脱炭素化にむけた水素サプライチェーン・プラットフォーム

本文へ移動する
環境省
  • JP
  • EN
脱炭素水素サプライチェーンとは
MainImage

水素サプライチェーンの事業化に役立つ
コンテンツ一覧

ホーム  水素サプライチェーンの事業化に役立つコンテンツ一覧
メニュー
ホーム
水素について知ろう
エネルギーとしての水素の意義と役割
水素ってなに?
水素をエネルギーとして利用する意義とは?
水素サプライチェーンの概要と構成される様々な技術
様々なシーンでの利用が期待される水素
燃料電池とは?
水素を体験しよう
水素を体験できる施設
燃料電池バスに乗ってみよう
水素について詳しく知ろう
水素技術動向
水素技術動向
水素に関する国内外の動向
各国の水素基本方針
水素に関する国内外の注目動向
普及拡大が見込まれるアプリケーションやインフラ
関連リンク
関連リンク
環境省の取り組みについて知ろう
環境省が描く水素サプライチェーンの将来像
環境省が描く水素サプライチェーンの将来像
環境省の実証・FS等実績
実証事業
FS事業
補助事業(レジリエンス強化に資する自立・分散型システム構築等支援)
水素社会構築に向けたアプリケーション開発・導入支援
地域に水素サプライチェーンを導入しよう
検討から実行までの流れ
環境省による支援
イベントに参加しよう
環境省による各種会合・イベント(自治体・企業向け)
自治体によるイベント
水素サプライチェーンの事業化に役立つコンテンツ一覧
水素技術動向資料
検討段階ごとの支援ツール概要
地方公共団体向け事業実施マニュアル
水素の地域モデル判定ツール
水素によるGHG削減効果算定ツール【簡易版】
各種広報コンテンツ
環境学習参考資料
地域シンポジウム実例集
水素事業関係者リスト
直近の成立が有望な事業モデル検討結果
LCAガイドライン
水素によるGHG削減効果検証ツール【詳細版】
よくある質問(FAQ)
水素に関する基礎情報
環境省の取り組み
地方公共団体における取り組み
お知らせ
プライバシーポリシー
  • ホーム
  • 水素について知ろう
    • 水素について知ろう
    • エネルギーとしての
      水素の意義と役割
    • 水素ってなに?
    • 水素をエネルギーとして
      利用する意義とは?
    • 水素サプライチェーンの概要と構成される様々な技術
    • 様々なシーンでの利用が期待
      される水素
    • 燃料電池とは?
    • 水素を体験しよう
    • 水素を体験できる施設
    • 燃料電池バスに乗ってみよう
  • 水素について
    詳しく知ろう
    • 水素について詳しく知ろう
    • 水素技術動向
    • 水素技術動向
    • 水素に関する国内外の動向
    • 各国の水素基本方針
    • 水素に関する国内外の注目動向
    • 普及拡大が見込まれる
      アプリケーションやインフラ
    • 関連リンク
    • 関連リンク
  • 環境省の取り組みに
    ついて知ろう
    • 環境省の取り組みに
      ついて知ろう
    • 環境省が描く水素サプライ
      チェーンの将来像
    • 環境省が描く水素サプライ
      チェーンの将来像
    • 環境省の実証・FS等実績
    • 実証事業
    • FS事業
    • 補助事業
      (レジリエンス強化に資する
      自立・分散型システム構築等
      支援)
    • 水素社会構築に向けた
      アプリケーション開発・
      導入支援
  • 地域に水素サプライ
    チェーンを導入しよう
    • 地域に水素サプライチェーンを導入しよう
    • 検討から実行までの流れ
    • 環境省による支援
  • イベントに参加しよう
    • イベントに参加しよう
    • 環境省による各種会合・
      イベント(自治体・企業向け)
    • 自治体によるイベント
  • 水素サプライチェーンの
    事業化に役立つ
    コンテンツ一覧
    • 水素サプライチェーンの事業化に役立つコンテンツ一覧
    • 水素技術動向資料
    • 検討段階ごとの支援ツール概要
    • 地方公共団体向け
      事業実施マニュアル
    • 水素の地域モデル判定ツール
    • 水素によるGHG削減効果
      算定ツール【簡易版】
    • 各種広報コンテンツ
    • 環境学習参考資料
    • 地域シンポジウム実例集
    • 水素事業関係者リスト
    • 直近の成立が有望な事業モデル検討結果
    • LCAガイドライン
    • 水素によるGHG削減効果検証ツール【詳細版】
  • よくある質問
    (FAQ)
    • よくある質問(FAQ)
    • 水素に関する基礎情報
    • 環境省の取り組み
    • 地方公共団体における取り組み
  • お知らせ
  • プライバシー
    ポリシー
  • サイトマップ

