本文へジャンプ

環境省保健・化学物質対策科学的知見の充実及び環境リスク評価の推進化学物質の内分泌かく乱作用に関するホームページ内分泌かく乱作用とは >詳細編:内分泌とは何か

このサイトで使用する用語の解説

内分泌かく乱作用 endocrine disruption
生体の複雑な機能調節のために重要な役割を果たしている内分泌系の働きに影響を与え、生体に障害や有害な影響を引き起こすことです。
内分泌かく乱(化学)物質 endocrine disruptor
内分泌かく乱作用をもつ化学物質のことです。日本政府の見解では「内分泌系に影響を及ぼすことにより、生体に障害や有害な影響を引き起こす外因性の化学物質」とされています。
世界保健機関/国際化学物質安全性計画(WHO/IPCS)の見解では「内分泌かく乱化学物質とは、無処置の生物やその子孫や(部分)個体群の内分泌系の機能を変化させ、その結果として健康に有害な影響を生ずる単一の外因性物質または混合物である」とされています。
環境ホルモン environmental hormone
科学的名称内分泌かく乱化学物質の通称として環境ホルモンという語が使われることがあります。環境中に存在してホルモン様の作用を示すものという意味です。
化学物質
このサイトにおいて化学物質という語は、chemical(非意図的生成物を含む人工の化学物質)のみを指すわけではなく、英語におけるsubstance(物質)の意味で用いられます。
※用語をクリックすると解説を表示します。

アンケート

「内分泌かく乱作用とは」

内分泌かく乱作用とは
詳細編

「詳細編」

内分泌とは何か ~人(哺乳類)における内分泌系~

人体の内分泌器官としては、下垂体、甲状腺、副腎、卵巣、精巣(表)の他、松果体、脳、肝臓、心臓、膵臓、腎臓などがあります。これら器官から、ホルモンが、人体の発達や発育などに対応した適切な時期に、適切な量が分泌されます。ホルモンは、内分泌器官から分泌された後、主に血液の循環によって運ばれて全身の標的器官・細胞に到達して作用を発揮し、代謝・免疫・生殖といった人体の正常な機能を調節します。

(図 人(哺乳類)における内分泌系)

下図のボタンを押すと、人(哺乳類)における主要な内分泌系について動画で観ることができます。

  • Aボタン見本Aボタン:視床下部-下垂体-性腺
  • Bボタン見本Bボタン:視床下部-下垂体-甲状腺
  • Cボタン見本Cボタン:視床下部-下垂体-副腎

人体の内分泌系の機能・調節は、実際は極めて複雑です。これら内分泌軸同士も関連していますし、内分泌系以外の免疫系や神経系とも相互作用(クロストーク)しています。

エストロジェンでの例

例えば、女性ホルモンであるエストロジェンが分泌されるには、視床下部→下垂体→卵巣の順番で内分泌系が働いています(図-ボタンA)。まず、視床下部で性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)がつくられ下垂体へと運ばれます。このGnRHの刺激によって下垂体から二種類の性腺刺激ホルモン(GSH)である卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)とが分泌されます。FSHは卵胞の成熟を促進し、LHは、成熟した卵胞に作用し、排卵を引き起こします。また、排卵後の黄体に対して作用し、プロゲステロンの産生を促進します。


表 人体における主要なホルモン作用
ホルモンの名称分泌器官主な作用
成長ホルモン下垂体成長促進
チロキシン
(甲状腺ホルモン)
甲状腺代謝亢進
知能・成長の調整
インシュリン膵臓血糖濃度低下
副腎皮質ホルモン副腎免疫・代謝の調整
ストレス応答反応
エストロジェン
(女性ホルモン)
卵巣女性二次性徴
子宮内膜細胞の増殖
プロジェステロン
(黄体形成ホルモン)
卵巣受精卵の着床準備
排卵抑制、妊娠維持
アンドロジェン
(男性ホルモン)
精巣男性二次性徴
精子形成