報道発表資料
平成18年5月に環境省が関係行政機関に要請した「新幹線鉄道騒音に係る当面の75デシベル(※)対策」に基づき計画された東海道新幹線に係る「75デシベル対策」が完了したことを受け、対策実施区間の中から74測定地点を選定し騒音測定を行い、75デシベル対策の達成状況の把握を行いました。
その結果、すべての測定地点において、75デシベル以下となっていることを確認しました。
- ※
- 新幹線鉄道騒音の単位については、計量法が平成4年に改正されたことにより、それまでのホンに代わりデシベルを用いているところです。また、75ホンと75デシベルとは同じ量です。
1.経緯
新幹線鉄道騒音については、昭和60年度から環境基準の達成に向けた対策として、新幹線鉄道沿線の住宅密集地域等であって75デシベルを超える地域(以下「対策区間」という。)における騒音レベルを75デシベル以下とするため、関係行政機関及び関係事業者において、いわゆる「75デシベル対策」を推進しているところです。
これまで第1次から第3次にわたり75デシベル対策を実施し、対策区間のすべての測定地点において75デシベル以下であることが確認されてきたところですが、対策区間以外の区間において、75デシベルを超える地域が残されていることから、引き続き「75デシベル対策」を推進するよう、平成18年5月に関係行政機関に要請しました。
今般、この要請に基づき計画された、東海道新幹線に係る「75デシベル対策」が完了したことを受け、達成状況の把握を行いました。
2.測定方法
(1)測定実施自治体
神奈川県、静岡県、愛知県、岐阜県、滋賀県、大阪府、川崎市、横浜市、静岡市、浜松市、京都市、大阪市
(2)測定期間
平成23年5月~6月、同9月~11月
(3)測定地点及び測定点
測定地点は、今回の対策区間の中から74地点を選定しました。府県・政令指定都市別の測定地点数は表1のとおりです。
測定地点側の軌道中心から25mの測定点(以下「25m点」という。)を標準測定点(※)として測定しました。なお、測定地点の住環境等を考慮し、全74地点のうち26地点については、25m点に加え、測定地点側の軌道中心から50mの測定点(以下「50m点」という。)においても追加測定点(※)として騒音を測定しました。
- ※
- 「新幹線鉄道騒音測定・評価マニュアル」(平成22年5月 環境省)の「4 測定地点の選定」にいう、「標準測定点」、「追加測定点」。
参照)https://www.env.go.jp/air/noise/sinkansen/manual.html

(4)騒音測定方法
環境基準の告示に定める方法に従い、連続して通過する20本の列車の騒音を測定し、このうち最大騒音レベルの大きさが上位半数のものをパワー平均したものを当該測定点における評価値としました。
3.騒音測定結果
25m点における騒音レベルの分布状況は図1のとおりです。すべての測定地点において、75デシベル以下となっていることを確認しました。

図1 騒音レベルの分布状況(25m点)
次に、50m点における騒音レベルの分布状況は図2のとおりです。すべての測定地点において、75デシベル以下となっていることを確認しました。

図2 騒音レベルの分布状況(50m点)
4.騒音レベルの推移
東海道新幹線については、昭和60年度に環境基準達成状況調査を実施し、その後、第1次対策から対策が完了する度に75デシベル対策達成状況調査を実施しています。75デシベル対策達成状況調査は、毎次調査地点が異なるため、騒音レベル等の推移を厳密に比較・評価することはできませんが、75デシベル対策の推進により、東海道新幹線沿線の騒音レベルは、全体的には改善の傾向にあります。

5.今後の対応
今後も引き続き、環境基準の達成に向けた取組を推進していくこととします。
- 連絡先
- 環境省水・大気環境局自動車環境対策課
直通 :03-5521-8301
代表 :03-3581-3351
課長 :弥元 伸也(6520)
審査官 :田木 一也(6523)
担当 :和氣 秀晃(6523)
関連情報
過去の報道発表資料
- 平成23年5月16日
- 東北・上越新幹線に係る新幹線鉄道騒音の75デシベル対策達成状況等について(お知らせ)
- 平成22年7月5日
- 山陽新幹線に係る新幹線鉄道騒音の75デシベル対策達成状況等について(お知らせ)