※ページ下部へ移動

お問い合わせはこちら

Wave

事務局

デロイト トーマツ コンサルティング
合同会社 サステナビリティユニット
鳥山・西田

03-5220-8600

(リモートワークを実施しておりますため、
折り返しのご連絡とさせていただきます)

low_carbon_h2@tohmatsu.co.jp


環境省 担当部局

地球環境局 地球温暖化対策課
地球温暖化対策事業室

0570-028-341

    • 水素技術動向資料
    • 検討段階ごとの支援ツール概要
    • 地方公共団体向け
      事業実施マニュアル
    • 水素の地域モデル判定ツール
    • 水素によるGHG効果算定ツール
      【簡易版】
    • 各種広報コンテンツ
    • 環境学習参考資料
    • 地域シンポジウム実例集
    • 水素事業関係者リスト
    • 直近の成立が有望な事業モデル
      検討結果
    • LCAガイドライン
    • 水素によるGHG削減効果検証ツール
      【詳細版】

    水素サプライチェーンの事業化に役立つコンテンツ一覧

    SectionTitle
    SectionTitle

    環境省では、実証事業の成果等を活用して、水素事業に着手される地方公共団体の皆様向けに「脱炭素化にむけた水素サプライチェーン」の支援ツールを整備しています。

    水素技術動向資料

    水素技術動向

    水素の化学的性質や水素サプライチェーンの製造、貯蔵・輸送、利用の各段階における技術の動向について取りまとめた資料です。

    • 水素技術動向資料 [PDF 2.68MB]PDF

    検討段階ごとの支援ツール概要

    検討段階ごとの支援ツール

    図 検討段階ごとの支援ツール

    « こちらの表はスクロールできます »

    検討段階 コンテンツ名 内容 ご活用いただきたい場面
    1 進め方全体像 地方公共団体向け
    事業実施マニュアル
    地方公共団体が主体となって水素事業を進める際、進め方や利用可能なツール全体を俯瞰できるよう、マニュアルとして取りまとめています。 「どのタイミングで」、「どの支援ツールを活用できるか」を知りたい。
    2 上位計画への位置づけ 水素の地域モデル
    判定ツール
    CO2の排出量や街づくりの意向を選択すると、地域に適した水素の将来像を簡単に把握できます。 自地域にどういった水素モデルが適しているのか知りたい。
    水素によるGHG削減
    効果算定ツール
    【簡易版】
    水素事業に精通していない場合も簡易的にGHG削減量の規模感を把握できます。 水素を活用すると、どれだけGHG削減につながるのか知りたい。
    3 情報発信~協議する場の設立 各種広報コンテンツ 環境省水素事業の概要をまとめたパンフレット、リーフレット、動画、VR動画です。 地域の企業や市民への説明に活用できる資料がほしい。
    環境学習参考資料 小学校高学年以上を対象とした環境学習プログラムを作成しています。 地域の企業や市民への説明に活用できる資料がほしい。
    シンポジウム実例集 地域における水素シンポジウムの開催例を取りまとめています。 地域での水素活用に向けた機運醸成を行いたい。
    水素事業関係者
    リスト
    「地域資源を活用した水素事業」に関心を持つ企業・地方公共団体の取り組み概要等をまとめたリストです。 水素事業に取り組んでいる企業や地方公共団体を知りたい。
    4 地域の詳細分析~事業モデルの具体化 直近の成立が有望な
    事業モデル検討結果
    早期に成立が見込まれる水素の事業モデルを整理しています。 どんな技術を使って、どれくらいの規模での水素サプライチェーンを検討できるのか知りたい。
    5 FS事業~設備導入 LCAガイドライン 自らの水素エネルギー事業を評価するための、ガイドラインや試算ツールを整備しています。 水素事業全体での、GHG削減効果を知りたい。
    水素によるGHG削減効果検証ツール
    【詳細版】
    自らの水素エネルギー事業を評価するための、ガイドラインや試算ツールを整備しています。 水素事業全体での、GHG削減効果を知りたい。

