2005年8月1日(月) |
|
9:00 ~ 9:40 |
 |
 |
開会の挨拶 |
|
|
 |
小野川和延(UNCRD 所長)
小林 光(環境省環境管理局長)
名古屋市役所代表 |
 |
|
|
基調講演 |
|
|
|
ヌーリン・シンバンディット(ラオス総理府/科学・技術・環境庁副長官)
ロウ・ア・トゥアン(アセアン環境面で持続可能な都市に関する作業部会委員長)* |
 |
 |
|
9:40 ~ 10:10 |
 |
 |
UNCRDのEST事業概要及びEST地域フォーラムの目的の紹介 |
|
|
 |
議長:小野川和延(UNCRD 所長)
プレゼンター: |
チャウダリー・ルドラ・チャラン・モハンティ
(UNCRD 環境プログラム・コーディネーター) |
|
 |
 |
|
10:30 ~ 12:10 |
 |
 |
テーマ別セッション |
|
|
|
議長:ロウ・ア・トゥアン |
(アセアン環境面で持続可能な都市に関する作業部会委員長)* |
|
|
|
 |
 |
セッション |
(1) |
 |
土地利用〈25分〉 |
 |
セッション |
(2) |
|
公共交通計画と交通需要管理(TDM)〈25分〉 |
 |
セッション |
(3) |
|
内燃機関によらない交通手段(NMT)と
高度化基幹バスシステム(BRT)〈25分〉 |
 |
セッション |
(4) |
|
人と環境に優しい都市交通インフラ〈25分〉 |
|
|
|
|
|
2005年8月2日(火) |
|
9:00 ~ 12:20 |
 |
 |
テーマ別セッション (1日目からの続き) |
|
|
|
議長:岳瑞生(中国国家環境保護総局国際協力局副局長)* |
|
|
 |
  |
セッション |
(5) |
 |
公衆衛生〈20分〉 |
 |
セッション |
(6) |
|
交通社会学とジェンダー〈25分〉 |
 |
セッション |
(7) |
|
道路沿道大気環境モニタリングとアセスメント〈25分〉 |
 |
セッション |
(8) |
|
燃料品質〈25分〉 |
 |
セッション |
(9) |
|
自動車の排ガス規制、車検(I / M)〈25分〉 |
 |
セッション |
(10) |
|
道路維持と交通安全〈25分〉 |
 |
セッション |
(11) |
|
交通騒音規制〈15分〉 |
 |
セッション |
(12) |
|
情報基盤の構築、啓発活動・教育の強化〈20分〉 |
|
|
|
|
|
|
13:40 ~ 15:10 |
 |
 |
カントリーレポート (3 カ国:カンボジア、ラオス、ベトナム)
※ 各発表につきプレゼンテーション20分、質疑応答10分 |
|
|
議長: |
ヌーリン・シンバンディット(ラオス総理府/科学・技術・環境庁副長官) |
|
|
|
|
|
|
 |
カンボジア政府 |
|
ロン・ヒール(環境省(技術)局長)
ヴォン・ピシス(公共事業・交通省公共事業局副局長) |
 |
ラオス政府 |
|
スータカ・ヴィチィット(科学・技術・環境庁環境局長)
ラタナマニ・クニヴォン(通信・交通・郵政・建設省交通局長) |
 |
ベトナム政府 |
|
チュオン・マイン・ティエン(天然資源・環境省環境局長)
グエン・ヴァン・ニャン(交通省科学・技術局長) |
|
|
|
|
|
15:30 ~ 15:50 |
 |
 |
アジアEST フォーラム会員の活動内容 |
|
|
議長:小林 光(環境省環境管理局長)
プレゼンター:清水 健(UNCRD) |
|
|
|
|
15:50 ~ 16:20 |
 |
 |
アジア内外・国際レベルの活動との連携について |
|
|
議長:チャールズ・M・メルウィッシュ
(アジア開発銀行、主任交通スペシャリスト) |
|
|
|
|
16:20 ~ 17:30 |
 |
 |
アジアEST地域フォーラムの正式発足に関する愛知宣言の採択 |
|
|
議長:モク・マレス(カンボジア環境大臣) |
|
|
共同議長: |
ヌーリン・シンバンディット(ラオス総理府/科学・技術・環境庁副長官) |
|
|
|
ファシリテーター:小野川和延(UNCRD 所長) |
|
|
|
|
17:30 ~ 18:00 |
 |
 |
議論のまとめ、今後のフォローアップ、閉会の挨拶 |
|
|
議長:小林 光(環境省環境管理局長) |