水・土壌・地盤・海洋環境の保全
「豊かな海」を目指した取組の事例集
瀬戸内海環境保全特別措置法の改正(平成27年10月施行)、第8次水質総量削減の在り方について(中央環境審議会答申(平成27年12月))などの趣旨を踏まえ、全国各地で「豊かな海」を目指して取り組まれている10の事例をとりまとめました。
1.背景
平成27年2月に瀬戸内海環境保全特別措置法に基づく瀬戸内海環境保全基本計画の変更について閣議決定がなされ、同年10月には、同法が改正されました。これにより、瀬戸内海を「豊かな海」としていく考え方が明確化されました。さらに、同年12月には、東京湾、伊勢湾及び瀬戸内海を対象に実施されている水質総量削減制度について、中央環境審議会から「第8次水質総量削減の在り方について」の答申が出されました。
いずれも、良好な水質を保全することに加え、干潟や藻場の保全・再生などを通じて生物多様性・生物生産性を確保することの重要性が掲げられており、地域の多様な主体が連携し、湾・灘ごとなどの実情に応じて総合的な取組を推進することが必要とされています。
2.「豊かな海」を目指した取組の事例集
瀬戸内海環境保全特別措置法の改正などで掲げられた「豊かな海」の考え方は、全国の閉鎖性海域(内湾や内海など陸域に囲まれた閉鎖性の高い海域)の水環境を保全する上でも重要なものです。
「豊かな海」の実現には、地域の実情に応じ、関係行政や漁業者、NPO、研究者、地域住民、企業など地域の様々な関係者が連携して取り組んでいくことが必要です。そのような取組を計画する際に参考となるよう、全国各地で「豊かな海」を目指して取り組まれている事例をとりまとめました。
■豊かな海とは
この事例集では、水質が良好な状態で保全され、生物多様性や生物生産性が確保されるなど、様々な価値や機能が最大限に発揮された海を「豊かな海」としています。
■取組の事例集
以下の10事例について、それぞれの取組の概要や成果、ポイントなどを整理しました。
事例一覧
番号 |
取組の種類 |
取組の内容 |
場所 |
1 |
干潟の保全・再生 |
かつて干潟であった遊休地に、再び海水を導入して干潟に再生しようとする取組 |
|
2 |
干潟の保全・再生 |
流域全体を視野に入れ、地域の多様な関係者が連携した干潟再生の取組 |
|
3 |
干潟の保全 |
残された干潟を中心として、行政と市民団体や企業などが有機的に連携・共働した取組 |
|
4 |
深掘り跡の埋戻し |
環境改善に必要な土砂について、流域の関係機関が連携して活用方策を検討している取組 |
|
5 |
浅場の造成 |
国と県が連携し、河川の浚渫土砂を活用して漁場改善のために浅場を造成した取組 |
|
6 |
藻場の造成 |
行政の準備した枠組みを活用した、企業によるアマモ場の造成の取組 |
|
7 |
藻場の造成 |
行政と企業が協働し、新たな観点から藻場を活用した環境改善を進めている取組 |
|
8 |
藻場の保全・再生 |
漁業者が自らモニタリングなどを行い、小学校とも連携した藻場の再生に向けた取組 |
|
9 |
環境配慮型構造物の整備 |
行政が整備した生物共生型護岸を、様々な市民団体が連携して活用している取組 |
|
10 |
環境配慮型構造物の整備 |
行政が漁業者の意見を聴きながら、自然調和型の漁港づくりを進めている取組 |
10事例の位置