    « こちらの表はスクロールできます »

    • 1 地方公共団体向け事業実施マニュアル

      脱炭素化に向けて、地域の特性に応じた水素サプライチェーンを構築していくためには、関連計画の策定や主要プレイヤーとの連携体制構築など、地方公共団体の担う役割は大きいと考えます。
      環境省では、地域の資源から水素をつくり、地域でつかう取り組みを促進することを目的に、計画策定から事業実施までに何を検討・実施すべきか一連の流れを整理するとともに、「どのタイミングで」、「どの支援ツールを活用できるか」を整理し、地方公共団体が様々なツールを活用できるよう全体を俯瞰できるマニュアルとして取りまとめました。

      • 事業実施マニュアル [PDF 1.96MB] PDF
    • 2 -1 水素の地域モデル判定ツール

      地域における水素の取り組みを推進していくために、地方公共団体が計画を策定し、上位計画に位置づけることは重要と考えます。計画策定に向けては、地域特性に応じた水素の製造・利活用につながる情報を収集し、将来像を描く必要があります。そこで、環境省では、上記のあり方の検討結果として取りまとめた脱炭素社会における水素モデルについて、地方公共団体が、自らの地域特性に応じたモデル概要は何かなど、関連情報を簡単に把握できるツールを構築しました。

      • 地域モデル判定ツール [Excel 11.5MB] Excel
      • 地域モデル判定ツール利用マニュアル [PDF 1.11MB] PDF
    • 2 -2 水素によるGHG削減効果算定ツール【簡易版】

      水素サプライチェーンの導入に伴う温室効果ガス(GHG)削減量の概算値を簡易的に計算することを目的に、これまでの実証事業で扱った技術の一部を対象とした、LCAガイドラインの考え方に基づく簡易試算ツール及び利用マニュアルを提供しています。
      また、活用の一例として、GHG削減・経済波及効果・レジリエンスの観点で一定の仮定を置いて計算した付加価値の試算例を掲載しています。

      • 簡易版GHG算定ツール [Excel 4.1MB] Excel
      • 簡易版GHG算定ツールマニュアル [PDF 1.77MB] PDF
      • GHG削減価値を含む付加価値試算の一例 [PDF 2.05MB] PDF
    • 3 -1 各種広報コンテンツ

      水素社会実現に向けた取り組みをまとめたパンフレットやリーフレット、動画、VR動画等の広報ツールを提供しています。

      パンフレット、動画では環境省による水素関連事業の全体像、また脱炭素化にむけた水素サプライチェーン構築の実証事業などを紹介しています。

      リーフレット

      • まちで「水素」をみかけたら?_日本語

        リーフレット

        まちで「水素」をみかけたら?[PDF 2.42MB]PDF

      パンフレット

      • 事業紹介パンフレット_日本語

        パンフレット

        水素社会実現にむけた取り組み[PDF 4.58MB]PDF
      • 事業紹介パンフレット_英語

        Pamphlet

        Projects for the Creation of a Hydrogen Society[PDF 4.16MB]PDF

      動画

      • 事業紹介動画_日本語

        動画アイコン

        動画

        水素社会実現に向けた取り組み(約12分)NewWindow
      • 事業紹介動画_英語

        動画アイコン

        Video

        Projects for the Creation of a Hydrogen SocietyNewWindow
      • 水素サプライチェーン構築実証の画像

