脱炭素化にむけた水素サプライチェーン・プラットフォーム

本文へ移動する
環境省
  • JP
  • EN
脱炭素水素サプライチェーンとは
MainImage

環境省の取り組みについて知ろう

 ホーム 環境省の取り組みについて知ろう
メニュー
ホーム
水素について知ろう
エネルギーとしての水素の意義と役割
水素ってなに?
水素をエネルギーとして利用する意義とは?
水素サプライチェーンの概要と構成される様々な技術
様々なシーンでの利用が期待される水素
燃料電池とは?
水素を体験しよう
水素を体験できる施設
燃料電池バスに乗ってみよう
水素について詳しく知ろう
水素技術動向
水素技術動向
水素に関する国内外の動向
各国の水素基本方針
水素に関する国内外の注目動向
普及拡大が見込まれるアプリケーションやインフラ
関連リンク
関連リンク
環境省の取り組みについて知ろう
環境省が描く水素サプライチェーンの将来像
環境省が描く水素サプライチェーンの将来像
環境省の実証・FS等実績
実証事業
FS事業
補助事業(レジリエンス強化に資する自立・分散型システム構築等支援)
水素社会構築に向けたアプリケーション開発・導入支援
地域に水素サプライチェーンを導入しよう
検討から実行までの流れ
環境省による支援
イベントに参加しよう
環境省による各種会合・イベント(自治体・企業向け)
自治体によるイベント
水素サプライチェーンの事業化に役立つコンテンツ一覧
水素技術動向資料
検討段階ごとの支援ツール概要
地方公共団体向け事業実施マニュアル
水素の地域モデル判定ツール
水素によるGHG削減効果算定ツール【簡易版】
各種広報コンテンツ
環境学習参考資料
地域シンポジウム実例集
水素事業関係者リスト
直近の成立が有望な事業モデル検討結果
LCAガイドライン
水素によるGHG削減効果検証ツール【詳細版】
よくある質問(FAQ)
水素に関する基礎情報
環境省の取り組み
地方公共団体における取り組み
お知らせ
プライバシーポリシー
  • ホーム
  • 水素について知ろう
    • 水素について知ろう
    • エネルギーとしての
      水素の意義と役割
    • 水素ってなに?
    • 水素をエネルギーとして
      利用する意義とは?
    • 水素サプライチェーンの概要と構成される様々な技術
    • 様々なシーンでの利用が期待
      される水素
    • 燃料電池とは?
    • 水素を体験しよう
    • 水素を体験できる施設
    • 燃料電池バスに乗ってみよう
  • 水素について
    詳しく知ろう
    • 水素について詳しく知ろう
    • 水素技術動向
    • 水素技術動向
    • 水素に関する国内外の動向
    • 各国の水素基本方針
    • 水素に関する国内外の注目動向
    • 普及拡大が見込まれる
      アプリケーションやインフラ
    • 関連リンク
    • 関連リンク
  • 環境省の取り組みに
    ついて知ろう
    • 環境省の取り組みに
      ついて知ろう
    • 環境省が描く水素サプライ
      チェーンの将来像
    • 環境省が描く水素サプライ
      チェーンの将来像
    • 環境省の実証・FS等実績
    • 実証事業
    • FS事業
    • 補助事業
      (レジリエンス強化に資する
      自立・分散型システム構築等
      支援)
    • 水素社会構築に向けた
      アプリケーション開発・
      導入支援
  • 地域に水素サプライ
    チェーンを導入しよう
    • 地域に水素サプライチェーンを導入しよう
    • 検討から実行までの流れ
    • 環境省による支援
  • イベントに参加しよう
    • イベントに参加しよう
    • 環境省による各種会合・
      イベント(自治体・企業向け)
    • 自治体によるイベント
  • 水素サプライチェーンの
    事業化に役立つ
    コンテンツ一覧
    • 水素サプライチェーンの事業化に役立つコンテンツ一覧
    • 水素技術動向資料
    • 検討段階ごとの支援ツール概要
    • 地方公共団体向け
      事業実施マニュアル
    • 水素の地域モデル判定ツール
    • 水素によるGHG削減効果
      算定ツール【簡易版】
    • 各種広報コンテンツ
    • 環境学習参考資料
    • 地域シンポジウム実例集
    • 水素事業関係者リスト
    • 直近の成立が有望な事業モデル検討結果
    • LCAガイドライン
    • 水素によるGHG削減効果検証ツール【詳細版】
  • よくある質問
    (FAQ)
    • よくある質問(FAQ)
    • 水素に関する基礎情報
    • 環境省の取り組み
    • 地方公共団体における取り組み
  • お知らせ
  • プライバシー
    ポリシー
  • サイトマップ

