保健・化学物質対策
第6章 健康管理 Q&A(平成26年度版)
1.県民健康調査全般に関するQ&A
- 1 福島県における健康管理として、どのような取組が行われているのですか [PDF 612KB]
- 2 事故後に福島県外に引っ越したのですが、県民健康調査の検査や健診は受けられますか [PDF 444KB]
- 3 今回の福島第一原発事故による放射線の健康影響はあるのでしょうか [PDF 442KB]
- 4 県民健康調査では、基本調査や甲状腺検査以外は、どのような取組が行われているのですか[PDF 450KB]
- 5 ホールボディ・カウンタの検査状況はどうなっていますか [PDF 445KB]
- 6 基本調査の目的は何ですか。基本調査により何がわかるのですか [PDF 488KB]
- 7 県民健康調査「基本調査」の書き方がわかりません [PDF 437KB]
- 8 県民健康調査「基本調査」の問診票を紛失してしまいました [PDF 437KB]
- 9 外部被ばく線量の推計はどのようにして行っているのですか [PDF 439KB]
- 10 「基本調査」は、原発事故発生直後から7月11日までの4か月間の外部被ばく線量を推計するだけのものですか [PDF 443KB]
- 11 基本調査の結果、事故直後の外部被ばく線量はどの程度だったのですか [PDF 594KB]
- 12 外部被ばく線量推計結果はいつ頃届きますか [PDF 437KB]
- 13 県民健康調査「基本調査」の結果をこれから提出しようと思っています。返信用封筒の期限が切れていますが、投函しても問題はないですか [PDF 448KB]
- 14 震災発生から数年が経ちました。今、外部被ばく線量を知って何の役に立つのでしょうか [PDF 443KB]
- 15 原発事故後時間も経過しているため、詳しく行動を覚えていません。どうすればよいですか[PDF 443KB]
- 16 個人線量計(ガラスバッジ、電子式線量計など)で外部被ばく線量がわかるので、基本調査への回答は不要なのではないですか [PDF 501KB]
- 17 推計値というのは、どの程度当てにしていいのですか [PDF 437KB]
- 18 内部被ばくについても推計してください [PDF 435KB]
- 19 長期にわたる低線量の外部被ばくの影響について検証することで、次の世代の健康づくりに役立たせるのが目的と聞きました。つまり、県民はモルモットということですか [PDF 453KB]
- 20 基本調査に回答していない場合、甲状腺検査や健康診査などの詳細調査受診の案内は届かないのですか [PDF 444KB]
- 21 基本調査に回答しないことで何か不利益があるのですか [PDF 438KB]
- 22 震災時、子どもたちは同じ行動をしていました。それなのに同じ内容を書いて個別に回答を送る必要があるのですか [PDF 446KB]
- 23 届いた結果通知はどうすればいいですか [PDF 435KB]
- 24 同じ家族なのに同時に結果が届かないのには、何か理由があるのですか [PDF 440KB]
- 25 飲食物についての項目に回答しましたが、それに対しての返答がないのはなぜですか [PDF 441KB]
- 26 評価結果が届きましたが、健康に問題ない数値なのでしょうか [PDF 440KB]
- 27 甲状腺検査の目的はなんですか [PDF 485KB]
- 28 「のう胞」、「結節」とはなんですか [PDF 460KB]
- 29 福島の甲状腺検査では、「5.0mm以下の結節」が認められた子どもについて、原則として「二次検査不要」として次回検査まで経過観察するとしています。こうした判断はどのように決めたのですか[PDF 455KB]
- 30 どうして超音波検査だけなのでしょうか。血液検査はしなくて大丈夫ですか [PDF 440KB]
- 31 甲状腺検査については「20歳までは2年ごと、それ以降は5年ごと」とされています。放射性ヨウ素による内部被ばくの実態が明らかでないことから、「甲状腺検査についてはできるだけ早急に、かつ最低でも1年に1度は実施すべき」ではないでしょうか [PDF 462KB]
- 32 すでに実施した調査でのう胞・結節が認められた子どもについて、福島の原発事故との関係はあるのでしょうか [PDF 446KB]
- 33 診断に用いた画像や詳しい検査結果、医師による所見は、本人に通知されるのでしょうか[PDF 443KB]
- 34 成人の検査は必要ありませんか [PDF 435KB]
- 35 チェルノブイリでは子どもの甲状腺がんが多く発症した、と聞きますが、福島県は本当に大丈夫なのでしょうか [PDF 444KB]
- 36 同意書兼問診票の提出期限を過ぎて提出した場合でも、検査は受けられますか [PDF 441KB]
- 37 検査を希望しない場合も、同意書兼問診票を提出しなければならないのですか [PDF 441KB]
- 38 学校で受診するようにお知らせが届きましたが、親の付き添いは必要でしょうか [PDF 442KB]
- 39 妊婦です。超音波検査でお腹の子に何か悪い影響はありますか [PDF 440KB]