        動画アイコン

        VR動画

        水素サプライチェーン構築実証NewWindow
      • ミライアイズ動画2の画像

        動画アイコン

        動画

        ミライアイズ ~未来をもっとクリーンに “次世代水素モビリティ”~(約8分)NewWindow
      • ミライアイズ動画3の画像

        動画アイコン

        動画

        ミライアイズ ~低炭素水素活用モデルの構築実証事業~(約8分)NewWindow
      • ミライアイズダイジェスト版動画の画像

        動画アイコン

        動画

        ミライアイズ “次世代水素モビリティ” ダイジェスト版(約2分)NewWindow
    • 3 -2 環境学習参考資料

      2050年カーボンニュートラル達成に向けては、今後社会の主役を担っていくこととなる現在の若い世代が脱炭素に向けた取り組みを理解することが重要です。それらの世代に向けて、エネルギー問題の全体像や水素利活用に係る取り組みをわかりやすく発信するために、環境省では地球温暖化や水素エネルギーについて学べる環境学習資料を作成しています。

      • 参考資料(小学校高学年対象)[PDF 393KB]PDF
    • 3 -3 地域シンポジウム実例集

      地域脱炭素水素サプライチェーンの形成に向けては、地方公共団体と地域で活動している企業との連携を促すことが重要です。地方公共団体と企業の連携に向けて、情報共有や意見交換の場となる地域シンポジウムの実施事例を取りまとめました。

      • 地域シンポジウム実例集[PDF 996KB] PDF
    • 3 -4 水素事業関係者リスト

      脱炭素な地域水素サプライチェーンに関心を持つ産官学の水素事業関係者の連携強化に向け、民間企業をはじめ、地方公共団体や研究機関、NPOなどを対象とした水素事業関係者リストを掲載しています。関係者間における各者取り組み発信や情報交換の場としての連絡会の開催、関係者間のメーリングリストを活用したFS事業や実証事業のご案内などを予定しております。

      なお、本リストは環境省ならびに事務局が、掲載組織の営業内容等に対し、担保・証明するものではございません。

      水素事業関係者リスト[Excel 450KB]をダウンロードする 
      水素事業関係者リスト[PDF 1.71MB]をダウンロードする 

      掲載依頼方法

      参加を希望される水素事業関係者の皆様は、募集要領をご確認の上、以下のフォームより掲載依頼をお願いいたします。水素事業関係者リストへの掲載依頼は通年受付の方針です。

      募集要領[PDF 1.06MB]を見る 
      掲載依頼フォームへすすむ 
    • 4 直近の成立が有望な事業モデル検討結果

      脱炭素社会実現に向けた水素サプライチェーンの普及において、コスト低減が課題となります。そこで環境省は、コスト低減につながる「事業性」の目線で過去の検討や実証成果を分析し、水素利活用に関心のある事業者・自治体の皆様に広く参考としていただくため、実施地域や主体者別に「直近成立しうるモデル」を公開しています。

      2022年度検討モデル

      • 市街地・街区:業務利用中心市街地モデル [PDF 557KB] PDF
      • 市街地・街区:家庭利用中心市街地モデル [PDF 543KB] PDF
      • 農村・漁村:農村モデル [PDF 527KB] PDF
      • 農村・漁村:漁村モデル [PDF 495KB] PDF
      • 物流地域:基幹物流モデル [PDF 510KB] PDF
      • 物流地域:配送モデル [PDF 483KB] PDF
      • 離島:系統連系型離島モデル [PDF 560KB] PDF
      • 離島:マイクログリッド型離島モデル [PDF 523KB] PDF
      • 工業団地:都市ガスインフラ工業団地モデル [PDF 511KB] PDF
      • 工業団地:LPガスインフラ工業団地モデル [PDF 510KB] PDF
    • 5 -1 LCAガイドライン

