水・土壌・地盤・海洋環境の保全
閉鎖性海域における藻場・干潟分布状況調査結果
藻場・干潟については、生物の産卵場所、生息・生育の場、水質浄化、二酸化炭素の吸収・固定等、多面的な機能を有しており、また近年では、藻場・干潟における炭素固定機能(ブルーカーボン)への期待の高まりも見られています。
藻場・干潟の保全・再生・創出を進めるためには、基礎情報として、藻場・干潟の分布状況を精度良く効率的に把握することが極めて重要です。
このため、環境省では閉鎖性海域(瀬戸内海、有明海・八代海、東京湾、伊勢湾)を対象として衛星画像の解析手法を用いた藻場・干潟の分布状況調査を実施しています。
各海域の調査の結果につきまして、以下を御参照ください。
藻場・干潟の保全・再生・創出を進めるためには、基礎情報として、藻場・干潟の分布状況を精度良く効率的に把握することが極めて重要です。
このため、環境省では閉鎖性海域(瀬戸内海、有明海・八代海、東京湾、伊勢湾)を対象として衛星画像の解析手法を用いた藻場・干潟の分布状況調査を実施しています。
各海域の調査の結果につきまして、以下を御参照ください。