環境省インターンシップ制度
インターンシップ及び就業体験プログラムに係るFAQ
1.要望書の提出について
1-1.本省の就業体験プログラムについて、複数のコース又は複数の部局について要望書を提出したいのですが、可能でしょうか。
最も希望するコース及び部局1つについて提出いただくことが基本です。
ただし、複数の希望を出していただくことは差し支えありません。その際、第1希望、第2希望などを提出時のメール本文中などでお知らせいただくようお願いします。
1-2.要望書は大学を介しての提出でしょうか。
令和6年6月1日受付分より、学生から環境省へ直接提出いただくことが可能です。受入れが決定した後も学生ご本人との連絡・手続きとなります。
ただし、要望書には大学等のキャリアサポートセンターや担当教員等、大学の担当となる方の連絡先の記入が必要です。参加に関しての情報共有や、トラブル時の連絡先として情報をいただくものです。
(大学担当者様向け)
大学にて複数の学生の要望書をまとめて提出いただくことも可能です。その場合はあくまで窓口としてとりまとめいただくこととなります。また、受入れ検討結果についても大学の担当の方へお知らせすることも可能です。ご希望があればお知らせいただき、お取り次ぎをお願いいたします。
1-3.要望書を提出してからどのくらいで受入れについての連絡がありますか。
要望書の提出を締め切ってから1~2週間程度を目安に、受入れ可否についてご連絡いたします。ただし、要望書の提出数によって、要する時間が変わりますので、ご了承ください。受領連絡の際に回答時期についてはなるべくお知らせしますが、お困りのことなどあればお知らせください。
その後、受入れ可となった方へは、必要書類(①誓約書、②インターンシップ等の賠償責任保険等の加入証明書(コピー可))をご案内します。提出していただいたのち、環境省から受入れについて正式に回答いたします。
最も希望するコース及び部局1つについて提出いただくことが基本です。
ただし、複数の希望を出していただくことは差し支えありません。その際、第1希望、第2希望などを提出時のメール本文中などでお知らせいただくようお願いします。
1-2.要望書は大学を介しての提出でしょうか。
令和6年6月1日受付分より、学生から環境省へ直接提出いただくことが可能です。受入れが決定した後も学生ご本人との連絡・手続きとなります。
ただし、要望書には大学等のキャリアサポートセンターや担当教員等、大学の担当となる方の連絡先の記入が必要です。参加に関しての情報共有や、トラブル時の連絡先として情報をいただくものです。
(大学担当者様向け)
大学にて複数の学生の要望書をまとめて提出いただくことも可能です。その場合はあくまで窓口としてとりまとめいただくこととなります。また、受入れ検討結果についても大学の担当の方へお知らせすることも可能です。ご希望があればお知らせいただき、お取り次ぎをお願いいたします。
1-3.要望書を提出してからどのくらいで受入れについての連絡がありますか。
要望書の提出を締め切ってから1~2週間程度を目安に、受入れ可否についてご連絡いたします。ただし、要望書の提出数によって、要する時間が変わりますので、ご了承ください。受領連絡の際に回答時期についてはなるべくお知らせしますが、お困りのことなどあればお知らせください。
その後、受入れ可となった方へは、必要書類(①誓約書、②インターンシップ等の賠償責任保険等の加入証明書(コピー可))をご案内します。提出していただいたのち、環境省から受入れについて正式に回答いたします。
2.要望書の様式について
2-1.大学の担当者情報には何を書けばよいでしょうか。
大学等の担当者様の情報は、大学への情報共有やトラブル時の連絡先として利用いたします。就職支援やキャリアサポートセンター、又は所属先ゼミや研究室等担当教員の方などにご確認いただき、ご連絡先を記入いただきますようお願いいたします。
2-2.古い様式で提出しても構わないでしょうか
過年度の古い様式では必要な情報が漏れてしまう可能性がありますので、環境省ホームページから最新の様式をダウンロードし、ご利用ください。
大学等の担当者様の情報は、大学への情報共有やトラブル時の連絡先として利用いたします。就職支援やキャリアサポートセンター、又は所属先ゼミや研究室等担当教員の方などにご確認いただき、ご連絡先を記入いただきますようお願いいたします。
2-2.古い様式で提出しても構わないでしょうか
過年度の古い様式では必要な情報が漏れてしまう可能性がありますので、環境省ホームページから最新の様式をダウンロードし、ご利用ください。
3.対象者、受入れ期間について
3-1.地方環境事務所等における実習について、西表自然保護官事務所以外は常時、受入れをしていますか?