※ページ下部へ移動

お問い合わせはこちら

Wave

事務局

デロイト トーマツ コンサルティング
合同会社 サステナビリティユニット
鳥山・西田

03-5220-8600

(リモートワークを実施しておりますため、
折り返しのご連絡とさせていただきます)

low_carbon_h2@tohmatsu.co.jp


環境省 担当部局

地球環境局 地球温暖化対策課
地球温暖化対策事業室

0570-028-341

    • 環境省が描く水素サプライチェーンの将来像
    • 実証事業
    • FS事業
    • 補助事業
      (レジリエンス強化に資する自立・
      分散型システム構築等支援)
    • 水素社会構築に向けた
      アプリケーション開発・導入支援

    環境省が描く水素サプライチェーンの将来像

    SectionTitle
    SectionTitle

    水素導入の将来像・地域モデルの分類

    水素の利活用による脱炭素化のためには、水素の製造(つくる)、貯蔵(ためる)・輸送(はこぶ)、利用(つかう)の全ての段階で一貫した取り組みが必要であり、この一連の流れを「水素サプライチェーン」と呼びます。

    脱炭素化にむけた水素サプライチェーンとは?

    2050年の脱炭素社会に寄与する最適な水素サプライチェーンを構築していくためには、産官学が一体となって推進を図る必要があります。

    水素サプライチェーンの検討や構築に向けては、地域で水素がどの分野で活用されるのか、その際の水素源はどのようなものが想定されるのかを検討し、将来像となる水素の地域モデルを整理することが重要です。このような背景から、環境省は将来像となる水素モデルの整理への活用を目的として、モデル分類を取りまとめました。

    • 脱炭素社会における水素サプライチェーンの絵姿とモデル分類 [PDF 480KB] PDF
    • 脱炭素社会における水素モデルの概要 [PDF 489KB] PDF

    環境省の実証・FS等実績

    SectionTitle
    SectionTitle

    実証事業

    環境省では、それぞれの地域で地域の資源を使った水素によりサプライチェーン構築の実証を行っています。これにより将来の脱炭素化を目指します。

      低炭素水素サプライチェーンの実証を行っている都道府県の地図
      • 01

        代表事業者:トヨタ自動車株式会社 

        京浜臨海部での燃料電池フォークリフト導入とクリーン水素活用モデル構築実証
        水素利用イメージ1
      • 02

        代表事業者:エア・ウォーター株式会社 

        家畜ふん尿由来水素を活用した水素サプライチェーン実証事業
        水素利用イメージ2
      • 03

        代表事業者:株式会社トクヤマ 

        苛性ソーダ由来の未利用な高純度副生水素を活用した地産地消・地域間連携モデルの構築
        水素利用イメージ3
      • 04

        代表事業者:昭和電工株式会社 

        使用済プラスチック由来低炭素水素を活用した地域循環型水素地産地消モデル実証事業
        水素利用イメージ4
      • 05

        代表事業者:東芝エネルギーシステムズ
        株式会社 

        小水力由来の再エネ水素導入拡大と北海道の地域特性に適した水素活用モデルの構築実証
        水素利用イメージ5
      • 06

        代表事業者:株式会社日立製作所 

        富谷市における既存物流網と純水素燃料電池を活用した低炭素サプライチェーン実証
        水素利用イメージ6
      • 07

        代表事業者:株式会社NTTデータ
        経営研究所 

        再エネ電解水素の製造及び水素混合ガスの供給利用実証事業
        水素利用イメージ7
      • 08

        代表事業者:大成建設株式会社 

        建物及び街区における水素利用普及を目指した低圧水素配送システム実証事業
        水素利用イメージ8
      • 09

        代表事業者:株式会社北九州パワー 

        北九州市における地域の再エネを有効活用したCO2フリー水素製造・供給実証事業
        水素利用イメージ9
      • 10

        代表事業者:株式会社大林組 

        最適運用管理システムを活用した低コスト再エネ水素サプライチェーン構築・実証
        水素利用イメージ10
      • 11

        代表事業者:大阪ガス株式会社 

        都市部における再エネ由来水素と生ごみ由来バイオガスを活用したメタネーションによる水素サプライチェーン構築・実証事業
        水素利用イメージ11
      • 12

