来苑者の方々からよくいただく質問について、Q&A方式で回答を掲載いたします。
目次
1.京都御苑への来苑・利用について
- (問1)京都御苑の最寄りの駅はどちらですか。
- (問2)料金はいくらですか。
- (問3)京都駅からは、どのように行くのですか。
- (問4)駐車場の場所、料金、利用時間を教えてください。
- (問5)葵祭・時代祭の時も駐車できますか。
- (問6)苑内は車で通り抜けできますか。
- (問7)自転車の駐輪場はありますか。
- (問8)バイクの駐車場はありますか。
- (問9)開苑時間は何時から何時までですか。
- (問10)遠足で利用したいのですが、どうすればよいですか。
- (問11)苑内で撮影をしたいのですが、どうすればよいですか。
- (問12)京都御所、京都仙洞御所、桂離宮、修学院離宮を参観したいのですが、どうすればよいですか。
- (問13)京都御所へ参観に行くのにどこから入れば一番近いですか。
- (問14)迎賓館を参観したいのですが、どうすればよいですか。
- (問15)葵祭・時代祭はどこで見られますか。
- (問16)犬の散歩はできますか。
2.苑内の施設について
- (問17)運動施設の予約はどうすればよいですか。
- (問18)芝生でお弁当を食べてもよいですか。どの辺りがよいですか。
- (問19)雨の日にお弁当を食べる場所はありますか。予約はできますか。
- (問20)子どもが遊べる場所はありますか。
- (問21)ボール遊びをしてもよいですか。
- (問22)花火やバーベキューをしてもよいですか。
- (問23)楽器の演奏をしてもよいですか。
- (問24)苑内は禁煙ですか。
- (問25)多目的トイレはどこにありますか。
- (問26)車いすは借りられますか。
- (問27)車いすでも通行できるルートはありますか。
- (問28)大文字の送り火は、どこからがよく見えますか。
- (問29)呼び出しの苑内放送をしてもらえませんか。
- (問30)食事ができるところはありますか。
3.苑内の植物・動物について
- (問31)サクラの見頃はいつですか。また、どの辺りで見ることができますか。
- (問32)ウメの見頃はいつですか。また、どの辺りで見ることができますか。
- (問33)紅葉の見頃はいつですか。また、どの辺りで見ることができますか。
- (問34)樹木の名前が知りたいです。樹名板を付けてください。
- (問35)木に貼ってある番号はなんですか。
- (問36)花を持ち帰ってもよいですか。
- (問37)ドングリや松ぼっくりを持ち帰ってもよいですか。
- (問38)倒木を薪にほしいのですが。
- (問39)昆虫採集してもよいですか。
- (問40)鳥のヒナが落ちていました。どうしたらよいですか。
- (問41)農薬を使っていますか。
4.来苑者のマナーについて
- (問42)犬の散歩をしている人の中には、犬のリードをはずしたり糞(フン)の始末をしなかったりとマナーの悪い人がいます。
- (問43)野良ネコに餌を与えている人がいます。よいのでしょうか。
- (問44)苑内の池で、魚や亀に餌を与えている人がいます。よいのでしょうか。
- (問45)自転車がスピードを出していて危ないです。
5.来苑者サービスなどについて
回答
1.京都御苑への来苑・利用について
- (問1)
- 京都御苑の最寄りの駅はどちらですか。
- (答1)
- 地下鉄烏丸線丸太町駅または市営バス烏丸丸太町停留所をご利用下さい。閑院宮邸跡、拾翠亭等の参観や京都御苑管理事務所など苑南部の施設に近く便利です。
なお、京都御所や京都仙洞御所等の参観受付を行っている宮内庁京都事務所へは、地下鉄烏丸線今出川駅が便利です。
- (問2)
- 料金はいくらですか。
- (答2)
- 入苑は無料です。閑院宮邸跡収納展示館は、月曜日と年末年始を除く毎日、無料で公開しています。
茶室「拾翠亭」は有料です(高校生以上100円)。年末、年始を除く毎週木・金・土曜日に公開しています。
- (問3)
- 京都駅からは、どのように行くのですか。
- (答3)
- 地下鉄烏丸線丸太町駅または市営バス烏丸丸太町停留所をご利用下さい。閑院宮邸跡、拾翠亭等の参観や京都御苑管理事務所など苑南部の施設に近く便利です。
なお、京都御所や京都仙洞御所等の参観受付を行っている宮内庁京都事務所へは、地下鉄烏丸線今出川駅が便利です。
- (問4)
- 駐車場の場所、料金、利用時間を教えてください。
- (答4)
- 「清和院駐車場」(普通車81台)
寺町通り(京都御苑東側)に面しています。利用時間は8:40〜20:00です。出庫は20:00まで可能です。