地方環境事務所等については、受入れ時期を限定している事務所以外は、基本的に、年末年始の休業期間や年度末・年度初めの繁忙期は除き、通年にて受け入れております。
3-2.留学生も受入れていますか。
基本的に、日本国籍の学生を対象としています。
日本国籍を有し、日本国外の大学等に所属する学生は対象となります。要望書の作成にあたり、ご不明な点があれば、個別にご相談ください。
3-3.現在学校等には通っていない社会人です。環境省を志望しておりますが、各種実習への参加は可能でしょうか。
申し訳ありませんが、インターンシップ及び就業体験プログラムの対象は大学等に在籍する学生としているため、該当しない方は参加いただけません。
なお、別途参加者を限定しない業務説明会なども行っておりますので、ご希望があればそちらにご参加ください。
環境省で実施しているインターンシップ等について | 環境省インターンシップ制度 | 環境省 (env.go.jp)
採用・キャリア形成支援情報 | 環境省 (env.go.jp)
3-4.対象となる学生はどういった学生でしょうか。
大学(短期大学又は高等専門学校を含む。)及び大学院(以下「大学等」という。)に在籍する学生としています。
3-5.インターンシップ等の実習が大学の正規の課程でなくても構わないでしょうか。
就業体験プログラムとしての実習に参加される場合(本省での実習、地方環境事務所等で就業体験プログラムとして参加する場合)については正規の課程でなくても構いません。また、学年の制限もございません。インターンシップとしての実習に参加される場合(現在は地方事務所等のみ実施)については、希望される時期によっては正規の課程であることが必須事項となりますのでご注意下さい。
地方環境事務所等については、受入れ時期を限定している事務所以外は、基本的に、年末年始の休業期間や年度末・年度初めの繁忙期は除き、通年にて受け入れております。
3-2.留学生も受入れていますか。
基本的に、日本国籍の学生を対象としています。
日本国籍を有し、日本国外の大学等に所属する学生は対象となります。要望書の作成にあたり、ご不明な点があれば、個別にご相談ください。
3-3.現在学校等には通っていない社会人です。環境省を志望しておりますが、各種実習への参加は可能でしょうか。
申し訳ありませんが、インターンシップ及び就業体験プログラムの対象は大学等に在籍する学生としているため、該当しない方は参加いただけません。
なお、別途参加者を限定しない業務説明会なども行っておりますので、ご希望があればそちらにご参加ください。
環境省で実施しているインターンシップ等について | 環境省インターンシップ制度 | 環境省 (env.go.jp)
採用・キャリア形成支援情報 | 環境省 (env.go.jp)
3-4.対象となる学生はどういった学生でしょうか。
大学(短期大学又は高等専門学校を含む。)及び大学院(以下「大学等」という。)に在籍する学生としています。
3-5.インターンシップ等の実習が大学の正規の課程でなくても構わないでしょうか。
就業体験プログラムとしての実習に参加される場合(本省での実習、地方環境事務所等で就業体験プログラムとして参加する場合)については正規の課程でなくても構いません。また、学年の制限もございません。インターンシップとしての実習に参加される場合(現在は地方事務所等のみ実施)については、希望される時期によっては正規の課程であることが必須事項となりますのでご注意下さい。
4.受入れ手続きについて
4-1.保険の加入等の資料の提出は必要ですか。
受入れが決まりましたら、HPに掲載している誓約書のほか、保険の加入証明書等(コピー可)を電子データ(PDF等)にてメールで提出いただきます。実施要領第17条(災害補償に関する規定)をご覧いただき、保険にご加入いただくようお願いします。
