国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑

皇居外苑ニュース

RSS

皇居外苑・北の丸公園の桜

121件の記事があります。

2017年04月12日皇居外苑馬場先のサクラが見頃です。

皇居外苑バックナンバー2017 / 皇居外苑ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜

皇居外苑地区の馬場先のサクラが見頃になりました。

馬場先のサクラは「一葉(イチヨウ)」という品種で、ソメイヨシノが散り始める頃、八重咲きのボリュームのある花が咲き、例年、見頃は一週間ほど続きます。

サクラの木の下にはベンチを設けています。そこでお弁当を食べたり、散歩がてらご覧になったりしてはいかがでしょうか。

馬場先地区への最寄りの公共交通機関は、JR東京駅「丸の内出口」、地下鉄「二重橋前駅2番出口」「日比谷駅」「有楽町駅」等になります。

皆様のご来苑をお待ちしております。

ページ先頭へ↑

2017年03月31日北の丸公園周辺の桜(開花状況2017.03.31)

皇居外苑バックナンバー2017 / 千鳥ヶ淵さんぽみち / 気象観測 / 皇居外苑ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜

東京都心の桜の開花について東京管区気象台から報道発表ががあって10 日経ちました。

本日の、北の丸公園や周辺の桜の様子はどうでしょうか?

千鳥ヶ淵ソメイヨシノ

<千鳥ヶ淵の染井吉野(ソメイヨシノ)>

千鳥ヶ淵はまだちらちらと咲き始めたところです。

千鳥ヶ淵ボート場 染井吉野

<千鳥ヶ淵ボート場 染井吉野(ソメイヨシノ)>

千鳥ヶ淵桜

<千鳥ヶ淵(田安門脇)の染井吉野(ソメイヨシノ)>

170331田安門桜

<北の丸公園 田安門(公園内)の染井吉野(ソメイヨシノ)>

清水門のソメイヨシノ

<北の丸公園 清水門の染井吉野(ソメイヨシノ)>

乾門前のベニシダレ

<代官町通り 乾門前のベニシダレ(紅垂れ)>

代官町通り ヨウコウ

<代官町通り ヨウコウ(陽光)>

代官町通りでは、早咲きのヨウコウ(陽光)が見頃をむかえ、濃いピンク色がひときわ目を惹いています。

代官町通りの様子

<代官町通り ヨウコウ(陽光)・ヤマザクラ(山桜)・オオシマザクラ(大島桜)>

竹橋 紅垂れ

<竹橋 ベニシダレ(紅垂れ)>

週末はあまり気温が上がらないようなので開花は進まないかもしれません。

代官町通りでは早咲きのサクラを探してお花見気分が楽しめそうです。

ページ先頭へ↑

2017年03月11日北の丸公園のヒマラヤヒザクラ(喜馬拉緋桜)

皇居外苑バックナンバー2017 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜

染井吉野(ソメイヨシノ)などの一般的な桜とは異なる濃紅色でベルのような形の特徴的な花を咲かせます。花の形や色合いは、カンヒザクラ(寒緋桜)とよく似ていますが、ヒマラヤヒザクラは、東ヒマラヤ地域(ネパール、ブータン、ミャンマー北部、中国雲南省など)の落葉樹林帯に広く分布するサクラの原種の一つで、原産地では樹高が30mもの大木になると云われています。

ヒマラヤヒザクラ 見ごろ

<ヒマラヤヒザクラ(花木園/3月8日撮影)>

ヒマラヤヒザクラ 全景

<ヒマラヤヒザクラ(清水門展望広場/3月9日撮影)>

北の丸公園のヒマラヤヒザクラは、旧江戸城清水門を見下ろす展望広場に2本、花木園地区に1本植栽されています。

※北の丸公園内には、ヒマラヤヒザクラとしてご案内してきた桜の木が他にも数本植栽されていますが、形態的に明らかな差異などが認められる個体については、同時時期に咲く他の種類のサクラが自然交配された実生繁殖由来の交雑個体である可能性が考えられるため、本記事ではそれらを除外して植栽場所や本数等をご紹介しています。

