脱炭素化にむけた水素サプライチェーン・プラットフォーム

本文へ移動する
環境省
  • JP
  • EN
Twitter
脱炭素水素サプライチェーンとは
MainImage

環境省再エネ水素公式Twitter

 ホーム   環境省再エネ水素公式Twitter
メニューMenuOpen
  • ホーム
  • 「水素」ってどんなエネルギー?
    【01基礎編】
  • 水素を体験
    してみよう
    【02基礎編】
  • 水素社会実現
    を目指す
    官公庁の取組
    【03動向編】
  • 水素サプライチェーン構築に向けた
    お役立ち情報
    【04応用編】
  • サイトマップ

※ページ下部へ移動

お問い合わせはこちら

Wave

環境省 地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室

0570-028-341

環境省再エネ水素公式Twitterアカウント

SectionTitle
SectionTitle

身近な水素エネルギーの活用例や、水素実証事業の情報などを随時発信します。

環境省再エネ水素公式Twitter アカウント

環境省再エネ水素公式Twitterアカウント運用方針

SectionTitle
SectionTitle

1 目的

 本方針は、地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室(以下、「当室」という。)におけるTwitter(https://twitter.com/Kankyo_H2)のアカウント(以下、「当アカウント」という。)の運用に関する事項について定める。

2 基本方針

 当アカウントは、水素エネルギーに関する情報や当室の再生可能エネルギー等を活用した水素エネルギーに関する取組、水素エネルギーの身近な活用例等を発信することを通じ、水素エネルギーの認知度向上及び水素事業関係者間の連携強化の促進、地球温暖化対策への関心度向上を目的とする。
 当アカウントは、専ら情報発信を行うものとし、原則として返信等は行わない。意見・問い合わせについては、「当室メール(chikyu-jigyo@env.go.jp)」において受け付ける。

3 運用方法

 当アカウントは、当室が以下のとおり運用する。

(1)発信する情報
 当アカウントでは次の情報等を発信する。

ア 再エネ水素等エネルギーに係る下記の情報

  • 当室の事業や取組について
  • 公募・イベント情報
  • 環境省ウェブサイト更新情報
  • 環境省ウェブサイト内容の解説
  • 体験施設紹介
  • 身近な利用例又は、地域における活用例
  • 国内外の動向

イ その他、地球温暖化対策に関する一切の情報

(2)緊急時等における対応
 大規模災害等、平時と異なる対応が必要とされる場合は、国民のニーズに応え、それらの対応に資する観点から、政府機関、地方公共団体、外国の政府機関等が発信する関連情報についても、必要に応じてリツイート等を行う。

4 免責事項

  • 当アカウントの投稿情報の正確性については万全を期しているが、当室は利用者が当アカウントの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではない。
  • 当室は、利用者により投稿された当アカウントに対する「リプライ」、「リツイート」、「コメント」等について一切責任を負わない。
  • 当室は、当アカウントに関連して、利用者間又は利用者と第三者間でトラブルや紛争が発生した場合であっても、一切責任を負わない。
  • 「リプライ」、「コメント」等の投稿にかかる著作権の取扱いは、Twitterの規定に準ずる。

5 利用者による不適切な書き込みの削除等

 以下の各項に該当する場合、予告なく書き込みの削除又はアカウントのブロック等を行う場合がある。

  • 法律、法令等に違反する内容、又は違反するおそれがあるもの
  • 特定の個人・団体等を誹謗中傷するもの
  • 政治、宗教活動を目的とするもの
  • 著作権、商標権、肖像権など環境省又は第三者の知的所有権を侵害するもの
  • 広告、宣伝、勧誘、営業活動、その他営利を目的とするもの
  • 人種・思想・信条等の差別又は差別を助長させるもの
  • 公の秩序又は善良の風俗に反するもの
  • 虚偽や事実と異なる内容及び単なる風評や風評を助長させるもの
  • 本人の承諾なく個人情報を特定・開示・漏えいする等プライバシーを害するもの
  • 他の利用者、第三者等になりすますもの
  • わいせつな表現などを含む不適切なもの
  • 当室の発信する内容の一部又は全部を改変するもの
  • 当室の発信する内容に関係ないもの
  • その他、当室が不適切と判断した情報及びこれらの内容を含むリンク等
  • Twitterの利用規約、コンテンツポリシー及びガイドラインに反するもの

6 著作権

 当アカウントの内容について、私的使用又は引用等著作権法上認められた行為を除き、環境省に無断で転載等を行うことはできない。引用等を行う際は、適宜の方法により必ず出典を明示すること。

7 運用方針の周知・変更等

 本方針の内容は環境省HP上に掲載する。また、本方針は必要に応じて事前に告知なく変更する場合がある。

8 管理者

当アカウントは、当室が管理する。
令和4年11月16日 施行

お問い合わせはこちら

Wave

環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室

0570-028-341
PAGE TOP 

【サイトマップ】

  • ホーム

    • 脱炭素・水素社会の実現に必要な水素サプライチェーン
    • 最新ニュース
    • 環境省水素事業
    • 詳しい情報はこちら
    • 各種会合・イベント

    水素の活用意義

    • 「水素」ってどんなエネルギー?
    • 水素をエネルギーとして活用する意義とは?
    • 水素サプライチェーンとは?
    • 関連リンク
  • 水素を体験してみよう

    • 体験できる施設の情報
    • FCバスに乗ってみよう

    水素社会実現を目指す官公庁の取組

    • 脱炭素化にむけた水素サプライチェーンとは?
    • 脱炭素化にむけた水素サプライチェーン構築の推進
    • R & D情報
    • 脱炭素化にむけた水素利活用に係る国内外の動向
    • 水素社会実現にむけて、普及の拡大が見込まれるアプリケーションやインフラ
  • 水素サプライチェーン構築に向けたお役立ち情報

    • LCAガイドライン
    • 事業化ガイドブック
    • 事業化モデル

    プライバシーポリシー

    環境省再エネ水素公式Twitterについて

©2021 Ministry of the Environment Government of Japan. All rights reserved.