報道発表資料

この記事を印刷
2024年12月23日
  • 水・土壌

「今後の里海づくりのあり方検討会(第2回)」の開催について

1.令和7年1月15日、有識者等による「今後の里海づくりのあり方検討会(第2回)」を開催します。
2.本検討会は、対面とオンライン会議のハイブリッド形式で開催する予定です。

■  開催する会議の日時及び場所

日時:令和7年1月15日(水) 14:30~16:30
場所:ラッセホール ハイビスカス(5階)
住所:兵庫県神戸市中央区中山手通4-10-8

■ 開催形式

対面とオンライン会議のハイブリット形式

■  議題(予定)

(1) 第1回の指摘と対応
(2) 今後の里海づくりのあり方についての提言文案について

■  資料について

会議資料については、開催日までに以下ウェブサイトに掲載いたします。また、議事録については後日、同ページに掲載いたします。
https://www.env.go.jp/water/heisa/satoumi_arikata.html

■ 会議の傍聴について

(ハイブリッド形式にて開催)
◆ 傍聴の申込み方法
<Web傍聴>(※ 申込期限:令和7年1月15日(水) 正午)
・次の申込フォームからお申込みください。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_PR0Z7wbiT7uQduoEMCtltg#/registration
※ 定員500名になり次第、受付は終了しますので、御了承ください。

<会場傍聴>(※ 申込期限:令和7年1月10日(金) 正午)
・次の申込フォームからお申込みください。
https://forms.gle/UV34zmYWoSQSpkU47
※ 会場の都合上、対面参加いただける人数は非常に限りがありますので、あらかじめ御了承ください。

<申込フォームから申し込みできない場合>
・電子メールにて、件名欄に「里海づくりの今後のあり方検討会(第2回)」と明記して、氏名(フリガナ)、電子メールアドレス、所属名、連絡先の住所、電話番号及び会場又はWeb傍聴の希望区分を記入の上、お申込みください。

◆ 傍聴に関するお問合せ先
○ 公益財団法人国際エメックスセンター ※ 本事業請負先
電子メール:satoumi@emecs.or.jp

◆ 留意事項
・複数名のお申込みの場合も、お一人ずつお申込みください。
・会場傍聴の場合は、返信メールを傍聴券といたしますので、当日は必ず返信メールを印刷、又はスマホ画面表示の上、お越しください。
・Web傍聴の方につきましては、画面のスクリーンショット、録画等はお控えください。

◆ 報道関係者の方へ
・報道関係者の方につきましても、上記の傍聴申込みと同様にお願いします。
※ 申込期限を過ぎてもお問合せいただければ、可能な範囲で対応します。
・カメラ撮りについては、会議の冒頭のみでお願いします。
・カメラ撮りに際しては、自社腕章を携帯していただくようお願いします。

◆ 個人情報の取扱い
・申込みの際に収集した個人情報は、環境省保有個人情報管理規程に基づいて取り扱い、「今後の里海づくりのあり方検討会」傍聴者の管理以外に使用することはありません。

■ 参考

・ 里海ネット
https://www.env.go.jp/water/heisa/satoumi/index.html
・「令和の里海づくり」モデル事業(令和4年度~)
https://www.env.go.jp/water/heisa/satoumi/story/index.html
・令和6年度「令和の里海づくり」モデル事業の実施団体の決定について(令和6年4月15日付け報道発表)
https://www.env.go.jp/press/press_03081.html
・里海づくりの手引書(平成23年3月)
https://www.env.go.jp/water/heisa/satoumi/common/satoumi_manual_all.pdf
・「今後の里海づくりのあり方検討会(第1回)の開催について(令和6年11月5日付け報道発表)
https://www.env.go.jp/press/press_03972.html
・今後の里海づくりのあり方検討会
https://www.env.go.jp/water/heisa/satoumi_arikata.html

連絡先

環境省水・大気環境局海洋環境課海域環境管理室
代表
03-3581-3351
直通
03-5521-8317
室長
水谷 好洋
室長補佐
森川 政人
室長補佐
佐藤 達也

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

Get ADOBE READER