        代表事業者:室蘭ガス株式会社 

        既存のガス配送網を活用した小規模需要家向け低圧水素配送モデル構築・実証事業
        水素利用イメージ12
      • 13

        代表事業者:スパークス・グリーンエナジー&テクノロジー株式会社 

        北海道を水素アイランドへ、電力系統に依存しない大規模再エネ水素サプライチェーン構築・実証事業
        水素利用イメージ13

      地域連携・低炭素水素技術実証事業

    • トヨタ自動車株式会社(神奈川県横浜市および川崎市、平成27年度開始、令和2年度終了)[PDF 386KB] PDF

      風力発電により製造した水素を、簡易な移動式水素充填設備を活用したデリバリーシステムにより輸送し、地域の倉庫、工場や市場内の燃料電池フォークリフトで利用する。

      【参考情報】

      • 地域と一体となった低炭素な水素サプライチェーン構築を目指して[PDF 1.38MB] PDF
      • 京浜臨海部での燃料電池フォークリフト導入とクリーン水素活用モデル構築実証[PDF 5.3MB] PDF
      • 【VR】神奈川県横浜市、川崎市(環境省 地域連携・低炭素水素技術実証事業)NewWindow
    • エア・ウォーター株式会社(北海道河東郡鹿追町、平成27年度開始、令和3年度終了)[PDF 433KB] PDF

      家畜ふん尿由来のバイオガスから製造した水素を、水素ガスボンベを活用した簡易な輸送システムにより輸送し、地域内の施設の定置型燃料電池などで利用する。

      【参考情報】

      • 家畜ふん尿由来水素を活用した水素サプライチェーン実証事業[PDF 2.2MB] PDF
      • 【VR】北海道鹿追町(環境省 地域連携・低炭素水素技術実証事業)NewWindow
    • 株式会社トクヤマ(山口県周南市および下関市、平成27年度開始、令和3年度終了)[PDF 429KB] PDF

      苛性ソーダ工場から発生する未利用の副生水素を回収し、液化・圧縮などにより輸送し、近隣や周辺地域の定置型燃料電池や燃料電池自動車などで利用する。

      【参考情報】

      • 苛性ソーダ由来の未利用な高純度副生水素を活用した地産地消・地域間連携モデルの構築[PDF 5.1MB] PDF
      • 【VR】山口県 周南市、下関市(環境省 地域連携・低炭素水素技術実証事業)NewWindow
    • 昭和電工株式会社(神奈川県川崎市、平成27年度開始、令和3年度終了)[PDF 320KB] PDF

      使用済プラスチックから得られる水素を精製後、パイプラインで輸送し、商業施設や定置型燃料電池などで利用する。

      【参考情報】

      • 使用済プラスチック由来低炭素水素を活用した地域循環型水素地産地消モデル実証事業[PDF 1MB] PDF
      • Low-carbon Hydrogen Demonstration Project of Waste Plastics Regional Circular Model[PDF 6.1MB] PDF
      • 【VR】神奈川県川崎市(環境省 地域連携・低炭素水素技術実証事業)NewWindow
    • 東芝エネルギーシステムズ株式会社(北海道釧路市および白糠郡白糠町、平成27年度開始、令和2年度終了)[PDF 405KB] PDF

      小水力発電により製造した水素を、高圧水素トレーラーや高圧水素カードルにより輸送し、地域内の酪農施設や温水プールの定置型燃料電池や燃料電池自動車などで利用する。

      【参考情報】

      • 小水力由来の再エネ水素導入拡大と北海道の地域特性に適した水素活用モデルの構築実証[PDF 1.6MB] PDF
      • 【VR】北海道白糠町(環境省 地域連携・低炭素水素技術実証事業)NewWindow
    • 株式会社日立製作所(宮城県富谷市、平成29年度開始、令和3年度終了)[PDF 393KB] PDF