北の丸公園の最寄り駅 

運行状況や利用案内は、最寄りの各駅(九段下駅都営地下鉄新宿線東京メトロ東西線・半蔵門線)、竹橋駅東京メトロ東西線)、神保町駅都営地下鉄三田線都営地下鉄新宿線)、東京メトロ半蔵門線)順不同)へお問い合わせください。

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内

近隣の文化施設等の開館・開園状況等については、各文化施設等(国立公文書館科学技術館、日本武道館、千代田図書館千鳥ヶ淵緑道及び千鳥ヶ淵ボート場千鳥ケ淵戦没者墓苑しょうけい館(戦傷病者史料館)昭和館東京国立近代美術館及び工芸館皇居東御苑及び三の丸尚蔵館(順不同))へお問い合わせください。

国立公文書館では、1月14日(土)から3月11日(土)まで、平成28年度の第4回企画展として「漂流ものがたり入場料無料・※日曜、祝日は休止が開催されます。詳しくは国立公文書館にお問い合わせください。

千鳥ヶ淵ボート場は、3月13日(月)午前11時開場されます。天候等で変更になる場合もありますので、詳しくは施設設置者(千代田区役所)にお問い合わせ下さい。

ページ先頭へ↑

2017年03月03日カンヒザクラ(寒緋桜)が見頃です

皇居外苑バックナンバー2017 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜

北の丸公園でカンヒザクラ(寒緋桜)が見頃になりました。

170302カンヒザクラ 3

<カンヒザクラ(寒緋桜)>

カンヒザクラ(寒緋桜)は、花色が濃く、小さなベルのように咲くその愛らしい咲き姿が人気の早春の桜です。

寒緋桜 吉田茂像 170302

北の丸公園には、清水門近くの花木園エリア(吉田茂像付近)に3本と、清水門展望広場の植え込みに2本植えられています。

170302北の丸公園 清水門広場カンヒザクラ

清水門展望広場では、カンヒザクラの緋色とマンサク(満作)やサンシュユ(山茱萸)の黄色が混じり合い、江戸と現代の建築物が隣り合う独特な眺望を賑やかな春色に染めています。

旧江戸城清水門の周りには、国の重要文化財に指定されている門と一体の歴史的な背景をもつ構造物として階段や段差も保存されており、施設の特性上バリアフリーで到達することは現状では出来ませんが、カンヒザクラが見頃をむかえている展望広場までは、科学技術館脇の園路を迂回することで段差の無いルートで到達することができます。

北の丸公園の最寄り駅 

運行状況や利用案内は、最寄りの各駅(九段下駅都営地下鉄新宿線東京メトロ東西線・半蔵門線)、竹橋駅東京メトロ東西線)、神保町駅都営地下鉄三田線都営地下鉄新宿線)、東京メトロ半蔵門線)順不同)へお問い合わせください。

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内

近隣の文化施設等の開館・開園状況等については、各文化施設等(国立公文書館科学技術館、日本武道館、千代田図書館千鳥ヶ淵緑道及び千鳥ヶ淵ボート場、千鳥ケ淵戦没者墓苑しょうけい館(戦傷病者史料館)昭和館東京国立近代美術館及び工芸館皇居東御苑及び三の丸尚蔵館(順不同))へお問い合わせください。

東京国立近代美術館(本館)では、3月5日(日)無料観覧日に所蔵作品展所蔵作品展MOMATコレクション(所蔵品ギャラリー)」と企画展マルセル・ブロイヤーの家具;Improvement for good(ギャラリー4)」が無料でご観覧いただけます。詳しくは東京国立近代美術館にお問い合わせください。

工芸館では、3月5日(日)無料観覧日に所蔵作品展「動物集合」が無料でご観覧いただけます。詳しくは工芸館にお問い合わせください。

国立公文書館では、1月14日(土)から3月11日(土)まで、平成28年度の第4回企画展として「漂流ものがたり入場料無料・※日曜、祝日は休止が開催されます。詳しくは国立公文書館にお問い合わせください。

