日本のNDC(国が決定する貢献)

日本の2035/2040NDC(令和7年2月18日提出)

 日本は、2025(令和7)年2月18日に、世界全体での1.5℃目標と整合的で、2050年ネット・ゼロの実現に向けた直線的な経路にある野心的な目標として、2035年度、2040年度において、温室効果ガスを2013年度からそれぞれ60%、73%削減することを目指す、新たな「日本のNDC(国が決定する貢献)」を、国連気候変動枠組条約事務局へ提出しました。

 

日本の2030NDC(令和3年10月22日提出)

 日本は、2021(令和3)年4月に、2050 年カーボンニュートラルと整合的で、野心的な目標として、2030年度において、温室効果ガス46%削減(2013年度比)を目指すこと、さらに50%の高みに向けて挑戦を続けることを表明しました。
 これを踏まえ、令和3年10月22日、地球温暖化対策推進本部(持ち回りにて開催)にて、「日本のNDC(国が決定する貢献)」を決定いたしました。
 決定した「日本のNDC(国が決定する貢献)」は、同日、国連気候変動枠組条約事務局へ提出しました。

 なお、提出された「日本のNDC(国が決定する貢献)(令和3年10月22日)【英訳版】」は国連気候変動枠組条約事務局のウェブサイトに掲載されています。

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

Get ADOBE READER