      太陽光発電により製造した水素を水素吸蔵合金に取り込み、既存の物流網の利用により一般家庭や店舗、児童クラブに設置されている定置型燃料電池で利用する。

      【参考情報】

      • とみやからはじまる未来のくらし[PDF 7.1MB] PDF
      • Lifestyle of the Future, Starting from Tomiya[PDF 4.86MB] PDF
      • 【VR】宮城県富谷市(環境省 地域連携・低炭素水素技術実証事業)NewWindow
    • 株式会社NTTデータ経営研究所(秋田県能代市、平成30年度開始、令和3年度終了)[PDF 368KB] PDF

      風力発電により製造した水素を、都市ガスに近似したガスと混合し、ガスパイプラインによって隣接地に設置した利用場所へ供給、市販ガス機器において利用する。

      【参考情報】

      • 秋田県能代市における再エネ 電解水素の製造及び水素混合ガスの供給利用実証事業[PDF 850KB] PDF
      • 【VR】秋田県能代市(環境省 地域連携・低炭素水素技術実証事業)NewWindow
    • 大成建設株式会社(北海道室蘭市、平成30年度開始、令和3年度終了)[PDF 342KB] PDF

      風力発電により製造した水素を、車載型・定置型の水素吸蔵合金タンクと水素配送車を用いて貯蔵・輸送を行い、温浴施設の定置型燃料電池で利用する。

      【参考情報】

      • 低圧水素配送システム実証事業[PDF 866KB] PDF
      • Project to demonstrate a low pressure hydrogen delivery system[PDF 3.38MB] PDF
      • 【VR】北海道室蘭市(環境省 地域連携・低炭素水素技術実証事業)NewWindow
    • 既存の再エネを活用した水素供給低コスト化に向けたモデル構築・実証事業

    • 株式会社北九州パワー(福岡県北九州市、令和2年度開始、令和4年度終了)[PDF 429KB] PDF

      風力発電や太陽光発電などにより製造した水素を、カードルを活用して輸送し、近隣や周辺地域の燃料電池フォークリフトや燃料電池自動車などで利用する。

      【参考情報】

      • 北九州市における地域の再エネを有効活用したCO2フリー水素製造・供給実証事業[PDF 856KB] PDF
      • 【VR】福岡県北九州市 (環境省 既存のインフラを活用した水素供給低コスト化に向けたモデル構築実証事業)NewWindow
    • 既存のインフラを活用した水素供給低コスト化に向けたモデル構築・実証事業

    • 株式会社大林組(福島県浪江町、令和2年度開始)[PDF 375KB] PDF

      福島水素エネルギー研究フィールドにて製造した水素を、圧縮水素トレーラーやカードルを活用して輸送し、近隣の燃料電池や燃料電池自動車などで利用する。

      【参考情報】

      • 【VR】福島県双葉郡浪江町 (環境省 既存のインフラを活用した水素供給低コスト化に向けたモデル構築実証事業)NewWindow
    • 大阪ガス株式会社(大阪府大阪市、令和4年度開始)[PDF 413KB] PDF

      再生可能エネルギー由来の水素と、生ごみを発酵させて製造したバイオガスとをメタネーションし、製造されたメタンをパイプラインで輸送し、都市ガス消費機器で利用する。

    • 室蘭ガス株式会社(北海道室蘭市、令和4年度開始)[PDF 349KB] PDF

      風力発電により製造した水素を、既存LPガス配送網を活用し、円筒型水素吸蔵合金タンクにて低圧で配送を行い、一般住宅に設置する燃料電池、小規模食堂や宿泊施設におけるボイラーおよび金属加工工場における水素ガス切断で利用する。

      【参考情報】

      • 【VR】 北海道室蘭市 (環境省 既存のインフラを活用した水素供給低コスト化に向けたモデル構築実証事業)NewWindow
    • スパークス・グリーンエナジー&テクノロジー株式会社(北海道苫小牧市、令和5年度開始)[PDF 432KB] PDF

