令和6年度「再生可能エネルギー熱「地中熱」に関する懇談会」
本懇談会について
環境省では、脱炭素社会の実現と、適正な地下水の保全と利用の観点から、再生可能エネルギー熱(再エネ熱)のひとつである「地中熱」の普及促進に努めています。環境省が隔年で実施している「地中熱利用状況調査」では、令和3年の国内の地中熱設備の導入件数は年200件程度と着実に増加していますが、まだまだ普及の余地が残っています。
地中熱の更なる普及に向けた課題のひとつとして、「他の再生可能エネルギーに比べて知名度が低い」ということがあります。そのため、業界や立場を超えた多くの皆様に地中熱について関心を持っていただくための場として、『再生可能エネルギー熱「地中熱」に関する懇談会』を開催いたします。
設置要領・委員・オブザーバー
本懇談会は、委員及びオブザーバーで構成されます。
懇談会の設置要領や、委員・オブザーバーは下記のとおりです。
第1回懇談会【2024/10/15開催】
【日程】
・
日時 :令和6年10月15日(火)15:00~17:00
・
開催方法:現地及びオンラインでのハイブリッド開催
・
開催場所:東京コンベンションホール
【次第】
・基調講演 『地中熱利用の魅力と普及に向けた課題』
岐阜大学 工学部 社会基盤工学科 教授 大谷 具幸 様
・導入事例紹介 『賃貸マンションへの地中熱導入』
株式会社リコシス様
・導入事例紹介 『保育園への地中熱利用』
福島県猪苗代町立ひまわりこども園様
社会福祉法人麦の子会様
・委員による意見交換
【懇談会の動画】※画像をクリックするとYouTubeに移動します。
【懇談会の発表資料】
現地見学会【2024/12/17開催】
委員・オブザーバーを対象に、地中熱を導入している環境学習施設「エコルとごし」にて現地見学会を実施しました。
【日程】
・
日時 :令和6年12月17日(火)14:00~16:00
・
開催方法:現地開催
・
開催場所:品川区立環境学習交流施設「エコルとごし」
【次第】
・講演① 『品川区立環境学習交流施設エコルとごし概要説明』
エコルとごし 館長 中藏 康之 様
・講演② 『エコルとごしにおけるZEB計画と運用』
株式会社松田平田設計 環境設計部 伊藤 安里 様
・施設見学
・質疑応答及び意見交換
【見学会の動画】※画像をクリックするとYouTubeに移動します。
【懇談会の発表資料】
第2回懇談会【2025/2/27開催】
【日程】
・
日時 :令和7年2月27日(木)14:00~16:00
・
開催方法:現地及びオンラインでのハイブリッド開催
・
開催場所:東京コンベンションホール
【次第】
・導入事例紹介 『庁舎への地中熱導入事例 和歌山県新宮市庁舎と青森県五所川原市庁舎』
東北文化学園大学 客員教授 赤井 仁志 様
・導入事例紹介 『岐阜大学附属病院のESCO事業』
岐阜大学 教授 大谷 具幸 様
・講演『地中熱利用の経済性と環境性 ー最近のデータに基づく分析ー』
地中熱利用促進協会
・委員による意見交換
【懇談会の動画】※画像をクリックするとYouTubeに移動します。
【懇談会の発表資料】