環境省インターンシップ制度
②環境省インターンシップ及び就業体験プログラム(地方環境事務所等)
重要なお知らせ
【3月以降の環境省インターンシップ及び就業体験プログラム(地方環境事務所等)への参加をご希望の方へ】
2025年1月以降、希望時期により設定される毎月の締切りを、以下のとおり変更いたします。
(これまで)実施を希望する期間の初日となる月の2カ月前の月末
(これから)実施を希望する期間の初日を含む月の2カ月前の月の20日
例:7月15日~8月31日までの期間で1~2週間程度のインターンシップを希望する場合は、5月20日までにお申し込みください。
お申込みを検討中の方はご注意下さい。
(2024/12/27更新)
2025年1月以降、希望時期により設定される毎月の締切りを、以下のとおり変更いたします。
(これまで)実施を希望する期間の初日となる月の2カ月前の月末
(これから)実施を希望する期間の初日を含む月の2カ月前の月の20日
例:7月15日~8月31日までの期間で1~2週間程度のインターンシップを希望する場合は、5月20日までにお申し込みください。
お申込みを検討中の方はご注意下さい。
(2024/12/27更新)
目的
環境省では、大学等に在籍する学生に就業体験の機会を提供することにより、職業意識の啓発、キャリア形成の支援に資するとともに、環境行政の理解の増進を図るためインターンシップ及び就業体験プログラム制度を設けています。
※本ページでは全国各地にある地方環境事務所等(自然保護官事務所等のほか、生物多様性センター、各国民公園管理事務所を含む)で実施するインターンシップ及び就業体験プログラムについてご案内します。地方環境事務所等については以下サイトを参考にしてください。
地方環境事務所 (env.go.jp)
生物多様性センター(環境省 自然環境局) (biodic.go.jp)
国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑|総合トップ|国民公園|環境省 (env.go.jp)
※本ページでは全国各地にある地方環境事務所等(自然保護官事務所等のほか、生物多様性センター、各国民公園管理事務所を含む)で実施するインターンシップ及び就業体験プログラムについてご案内します。地方環境事務所等については以下サイトを参考にしてください。
地方環境事務所 (env.go.jp)
生物多様性センター(環境省 自然環境局) (biodic.go.jp)
国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑|総合トップ|国民公園|環境省 (env.go.jp)
対象者
大学等に在籍する学生
なお、インターンシップとしての実施を希望される場合は、以下を満たす必要があります。
・卒業・修了前年度ないし卒業・修了年度の長期休暇期間中の学生(大学等の正課及び博士課程は限定されない)
例:学部3・4年生、修士1・2年生
※インターンシップと就業体験プログラムの違いについては、FAQの「5.その他」をご確認下さい。
なお、インターンシップとしての実施を希望される場合は、以下を満たす必要があります。
・卒業・修了前年度ないし卒業・修了年度の長期休暇期間中の学生(大学等の正課及び博士課程は限定されない)
例:学部3・4年生、修士1・2年生
※インターンシップと就業体験プログラムの違いについては、FAQの「5.その他」をご確認下さい。
実施期間
以下の一部期間を除き、通年受入れております。
・年末年始期間(12/29~1/3)
・年度末・年度始まりの時期(3月後半~4月前半)
また、以下の事務所については受入れ時期を限定しておりますので、お申込みの際はご注意ください。
・西表自然保護官事務所(受入れは6~12月の実施希望のみ、当年度の参加希望の申し込みは5月まで)
・年末年始期間(12/29~1/3)
・年度末・年度始まりの時期(3月後半~4月前半)
また、以下の事務所については受入れ時期を限定しておりますので、お申込みの際はご注意ください。
・西表自然保護官事務所(受入れは6~12月の実施希望のみ、当年度の参加希望の申し込みは5月まで)
申込み方法
(1)参加を希望する学生は、申込み受付期間にある期日までに要望書を提出して下さい。
※ 要望書は以下の「【大学名・氏名】要望書(地方).xlsx」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、以下のメールアドレスまで提出下さい。なお、提出時のファイル名は「【大学名・氏名】要望書(地方).xlsx」とし、大学名・氏名の箇所にはご自身の情報をお書き下さい。
(例:霞が関大学の環境太郎さんの場合、「【霞が関大学・環境太郎】要望書(地方).xlsx」)
※ 提出先メールアドレスはINTERN@env.go.jpです。
※ 要望書の拡張子は変更せず、ファイル形式はexcelのままにて提出ください。
※ 受入れが決定すれば正式な手続きに入ります。
※ 大学が窓口となり、学生の申込みをまとめて提出いただき、受入れ可否の結果を大学へまとめて通知することも可能です。
(2)受入れの可否はメールにて連絡します。受入れが決まりましたら、その後受入れ手続きを進めます。以下参考資料にある「環境省インターンシップ及び就業体験プログラム実施要領」に基づき、「誓約書」及び加入しているインターンシップ等の災害傷害保険及び賠償責任保険等の加入証明書等(コピー可)を受入れ先となる地方環境事務所等担当者宛てに電子データ(PDF等)にて提出下さい。
※複数の希望先から受入れ可となった場合、希望順位の高いところにて回答いたします。
※ 要望書は以下の「【大学名・氏名】要望書(地方).xlsx」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、以下のメールアドレスまで提出下さい。なお、提出時のファイル名は「【大学名・氏名】要望書(地方).xlsx」とし、大学名・氏名の箇所にはご自身の情報をお書き下さい。
(例:霞が関大学の環境太郎さんの場合、「【霞が関大学・環境太郎】要望書(地方).xlsx」)
※ 提出先メールアドレスはINTERN@env.go.jpです。
※ 要望書の拡張子は変更せず、ファイル形式はexcelのままにて提出ください。
※ 受入れが決定すれば正式な手続きに入ります。
※ 大学が窓口となり、学生の申込みをまとめて提出いただき、受入れ可否の結果を大学へまとめて通知することも可能です。
(2)受入れの可否はメールにて連絡します。受入れが決まりましたら、その後受入れ手続きを進めます。以下参考資料にある「環境省インターンシップ及び就業体験プログラム実施要領」に基づき、「誓約書」及び加入しているインターンシップ等の災害傷害保険及び賠償責任保険等の加入証明書等(コピー可)を受入れ先となる地方環境事務所等担当者宛てに電子データ(PDF等)にて提出下さい。
※複数の希望先から受入れ可となった場合、希望順位の高いところにて回答いたします。
申込み受付期間
実施を希望する期間の初日を含む月の2カ月前の月の20日を締め切りとします。
例:7月15日~8月31日までの期間で1~2週間程度のインターンシップを希望する場合は、5月20日までにお申し込みください。
例:7月15日~8月31日までの期間で1~2週間程度のインターンシップを希望する場合は、5月20日までにお申し込みください。
その他
- 受入れ体制の都合等から、受入れをお断りする場合もあります。あらかじめご了承下さい。
- インターンシップでの実施か就業体験プログラムでの実施かについては、皆様のご希望を受けて、受入れの検討や日程調整、実習内容の計画を進める予定です。要望書の該当欄にて選択し、ご希望をお知らせ下さい。
- インターンシップとして実施した場合、実習を通して取得した学生情報を、広報活動開始後に広報活動に、採用活動開始後に採用活動に使用する場合があります。
- インターンシップとして実施した場合は、実習後に実習担当職員よりフィードバック(実習結果報告)をいたします。
FAQ
よくある質問をまとめております。こちらで解決しない場合は以下の問い合わせ先までご連絡ください。