千鳥ヶ淵のかいぼり後、水位回復が大幅に遅れている影響により、千鳥ヶ淵ボート場臨時休場しています。千鳥ヶ淵のかいぼり及び牛ヶ渕他の水位低下については皇居外苑管理事務所に、ボート場の再開時期等については施設設置者(千代田区役所)にお問い合わせ下さい。

ページ先頭へ↑

2017年01月27日カンザクラが見頃です

皇居外苑バックナンバー2017 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜

北の丸公園で、カンザクラが見頃をむかえました。

kitanomarukouenn

北の丸公園 カンザクラ風景

北の丸公園でカンザクラが植えられている場所を訪れるときは、科学技術館の近くで吉田茂像を目印にして探してみると辿り着きやすいかもしれません。

吉田茂像が置かれている一帯には、河津桜(カワヅザクラ)カンヒザクラ(寒緋桜)、ヒマラヤヒザクラなど早咲きの桜の他、代表的な八重桜の品種なども見本展示として一本ずつ程度植栽されているため、長い期間桜の花を楽しめます。

170117北の丸公園の池

昨日までの寒さから一転、春のような暖かい日差しに恵まれた今日の北の丸公園では、池に張っていた氷もすっかり溶けてカルガモなどの水鳥が嬉しそうに泳ぎ回り、陽だまりのベンチや芝生広場ではコートを脱いで日向ぼっこする方々の笑顔が咲いていました。

三寒四温の暖かな週末のひとときは、春の兆しを探してお近くの公園に出かけてみてはいかかですか?

■北の丸公園の最寄り駅 

運行状況や利用案内は、最寄りの各駅(九段下駅都営地下鉄新宿線東京メトロ東西線・半蔵門線)、竹橋駅東京メトロ東西線)、神保町駅都営地下鉄三田線都営地下鉄新宿線)、東京メトロ半蔵門線)順不同)へお問い合わせください。

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内

近隣の文化施設等の開館・開園状況等については、各文化施設等(国立公文書館科学技術館、日本武道館、千代田図書館千鳥ヶ淵緑道千鳥ケ淵戦没者墓苑しょうけい館(戦傷病者史料館)昭和館東京国立近代美術館及び工芸館皇居東御苑及び三の丸尚蔵館、千鳥ヶ淵ボート場(順不同))へお問い合わせください。

国立公文書館では、明後日1月14日(土)から3月11日(土)まで、平成28年度の第4回企画展として「漂流ものがたり入場料無料・※日曜、祝日は休止が開催されます。詳しくは国立公文書館にお問い合わせください。

千鳥ヶ淵ボート場は、12月1日から2月28日までお休みです。

ページ先頭へ↑

2017年01月12日北の丸公園のカンザクラ(寒桜)

皇居外苑いきもの / バックナンバー2017 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜

北の丸公園で、カンザクラが咲き始めています。

北の丸公園 寒桜

北の丸公園に植えられている数種類の桜の中でも、秋から咲き始める冬桜(フユザクラ)以外では、このカンザクラの木が一番最初に咲き始める種類です。

カンザクラは、寒緋桜(カンヒザクラ)と山桜(ヤマザクラ)や大島桜(オオシマザクラ)などの種間雑種と云われ、自然に発生した個体や人為的に交配してタネを蒔いて増やされた似たような特徴の個体も多く存在します。江戸末期から栽培品種とし特定されているカンザクラ(寒桜/Cerasus×kanzakura'Praecox')の他にも、特定の品種名が付けられていない寒咲き桜が数多く存在し、それらについても個体群の総称として、カンザクラ(Cerasus×kanzakura)という呼称が広く用いられるそうです。