「中立売駐車場」(普通車131台、バス16台)
烏丸通り(京都御苑西側)に面しています。利用時間は7:40〜19:30です。出庫は24時間可能です。御所へはこちらが便利です。 - 詳細は国民公園協会HP(http://fng.or.jp/kyoto/service/parking.html)をご確認ください。
両駐車場とも整理清掃等協力費として利用料金をいただいています。
普通車:3時間まで800円、以後30分毎100円
大型車:3時間まで2,000円、以後30分毎300円(高さ2.3m以上の車輌)
詳しくは(一財)国民公園協会京都御苑までお問い合わせ下さい。電話:075-211-6364
- (問5)
- 葵祭・時代祭の時も駐車できますか。
- (答5)
- 葵祭(5月15日)・時代祭(10月22日)の時は、臨時駐車場を設けます。
一般車両は烏丸通り(京都御苑西側)「出水口」の臨時駐車場、又は清和院駐車場をご利用ください。
観光バスは今出川通り(京都御苑北側)「今出川口」の臨時駐車場、又は中立売駐車場をご利用ください。
いずれの通りからも左折のみの進入となります。係員の誘導に従ってください。
- (問10)
- 遠足で利用したいのですが、どうすればよいですか。
- (答10)
- 10名以上の団体で散策・遠足・自然観察会などで利用される場合は、苑内利用届を提出願います。直接、京都御苑管理事務所へお越しいただくか、FAXにて、利用予定日の3日前(土日祝日を除く)正午までに提出してください。
詳細:各種行為の手続き
- (問11)
- 苑内で撮影をしたいのですが、どうすればよいですか。
- (答11)
- 個人的に撮影をする場合は自由にお撮りいただけます。営利目的であれば、苑内行為承認願を提出し、許可を受ける必要があります。申請は撮影日の5日前(土日祝日を除く)までに、直接京都御苑管理事務所までお越しいただくか、郵送の場合は必着とします。(メール・FAXでの申請は受け付けておりません。)なお、令和元年8月以降当面の間、当該撮影行為はお断りいたします。
詳細:各種行為の手続き
なお、御所(外壁含む)を撮影する場合は、別途宮内庁京都事務所までお問い合わせください。 - 電話:075-211-1215
- (問12)
- 京都御所、京都仙洞御所、桂離宮、修学院離宮を参観したいのですが、どうすればよいですか。
- (答12)
- 京都御所、京都仙洞御所、桂離宮、修学院離宮は宮内庁京都事務所が管理しています。宮内庁京都事務所参観係までお問い合わせください。
電話:075-211-1215 HP:宮内庁 参観案内
- (問14)
- 京都迎賓館を参観したいのですが、どうすればよいですか。
- (答14)
- 京都迎賓館は内閣府が管理しています。内閣府までお問い合わせください。
電話(自動音声案内):075-223-2302(24時間対応) HP:内閣府 京都迎賓館
- (問15)
- 葵祭・時代祭はどこで見られますか。
- (答15)
- 葵祭は、午前10時30分に京都御所の宜秋門を出発し、建礼門前の通りを南下して堺町御門から市街へ出ます。
時代祭は、正午に建礼門前を出発し、そのまま南下して堺町御門から市街へ出ます。
詳細は社団法人京都市観光協会にお問い合わせください。
HP:京都市観光協会
2.苑内の施設について
- (問17)
- 運動施設の予約はどうすればよいですか。
- (答17)
- 運動施設(グラウンド、テニスコート、ゲートボール場)を利用するためには、事前の申し込みが必要です。
詳しくは、(一財)国民公園協会京都御苑までお問い合わせください。
電話:075-211-6364 HP:(一財)国民公園協会京都御苑
- (問18)
- 芝生でお弁当を食べてもよいですか。どの辺りがよいですか。
- (答18)
- 芝生をご利用いただけます。人気があるのは「出水の小川」、「母と子の森」周辺です。他のお客様のご迷惑にならないようにお願いします。
- (問19)
- 雨の日にお弁当を食べる場所はありますか。予約はできますか。
- (答19)
- 中立売休憩所と富小路休憩所でお弁当を召し上がることができます。また、休憩所内には食堂もあります。場所の確保の予約は行っておりません。
- (問20)
- 子どもが遊べる場所はありますか。
- (答20)
- 苑内北西部に「児童公園」があります。また、北東部にある「母と子の森」の中の「森の文庫」で本を読んだり、西側中央部の「出水の小川」で水遊びをすることができます。
- (問21)
- ボール遊びをしてもよいですか。
- (答21)
