「内分泌かく乱作用とは」


「はじめに」
Q4:化学物質が内分泌をかく乱する仕組みを教えて下さい
化学物質が内分泌をかく乱する例として以下の5つが挙げられます。
マークをクリックすると、動画でご覧いただけます。
本来のホルモンの代わりに、かく乱作用を持つ物質が結合してホルモンのふりをします。その結果、本来よりも指令がたくさん出されてしまいます。

本来のホルモンの代わりに、かく乱作用を持つ物質が結合してしまい、必要な指令が出されなくなってしまいます。


受容体には結合せず、かく乱作用を持つ物質がホルモン自体の合成を邪魔したり促したりします。その結果、必要な指令が出されなくなったり、本来よりも指令がたくさん出されてしまいます。


かく乱作用を持つ物質が受容体の数を増やしたり、減らしたりします。その結果、必要な指令が出されなくなったり、本来よりも指令がたくさん出されてしまいます。


フィードバック機構とは:
本来、人間の体には、ホルモンを作り出す器官に必要以上のホルモンを体に出させないようにするホルモン量の調節(フィードバック)機構が備わっています。
かく乱作用を持つ物質によってフィードバックが行われなくなると、必要のない指令が出され続けます。