      太陽光発電及び廃棄物発電により製造した水素を、高圧水素トレーラーにより、水素貯蔵設備として活用しつつ市有施設や近隣企業に運搬し、燃料電池やボイラー/ストーブで利用する。

    FS事業

    既存のインフラを活用した水素供給低コスト化に向けたモデル構築・FS事業

    環境省では、既存のインフラ等を活用してコスト低減を図り、地域資源である再生可能エネルギー等から水素をつくり、はこび、ためて、つかうといった製造から利用まで一貫した地域水素サプライチェーンモデルの構築を目指したFS(Feasibility Study)事業を行っています。

    1. 風力発電由来の水素製造及び水素混焼エンジンを活用した秋田港水素化構想(大日本ダイヤコンサルタント株式会社、秋田県秋田市、令和4年度実施)[PDF 387KB]PDF

    2. 大崎上島町における地産地消の水素サプライチェーンモデル構築FS調査事業(NX商事株式会社、広島県豊田郡大崎上島町、令和4年度実施)[PDF 455KB]PDF

    3. 飛騨市の既設水力発電を利用した低コスト水素供給事業FS調査(日本エヌ・ユー・エス株式会社、岐阜県飛騨市、令和4年度実施)[PDF 442KB]PDF

    4. 離島モデル(再エネ水素による脱炭素とレジリエンス強化)にかかるFS事業(島根電工株式会社、香川県小豆郡小豆島町、令和5年度実施)[PDF 344KB]PDF

    補助事業
    (レジリエンス強化に資する自立・
    分散型システム構築等支援)

    再エネ等由来水素を活用した自立・分散型エネルギーシステム
    構築等事業(間接補助事業)

    環境省は、水素をつくる、ためる・はこぶ、つかうための様々な水素関連設備の導入を支援しています。

    脱炭素化にむけた水素サプライチェーンとは?

    水素社会構築に向けたアプリケーション開発・導入支援

    環境省は、事業者における、運輸部門をはじめとした、水素アプリケーションの開発・導入を支援しています。

    燃料電池フォークリフト 補助

    燃料電池フォークリフト

    画像提供:株式会社豊田自動織機

    燃料電池フォークリフトの低コスト化や効率化、耐久性向上に向けた技術開発を実施、2016年から販売開始。
    すぐれた環境性能と約3分での水素充填を実現したフォークリフトの導入を支援。

    マルチパーパスFCV 補助

    マルチパーパスFCV

    画像提供:トヨタ自動車株式会社

    2021年に熊本赤十字病院とトヨタ自動車株式会社が世界初の燃料電池医療車の利活用実証を開始。

    燃料電池バス 補助

    燃料電池バスの動力性能や信頼性、耐久性向上などに向けた技術開発を実施、2017年から販売開始。すぐれた環境性能と快適な乗り心地を実現した大型バスの導入を支援。

    燃料電池バスのコラム

    燃料電池バス

    画像提供:トヨタ自動車株式会社

    お問い合わせはこちら

    Wave

    事務局

    デロイト トーマツ コンサルティング
    合同会社 サステナビリティユニット
    鳥山・西田

    03-5220-8600

    (リモートワークを実施しておりますため、
    折り返しのご連絡とさせていただきます)

    low_carbon_h2@tohmatsu.co.jp


    環境省 担当部局

    地球環境局 地球温暖化対策課
    地球温暖化対策事業室

    0570-028-341

    PAGE TOP

    【サイトマップ】

    • ホーム

      • お悩みを解決できる情報へ直接アクセス
      • 更新のお知らせ

      水素について知ろう

      • エネルギーとしての水素の意義と役割
      • 水素を体験しよう

      水素について詳しく知ろう

      • 水素技術動向
      • 水素に関する国内外の動向
      • 関連リンク
    • 環境省の取り組みについて知ろう

      • 環境省が描く水素サプライチェーンの将来像
      • 環境省の実証・FS等実績

      地域に水素サプライチェーンを導入しよう

      イベントに参加しよう

    • 水素サプライチェーンの事業化に役立つ
      コンテンツ一覧

      よくあるご質問(FAQ)

      お知らせ

      プライバシーポリシー

    ©2025 Ministry of the Environment, Government of Japan. All rights reserved.