厳密には分かりませんが、北の丸公園のカンザクラも、見分けがつかないほどよく似ていてるけど、どこかちょっと違う"カンザクラ・ファミリー"のひとつかもしれません。

北の丸公園 寒桜とウグイス

♪チィーチィー♪、♪チィーチィー♪

咲き始めたばかりでまだ少ないカンザクラの枝の間を花から花へ飛び回りながら、小さなメジロが一所懸命に蜜を吸っていました。池に氷が張りそうな位に底冷えする朝の北の丸公園で、誰よりカンザクラの開花を喜んでいるのは、メジロなど花の蜜が大好きな野鳥たちかもしれません。

■北の丸公園の最寄り駅 

運行状況や利用案内は、最寄りの各駅(九段下駅都営地下鉄新宿線東京メトロ東西線・半蔵門線)、竹橋駅東京メトロ東西線)、神保町駅都営地下鉄三田線都営地下鉄新宿線)、東京メトロ半蔵門線)順不同)へお問い合わせください。

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内

近隣の文化施設等の開館・開園状況等については、各文化施設等(国立公文書館科学技術館、日本武道館、千代田図書館千鳥ヶ淵緑道千鳥ケ淵戦没者墓苑しょうけい館(戦傷病者史料館)昭和館東京国立近代美術館及び工芸館皇居東御苑及び三の丸尚蔵館、千鳥ヶ淵ボート場(順不同))へお問い合わせください。

国立公文書館では、明後日1月14日(土)から3月11日(土)まで、平成28年度の第4回企画展として「漂流ものがたり入場料無料・※日曜、祝日は休止が開催されます。詳しくは国立公文書館にお問い合わせください。

千鳥ヶ淵ボート場は、12月1日から2月28日までお休みです。

ページ先頭へ↑

2016年04月09日千鳥ヶ淵のサクラ、北の丸公園のサクラ

皇居外苑バックナンバー2016 / 北の丸公園ブログ / 千鳥ヶ淵さんぽみち / 皇居外苑・北の丸公園の桜

"春の嵐"や"花散らしの雨"というキャッチフレーズが付けられていた一昨日の雨を受け、「千鳥ヶ淵の桜は散っちゃいましたか?」「北の丸公園の桜はどうですか?」というお問い合わせが寄せられています。

さて、千鳥ヶ淵と北の丸公園の桜はどんな様子でしょう。

千鳥ヶ淵の桜の様子の写真

千鳥ヶ淵、花筏(はないかだ)とボートの写真

<千鳥ヶ淵の染井吉野(ソメイヨシノ)>

千鳥ヶ淵の染井吉野(ソメイヨシノ)は、まだ散りはじめです。ときおり吹く風が生み出す"花吹雪(さくらふぶき)"の絶景や、水面を飾る"花筏(はないかだ)"の風景をお楽しみいただけます。

田安門前の染井吉野の様子の写真

<旧江戸城田安門前の染井吉野(ソメイヨシノ)>

田安門前の桜並木も散りはじめです。こちらでは、重要文化財に指定されている旧江戸城田安門を背景に、桜の花びらがはらはらと舞い散る江戸景色をお楽しみいただけます。

北の丸公園芝生広場に広がるソメイヨシノの写真 

芝生広場染井吉野の花のアップ。まだキレイです。

<北の丸公園芝生広場の染井吉野(ソメイヨシノ)>

北の丸公園の芝生広場に植えられた染井吉野(ソメイヨシノ)は、園内でも特に咲きはじめるのが遅かったため、一昨日の雨にも負けず満開をキープしています。芝生広場では、今週末から来週前半にかけて、満開から花吹雪に移りゆく染井吉野(ソメイヨシノ)をお楽しみいただけます。

乾入り口紅枝垂の写真

<代官町通りの紅枝垂れ(ベニシダレ)>

清水門近くの八重紅枝垂の写真

<清水門近くの八重紅枝垂>

お問い合わせの多い枝垂れ桜は、北の丸公園乾門口付近の代官町通りに植えられている紅枝垂れ(ベニシダレ)と、清水門の八重紅枝垂れ(ヤエベニシダレ)が見ごろをむかえています。この二種類の枝垂れ桜は、染井吉野よりも早咲きの種類と遅咲きの種類で、東京都心では同時に咲くことはあまりないのですが、今年は一緒の時期に両方見られる珍しい春になりました。

