国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑
シダレザクラやヤマザクラに入れ替わり、これからはサトザクラの仲間が見頃をむかえます。サトザクラは、八重咲きのものが多く見られ華やかです。御苑内では、有栖宮邸跡や出水の小川園地周辺に主に植栽されています。
出水の小川園地に植栽されている主なものをご紹介します。
普賢象(フゲンゾウ)出水の小川園地の南部、中心部に見られます。葉化しためしべが普賢菩薩に乗っている象の鼻や牙に似ていることから名付けられたと言われています。
妹背(イモセ)出水の小川園地の北部、中心部に見られます。めしべが2本あり果実も2個着くことからこの名がついたと言われています。
花をよく見ると、花の中に、もう一つつぼみがあり二段咲きするものもあります。
関山(カンザン/セキヤマ)出水の小川園地の南部、中心部に多く見られます。葉化した2本のめしべがあり、枝が立ち上がっているのが特徴です。
御室有明(オムロアリアケ)出水の小川園地の北部、中心部、南部にそれぞれ植栽されています。八重咲きと一重咲きのものがあり、あまい芳香があります。
近衞邸跡のヤエベニシダレ。咲き始めから10日ほどが経ち、花の色も淡くなってきましたので、そろそろ見納めのようです。ヤエベニシダレの下に黄色く見えるのはウマノアシガタの花です。
桃・桜見どころマップ/PDF[PDF 541KB]
ページ先頭へ↑
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。
シダレザクラやヤマザクラに入れ替わり、これからはサトザクラの仲間が見頃をむかえます。サトザクラは、八重咲きのものが多く見られ華やかです。御苑内では、有栖宮邸跡や出水の小川園地周辺に主に植栽されています。
出水の小川園地に植栽されている主なものをご紹介します。
普賢象(フゲンゾウ)出水の小川園地の南部、中心部に見られます。葉化しためしべが普賢菩薩に乗っている象の鼻や牙に似ていることから名付けられたと言われています。
妹背(イモセ)出水の小川園地の北部、中心部に見られます。めしべが2本あり果実も2個着くことからこの名がついたと言われています。
花をよく見ると、花の中に、もう一つつぼみがあり二段咲きするものもあります。
関山(カンザン/セキヤマ)出水の小川園地の南部、中心部に多く見られます。葉化した2本のめしべがあり、枝が立ち上がっているのが特徴です。
御室有明(オムロアリアケ)出水の小川園地の北部、中心部、南部にそれぞれ植栽されています。八重咲きと一重咲きのものがあり、あまい芳香があります。
近衞邸跡のヤエベニシダレ。咲き始めから10日ほどが経ち、花の色も淡くなってきましたので、そろそろ見納めのようです。ヤエベニシダレの下に黄色く見えるのはウマノアシガタの花です。
桃・桜見どころマップ/PDF[PDF 541KB]