      水素エネルギーの活用にあたっては、燃料利用時の効果のみならず、水素製造から利用を通じた一連の水素サプライチェーンにおいて、温室効果ガスの削減効果を有することの確認が重要です。そのため、水素サプライチェーンの温室効果ガスの削減効果の算定に関する考え方として、「再生可能エネルギー及び水素エネルギー等の温室効果ガス削減効果に関するLCAガイドライン」を策定しました。削減効果は、既存のエネルギーを用いた場合と水素エネルギーを用いた場合の、温室効果ガス排出量の差分から算定します。

      排出削減効果 評価対象システム例
      温室効果ガス排出量の算定方法のイメージ
      • 水素サプライチェーンにおける温室効果ガス削減効果に関するLCAガイドライン Ver.2.1 [PDF 1.35MB] PDF
      • LCAガイドラインの改訂方針 [PDF 162KB] PDF
      • 水素サプライチェーンにおける温室効果ガス削減効果に関するLCAガイドラインの概要 [PDF 654KB] PDF
    • 5 -2 水素によるGHG削減効果検証ツール【詳細版】

      上記ガイドラインによる算定を支援するため、「水素サプライチェーンにおける温室効果ガス削減効果計算ツール」を公開しています。ツールでは、水素製造、輸送、供給、利用に関する技術を選択することで、水素供給コストおよび温室効果ガス削減効果を自動で算定できます。

      前述の「2 -2 水素によるGHG削減効果算定ツール【簡易版】」と比較し、より詳細な情報を入力することでより精密な算定結果が得られます。

      (算定結果例)サプライチェーンの各段階のCO2排出量

      ○ ツール

      • 水素サプライチェーンにおける温室効果ガス削減効果計算ツール Ver.1.0 (平成29年5月)[Excel 918KB] Excel

      ○ マニュアル

      • 水素サプライチェーンにおける温室効果ガス削減効果計算ツールマニュアルVer.1.0 [PDF 1.3MB] PDF

      ○ サンプル

      • 水素サプライチェーンにおける温室効果ガス削減効果計算ツールサンプル集Ver.1.0 [PDF 1.2MB] PDF
      • サンプル1 - 再エネ(風力)由来水素/水電解・オンサイト・FCV [Excel 922KB] Excel
      • サンプル2 - 苛性ソーダ由来水素/液化輸送・定置用 [Excel 930KB] Excel
      • サンプル3 - バイオ由来水素/改質・オンサイト・FCフォークリフト [Excel 923KB] Excel

    お問い合わせはこちら

    Wave

    事務局

    デロイト トーマツ コンサルティング
    合同会社 サステナビリティユニット
    鳥山・西田

    03-5220-8600

    (リモートワークを実施しておりますため、
    折り返しのご連絡とさせていただきます)

    low_carbon_h2@tohmatsu.co.jp


    環境省 担当部局

    地球環境局 地球温暖化対策課
    地球温暖化対策事業室

    0570-028-341

    PAGE TOP

    【サイトマップ】

    • ホーム

      • お悩みを解決できる情報へ直接アクセス
      • 更新のお知らせ

      水素について知ろう

      • エネルギーとしての水素の意義と役割
      • 水素を体験しよう

      水素について詳しく知ろう

      • 水素技術動向
      • 水素に関する国内外の動向
      • 関連リンク
    • 環境省の取り組みについて知ろう

      • 環境省が描く水素サプライチェーンの将来像
      • 環境省の実証・FS等実績

      地域に水素サプライチェーンを導入しよう

      イベントに参加しよう

    • 水素サプライチェーンの事業化に役立つ
      コンテンツ一覧

      よくあるご質問(FAQ)

      お知らせ

      プライバシーポリシー

    ©2025 Ministry of the Environment, Government of Japan. All rights reserved.