- 40 子どもたちが社会人になると、仕事などを休めなくて検査を受けづらくなると思います。検査を受けやすくしてほしいです [PDF 447KB]
- 41 先行検査の結果一般診療を受けていますが、本格検査は受けた方がいいのでしょうか [PDF 441KB]
- 42 今回の結果通知用紙に前回の検査結果が記載されていないのはなぜですか [PDF 441KB]
- 43 甲状腺検査が病院でも受診出来るようになりましたが、近くで受けられる病院がなくて不便です。今後増える予定はないのですか [PDF 449KB]
- 44 同意書を出しましたが、何か送られてくるのですか [PDF 437KB]
- 45 検査の結果はどの位で届きますか [PDF 435KB]
- 46 判定結果の「A1」「A2」「B」「C」とは、具体的にどのような状態のことですか [PDF 440KB]
- 47 甲状腺がんには、どのような自覚症状があるのですか [PDF 438KB]
- 48 1回目の検査でのう胞がありましたが2回目ではのう胞が消えました。このようなことはあるのですか [PDF 444KB]
- 49 1回目の検査でA1だった判定が2回目の検査でいきなりBになることもあるのですか[PDF 441KB]
- 50 甲状腺検査は必ず受けなければならないのですか [PDF 484KB]
- 51 福島県の県民健康調査「甲状腺検査」を受けたいのですが、体力や心の問題で人がたくさんいる公共施設等での受診が難しいのですが、どうすればよいですか [PDF 452KB]
- 52 福島県の県民健康調査「甲状腺検査」はいつまでに受診すればいいのでしょうか。受診の期限はありますか [PDF 482KB]
- 53 県民健康調査「甲状腺検査」が「過剰である」と指摘する専門家がいると聞きました。本当に過剰なのですか [PDF 447KB]
- 54 県民健康調査「健康診査」の検査項目には、どのような意味があるのですか [PDF 498KB]
- 55 県民健康調査「健康診査」の検査項目で放射線の影響がわかりますか [PDF440KB]
- 56 放射線の健康への影響が心配です [PDF 436KB]
- 57 県民健康調査「健康診査」の年間スケジュールを教えてください [PDF 439KB]
- 58 承諾書を提出しないと、「健康診査」を受診できないのでしょうか [PDF 440KB]
- 59 福島県の県民健康調査「健康診査」で、集団健診の申込書を送りましたが、受付票が送られてきません。希望した日に直接会場へ行ってかまいませんか [PDF 450KB]
- 60 会社や学校、市町村で健康診査を受けましたが、それとは別に県民健康調査の「健康診査」も受けなければならないのですか [PDF 447KB]
- 61 県民健康調査の「健康診査」を受けて承諾書を提出(データを提供)したら、一人ひとりに結果は戻ってきますか [PDF 444KB]
- 62 県民健康調査「健康診査」のお知らせが、家族の中で届く人と届かない人がいるのはなぜですか[PDF 445KB]
- 63 病気の治療中でいつもお医者さんに診てもらっています。「健康診査」を受けなくてはなりませんか [PDF 444KB]
- 64 個別健診を医療機関で受診するときに、がん検診も一緒に受けたいのですが [PDF 442KB]
- 65 こころの健康度・生活習慣に関する調査の目的を教えてください [PDF 446KB]
- 66 去年も答えたのに、なぜ、また同じものが送られてくるのですか [PDF 439KB]
- 67 平成23年3月11日時点では避難区域等にいなかったのに、調査票が送られてきました [PDF 440KB]
- 68 調査結果は全員に通知されるのですか [PDF 435KB]
- 69 「支援」とはどのようなもので、どのように行われるのですか [PDF 439KB]
- 70 登録医師の診察を受けた場合、受診料は無料になるのでしょうか [PDF 440KB]
- 71 登録医師の一覧表は公表していますか [PDF 435KB]
- 72 電話相談だけで、こころの問題が解決するのでしょうか [PDF 437KB]
- 73 どうして放射線のリスクについて聞くのですか。専門家ではないので答えられません [PDF 441KB]
- 74 県外に住所を変更しても調査は継続してもらえるのですか [PDF 438KB]
- 75 震災後に子どもが生まれましたが、調査の対象になりますか [PDF 439KB]
- 76 調査票による調査で、こころの悩みを見つけることが本当にできるのですか [PDF 440KB]
- 77 妊産婦に関する調査の目的はなんですか [PDF 487KB]
- 78 震災後生まれた子どもが甲状腺がんになるのではないかと心配です [PDF 442KB]
- 79 震災後生まれた子どもが心室中隔欠損症(VSD)でした。放射線の影響でしょうか [PDF 442KB]
- 80 放射線の影響で二分脊椎裂、無脳児などが生まれるのでしょうか [PDF 441KB]
- 81 「受精直後にたくさん被ばくする」のと「たくさん被ばくした卵子で妊娠する」のにリスクの差はあるのでしょうか [PDF 447KB]
- 82 今回の原発事故による放射線被ばくの影響で奇形は増えているのでしょうか [PDF 458KB]