報道発表資料
2023年09月14日
- 大気環境
光化学オキシダント植物影響評価検討会(第5回)の開催について
大気汚染物質の1つである光化学オキシダントは、環境基準の設定以降に多くの科学的知見が蓄積している状況です。また、植物による二酸化炭素吸収を阻害することから、気候変動という観点からもその影響が懸念されています。このような背景を受け、環境省では、令和4年3月より「光化学オキシダント健康影響評価検討会」と「光化学オキシダント植物影響評価検討会」を水・大気環境局にて開催し、光化学オキシダントの健康影響に係る環境基準の再評価と植物影響を勘案した環境基準を視野に入れた植物影響に関する評価について検討することにしました。
この度、令和5年9月20日(水)に光化学オキシダント植物影響評価検討会(第5回)をオンライン会議方式(ライブ配信)にて開催することになりましたので、お知らせします。
※添付資料を掲載しました。(令和5年9月19日)
この度、令和5年9月20日(水)に光化学オキシダント植物影響評価検討会(第5回)をオンライン会議方式(ライブ配信)にて開催することになりましたので、お知らせします。
※添付資料を掲載しました。(令和5年9月19日)
光化学オキシダント植物影響評価検討会(第5回)の開催について
開催について
大気汚染物質の1つである光化学オキシダントは、環境基準の設定以降に多くの科学的知見が蓄積している状況です。また、植物による二酸化炭素吸収を阻害することから、気候変動という観点からもその影響が懸念されています。このような背景を受け、令和4年1月の中央環境審議会大気・騒音振動部会において、「気候変動対策・大気環境改善のための光化学オキシダント総合対策について<光化学オキシダント対策ワーキングプラン>」を提示し、光化学オキシダントの健康影響に係る環境基準の再評価と植物影響を勘案した環境基準の検討を視野に入れ、知見の取りまとめを推進していく方針を示しました。
また、諸外国において光化学オキシダントの主成分であるオゾンについて環境目標値を改定する動きがあり、WHO(世界保健機関)はオゾンの環境目標値に関するガイドラインを令和3年に改定しています。
環境省では、これらの科学的知見や状況等を踏まえ、大気環境改善等の検討に必要な基礎資料を得ることを目的に、学識経験者から成る「光化学オキシダント健康影響評価検討会」と「光化学オキシダント植物影響評価検討会」を水・大気環境局にて開催し、光化学オキシダントに係る健康影響と植物影響に関する評価について検討することといたしました。
また、諸外国において光化学オキシダントの主成分であるオゾンについて環境目標値を改定する動きがあり、WHO(世界保健機関)はオゾンの環境目標値に関するガイドラインを令和3年に改定しています。
環境省では、これらの科学的知見や状況等を踏まえ、大気環境改善等の検討に必要な基礎資料を得ることを目的に、学識経験者から成る「光化学オキシダント健康影響評価検討会」と「光化学オキシダント植物影響評価検討会」を水・大気環境局にて開催し、光化学オキシダントに係る健康影響と植物影響に関する評価について検討することといたしました。
日時
令和5年9月20日(水)15:00 ~ 17:00
開催方法
オンライン会議方式(YouTubeを用いたライブ配信を予定)
議題
(1)第4回光化学オキシダント植物影響評価検討会における主な指摘事項と対応
(2)オゾンの植物影響を変化させる環境要因の整理結果
(3)植物に対するパーオキシアセチルナイトレートの影響の整理結果
(4)指標植物による大気質モニタリングの整理結果
(5)その他
(2)オゾンの植物影響を変化させる環境要因の整理結果
(3)植物に対するパーオキシアセチルナイトレートの影響の整理結果
(4)指標植物による大気質モニタリングの整理結果
(5)その他
公開に関する取り扱い
本検討会は YouTube を用いたライブ配信を予定しています。
※現地での取材はありません。傍聴希望の方は以下のURLよりお願いいたします。
後日、議事録も同ページに掲載いたします。
※現地での取材はありません。傍聴希望の方は以下のURLよりお願いいたします。
後日、議事録も同ページに掲載いたします。
添付資料
-
議事次第[PDF 75KB]
-
光化学オキシダント植物影響評価検討会 委員名簿[PDF 88KB]
-
資料1_第4回光化学オキシダント植物影響評価検討会における主な指摘事項と対応等[PDF 150KB]
-
資料1_別添1_日本の樹木へのオゾンの影響に係る科学的知見の整理(案)【修正版】[PDF 891KB]
-
資料1_別添2_日本の森林衰退とオゾンとの関係(案)【修正版】[PDF 293KB]
-
資料2_オゾンの植物影響を変化させる環境要因(案)[PDF 325KB]
-
資料3_植物に対するパーオキシアセチルナイトレートの影響(案)[PDF 851KB]
-
資料4_指標植物を用いた光化学オキシダントの調査事例(案)[PDF 770KB]
-
参考資料1_光化学オキシダント植物影響評価検討会(第4回)議事録[PDF 608KB]
-
参考資料2_光化学オキシダント植物影響に係る検討の範囲について(第2回検討会資料)[PDF 315KB]
-
参考資料3_植物影響の曝露指標と植物影響を評価するための曝露方法(第2回検討会資料)[PDF 5.4MB]
-
参考資料4_検討の進め方について(案)(第1回検討会資料)[PDF 236KB]
連絡先
環境省水・大気環境局環境管理課
- 代表
- 03-3581-3351
- 直通
- 03-5521-8314
- 課長
- 筒井 誠二
- 課長補佐
- 松浦 秀幸
- 担当
- 福井 理人
- 担当
- 築山 直弘