環境省
VOLUME.66
2018年8・9月号

どうして適応が大切なの?

気温や降雨量の変化といった気候の変動は、私たちの生活にさまざまなダメージをもたらします。
そんな気候変動によって生じる影響に対処し、被害を少なくする対策「適応」について紹介します。

環境が変化しても安心して暮らすための対策

 気候変動への対策は、大きく分けてふたつある。ひとつは、CO2の排出削減を行い環境の変化を防ぐ「緩和策」。もうひとつは、起こりつつある環境の変化に対処する「適応策」だ。例えば、気温が上昇し、特定の地域で育ちにくくなった農作物を植える時期や品種そのものを変える、大雨による河川の氾濫に備えて排水施設を整備することなどがその例。悪影響を食い止める「緩和策」と被害を最小限にする「適応策」は、どちらも安全で安心に暮らしていくためには不可欠であり、国や地方公共団体、私たち一人ひとりが一緒に考えて進めていく必要がある。

「パリ協定」でも推進されている「適応策」

 2015年に採択された、世界の平均気温上昇を産業革命前と比べ2.0℃未満に抑えることを目指す枠組み「パリ協定」では、「緩和」のほかに、気候変動への影響に対処する「適応」についても重要項目として盛り込まれている。こうした流れを経て適応に関する議論が高まり、国際的にも重要視されるようになった。

こんなに影響があります!日本における気候変動の影響

食べ物・暮らしに直結!
気候変動の影響は日本にも

 日本では、年平均気温は100年あたり1.19℃の割合で上昇しており、今後もさらなる上昇が見込まれている。近年は夏の気温が40℃前後を記録する日が続くなど、気候変動を肌で感じられる日も増えている。稲作をはじめとする農作への悪影響、災害や異常気象の発生、熱中症や感染症患者の増加など、温暖化による自然や生態系の変化はますます深刻になっており、気候変動の影響に対する「適応策」は今後一層重要になってくることが予想される。

世界と日本の年平均気温の変化(100年あたり) 出典:気象庁HP

CASE1 お米の収量・品質が低下

 水稲(お米)は7月頃から穂が出て開花し、9月頃に収穫されるが、稲が成長する時期に平均気温が27℃を上回ると、玄米が乳白化したり粒が細くなる“白未熟粒”が発生することがある。日本全国で平均気温が上がりつつあり、白未熟粒の問題が深刻化している。

写真提供:農林水産省

写真提供:農林水産省

CASE2 スーパー台風が日本を襲う

 温暖化の影響で、強大化した台風が将来増えることが予測されている。台風は人命をも脅かす甚大な被害をもたらすため、より安心できる「適応策」が必要だ。国や地方による河川の整備はもちろん、個人ではハザードマップなどで事前に避難経路を確認しておきたい。

画像提供:気象庁

画像提供:気象庁

CASE3 みかんが病気になる!?

 もともと温暖な地域で収穫されるみかんだが、実がなってから高温になったり雨が多くなると、果皮と果肉が分かれる“浮皮症”が起こる。浮皮症になると、みかんの品質が落ちるだけでなく、貯蔵性も低下してしまう。温暖化の影響で浮皮症のみかんが増えるかもしれない。

写真提供:農林水産省

写真提供:農林水産省

CASE4 蚊の北上で感染エリアが拡大

 気温が上昇することで、暑い地域で暮らす生物の分布が北上し、病原が拡大すると言われている。日本ではヒトスジシマカがデング熱などの病原を運ぶ蚊として知られており、本来寒い地方にはいない蚊だが、気温上昇で生息・感染エリアがさらに北へ広がる恐れもある。

写真提供:国立感染症研究所昆虫医科学部

写真提供:国立感染症研究所昆虫医科学部

ページトップへ戻る