- 運動施設(グラウンド、テニスコート、ゲートボール場)の中のみ可能です。また、小学生以下による幼児用ボール等の使用に限り、出水広場にて可能です。その他の場所ではご遠慮ください。
- (問25)
- 多目的トイレはどこにありますか。
- (答25)
- 車いすでも利用可能なトイレは、苑内各所にあります。
下記ページにて、多目的トイレの設置状況をご確認ください。
ユニバーサルデザイン
- (問27)
- 車いすでも通行できるルートはありますか。
- (答27)
- 下記ページにて、バリアフリーアクセスルートをご確認ください。(工事などで通れない場合もあります。詳細はお問い合わせください。)
ユニバーサルデザイン
3.苑内の植物・動物について
- (問31)
- サクラの見頃はいつですか。また、どの辺りで見ることができますか。
- (答31)
- 苑内各所に様々な種類のサクラがあり、3月中旬から5月上旬頃までお楽しみいただけます。シダレザクラは、近衞邸跡付近にまとまってあるほか、出水の小川の東側芝生地にも1本あります。その他、サトザクラは、出水の小川周辺と建礼門前芝生地東側に、御苑で最も多いヤマザクラは苑内全域の散策道沿いに見られます。
桃・サクラ見どころMAPをご覧ください⇒見どころ案内(植物)
- (問32)
- ウメの見頃はいつですか。また、どの辺りで見ることができますか。
- (答32)
- 2月中旬から3月上旬頃までお楽しみいただけます。白雲神社の西側に梅林がありますが、その他にも苑内各所に植わっています。
ロウバイ・梅見どころMAPをご覧ください⇒見どころ案内(植物)
- (問33)
- 紅葉の見頃はいつですか。また、どの辺りで見ることができますか。
- (答33)
- 11月中旬頃から紅葉が始まり、見頃は11月下旬から12月中旬頃となります。
紅葉見どころMAPをご覧ください⇒見どころ案内(植物)
- (問34)
- 樹木の名前が知りたいです。樹名板を付けてください。
- (答34)
- 北西部の児童公園などでは、樹名板を取り付けつけていますのでご利用ください。その他の場所については、景観の維持に配慮しながら、可能な範囲で検討していきたいと考えています。
- (問40)
- 鳥のヒナが落ちていました。どうしたらよいですか。
- (答40)
- 可哀想ですが、ヒナを見つけても、そのままにしておいて下さい。親鳥がどこかで見ています。人がいなくなれば面倒を見に戻ってきます。
ただ明らかにヒナがケガをしている場合は、京都市動物園野生鳥獣救護センターへご連絡ください。電話:075-771-0210
- (問41)
- 農薬を使っていますか。
- (答41)
- 農薬はできる限り使わないようにしています。ただし、人体への危害や植栽の影響を考慮し、保全が必要と判断した場合は使用することもあります。使用する際には事前に周知し、散布場所への立入禁止等の安全対策を実施します。
4.来苑者のマナーについて
- (問42)
- 犬の散歩をしている人の中には、犬のリードをはずしたり糞(フン)の始末をしなかったりとマナーの悪い人がいます。
- (答42)
- 放し飼いや糞(フン)の放置は他の利用者に不快感や場合によっては恐怖を与えます。当所では、職員による呼びかけや、看板の設置などを行うことで注意を喚起しています。
京都府条例においても、散歩の際にはリードをつけることが定められており、愛犬家のマナーが一層向上することが求められています。
京都府/動物の飼養管理と愛護に関する条例
- (問43)
- 野良ネコに餌を与えている人がいます。よいのでしょうか。
- (答43)
- 苑内では野良ネコが繁殖しています。繁殖できるのは栄養(食べ物)が十分なためです。一方、苑内では毎年何匹ものネコの死体が見つかります。多くは子ネコや若いネコで、病死によるものです。
このようなネコを増やさないためにも、餌やりはご遠慮ください。
当所では、衛生面に配慮し、児童公園の砂場にネットで囲いをしています。
- (問44)
- 苑内の池で、魚や亀に餌を与えている人がいます。よいのでしょうか。
- (答44)
- 苑内では魚や亀が繁殖しています。繁殖できるのは栄養(食べ物)が十分なためです。あまった餌、増えすぎた魚や亀のフンにより池が富栄養化し、水が濁ったり臭くなったりしています。
魚や亀は自然にある動植物を食べて生きていけますので、餌やりはご遠慮ください。
5.来苑者サービスなどについて
- (問48)
- 京都御苑の地図はどこで入手できますか。
- (答48)
- 京都御苑管理事務所、閑院宮邸跡収納展示館、中立売休憩所で配布しています。
また、当HPからダウンロードできます。
京都御苑 案内マップ