1,040KB]
  • 参考資料3 神栖地区におけるDPAAによる地下水汚染問題にかかる主な経過 [PDF 181KB]

  • ページのトップへ