イチヨウのアップの写真

<花木園(吉田茂像付近)の一葉(イチヨウ)>

旗桜(ハタザクラ)アップの写真

<花木園(吉田茂像付近)の旗桜(ハタザクラ)>

北の丸公園の一角には、花木の見本展示として一葉(イチヨウ)や旗桜(ハタザクラ)などのサトザクラも、少し(一品種一本づつ程度)植えられており、来週末まで八重桜のお花見もお楽しみいただけます。

最寄り駅等の利用案内

 最寄り駅利用案内は、九段下駅(都営地下鉄新宿線東京メトロ東西線・半蔵門線)、竹橋駅(東京メトロ東西線)、神保町駅(都営地下鉄三田線都営地下鉄新宿線東京メトロ半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。

 主な最寄り駅(エレベーターや車いす昇降機がある出入口)から北の丸公園までのバリアフリー経路については、ウエッブページ「アクセス情報(皇居外苑・北の丸公園)」でもご案内しています。

周辺の文化施設等の利用案内

 開館・開園状況等については、各文化施設等(しょうけい館(戦傷病者史料館)昭和館、日本武道館、千代田図書館東京国立近代美術館及び工芸館国立公文書館科学技術館千鳥ケ淵戦没者墓苑千鳥ヶ淵緑道及び千鳥ヶ淵ボート場皇居東御苑三の丸尚蔵館(順不同))へお問い合わせください。

国立公文書館では、4月2日(土)から5月8日(日)まで、平成28年春の特別展平成28年春の特別展徳川家康―将軍家蔵書からみるその生涯―入場料無料会期中無休)が開催されています。詳しくは国立公文書館にお問い合わせください。

北の丸公園駐車場の利用案内

 北の丸駐車場管理所(国民公園協会皇居外苑支部)にお問い合わせください。 

 なお、日本武道館で催される行事に伴い、北の丸公園周辺の道路(代官町通り、内堀通り等)や、公園内の車道、駐車場等の混雑が発生することが予想されます。行事参加者並びに北の丸公園及び周辺施設を訪れることを予定されている一般の皆様方におかれましては、出来る限り公共交通機関をご利用くださいますようお願い申し上げます。

ページ先頭へ↑

2016年04月08日皇居外苑のサクラ

皇居外苑バックナンバー2016 / 皇居外苑ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜

皇居外苑内で、馬場先地区のサクラが見頃となっています。

馬場先のサクラは一葉(イチヨウ)という八重咲きのサクラで、ソメイヨシノから一週間ほど遅れて見頃を迎えます。

よく花を観察してみると、雌しべの下半部が緑色の葉状に変化しているため、この名で呼ばれています。

来週いっぱい馬場先地区でサクラが楽しめそうです。

馬場先地区では、ベンチに腰掛けてゆっくりご覧いただけます。

お弁当を食べながらお花見をするのはいかがでしょうか。

馬場先地区への最寄りの公共交通機関は、JR東京駅「丸の内出口」、地下鉄「二重橋前駅2番出口」「日比谷駅」「有楽町駅」等になります。

皆様のご来苑をお待ちしております。

ページ先頭へ↑

2016年04月04日清明(せいめい)

皇居外苑バックナンバー2016 / 北の丸公園カエル通信 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜

本日(4月4日)は、二十四節気のひとつ「清明(せいめい)」です。春の清らかで生き生きとしたようすを表すことばが語源と云われています。この頃になるとそこかしこが春の息吹に包まれ、小さないきものたちも元気いっぱい活動します。