4-2.誓約書へ押印や手書きでの署名は必要でしょうか。
PC等にて日付・お名前を記入いただくのみで構いません。なお、ご提出をもってして記載の内容に誓約いただいたことといたしますので、内容は十分にご確認いただくようお願いいたします。
受入れが決まりましたら、HPに掲載している誓約書のほか、保険の加入証明書等(コピー可)を電子データ(PDF等)にてメールで提出いただきます。実施要領第17条(災害補償に関する規定)をご覧いただき、保険にご加入いただくようお願いします。
4-2.誓約書へ押印や手書きでの署名は必要でしょうか。
PC等にて日付・お名前を記入いただくのみで構いません。なお、ご提出をもってして記載の内容に誓約いただいたことといたしますので、内容は十分にご確認いただくようお願いいたします。
5.その他
5-1.実習終了後に報告書を作成していただくことは可能ですか。
対応いたしますので、要望書にその旨をご記載ください。なお、インターンシップとして参加された場合は、実習生へ実習後にフィードバックいたします。
5-2.インターンシップと就業体験プログラムの違いは何ですか。
「インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方」(文部科学省、厚生労働省、経済産業省 令和4年6月13 日一部改正)にて整理された、大学等におけるインターンシップを始めとするキャリア形成支援に係る産学協働の取組みの趣旨に鑑み、環境省では、タイプ3及び4相当の実習を「インターンシップ」、それ以外の実習を「就業体験プログラム」と称しています。「インターンシップ」として実施するには以下の要件が必要となります。
―実施期間は5日間以上 ※日程調整時に要件を満たすよう計画します
―就業体験(※)は必ず実施、かつ期間の半分以上を占めること ※内容計画時に考慮するようにいたします。
―学部3,4年生ないしは修士1,2年生の長期休暇(夏休み等)に実施(ただし大学正課及び博士課程は限定されない(=長期休暇以外も可能)) ※選考時に確認いたします
―職員が学生を指導し、終了後にフィードバックを行う
―募集時に必要な情報開示を行う
なお、現在地方事務所等でのみインターンシップを実施しております。要望書で希望をお知らせいただきましたら、上記インターンシップの要件を満たした実習の実施が可能か検討の上、回答とさせていただきます。
対応いたしますので、要望書にその旨をご記載ください。なお、インターンシップとして参加された場合は、実習生へ実習後にフィードバックいたします。
5-2.インターンシップと就業体験プログラムの違いは何ですか。
「インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方」(文部科学省、厚生労働省、経済産業省 令和4年6月13 日一部改正)にて整理された、大学等におけるインターンシップを始めとするキャリア形成支援に係る産学協働の取組みの趣旨に鑑み、環境省では、タイプ3及び4相当の実習を「インターンシップ」、それ以外の実習を「就業体験プログラム」と称しています。「インターンシップ」として実施するには以下の要件が必要となります。
―実施期間は5日間以上 ※日程調整時に要件を満たすよう計画します
―就業体験(※)は必ず実施、かつ期間の半分以上を占めること ※内容計画時に考慮するようにいたします。
―学部3,4年生ないしは修士1,2年生の長期休暇(夏休み等)に実施(ただし大学正課及び博士課程は限定されない(=長期休暇以外も可能)) ※選考時に確認いたします
―職員が学生を指導し、終了後にフィードバックを行う
―募集時に必要な情報開示を行う
なお、現在地方事務所等でのみインターンシップを実施しております。要望書で希望をお知らせいただきましたら、上記インターンシップの要件を満たした実習の実施が可能か検討の上、回答とさせていただきます。