染井吉野満開アップ

<満開の染井吉野(ソメイヨシノ)>

満開の桜に目を奪われてしまいますが、その足元では小さな野の草たちが可憐な花を咲かせています。

タンポポ4

<カントウタンポポ(関東蒲公英)>

関東地方から中部地方東部に分布する日本在来のタンポポです。

ナズナ

<ナズナ(薺)>

春の七草のひとつ。ぺんぺん草、三味線草の名で親しまれる植物です。麦栽培の伝来とともに渡来した史前帰化植物とされています。

オオイヌノフグリ

<オオイヌノフグリ(大犬陰嚢)>

明治時代に渡来したとされる、ヨーロッパ原産の帰化植物です。

<ホトケノザ(仏の座)>

東アジアからヨーロッパ、北アフリカまで広く分布し、日本でも本州から九州まで自生する在来種です。

※春の七草の「ほとけのざ」はキク科のコオニタビラコで、本種とは全くの別種。

キュウリグサ

<キュウリグサ(胡瓜草)>

アジアの温帯に分布し、日本では全国に分布します。葉を揉むときゅうりのような香りがするのが、和名の由来です。

<オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)>

ヨーロッパ原産の植物で、現在では世界中に分布を広げている帰化植物のひとつです。

<ムラサキケマン(紫華鬘)>

日本全土に分布する在来種です。

オタマジャクシ4月4日

<アズマヒキガエルの幼生(オタマジャクシ)>

北の丸公園の池に生息するアズマヒキガエルの幼生(オタマジャクシ)たち。大きさも形も、前回(春分の日の頃)にご紹介した時とほとんど変化ないように見えますが、体の中では大きな変化(四肢の形成)がはじまっています。

☆北の丸公園では動植物の採取は禁止しております。アズマヒキガエルの幼生(オタマジャクシ)を捕まえたり、園外に持ち出したり、園外から持ち込んだりせず、水辺でそっと観察してください。

ページ先頭へ↑

2016年04月03日北の丸公園のヤマザクラ(山桜)

皇居外苑バックナンバー2016 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜

北の丸公園では、ヤマザクラ(山桜)が見ごろを迎えています。

中の池ヤマザクラアップ

<中ノ池のヤマザクラ(山桜)>

北の丸公園では、ヤマザクラ(山桜)とされている桜が園内各所に点在して植えられています。染井吉野(ソメイヨシノ)をはじめとする多くの栽培品種が一般的に接ぎ木で増やされているいわゆるクローン体ですが、東北南部から九州まで全国各地に分布し、種から育てられた苗も多く流通しているヤマザクラ(山桜)等の自生種は、遺伝的な個体差として一本一本の咲く時期や花や萼、葉の色合いが多少異なるものが混在することが知られています。

日本を代表する桜の名所として名高い吉野山の壮大な桜の景観は、古来から自生するヤマザクラ(山桜)が生み出す自然の多様性と長い人の営みが育んだ歴史的風景です。

中央大通りのヤマザクラ

.中央大通りヤマザクラアップ

<中央大通りのヤマザクラ(山桜)>

武道館前ヤマザクラ

武道館前ヤマザクラアップ2

<日本武道館北側のヤマザクラ(山桜)>

花木園中通りヤマザクラ

花木園中通りヤマザクラアップ

<花木園中通りのヤマザクラ(山桜)>

第二近歩ヤマザクラ

第二近歩ヤマザクラ

<近衛兵第二連隊碑付近のヤマザクラ(山桜)>

乾通りや千鳥ヶ淵の桜さんぽの後は、北の丸公園でバラエティー溢れるヤマザクラ(山桜)をお楽しみください。

※流通過程や栽培歴の中で種の混同や、交雑種や栽培品種の誤認(ラベル落ち)が生じてい可能性もありますが、自生するヤマザクラ(山桜)等に生じる遺伝的な個体差をご紹介するため、北の丸公園内でヤマザクラ(山桜)とされている桜の中から、特に見かけの差異が伝わりそうな固体を選んで記事を構成しています。

ページ先頭へ↑


Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。